募集受付中
採用情報
一生ものに、懸ける。募集要項
-
職種
-
事務系総合職
学科・専攻:全学部・学科・専攻を対象
仕事内容:用地取得・計画推進・販売・引渡しをキャリアの中心として、各種業務ローテーションを通じ、その他の業務も担当技術系総合職
学科・専攻:建築系学部・学科・専攻を主に対象
仕事内容:クオリティマネジメント部門の部署で、各種設計・品質管理・積算・アフターサービス業務等をキャリアの中心として担当(ローテーションの一環として、事務系総合職の業務を担うことがある。)専門職(営業職)
学科・専攻:全学部・学科・専攻を対象
仕事内容:主にマンションの営業等に関わる業務- 1.新築分譲マンション・戸建の販売業務
- ※首都圏エリアに限定し、主に販売センター(モデルルーム)での販売業務全般を担当
- 2.新築分譲マンションの海外向け販売業務
- ※本店部署にて主に国内分譲マンションの海外向け販売業務全般を担当
- 3.本店での販売関連業務
- ※分譲マンションの引渡等を担当
-
応募資格
-
2024年3月末日時点で四年制大学、または大学院を卒業・修了する見込みであること。
または卒業・修了済みで、社会人としての職歴(正社員・契約社員等)が無いこと。
当社役員・社員の子女、兄弟姉妹でないこと。
-
勤務地
-
事務系総合職・技術系総合職
本店 東京
首都圏販売センター 東京・神奈川・千葉・埼玉等
支店 名古屋・大阪・広島・福岡
海外 中国(上海)・シンガポール・タイ(バンコク)・ベトナム(ホーチミン・ハノイ)・インドネシア(ジャカルタ)等専門職(営業職)
本店 東京
首都圏販売センター 東京・神奈川・千葉・埼玉等
※専門職は、転居を伴う転勤はありません。(2023年3月時点)
-
勤務時間・休日
-
勤務時間
全社フレックスタイム制(標準就業時間:7時間30分/日)
※月単位の所定労働時間、所定勤務日のコアタイム・フレキシブルタイムについて定めあり休日
(販売センター勤務の場合)
完全週休2日制(原則水、木曜日)、第二火曜日(月により変動)
年間休日122日(夏季一斉休業、年末年始一斉休業 等)
(本店・支店等勤務の場合)
完全週休2日制(原則土、日曜日、祝日)
年間休日122日(年末年始一斉休業 等)
-
休暇
-
年次有給休暇(初年度10日)・リフレッシュ休暇・フレックスホリデー・土日祝休日制度(販売担当者/年6日)・各種特別休暇 他
-
基本給(月額)
-
事務系総合職・技術系総合職
(大学卒) 245,000円
(大学院卒) 262,000円専門職(営業職)
(大学卒)230,000円
(大学院卒)243,000円※2022年4月入社実績
-
昇給
-
年1回
-
賞与
-
年2回(6・12月)
-
諸手当
-
住宅手当/家族手当/育児支援手当/土日祝勤務手当/販売土日勤務手当/通勤手当 他
-
社会保険
-
健康保険/厚生年金保険/雇用保険/労災保険
-
福利厚生
-
フレックス短時間勤務制度/週4勤務制度(育児・介護等)/テレワーク制度/育児休業制度/男性育児休業制度/介護休業制度福利厚生サービス/財形貯蓄/持株会/ベビーシッター補助/慶弔関連/配偶者転勤同行休職制度 他
-
ダイバーシティへの取り組み
-
三菱地所レジデンスではダイバーシティについて下記の取り組みを行っています。
- 社員一人ひとりが活躍できる職場づくり
- 多様な人材の活躍推進(各種支援制度)
- 働きやすい職場環境づくり
- 働き方改革(各種取り組みの策定)
ダイバーシティに関する詳細はこちらからご覧ください。
-
主な外部認定など
-
子育てサポート企業認定「くるみんマーク」取得
仕事と介護を両立できる職場環境の整備に取り組む企業として「トモニンマーク」取得
人材育成・キャリアサポート
-
OJT・メンター制度
-
入社より一年間、新入社員には「育成リーダー(OJTリーダー)」と「メンター」が寄り添い、組織全体で育成・サポートしていきます。入社後には会社全体でキャリア育成を行っていきますが、キャリア創生期にあたる新入社員の時期に、育成の中心となり教育・指導・サポートを行う制度です。
育成リーダー(OJTリーダー)
職務を遂行する上で必要な能力(知識・技術)の習得を目指す「指導役・育成マネジメント役」です。
各配属部署での先輩社員が担当し、部署内の他社員と共に新入社員と仕事を協業しながら育成に携わっていきます。メンター
仕事や職場に慣れるため、業務的な面以外でサポートを行う「相談役」です。
配属された部署以外で従事する若手社員が担当し、入社し初めて社会人になったからこその不安や疑問の解決など、指導役とは別の視点でサポートしていきます。
-
新入社員・若手向け研修
-
キャリアを創り上げていく時期に必要な研修が行われます。社会人としてのマナーや当社社員としての心構え、実務の基礎知識などの研修があります。
新入社員導入研修
ビジネスマナー、仕事の基本的な進め方、行動力、ロジカルシンキングなど
基礎知識研修(新入社員)
各部署の仕事や業務の基礎。さらに、街づくりや販売業務の認識を深める研修があります。
三菱地所グループリレーション研修
三菱地所住宅事業グループ各社の社員でバリューチェーン・価値創造について、知識を得て連携を深める研修です。
など
-
業務基礎力向上研修
-
仕事における知識向上、業務における基礎認識やスキル向上のための研修があります。
各部門の業務担当者のみならず、他の業務を担当する部署の社員も自発的に参加することができます。- 販売の基礎力向上研修(ブートキャンプ)
- 住宅ローン、ファイナンシャルプランナー研修
- 重要事項説明書、不動産売買契約書研修
- 管理業務研修
- 建築図面研修
- 事業収支研修
- 税務研修
-
キャリア形成
-
社員一人ひとりが自らのキャリアに向き合い、切り拓いていくため、
《 自分で動く 》チャンスを広げる制度を用意しています。社内公募制度
社員自身が応募し、選考の上で希望部署へ異動する仕組みです。
応募に先立って行われる、各部署によるプレゼンや1on1面談によって、
他部署の理解をより深めることも可能です。
※応募には、勤続年数や職種等、一定の条件があります。など
-
自己啓発支援制度
(通信、通学補助) -
キャリアビジョンを描き、ステップアップしていくために継続的な自己啓発が必要となるため、語学学習(TOEICなど)や専門資格(管理業務主任者など)をはじめ、働き方改革関連やビジネス雑誌購読など、100以上の通信教育コンテンツ(講座)、通学支援制度を設けています。講座が修了した際には、会社より補助があります。
-
資格取得支援制度
-
当社で業務をする上で必須となる資格や、会社が推奨する資格の取得に向けては、勉強会の開催や会社から補助する制度があります。
必須資格
- ・宅地建物取引士(※対象:全社員)
- ・建築士(一級・二級)(※対象:技術系総合職)
推奨資格
- ・ファイナンシャルプランナー
- ・再開発プランナー
- 他
FAQ
-
セミナーや応募、
選考について -
-
文系・理系どちらの出身でも応募できますか?
ご応募可能です。全学部・学科・専攻が対象となります。
-
外国籍でも応募できますか?
外国籍の方も積極的に採用しています。これまでも日本国内の大学に留学している外国籍学生の採用実績が複数あり、様々な部署で活躍しています。
-
既に大学を卒業をしていても、新卒採用への応募はできますか?
就業経験がなければご応募可能です。
就業経験のある方につきましては、新卒採用ではなくキャリア採用へのご応募となりますのでキャリア採用のHPをご確認ください。 -
応募にあたり、セミナー(説明会)への参加は必須ですか?
選考に進むにあたって参加が必須となるセミナーはありません。しかし、セミナーは当社の事業や仕事内容について理解を深めていただける機会であると考えています。
社員の雰囲気を感じていただいたり、皆さんの疑問にも直接お答えできる機会ともなります。スタンダードな説明会型セミナーに加えて、複数種類のセミナーをご用意しておりますので、ぜひご参加いただきたいと思います。 -
選考への必須資格や有利な資格はありますか?
選考時点で必要となる資格はありません。
入社後は、「宅地建物取引士」が必須資格となりますので、入社内定後から試験合格に向けたサポートをしています。
また、不動産に関するその他資格取得に対する補助や、技術系総合職社員向けには建築士取得のための補助制度が充実していることも特長です。
-
-
研修について
-
-
入社後はどのような研修を行うのですか?
4月の入社から約一ヶ月間の新人研修では、経営方針や事業内容について説明を受けていただいたり、三菱地所グループ社員として求められる基礎知識や、社会人として必要なマナー、考え方等を身に付けていただきます。
その後は配属部署において、新人育成制度に基づき一年間担当となる先輩社員(育成リーダー・メンター)を中心として各部署で必要となる知識・技術・スキルを習得していただきます。
新入社員向けの研修だけでなく、若手社員から管理職向けなどの年次別・階層別の研修、更には希望に応じて受講可能な選択型研修など、社員の成長をサポートするための様々な研修を設けています。
-