児童・生徒の自殺数が過去最多―18年度 : 理由不明が6割
社会 教育 家族・家庭 医療・健康文部科学省のまとめによると2018年度に自殺した小・中・高校生は前年比33%増の332人で、1988年に現在の方法で統計を取り始めて以来、過去最多となった。内訳は小学生5人、中学生100人、高校生227人。高校生は前年比42%増だった。男女別では、男子193人、女子139人。
日本全体の自殺者数(警察庁まとめ、暦年集計)は2003年の3万4427人をピークにマイナス基調に転じ、2010年からは9年連続の前年比減となっている。一方で、少子化が進み、児童生徒数は減少しているにもかかわらず、子どもの自殺は増えている。自殺率は2006年の10万人あたりに1.2人から、18年には2.5人まで上昇した。
自殺の理由(複数回答)については、「家庭の不和」(12.3%)や「父母などのしっせき」(9.0%)が目立つ一方で、「いじめ問題」は2.7%にとどまった。ただ、「不明」が全体の6割近くを占めており、何が子どもたちをそこまで追い詰めているのかは分からない。
自殺の理由(複数回答)
人数 | 構成比(%) | |
---|---|---|
家庭不和 | 41 | 12.3 |
父母などのしっせき | 30 | 9.0 |
学業等不振 | 17 | 5.1 |
進路問題 | 28 | 8.4 |
教職員との関係で悩み | 5 | 1.5 |
友人関係での悩み(いじめ除く) | 16 | 4.8 |
いじめ問題 | 9 | 2.7 |
病弱等による悲観 | 9 | 2.7 |
えん世 | 21 | 6.3 |
異性問題 | 22 | 6.6 |
精神障害 | 24 | 7.2 |
不明 | 194 | 58.4 |
その他 | 18 | 5.4 |
出所 : 文部科学省「問題行動・不登校調査」(2018年度)
構成比は、自殺した児童・生徒数に対する割合
バナー写真:PIXTA
この記事につけられたキーワード
このシリーズの他の記事
関連記事
児童生徒の自殺、過去最多の479人 : 女子高校生が前年から倍増
Japan Data
学校におけるいじめ対策の課題:情報共有と組織的対応がカギ
In-depth
具体例でいじめ通報促進へ 学校・警察連携、文科省
社会
学校でのいじめ15.6%減―コロナ禍でコミュニケーションの機会少なく : 不登校は8年連続の増加
Japan Data
「日本型」いじめの構造を考える
In-depth
いじめ認知件数、過去最多の41万件 : 生命、精神に影響及ぼす重大事案は474件
Japan Data
大津中2いじめ自殺から11年 学校で集会、市教委黙とう
社会
【独自】「学校の対応に問題」中2女子生徒自殺“いじめ調査報告書”入手...教育委員会は「ほぼ黒塗り報告書」公開【大阪発】
地域
石川の中1自殺、直前までいじめ 第三者調査委、学校は解消と判断
社会