軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1676357241988.jpg-(42144 B)
42144 B無題Name名無し23/02/14(火)15:47:21 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.547459+ 16日17:51頃消えます
軍用タバコスレ
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 23/02/14(火)15:48:09 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.547460そうだねx1
    1676357289372.gif-(99969 B)
99969 B
単なる嗜好品のたばこであるが、軍用に限らず国税の観点から政府の統制を受けていた。しかし、軍用となればまた用途が変わってくる。たばこ独特の嗜好品としての価値、その中毒性を伴う継続使用が少なからず士気に影響を与えた。兵器や食糧のように明確な軍需品は当然であるが、たばこにおいても軍を通して管理されていた。
2無題Name名無し 23/02/14(火)15:49:20 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.547461そうだねx1
    1676357360376.jpg-(57591 B)
57591 B
兵がたばこを入手する為には軍用たばこの支給を受けるか現地で購入が基本であったが、大戦末期にはどの戦線においてもたばこは貴重品となり兵らは節約に節約を重ねた。補給の途絶した一部戦線では現地に自生していた葉で造った偽たばこを喫む者が多かった。彼等はここ一戦という時の為にたばこを僅かながら残し、最後の一服をもって出撃し多くの者はそのまま戦死したという。無事生還した者はその時のたばこの味をなんとも美味かったと回想するものの、平和になってから嘗て軍用たばこを喫って不味さを"新発見"したという話も聞く。
3無題Name名無し 23/02/14(火)15:52:58 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.547462+
    1676357578788.jpg-(39763 B)
39763 B
もしタバコの箱の底を開けていたら軍人もしくは軍隊経験があると見ていい 汚れた指でフィルターをつままなくてすむ 戦場にトイレット・ペーパーは置いてないからな
という与太話があるものの、フィルターつきタバコが同封されるようになったのはCレーション以降で、kレーションやww2期に一般に広く頒布されていたタバコについては両切りだったのでは
4無題Name名無し 23/02/14(火)15:57:20 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.547463+
    1676357840756.jpg-(14683 B)
14683 B
陛下から賜るいわゆる恩賜のたばこについては、戦時中生産のものでも吸い口(フィルターではない)がついていた模様。


煙草が専売制となる以前の1894年(明治27年)に行われた日清戦争では、岩谷商会が製造委託を受けた[4][5][6]。宮内省用特製口付紙巻たばこは、ご下賜用で、たばこの吸口部に菊花の紋章が印刷されていたが、たまたま軍隊内でご紋章のある吸殻を粗末に扱ったことが問題となり、大正3年から充填部の中央に印刷することになった。戦争に際しては常に多量のものが製造されたが、昭和19年度にはこの種のたばこの最高である2865万6000本を製造した[7]。

(中略)
箱には黒で「賜」の文字が入っており[10]、たばこ1本ずつに皇室を表す菊花紋章(十六八重表菊)が入っている。パッケージングの際には、全部の菊紋が上を向く様に人手できちんと揃えられる。成分的には普通のたばこと何ら変わらないが、たばこ葉は純国産品である。拝領し吸ったことのある人によると「非常な辛口」「きつい」とのこと[11][12]。
5無題Name名無し 23/02/14(火)16:15:03 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.547464そうだねx1
    1676358903365.jpg-(36654 B)
36654 B
HBO制作のドラマ「The Pacific」の冒頭で「ジャップもローリー喫うかな?」とセリフのあった銘柄ローリー。
かつて英国に喫煙習慣を広めたウォルター・ローリー伯爵からとったネーミング。
実際開戦当時の時点でラッキーストライクなどのいわゆる「洋モク」は既に高級化しており、茎や葉脈が主体のいわゆる「三等たばこ」である金鵄や誉も手に入らずにひまわり葉で代用タバコを作っていたような現地部隊なら喜んで鹵獲されたのではないかと…

Kレーションも同梱のタバコだけ抜き取って残りは捨てていたなどのエピソードもあり、持てる国アメリカの一旦が皆見えますな
6無題Name名無し 23/02/14(火)16:19:34 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.547465そうだねx1
    1676359174346.jpg-(95512 B)
95512 B
一方ソビエトでもプリマという銘柄が兵士に広く配給されたそうで。
すでに巻かれているタバコではなく、配給されたタバコ葉を自分でまく手巻きタバコ(いわゆるシャグ)だったとのこと。
日本海軍の「煙草盆出せ」と同じく、赤軍においても「一服しよう」が休憩の合図とされ、各員は手持ちの新聞や辞書などの紙切れを使ってタバコを巻いていたようです。
7無題Name名無し 23/02/14(火)18:16:33 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.547468+
https://voenpesni.web.fc2.com/songs/Davaj_zakurim.html
そんな当時のソビエト軍での事情をマルホーリカ(タバコ葉)を巻く仕草とともに歌った「一服しようか」

ウクライナ人女性歌手クラウディア・シュリジェンコが歌っていたことを考えると昨今の情勢から皮肉も感じますな
8無題Name名無し 23/02/14(火)21:59:17 IP:128.53.*(nttpc.ne.jp)No.547473+
    1676379557046.jpg-(147083 B)
147083 B
これは専売化前なので日清戦争かな
9無題Name名無し 23/02/14(火)22:08:05 IP:128.53.*(nttpc.ne.jp)No.547474+
>1676379557046.jpg
は軍人を描いてあっても「軍限らない限らないし
むしろ国内の戦意高揚を意図したものかも
10無題Name名無し 23/02/15(水)12:49:20 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.547494そうだねx2
    1676432960511.jpg-(68865 B)
68865 B
>一方ソビエトでもプリマという銘柄が兵士に広く配給されたそうで。
>すでに巻かれているタバコではなく、配給されたタバコ葉を自分でまく手巻きタバコ(いわゆるシャグ)だったとのこと。

一部訂正。当時兵士に配給されたのはプリマではなくマホールカと呼ばれるものの方が中心だったようで、配給されたタバコ葉はタバコ入れ用の巾着などに入れて携帯されていたようです
ソルジェニーツィン著のソ連時代のラーゲリ生活を描いたイワン・デニーソヴィチの一日でも、主人公のシューホフがラトビヤ人からタバコ葉を買って喫煙するシーンが描かれています
11無題Name名無し 23/02/15(水)13:16:25 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.547495+
    1676434585243.jpg-(61987 B)
61987 B
兵士とパイプといえば日本ではマッカーサーの咥えた巨大なコーンパイプをイメージする人が多そうですが、サハラ戦車隊のワンシーンでも見られるようにかつてはパイプたばこも広く喫われていました。
パイプの種類にも兵士が扱いやすいようにコンパクトかつ、喫煙後すぐぬ吸い口をダボから引き抜けるような作りになっている「アーミーマウント」というものがあります。
12無題Name名無し 23/02/15(水)13:32:15 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.547496+
    1676435535690.jpg-(31700 B)
31700 B
また、自衛隊向けビールやアイス、つけめんなどを納入していることでコアなマニアには有名な鋼海物産からも、3自衛隊向けに戦闘煙草として納入されていたという噂が…
13無題Name名無し 23/02/15(水)13:47:23 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.547497そうだねx1
    1676436443327.jpg-(27970 B)
27970 B
>また、自衛隊向けビールやアイス、つけめんなどを納入していることでコアなマニアには有名な鋼海物産からも、3自衛隊向けに戦闘煙草として納入されていたという噂が…

もちろんこれはいわゆるジョークグッズなわけですが、実際にリエナクト用として往時の軍用タバコのパッケージなどを模したレプリカが復刻版Kレーション等にも含まれていたりします
14無題Name名無し 23/02/16(木)18:44:31 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.547513そうだねx1
    1676540671861.jpg-(304832 B)
304832 B
>No.547465
プリマはまだ現行で売られている息の長い煙草ですね
美味しい煙草です
15無題Name名無し 23/02/16(木)18:48:35 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.547514そうだねx1
    1676540915506.jpg-(68888 B)
68888 B
戦時中の省力パッケージには味があります
16無題Name名無し 23/02/16(木)19:36:42 IP:133.232.*(nttpc.ne.jp)No.547515そうだねx1
    1676543802924.jpg-(16283 B)
16283 B
>戦時中の省力パッケージには味があります
インフレの激しさも実感しますな
>金鵄あがって 十五銭
>栄えある光 三十銭
>今こそ来たぜ この値上げ
>紀元は二千六百年
>ああ一億の 民は泣く
17無題Name名無し 23/02/18(土)03:25:47 IP:119.104.*(au-net.ne.jp)No.547548そうだねx2
軍とはまた話がずれるけど
戦後に未亡人に優先してタバコの販売権渡してたってのは有名よね
タバコ屋のおばちゃんなんてのは昔の風物詩ではあったけど
ああいう人達は大抵戦争未亡人だったわけだ
タバコ屋の周囲何百メートルだかでは他の店がタバコを売ってはならないとか言う決まりも生計を立てやすくするためのものだったんだろうか
18無題Name名無し 23/02/18(土)12:21:19 IP:118.238.*(so-net.ne.jp)No.547566+
    1676690479649.jpg-(155773 B)
155773 B
日本ではタバコを紙で巻いて嗜む人っていないのかな?
アッチではそれ用の紙が現役で売られてるけど・・
JTでも煙管用のタバコ自体は売ってるけど、紙の方は見た事ない
19無題Name名無し 23/02/18(土)13:26:03 IP:60.41.*(plala.or.jp)No.547567+
タバコなんて全然しない自分からしたら
こんな心身に悪影響有って依存性ある物に(だからこそ?)
国家ぐるみでパッケージにまでしっかり金掛けて
ピンからキリな物まで生産して税金掛けて戦費にしたりとか
凄い時代も有ったんだなと…
20無題Name名無し 23/02/18(土)14:02:01 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.547569そうだねx1
    1676696521789.jpg-(1303925 B)
1303925 B
>日本ではタバコを紙で巻いて嗜む人っていないのかな?
>アッチではそれ用の紙が現役で売られてるけど・・
>JTでも煙管用のタバコ自体は売ってるけど、紙の方は見た事ない

自分はパイプとシャグもやりますが煙管扱ってるタバコ屋ならライスペーパーもあると思う
ただ大体煙草葉買うとおまけでついてくることが多い…でも紙質は色々あるんで好きなものをAmazonなんかで買う人の方が多いかも。まるでプラウダを好んだソ連兵のように…
日本と違ってヨーロッパだと紙巻煙草より手巻きやパイプ用煙草は税率が低いという事情もありますな
軍用タバコも性質上免税なので、所謂軍隊で煙草を覚えたって人も多くいるようですが、最近は各国ともに禁煙化が進んでおり…
高ストレス下に置かれる潜水艦乗りも一昔前までかなり喫煙率は高い傾向があったようですが、通常動力艦は酸素が貴重という制限上、条件によっては禁煙指示が出たようですね。伊号乗組員によると潜水艦乗りのタバコはカビが生えたり潰れて楕円になっていたので1本ではなく1枚と数えたとか…
21無題Name名無し 23/02/18(土)14:23:28 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.547570+
30年くらい前wにJTから巻紙と巻く道具と煙草の葉がセットになったのが売り出されたことがある
今は…もうないよね
22無題Name名無し 23/02/18(土)14:47:26 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.547571そうだねx1
俺は手巻き愛用してる
家ではファインパイプっていう煙管みたいなパイプでタバコ葉詰めて吸ってるけど外で吸うために数本巻いて持ち歩いてる
ちょっと大きめのパイプや葉巻も売ってるタバコ屋さんならシャグや巻紙も売ってるね
一般的な紙巻きより安上がりになるし個性的なものも多くて楽しいよ
23無題Name名無し 23/02/18(土)15:12:38 IP:118.238.*(so-net.ne.jp)No.547574+
どもども。さすがこの板はタバコも猛者が多いなぁ
24無題Name名無し 23/02/18(土)16:14:47 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.547576そうだねx5
>どもども。さすがこの板はタバコも猛者が多いなぁ
むしろタバコなんて面倒臭いくらいが丁度いい。
嗜好品でスタイルなんだから。
25無題Name名無し 23/02/18(土)19:22:19 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.547578+
    1676715739017.jpg-(61438 B)
61438 B
もちろん嗜好品としての利用が主だったわけですが、一応旧陸軍ではニコチンによる血行悪化を逆手にとって止血効果があるとされていたようです。実際には精神的な効果の方がはるかに大きかったでしょうが…
また、食料配給が滞った銃後の工場でも、食事の代わりにタバコが配給されたという手記があり、タバコを喫むと煙が少しでも腹にたまるから…なんて言われていたようです
26無題Name名無し 23/02/18(土)19:57:09 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.547581そうだねx1
    1676717829124.jpg-(72071 B)
72071 B
>No.547463
菊の御紋が燃えて灰になってしまうことは問題視されなかったんだろうか

あと味に関しては従来のたばこには糖類が入っていてそれが味をマイルドにするんだけど長期保存できなくなるから恩賜のたばこには添加していないって聞いたな
それとたばこってのは加湿することで風味が良くなって口当たりが良くなるんだけど恩賜のたばこは乾燥した状態で下賜されてそのまま吸うだろうから辛く感じるんだろう
味自体は吸った人曰くマイルドセブンだったりチェリーだったりピースだったりロットによってだいぶ味が変わるらしい

画像はダンヒルが軍用に作ったライター
連合国軍兵士に配布してたんだと
27無題Name名無し 23/02/18(土)20:21:16 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.547582そうだねx3
戦中や戦後直後、たばこ税の税収ってどれだけあったんだろう?
と疑問に思って調べようとしたが、全然見つからなかった

財務省のデータは昭和60年度以降のものしかネットにないな
あいつら全然仕事しねえ…
28無題Name名無し 23/02/18(土)21:38:43 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.547583そうだねx2
聞いた話では辞書のページが薄くて・・・と、聞く
29無題Name名無し 23/02/18(土)21:59:07 IP:113.197.*(ctt.ne.jp)No.547584+
>菊の御紋が燃えて灰になってしまうことは問題視されなかったんだろうか

人伝の話だけど、菊の御門の部分は金箔らしきもので、燃え殻の中でも形をとどめていたとのこと。
30無題Name名無し 23/02/19(日)07:23:30 IP:111.234.*(asahi-net.or.jp)No.547592+
    1676759010174.jpg-(121373 B)
121373 B
>陛下から賜るいわゆる恩賜のたばこ
今でもわかばのガワ変えただけなんだっけ
31無題Name名無し 23/02/19(日)14:19:43 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.547602そうだねx1
    1676783983764.jpg-(712681 B)
712681 B
戦時中のパッケージ格好良いから復刻しないかな
32無題Name名無し 23/02/19(日)14:24:04 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.547603そうだねx3
    1676784244342.jpg-(1364770 B)
1364770 B
口付きも戦時品の味が悪いが戦前品は美味しいよ
写真は手持ちの昭和7年製品
33無題Name名無し 23/02/19(日)14:28:36 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.547604そうだねx3
紙なのにえっらいキレイなままで保管できるもんなんだなあ
すごい
34無題Name名無し 23/02/19(日)17:28:29 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.547611そうだねx1
>紙なのにえっらいキレイなままで保管できるもんなんだなあ
>すごい
普通湿気でタバコ染みできちゃうからこの保存状態はすごい
すでに恩賜煙草は金平糖に代わって絶版だし死ぬ前に喫ってみたいわ
35無題Name名無し 23/02/19(日)17:35:58 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.547612そうだねx3
    1676795758619.jpg-(38086 B)
38086 B
>画像はダンヒルが軍用に作ったライター
>連合国軍兵士に配布してたんだと

喫煙具のみに限らず兵士に火は不可欠ですからね
ジッポも通常生産が間に合わなくて真鍮の代わりにスチールをつかったモデルがその皮膜塗装のブラッククラックルとして有名ですな
あとはww1に塹壕内の薬莢に火口用のチャーロープを組み合わせて作ったトレンチライター(ロープライター)は今でもネット通販なんかで売ってますなあ
36無題Name名無し 23/02/19(日)17:57:31 IP:133.203.*(mesh.ad.jp)No.547613そうだねx2
    1676797051445.jpg-(88505 B)
88505 B
支那事変中の現地でのタバコの補給について、北支方面軍の経理部々員だった方
々が手記を残されておられるんですが、それによりますと

「英米トラストはじめ、中国系煙草会社がこぞって非協力的であったので、別に
煙草配給組合を設立して自力で解決を図った」

「煙草の製造に葉煙草の必要なことは勿論であるが、最大の隘路はライスペーパ
ーである。そこでその製造工場を河口に建設(工場長主計中尉上田四郎氏)して製
造を始めた」

「王子製紙から技術指導を得て事業は順調に軌道に乗り、製品も漸増した(略)
中国系煙草製造会社(南洋兄弟商会)と提携、ライスペーパーを支給して煙草の
委託製造を行」

…っていたそうです
37無題Name名無し 23/02/19(日)17:58:47 IP:133.203.*(mesh.ad.jp)No.547614そうだねx3
    1676797127943.jpg-(77279 B)
77279 B
また、別の方の回想によれば

「葉たばこは蚌埠というところに相当いいものがたくさんありまして、ただライ
スペーパーがない。そこでまたライスペーパーを作る会社を作りまして、よく燃
えなきゃいけませんから、それにはマニラ麻が必要なんだと」

「なかなか手に入らんというので、内地へ帰って、漁網が麻でできているという
ので(略)古い網を集めてきた(略)そしてライスペーパーはわりにいいのができま
した」

…とのこと

大陸で現地製造された煙草に、出征中馴染んだ兵隊さんも多かったと思うんです
が、もしかしたら中には知らない内に、故郷の漁網のお世話になっていた漁村出
身の兵隊さんもおられたりしたですかも…?
38無題Name名無し 23/02/20(月)23:05:29 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.547638+
>No.547611
タバコイベント行くとたまに吸えますよ
39無題Name名無し 23/02/21(火)14:25:43 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.547647+
アメリカ兵なんかは贅沢で、kレーションなんかは食べ飽きるとアクセサリーのタバコだけとって後は捨ててたなんて話もあるみたいね
もったいない・・・
40無題Name名無し 23/02/21(火)17:09:47 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.547648そうだねx2
感心した話ではないけど、ある意味補給が潤沢なことの証
だよね
まず食うものにこまる状態なら、それこそ嗜好品どころで
はないだろうしなあ
41無題Name名無し 23/02/22(水)18:54:16 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.547693そうだねx1
    1677059656954.jpg-(41080 B)
41080 B
当初濃緑パッケージだったラッキーストライクはww2時に軍用塗装のために緑塗料が不足した折に今日の赤白丸塗装になり「ラッキーストライクの緑は戦争に行った」というフレーズで有名ですな
兵士の間ではパッケージや名称が弾の的のようだと不評を託った噂もありますが、ナム戦なんかでは逆にヘルメットに挟む形で勇猛さをアピールした例もあるようですが
42無題Name名無し 23/02/22(水)19:24:45 IP:111.233.*(yournet.ne.jp)No.547696+
俺はタバコ吸わないけどというか持病があり吸えないが
イライラしてるときとかは落ち着く効果あっていいんだろうなぁ
だからこそ死と隣り合わせの戦争中の軍人や長時間労働の職業の板前とかに吸う人多いんだろうねぇ
43無題Name名無し 23/02/22(水)21:31:03 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp)No.547699そうだねx1
「西部戦線異状なし」で新来のアメリカ兵は
塹壕での見張り中によくタバコを吸っていて夜間では目立っていた
それを目掛けて狙撃すると良く成功したってエピがあったね
44無題Name名無し 23/02/23(木)06:11:56 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.547709そうだねx1
    1677100316412.jpg-(44923 B)
44923 B
闇夜での火も去ることながら煙草の紫煙は独特の臭いがあるから硝煙混じりの前線ならともかくジャングル戦などでは大変目立ったのではないかと
とくにタバコに飢えた日本兵にとってアメリカたばこの匂いは敏感に感じられたかもじれませんなあ
45無題Name名無し 23/02/23(木)09:25:15 IP:116.90.*(ogaki-tv.ne.jp)No.547712+
ナチスドイツはタバコを支給品から将来的には廃止する計画だったらしい。
ヒトラーやナチスの思想がタバコ嫌いだったからだけど、タバコの禁止はナチスでも難しいんだな。
46無題Name名無し 23/02/23(木)11:04:24 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.547715+
>長時間労働の職業の板前とかに吸う人多いんだろうねぇ
レストランの厨房で咥えたばこでハンバーグ捏ねていて灰がボールの中に落ちたのを見たことがある
47無題Name名無し 23/02/23(木)11:48:54 IP:116.90.*(ogaki-tv.ne.jp)No.547716+
くわえタバコだと落ち着かないよな。
喫煙室が会議室みたいな職場も落ち着かないから嫌だ。
48無題Name名無し 23/02/24(金)22:39:21 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.547761そうだねx2
    1677245961718.jpg-(96559 B)
96559 B
戦艦「武蔵」の乗組員さんの手記に、戦中、南方に向かう陸軍の兵隊さんたちを
便乗させた話が出てくるんですが、無事航海を終え、シンガポールで下船する直
前に餞別として、あちこちの居住区でなけなしのタバコや甘味を集めて送る光景
が見られたんですとか

陸サンの兵隊さんには遠慮深く、「自分は吸わないですから」と断る人もおられ
たそうなんですが、工作科の貫井一さんという方は、以前シンガポールに上陸し
た際、買い物をしようとしたら既に軍票の価値がダダさがりで受け付けてもらえ
なかった所に煙草を出したら、すぐ交換してもらえたことを覚えていて
「あのね、シンガポールに上陸したら、この煙草一つが何十円、何百円に変わる
んだから」
…と言い含めて渡したそうです

時には貨幣としての価値もあるあたり、兵隊さんには重宝な嗜好品なんでしょね
49無題Name名無し 23/02/24(金)22:40:45 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.547762そうだねx2
    1677246045871.jpg-(124392 B)
124392 B
因みに、IJAの北支方面軍経理部々員だった熊谷卓次さんの回想によると、昭和19
年頃、そろそろ大分戦況も厳しくなってくる中、大陸の支那派遣軍として出来る
限り内地から補給を受けない自給自足体制の確立が求められるようになってきた
そうなんですが、その際物資の収集のカギとなると期待されたのが「たばこ」で
あったんだそうで

熊谷氏曰く

「(日本軍管理下の)英米トラストの全工場を調べて、そこにあるストックの葉た
ばことかその他ライスペーパーといったものを調べて、さらに中国産の葉たばこ
がどの程度できるかということを調べて、そいつをうまく混ぜて使えば相当のも
のができるということで、たばこの専売の計画を立てた」
50無題Name名無し 23/02/24(金)22:41:14 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.547763そうだねx2
    1677246074785.jpg-(97828 B)
97828 B
「相当な量があって、支那で中国人が1日平均3本たばこをふかすとすると、在中
国に日本人及び軍隊が戦争遂行に支障を来さない程度の資金収集ができる。物資
の調達も可能になる(略)物資収集のための金集め、交換用の物資活用を図るとい
う大構想を考えた」

…とのこと

もっとも、煙草の活用で自給自足するというこの計画、支那総軍内でかなり真剣
に検討されたものの、諸事情により結局実施には至らなかったそうなんですが、
当時自動車第24聯隊の中隊長として、大陸におられた高橋登志郎さんによると

「昭和19年11月ごろ(略)こちらの占領地区から敵地区へロバで背中へ乗せて7、80
頭ぐらい行くんですね。積んでいるのは全部ライスペーパーです。向こうへ行くと、
向こうで物々交換なんですね」
51無題Name名無し 23/02/24(金)22:43:38 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.547764そうだねx2
    1677246218838.jpg-(148280 B)
148280 B
「これは特務機関が主としてやっておって、その裏には経理官がやっておられたん
でしょうけど、特務機関の人間が便衣を着て行くわけです。第1線の歩哨には通達が
ある」
「私は自動車聯隊だったものですから、自動車であるところまで持って行って、そ
こで駄馬に積むという経験がございました。そんな物々交換で相当食べ物は助かっ
ていたようです」

…とのことで、どうも地域的には煙草関連の物資を使っての、敵地からの軍需物資
調達は既に行われたいたようです

まだ戦争中の相手の勢力下から、ライスペーパーで食べ物を買ってきていたという
のはちょっと面白い話だと思うんですが、先述の日本の漁網原料のライスペーパー、
中国側の愛煙家もおもわず取引に応じるくらい、品質が良かったのですかしら…w
52無題Name名無し 23/02/25(土)03:53:42 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.547773そうだねx3
    1677264822598.jpg-(2121781 B)
2121781 B
シャグを嗜む身にとってはライスペーパーの重要性は痛いほど良くわかるわけで…なかには市販煙草のファストバーニングを嫌ってわざわざスローバーニング(画像下の半透明のもの)に巻き替える猛者もおり…
どんなにいい煙草でも、ライスペーパーが粗雑だと雑味が凄いんですな。逆に三等級煙草でもスローバーニングペーパーでキツめに巻くと何段階も上の味わいとなり…
嘗てソビエト兵が鹵獲したドイツの紙巻煙草を喫って「こいつは高級品だ!!プラウダと違ってインクの臭いがしない!!」と感動したらしいというのも頷けますなあ
53無題Name名無し 23/02/25(土)08:37:10 IP:27.136.*(home.ne.jp)No.547782+
>「こいつは高級品だ!!プラウダと違ってインクの臭いがしない!!」
これは分かる気がする
名前がいまいち思い出せないが名前がオッパイみたいだ
って言って笑われたのでそんな感じの名前だったと思う
オイルの臭いというか古い揚げ油を猛烈に加熱して煙を出し
苦味を足したような臭いで吸っててツラかった
ロシア産のタバコってどれ吸ってもおいしくない
54無題Name名無し 23/02/25(土)08:53:02 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.547783そうだねx2
ライスペーパーと聞くと何か食べ物のように聞こえる
いや確かに口にするものではあるが
55無題Name名無し 23/02/25(土)08:54:23 IP:153.231.*(ocn.ne.jp)No.547784そうだねx1
タバコを吸わない俺にはライスペーパーってベトナムの生春巻きの皮のことか?
と一瞬思っちゃったなぁw
ロシア軍とか中国軍とかアメリカみたいに嗜好品とか娯楽とか少なそうだからとくにタバコは大事だったのかもしれないねぇ
そういや漫画のめしあげの作者の人が日露戦争+タバコでマンが書いてたね
56無題Name名無し 23/02/25(土)17:01:10 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.547801そうだねx2
    1677312070519.jpg-(72690 B)
72690 B
>名前がいまいち思い出せないが名前がオッパイみたいだ
>って言って笑われたのでそんな感じの名前だったと思う
>オイルの臭いというか古い揚げ油を猛烈に加熱して煙を出し
>苦味を足したような臭いで吸っててツラかった
>ロシア産のタバコってどれ吸ってもおいしくない

もしかするとそれは>No.547465のプリーマもしくはオパールかもしれませんな
マホールカなどの葉で供給される煙草はライスペーパー代わりに兵士が手持ちの新聞や辞書などを破いて巻いていた訳ですが、中でもソビエト機関紙であるプラウダが(その紙質の薄さから)最上等として好まれた、というある種の皮肉も混じったエピソードですな

英語では麻繊維が稲科植物原料のものとごっちゃになってライスペーパーと呼ばれているようですが、純粋な麻繊維を使用したペーパーは燃やした時の臭いも少なく、煙草の味を損なわないので紙巻煙草用としては最適、というわけです。
57無題Name名無し 23/02/25(土)17:02:00 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.547802そうだねx1
    1677312120278.jpg-(42771 B)
42771 B
ソ連時代は上質なライスペーパー原料も簡単には入手できなかったでしょうから、西側の煙草に比べて紙巻煙草の雑味が強く、使用している葉もオリエンタル種という現在広く膾炙しているバージニア種やバーレー種などに比べて癖の強いものだったので、喫い慣れない人間には相当不味であったのではないかと
58無題Name名無し 23/02/25(土)20:04:11 IP:153.231.*(ocn.ne.jp)No.547819+
普段吸わないけど
葉巻ならごくたまにブランデーのみながら吸うことがあった(いまはしてないけど)
シーシャってのを一回やってみたいなぁ
59無題Name名無し 23/02/25(土)20:35:46 IP:182.170.*(so-net.ne.jp)No.547821+
    1677324946437.jpg-(21158 B)
21158 B
そういや「明日に向って撃て!」の序盤でサンダンスが
噛みタバコやってましたが、ふたばの中で噛みタバコやってる
人いますか?非常にリスキーな物らしいですが
60無題Name名無し 23/02/25(土)21:48:04 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.547823そうだねx2
    1677329284413.jpg-(46418 B)
46418 B
紙巻きたばこの起源については諸説あるようなんですが、一説では1832年のエジ
プト―オスマントルコ戦争のさ中に、スリマンベー=サンというエジプト軍砲兵
伍長が考案したとも言われているんだそうで

ある戦闘の最中、激戦が続いて愛用のパイプも吹き飛ばされてしまったものの、
そこは愛煙家のサガでどうしても一服つけたくなったスリマンベー=サン、窮余
の一策としてかたわらの大砲用導火線の包装紙を破り、煙草の葉を包んで吸って
みたところが案外いける…というのが、以後エジプト軍全軍、引いては中東、ヨ
ーロッパ、そして今は全世界に広まった、というわけだそうです

ホントか否かはさておいて、エジプト葉を導火線の火薬で風味付けした包装紙で
巻けば「世界初の紙巻きたばこ」の気分を味わえるかもしれませんですなあ
61無題Name名無し 23/02/25(土)21:51:20 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.547824そうだねx2
    1677329480789.jpg-(342266 B)
342266 B
ともあれ、エジプトのたばこ産業(と紙巻きたばこ)自体は、近代エジプトの国父
ムハンマド・アリー=サンらが育成と普及に努めたこともあって隆盛を極め、更
にエジプトをエゲレスが保護国としたのちは、駐留した英軍将兵を通じて欧州や
米国などでもその評判が徐々に高まっていき、20世紀初頭にはエジプト産の紙巻
きたばこは年間輸出量1億本を超える人気ブランドになっていたんですとか

米国のたばこメーカーの中にはその人気ぶりにあやかって、いかにもエジプト
「っぽい」パッケージデザインの製品を発売するところも出てきたんだそうで、
今日日本でもお馴染みの、1913年に創設された某舶来煙草の銘柄がラクダさん
なのも、そんな事情あってのことだそうなんですが、それも元をたどれば、巡
り巡ってある一人の煙草好きの砲兵さんに行き着く…というハナシになるので
すかも…
62無題Name名無し 23/02/25(土)23:23:33 IP:60.41.*(plala.or.jp)No.547833+
紙巻たばこの由来がそんなだったなんて吃驚…
63無題Name名無し 23/02/26(日)11:57:25 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.547844+
    1677380245028.jpg-(325361 B)
325361 B
紙巻きタバコの起源って、ナポレオンによるエジプト遠征だと思ってたわ…
そういう説もあるのね
64無題Name名無し 23/02/26(日)12:49:07 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.547845+
ウィキだと紙巻きの発祥はクリミア戦争中になっている
けど、多分発案者は一人じゃなくて、あちこちにいたん
だろね
要はパイプの代わりになる筒を紙で作る、という発想に
至るかどうかだし・・・
65無題Name名無し 23/02/26(日)14:34:23 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.547848そうだねx1
    1677389663319.jpg-(53825 B)
53825 B
煙草それそのものの加工品となると葉巻が最古の一つでしょうねえ
煙草発祥の地とされる古代メソアメリカでも、ライスペーパーでなく刻む前の煙草葉でくるんで保管・携帯していたようですな(大本は煙草葉をそのまま焚き火に焚べる香のように燃した煙を浴びていたようですが)

葉巻といえばチャーチルやゲバラを思い浮かべますが、禁煙志向のナチス軍においても兵站が潤沢に確保されている場合は兵士に紙巻だけでなく葉巻も配給されたようです。曰く「癌製造棒」「ヒトラーの魚雷」

ジャングル地帯ではタバコの煙が虫除けになる、なかでも燃焼時間の長いシガー(葉巻)が最適だ…と一部ではまことしやかに語られていたらこともあるそうで。
今でも年配の世代には藪漕ぎの際にタバコの吸殻を靴につけておくとヘビ避けになる、という方もいるようですなあ
66無題Name名無し 23/02/26(日)14:43:36 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.547849そうだねx1
    1677390216362.jpg-(25778 B)
25778 B
>「西部戦線異状なし」で新来のアメリカ兵は
>塹壕での見張り中によくタバコを吸っていて夜間では目立っていた
>それを目掛けて狙撃すると良く成功したってエピがあったね

「煙草に火を点ける時、1人目で敵に気づかれ、2人目で狙いを定められ、3人目で撃たれる。だからマッチは2回までしか擦るな」なんて話もあったそうで…

画像は綿のロープに火花を散らして火種をつくるいわゆる火縄式ライターですが、これも戦場ではライターやマッチの炎が目立つので採用された…なんて説もありますが、実際のところは貴重な資材(金属)や燃料を節約する目的の方が大きかったのではないかと思っています。

それでもガソリンだけは豊富にあったww2時の米軍では、ジッポのインナーユニットごとガソリン缶に沈めて随時引き上げ給油していたという、なんとも豪快な逸話もありますなあ
67無題Name名無し 23/02/26(日)17:35:12 IP:221.171.*(mesh.ad.jp)No.547858+
書き込みをした人によって削除されました
68無題Name名無し 23/02/26(日)17:36:36 IP:221.171.*(mesh.ad.jp)No.547859そうだねx2
    1677400596454.jpg-(97093 B)
97093 B
飛行中に「特等席」で紫煙をくゆらせるB-26の機首銃手さんの図
うしろの3人が吸う人なのかそうでないかで、印象が変わってくる写真のような…

因みにイタリア方面で戦っていたB-24重爆のクルーの方々の回想記に依ると、
出撃後大体高度3千mまで上昇すると酸素マスクを付けて電熱服のスイッチを
入れたそうなんですが、作戦終了後、帰還する際やはり高度3千mまで下がっ
ってきたところで、機内の喫煙者はタバコに火を点けるのが常で、機によっ
ては機内に火災が発生したと見紛うばかりに煙が充満したんだそうで

もっとも、B-24の取り扱いマニュアルによれば高度1000フィート以下での
喫煙は禁止であったそうなんですが、爆弾倉内に火のついたタバコを持ち
こまない、火のついた吸殻を機外にポイ捨てしない…などの幾つかのルー
ルを守るかぎりは喫煙は公認されていたとのこと
69無題Name名無し 23/02/26(日)17:38:57 IP:221.171.*(mesh.ad.jp)No.547861そうだねx2
    1677400737982.jpg-(26760 B)
26760 B
余談ですが滝沢聖峰せンせいが漫画化もした「秘めたる空戦」という三式戦
の戦記に、飛行中のコクピットでの喫煙シーンが有るんですが、曰く

「食事が終わると、一服であります。携行食のなかにチューブ入りのチョコレ
ートがあり、ニコチンを含有させてるので、これを食べる(舐めるのかな)と、
喫煙した後の気分になるからと、支給されているのですが、愛煙家にとって、
満足できる代物ではありません」

「そこで、キャノピーを少しずらして風を入れ、本物に火をつけて一服やる
わけです。私などは
『ガソリンは空気との混合比が1対14~20にならなければ引火しない。それに
三式戦は燃料直接噴射式だから、絶対安全である』
・・という理由、というか結論づけをして吸っていました」
70無題Name名無し 23/02/26(日)17:40:12 IP:221.171.*(mesh.ad.jp)No.547862そうだねx2
    1677400812519.jpg-(244186 B)
244186 B
「編隊全機がやってましたが、煙草で火災を起したのは、1機もありませんで
した」
…そうです

また、「秘めたる空戦」は燃料切れで不時着して一命を拾った主人公が、米軍
に投降するところで終るんですが、相手のグラマンのパイロットが差し出して
きた煙草の銘柄は「キャメル」だったとのこと

漫画版でもちゃんと再現されていますので、「飛燕独立戦闘隊」ごっこをする
時には、忘れず用意しておきたいものです…w
71無題Name名無し 23/02/26(日)18:22:55 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.547863そうだねx2
    1677403375639.jpg-(50400 B)
50400 B
機上における喫煙は今や民間機は言うに及ばす軍用機でも御法度になりつつありますね(精密機器に対する紫煙の影響も大きそう)

かつて90年代初頭のカンボジア派遣時には空自のC-130コックピット内でも普通に喫煙していた旨不肖こと宮嶋茂樹氏が著書で記していましたな

話はそれますが今では一部VIPでも喫煙したいが故にプライベートジェット持たざるを得ないなんて話を聞きますな
72無題Name名無し 23/02/26(日)19:28:42 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.547876そうだねx2
二式大抵の戦記だったかで、戦後機体を引き渡す時に乗り込んで来
たアメリカ兵が機内でタバコに火を付けようとしたのであわててと
めた・・・なんて話があった記憶
逆に言えば向こうでは日常茶飯事だったんだろうな
73無題Name名無し 23/02/26(日)19:45:22 IP:36.14.*(dion.ne.jp)No.547879そうだねx1
中の人に聞いた話だとC-1なんかも巡航高度に達すると貨物室の喫煙ランプが点灯してみんな一斉にタバコに火を点けていたそうですね
だから煙缶も人と人の間に一つずつぶら下がっていたとか
今では喫煙はできないけどランプだけ残ってるらしいですね
74無題Name名無し 23/02/27(月)10:12:33 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.547896そうだねx2
    1677460353988.jpg-(32814 B)
32814 B
>そういや「明日に向って撃て!」の序盤でサンダンスが
>噛みタバコやってましたが、ふたばの中で噛みタバコやってる
>人いますか?非常にリスキーな物らしいですが

そういえばHBO制作のジェネレーションキルにも噛みタバコ(いわゆるスヌース)が出てきてましたなあ(画像はスヌース缶等を入れる米軍ケース)
とはいえ癖はすごいらしく同乗したリポーターのエヴァン・ライトはもらった噛みタバコを速攻で吐き捨ててましたな
ニコチン口腔内粘膜から吸収するスヌースは即効性で煙も出ないという利点がありますが、ニコチンの収斂作用から口腔内血流が悪化して歯槽膿漏~口腔癌に至るリスクが通常のタバコの数倍にもなるということで、最近はもっぱらニコチンガムがその用途に使われているが、やはり物足りないらしいですなあ

沖縄の山野に米具の残して行ったゴミの中にもちらほら噛みタバコの缶が混じっているようで…
75無題Name名無し 23/02/27(月)11:56:02 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.547897+
タバコはまったく嗜まないけど大戦ごろをテーマにした作品観るとみんな美味しそうに吸ってるんだよな
更に前のホームズは絶食は耐えられたがタバコが吸えなかったのが一番辛かったと言ってるし
76無題Name名無し 23/02/27(月)13:03:27 IP:120.75.*(so-net.ne.jp)No.547898そうだねx1
>前のホームズは絶食は耐えられたがタバコが吸えなかったのが一番辛かったと言ってるし

仙人みたいなw
77無題Name名無し 23/02/27(月)16:16:51 IP:122.132.*(mesh.ad.jp)No.547901そうだねx2
    1677482211573.jpg-(147012 B)
147012 B
戦闘機の狭いコクピット内での喫煙は、流石にWW2時代でも危険視されてい
たみたいなんですが、海軍航空隊のデヴィット・マッキャンベル=サン、陸
軍のニール・カービー=サン、海兵隊のボイントン=サンなど名立たるエー
スパイロットの多くが飛行中に喫煙していたことが本人、あるいは同僚パイ
ロットの証言で分かっているんですとか

そんな中では、戦後の音速突破でも有名になったチャック・イェーガー=サ
ンなどはむしろ珍しい非喫煙者だそうなんですが、晩年のインタビューによ
ると、氏が吸わなかった理由というかきっかけは、WW2中に彼の編隊指揮官
さんが基地への帰還中、空中で愛用のパイプに火を点けようとわざわざ低高
度で飛行していたため、撃墜されてしまったのを目撃してしまったからなん
だそうで

…やはり喫煙は、寿命を縮めるものなのですかしら(棒)
78無題Name名無し 23/02/27(月)16:18:59 IP:122.132.*(mesh.ad.jp)No.547902そうだねx2
    1677482339230.jpg-(220213 B)
220213 B
因みにIJAの99式軽爆隊々員であった湊正次さんという方の手記に、戦中シン
ガポールで、たまたま寄港していた独Uボートの乗組員さん達と仲良くなる話
が出てくるんですが、
「彼はわれわれに楕円形につぶれたような煙草をすすめた。尻にでも敷いたの
ではないか、失敬な…と思ったが、彼は
『これは潜水艦用の煙草で、ドイツでは婦人が好んで喫うのだ。初めからこう
いう形で、決してつぶれたものではない』
…と説明した」
…とのこと
翌日には出撃するUボートの上空掩護をした事そうなんですが、
『まかせておけ!俺たちがついてるぞ。思い切り浮上して一服つけろよ』
…と、「私は思わず機上で叫んだ」そうです

まあ、明日をも知らない身の兵隊さんにとっては喫煙のリスクなんて、些細な
ことであったのかも知れないですなあ
79無題Name名無し 23/02/27(月)17:42:48 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.547908+
ちょっと前の潜水艦は酸素濃度が低くなると喫煙中に火が消えてしまうと乗員から聞いたことがあるな
80無題Name名無し 23/02/28(火)09:08:15 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.547936+
潜航中の艦内で喫煙許可されるとはどこの国の潜水艦なのか…
81無題Name名無し 23/02/28(火)09:53:12 IP:126.50.*(bbtec.net)No.547938+
>潜航中の艦内で喫煙許可されるとはどこの国の潜水艦なのか…
アメリカの原子力潜水艦ではバンバン吸えるらしいよ
ソースは沈黙の艦隊w
82無題Name名無し 23/02/28(火)20:45:24 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.547956そうだねx1
>>潜航中の艦内で喫煙許可されるとはどこの国の潜水艦なのか…
>アメリカの原子力潜水艦ではバンバン吸えるらしいよ
>ソースは沈黙の艦隊w

喫煙者については艦内の空気を汚染し水素ガス爆発の危 険性もあり潜航中は禁煙であるが、艦によっては浮上航行中に交替で喫煙札をもった者が艦橋に上が り喫煙したり、主機械の吸気口付近(発令所・機械室間)での喫煙を許可したりすることがあった。 ただし、潜水艇時代以来の伝統的良習慣を蔑ろにするという観点から上層部の抵抗は強かったとい う。
(https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=1010&item_no=1&attribute_id=19&file_no=1)より抜粋

ということで、IJNにおいても潜水艦乗組員は喫煙していたようですね。(この辺りの記録は映画「轟沈」にも出てきますな)

むしろ洋上航行の減った海自以来の潜水艦に置いても煙草盆出せは変わらないようでありますから(二酸化炭素濃度が上がるとタバコの火がすぐ消える…)、ドン亀乗りと煙草は切っても切り離せない関係と言えそうです
83無題Name名無し 23/02/28(火)20:48:19 IP:61.203.*(mesh.ad.jp)No.547957そうだねx2
    1677584899892.jpg-(207136 B)
207136 B
WW2中、伊25潜水艦の乗組員だった槇幸さんによると、当時の潜水艦乗りは
たばこを数える時は1本2本ではなく、1枚2枚といっていたんですとか

「潜水艦乗りは出撃前に、行動中に必要なだけのタバコを仕入れるので、
艦内のしけkが酷いためと、保管場所がとくにないので、カビたり、潰れた
りしてしまう」
「だから、乾燥して丸いのは珍しく、べったり押しつぶれたのが多い」
…からであったそうなのですが、氏の場合は湿気止めをいれたお茶の缶に
大事に保存しておいたため、分けてあげた戦友さんからは

「ほう、これは珍しい1本だなあ(略)…うまいなあ、やっぱりタバコは乾い
たものじゃないと、味が分らん」

…と喜ばれたとのこと
84無題Name名無し 23/02/28(火)20:50:46 IP:61.203.*(mesh.ad.jp)No.547958そうだねx2
    1677585046136.jpg-(259273 B)
259273 B
また槇氏によると、流石に潜航中は禁止されていたものの、浮上航行中に限
っては艦内での喫煙は許されていたそうなんですが、指定された場所がちょ
うど艦内機械室の入口の所であったため(先に他の方がレスされておられますね)

「艦橋ハッチから吸い込む空気は、15mから20mの風速となって、機械室に流
れ(略)機械室の入り口で吹かすタバコの煙は、尾をひいて機械室へ流れ込む」
…んだそうで、

「ときどき火のついたタバコを風にすいとられることもある。これはひどい。
火の粉が機械室に飛び散るし、まともにタバコがすっ飛んでいく。だから、
機械室の当直員は、気が気でない。
『あちちッ、このバカ野郎ッ』
『やあやあ、ごめんごめん』」

…と、時にはとんだ騒ぎになることもあったんだそうで
85無題Name名無し 23/02/28(火)20:51:16 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.547959そうだねx1
    1677585076496.jpg-(39064 B)
39064 B
また、>No.547569や>No.547902に記載の通り、潜水艦きは潰れたタバコがつきもので…

トルコ葉を中心に最初から楕円に巻かれたオーバルと呼ばれる紙巻もあり、特に後者のドイツ兵が進めたものは当時ドイツで人気のあったゲルベゾルテという銘柄だったのではないかと推測します…
86無題Name名無し 23/02/28(火)20:52:00 IP:61.203.*(mesh.ad.jp)No.547960そうだねx3
    1677585120192.jpg-(246472 B)
246472 B
因みにIJNの予備士官だった作家の阿川弘之せンせいが、戦後海自の潜水艦に
体験乗艦したそうなんですが
「潜水艦の生活は、狭く暑く、それは苦しいものであったらしい(略)頼み込ん
で乗せてもらうのは、書くために多少ともその感覚を身につけておきたいから
であった」
…ものの、いざ最新鋭(当時)の潜水艦「まきしお」に乗艦してみると
「しかし、涼しいもんですな」
「ええ、全艦完全冷暖房になっていますのでね(略)」
「潜航中、タバコはいけないんでしょう?」
「いえいえ、どうぞ御自由に。そこに灰皿があります」
「もうちょっとこう──、苦しい感じを味わえないですかねえ」
「そんなことを言われても、無理ですな。昔とちがいますので」

…という様子で、それ自体は「貴重な快適な」体験をさせてもらったものの、
これではあまり参考にならないかも…となったそうです…w
87無題Name名無し 23/02/28(火)21:07:39 IP:61.203.*(mesh.ad.jp)No.547961そうだねx2
    1677586059610.jpg-(190601 B)
190601 B
>No.547959
日本の潜水艦乗りの方がたばこを1本2本と数える話は既出でしたね…失礼い
たしました
楕円形に巻くのは、シガレットケースに納めやすいとかの理由もあったりす
るんでしょかね…?

因みに、潜水艦と真逆に高いの空を飛んでいた、WW2中の米陸軍爆撃機乗り
の方の回想によると、やはり酸素濃度の低い高度では燃焼が進まないため、
1本のタバコを30分も喫えたそうですw

それでも流石に喫い飽きてくると、傍らの酸素マスクから酸素を思い切り
吸い込み、逆にタバコの中に吹き込んでやると、派手な炎と共に一気に燃
え尽きたとのこと

…良いこの皆は真似しないでね!
88無題Name名無し 23/03/01(水)07:11:52 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.547983+
潜水艦の中では何を食べても結局オイルとカビと缶詰めの匂いの混じった「潜水艦味」にしかならない、って聞いたけどタバコもダメなのか・・・
89無題Name名無し 23/03/01(水)09:12:50 IP:122.219.*(ucom.ne.jp)No.547987+
>楕円形に巻くのは、シガレットケースに納めやすいとかの理由もあったりするんでしょかね…?
以前ノンフィルターの紙巻タバコを吸っていましたが(普段は金属シガレットケースに入れていた)、葉が高確率で口に入ってくるので吸い口を潰して吸っていました
どうせ潰すんだから楕円に巻いていたのかな?
90無題Name名無し 23/03/01(水)19:01:37 IP:121.108.*(dion.ne.jp)No.548005+
ドイツのゲルべゾルテっつータバコが楕円形のタバコだった気が
91無題Name名無し 23/03/01(水)20:17:15 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.548007+
    1677669435627.jpg-(1018129 B)
1018129 B
>No.547959
ゲルべは美味いから好き
当時高級タバコでしたね
92無題Name名無し 23/03/01(水)20:59:44 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.548008そうだねx1
    1677671984985.jpg-(33309 B)
33309 B
「兵士」シリーズでも潜航中に煙草吸ってたな
20年ばかし前で今は知らんがサブマリナーはハイライトとかセブンスターみたいな重めの和モクがお好きだったそうな
93無題Name名無し 23/03/01(水)21:00:20 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.548009+
    1677672020225.jpg-(19809 B)
19809 B
>No.547987
>No.548005
>No.548007
閑話休題。

ゲルベゾルテは生産停止して久しいので、今現在喫った経験があるのは若くとも壮年ではないかと…
近年では「最も北極に近い煙草工場」で生産されているトルコ葉を使用したカズペック・オーバルというロシアタバコがありますなあ

元々オーバル巻きはトルコ葉伝統の巻き方らしく、当時の紙巻施設の構造上オーバル型にする方が(大量生産に)都合が良かった、などの説がありますね
横から見ると細巻きの煙草に見えてスタイリッシュ、というのもウケが良かったようです。
先述のIJNでは保管状況からやむを得ずオーバルになってしまった感は否めないものの、同じ時期にプラウダでマホルカを巻いていたソ連ではキャンディの包のようなシャグが広く喫われていたわけですねぇ
94無題Name名無し 23/03/01(水)21:21:06 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.548010+
    1677673266449.jpg-(1087830 B)
1087830 B
ソ連製だとこの製品もオーバルカットですね
カズベックは2014年まで日本で販売されていました
95無題Name名無し 23/03/01(水)21:24:08 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.548011+
    1677673448935.jpg-(1280347 B)
1280347 B
ロシアのクリミア侵攻の経済制裁でロシアからの煙草の輸入がストップしたので販売中止になりました
TUGEの会長曰くまたターキッシュを日本に入れたいそうです
写真は手持ちの
96無題Name名無し 23/03/01(水)22:43:19 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.548014そうだねx1
    1677678199696.jpg-(1230145 B)
1230145 B
1944年ドイツ軍支給タバコ
兵士向け100本入り
美味しいターキッシュ煙草でした
97無題Name名無し 23/03/01(水)22:44:53 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.548015そうだねx1
    1677678293346.jpg-(1323565 B)
1323565 B
支給タバコの中身です
色々吸っていますが私は20代です
98無題Name名無し 23/03/02(木)07:50:32 IP:27.136.*(home.ne.jp)No.548017+
>もしかするとそれは>No.547465のプリーマもしくはオパールかもしれませんな
画像の最上段の真ん中近くにあるopalってのが俺の吸ったタバコだ…
>激戦が続いて愛用のパイプも吹き飛ばされてしまったものの、
>そこは愛煙家のサガでどうしても一服つけたくなった
これに近いのか怪しい話だが爺さんが仲間と1本のタバコを分け合って
雷管を押し取った薬莢とか細い配管用パイプを切った物にバラした
巻きたばこの葉を詰め込んで吸ってたって話をしてたのを思い出した
99無題Name名無し 23/03/02(木)17:08:16 IP:61.203.*(mesh.ad.jp)No.548035そうだねx1
    1677744496498.jpg-(311257 B)
311257 B
WW2中、技術取得のため伊号潜水艦でドイツに渡った、IJN技術士官の田丸吉
さんの手記に依ると、すでに現地では物資不足も深刻化しつつあって

「配給はほとんどなかった。タバコは、戦前は、ゲルベゾルテ、ライヒテレ
ガッタなど、独特の風味で私どもを楽しませてくれたものであるが、すがに、
戦時中は全く影をひそめた。時折、輸入品のキリアジの配給があった」
「私どもは日本から光を相当多量に持ち込んだので、そう不自由はしなかっ
た。時々、スイスからキングスゲートと称するものを送ってもらって不足を
補った」
「一般大衆は(略)色々な草や木の葉を乾かして刻み、薄紙に巻いて燻らせた。
白樺の刃が良いという説もあった」

…そうです

白樺の葉を喫う…言葉の響きだけはなにかロマンチックですけどねえ…
100無題Name名無し 23/03/02(木)17:11:59 IP:61.203.*(mesh.ad.jp)No.548036そうだねx1
    1677744719970.jpg-(72246 B)
72246 B
因みに余談ですが、独Uボート部隊のエース艦長の一人だったヴォルフガン
グ・リュート=サンという方は熱心な愛煙家で、葉巻の箱を幾つも艦内に持
ち込んでおられたとのこと

それも元々はダンケルクから英軍が本国へ逃げ帰る際に残していったという
「鹵獲品」で、毎晩艦橋でそれを吹かすのが何よりの楽しみであったそうな
んですが、毎日曜日には部下の士官の面々にもおすそ分けしておられたんで
すとか

そんなリュート=サンの最後の乗艦となったU-181の乗組員の一人に、フラン
ツ・ペルシュ=サンという電機部所属の機関兵曹さんがおられたそうなんです
が、氏によると航海中、フネにトビウオが飛び込んでくると、

「まず内臓を取り去る。われわれには煙草もシガレットもあった」
101無題Name名無し 23/03/02(木)17:13:21 IP:61.203.*(mesh.ad.jp)No.548037そうだねx1
    1677744801333.jpg-(315263 B)
315263 B
「が、湿気ですぐダメになる。そこで、わたしはベタついた煙草からつくっ
た汁を魚の皮はだに塗り、それから腹の中に煙草そのものを詰めこんだ」

「次にヒレを伸ばして、板きれに釘で打ちつけ、乾燥したのだ。トビウオの
ヒレは、伸ばすと40センチから60センチの幅に拡がる」

「そして、行動が終わり帰投して乗組員が家へ帰るとき、わたしの”剥製飛
魚”を土産に持たしてやった」

…そうです

多分、随分とニコチン臭いお土産であったと思われるんですがw
たとえ吸えなくなった煙草でも、器用な乗組員さんの手にかかれば有効活用
されていたみたいですなあ…w
102無題Name名無し 23/03/02(木)18:20:45 IP:61.197.*(nttpc.ne.jp)No.548040+
>「そして、行動が終わり帰投して乗組員が家へ帰るとき、わたしの”剥製飛
>魚”を土産に持たしてやった」
食用にして誰か死んだとか続きそうでヒヤヒヤしたが剥製で良かった…
103無題Name名無し 23/03/02(木)18:33:34 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.548041そうだねx1
    1677749614131.jpg-(141668 B)
141668 B
>>「そして、行動が終わり帰投して乗組員が家へ帰るとき、わたしの”剥製飛
>>魚”を土産に持たしてやった」
>食用にして誰か死んだとか続きそうでヒヤヒヤしたが剥製で良かった…
ニコチンは水溶性なのでこの製法で燻製干物を作ったりしたら中毒死してもおかしくないくらいの干物が出来上がりそうですなぁ…
話は逸れますが先述の映画「轟沈」には敵商船と同じくらいに待ち焦がれる…数匹の飛び魚は艦全体には行き渡らない、というシーンもあり、IJN乗組員には垂涎ものの獲物だったでしょうね
104無題Name名無し 23/03/02(木)18:38:21 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.548042そうだねx1
    1677749901898.jpg-(157620 B)
157620 B
同映画より帰航時に乗組員が煙草を喫っているシーン
幾日かぶりの日の光、新鮮な空気、緑の陸地を前にして吹かす一服はさぞかし美味かったのではないかと思われます
105無題Name名無し 23/03/04(土)12:43:06 IP:61.197.*(nttpc.ne.jp)No.548114そうだねx1
>話は逸れますが先述の映画「轟沈」には敵商船と同じくらいに待ち焦がれる…数匹の飛び魚は艦全体には行き渡らない、というシーンもあり、IJN乗組員には垂涎ものの獲物だったでしょうね
上で紹介されていた「伊号第29潜水艦とスバス・チャンドラ・ボース」でも
浮上航行中に飛び込んできたトビウオの話が出てきていました
バケツ一杯分あれば全乗員に配れたそうで生鮮食品が尽きた潜水艦にはたまらない獲物でしたでしょうね
106無題Name名無し 23/03/14(火)19:51:39 IP:111.89.*(nttpc.ne.jp)No.548526+
>ゲルベゾルテは生産停止して久しいので、今現在喫った経験があるのは若くとも壮年ではないかと…
小松左京の小説の中でゲルベゾルデを買いにやった若い女性が
「煙草店でプレタポルテと言って」無事買ってきたので店員の対応に感心するくだりがあって
そのとき一度吸ってみようかと店に行ったら「先日輸入終了しました」と言われたな
107無題Name名無し 23/03/14(火)19:58:03 IP:111.89.*(nttpc.ne.jp)No.548528+
    1678791483958.jpg-(1855298 B)
1855298 B
>米国のたばこメーカーの中にはその人気ぶりにあやかって、いかにもエジプト
>「っぽい」パッケージデザインの製品を発売するところも出てきたんだそうで、
西洋式の宮殿や邸宅では晩餐の後などに主人と賓客が談話を愉しむ「喫煙室」がつきもの
この喫煙室は中近東風の内装にするのが習わしで赤坂離宮の東の間(旧喫煙室)も見事なエジプト趣味
[リロード]16日17:51頃消えます
- GazouBBS + futaba-