doda(デューダ)を利用した感想・口コミ・評判まとめ

 

dodaデューダは、パーソルキャリアが運営する、リクルートに次ぐ業界第2位の人材紹介エージェントです。

転職が初めての人、自分に合う仕事が分からない人にとってお勧めです。

今回は、数ある転職エージェントの中でも、dodaはどのような転職エージェントなのか?特徴や口コミ・評判について書いていきたいと思います。

転職エージェントを利用する際の参考になれば幸いです。

 

dodaの特徴・強み

  • 転職サイトとエージェントが一体となっている
  • 全業種を網羅した20万超えの求人数
  • 就活に役立つツールが充実している
  • オンラインセミナーなどの転職フェアを定期開催

メリット

保有求人数が豊富で自分に合った求人を見つけやすい
気になる求人だけにキャリアアドバイザーに相談できるから使いやすい
手軽に自己分析や年収診断、応募書類の作成ができる

 

デメリット
必要以上に求人紹介メールが届くこともある
希望と離れた求人を紹介されることがある
キャリアアドバイザーとの相性が合わないことがある

 

dodaの良かった点は、登録すると転職サイトと転職エージェントが利用できる点です。

どんな求人があるのか調べるだけでも利用でき、気になる求人があればキャリアアドバイザーからその企業について詳しく教えて貰えました。実際、担当アドバイザーさんは応募企業の内部までしっかり把握していたので、「ここはこういうところに強い会社」「こういう社風な会社」「ちょっと強引な感じの会社なので合わないかもしれない」など、親切なアドバイスをしていただき、とても安心できました。

プライベートで落ち込んでいて転職活動がなかなか進まなかった時、焦らせるようなことを一切おっしゃらず、こちらの内面サポートもしてくださりました。

dodaは転職エージェントとしての機能を持ちつつ「登録したら必ずキャリアアドバイザーとやりとりしなければならない」というわけでもないので、今すぐの転職は考えていない人でも気軽に利用しやすい転職支援のサービスです。

登録はこちら(公式サイト

dodaは最初のカウンセリングでアドバイザーが用意してくれた求人は約100件以上あり、その後も転職サイトを通じて興味のある求人を見れたのが良かったです。情報量が他の転職サイトや転職エージェントよりも圧倒的に多く、求人の更新頻度も高くて情報が沢山欲しかった私にはありがたい転職サービスでした。
デューダには転職のノウハウの知見が随所に見られ、サポートが丁寧で、転職までの道筋もきれいに整えられている感じがしました。登録してまず担当エージェントと連絡を取り、書類作成や面接対策をおこないました。正直、転職活動をどう進めたらいいのか、右も左も分からないド素人状態だったのですが、自己分析ツールなどの就活サービスも充実していたので非常に助かりました。

 

dodaはエージェントサービスや転職サイト以外に、年収査定や自己PR発掘診断、人気企業300の合格診断、転職タイプ診断、職務経歴書作成ツールのレジュメビルダーなど、就活・転職に役立つツールが非常に充実しています。アプリもあります。

 

オンラインセミナーなどの転職フェアを定期開催

dodaはオンラインからでも参加できる転職フェアやセミナーを開催しています。

面接力アップセミナーでは自己PR編や転職理由編に分かれており、初めての転職でも安心して対策ができるようになっています。履歴書や職務経歴書の書き方講座もあって、非常に役立ちました。

dodaの転職フェア
転職フェア オンライン 好きな時間・場所から気軽に参加可能な完全オンラインイベント。企業から面談オファーがくることもある。
doda転職フェア 国内最大級の大規模リアルイベント。来場者数・出展企業数No1,3日間で10,000人が参加する超大型転職イベント。
転職フェア セレクト 経験・スキルを活かしたキャリアアップが叶うリアルイベント。企業の募集職種が限定されている経験者向けイベント。

 

大規模リアル転職イベントは新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から休止する場合もありますが、オンラインではさまざまなセミナーが定期開催されています。

オンラインセミナーは時間や場所を選ばず、自分の都合に合わせられるので気軽に参加できます。

dodaは片面型を採用している転職エージェント

dodaは、片面型を採用している転職エージェントです。

片面型は多くの転職者をサポートできるメリットはあるのですが、一方で担当者が分かれていることで個人担当と企業担当の意思疎通が難しいというデメリットがあります。

対処法としては、個人担当と企業担当が同じ「両面型」を採用している、中小の転職エージェントを併用して利用すると良いです。

そうすることで「片面型」と「両面型」両方のメリットを上手く活かすことができます。

 

キャリアアドバイザーの対応が微妙だというケースもありました。
正直、dodaにはひどい対応をされたという印象が強いです。求人の数が多いのは良かったのですが、私の担当をしてくれたキャリアアドバイザーが合いませんでした。私が希望していない業種を紹介してきたり、面接を辞退すると電話で圧をかけたりとひどいものでした。また、書類先刻の通過率も悪かったです。応募しても書類選考で落とされ、中々通らなかったので、推薦文の出来が悪かったのだと思います。dodaは、よくも悪くもトップダウンの営業会社なので、応募に対する押し売り感などをユーザーが感じやすいのかもしれません。

dodaの役立つ転職支援ツール

dodaでは、会員登録(無料)をすることで求人検索やキャリアアドバイザーからのアドバイス以外にも独自の転職支援ツールを利用することができます。

■ 年収査定

■ 自己PR発掘診断

■ ICQキャリアタイプ診断

■ 転職タイプ診断

■ モヤモヤ解消診断

■ オンライン仕事力診断

年収査定

こちらはdodaがこれまでに転職支援してきた約186万人の転職者の年収推移データをもとに、あなたの適正年収を算出してくれるツールです。

過去に年齢や職歴、転職回数など現在のあなたと同じ条件で転職した人の年収を基に計算しているので、誤差の少ない適正年収を算出することができます。

初めての転職でdodaに登録しました。当時の職場は残業が多くて労働時間が長く、とりあえず転職することを目的にエージェントを利用しましたが、担当キャリアアドバイザーの方が常に寄り添って対応してくれました。担当の方もそうですが、年収診断をしてくれるツールもよかったです。実際自分が転職してどれくらいの年収になるのか見当もつかなかったので、ひとつの目安にすることができました。

 

自己PR発掘診断

自己PR発掘診断は経験職種と16問の質問に答えるだけで、企業の採用担当に刺さりやすい自己PRポイントを言語化してくれるツールです。

このツールはdodaに会員登録していなくても診断自体はできますが、自己PRポイントの言語化や具体的なアピールのテンプレなどは会員のみが閲覧することができます。

dodaは名前だけは知っていたのでとりあえず登録しました。私自身フリーター期間が長く、書類選考で落ちることが非常に多かったのですが、なんとか未経験歓迎の求人にアタックして転職できました。人と話すのが苦手なのでdodaは転職サイトとして使っていましたが、診断系ツールのおかげでなんとか面接も突破できました。

 

ICQキャリアタイプ診断

dodaのICQキャリアタイプ診断は全120問の質問で以下の5項目を分析してくれるツールです。

・性格、気質傾向
・能力傾向
・行動基準
・あなたに向いている仕事スタイル
・あなたに向いている企業風土

ICQキャリアタイプ診断は、働く上であなた自身が持っている考え方や性格を数値で可視化してくれるので、これまで気付かなかった自分の志向性が見つかることもあり、自己分析で活用することができます。

自分に合った仕事スタイルや企業風土はなかなか把握しづらい部分ですので、転職先とのミスマッチを防ぎたい人にはうってつけのツールです。

当時dodaはエージェントだけではなく診断ツールもかなり利用していました。特にキャリアプラン診断は長いものの、その分精度の高い診断結果を出してくれるので、私自身この結果もかなり参考にしながら転職活動を進めていました。

 

転職タイプ診断

dodaの転職タイプ診断は、全60問の質問に「重要」「気にしない」などの選択肢で答えることで、あなたにとってのやりがいや働く上で外せない条件を診断してくれるツールです。

ICQキャリアタイプ診断診断と少し似ていますが、転職タイプ診断では自己分析以外に現職での満足度もチャートで可視化してくれます。

「現職でちょっとモヤモヤしてるけど転職すべきかわからない」「自分のやりがいがいまいちわからない」という人には転職タイプ診断を参考にするのもひとつの手です。

dodaは診断ツールが豊富な印象です。特に自己分析計の診断ツールは他のエージェントではなかったため、空いた時間に診断できて、なおかつかなり細やかな部分まで数値やグラフで表してくれるので助かりました。

モヤモヤ解消診断

デューダのモヤモヤ解消診断は、心理学を統計学をベースにした女性向け診断ツールで、あなたの性格からどういったケースでストレスを感じやすいか診断してくれます。

あなたの性格をベースに働きやすい職場の条件や性格・行動の癖に合ったモヤモヤ解消のコツを教えてくれます。

気付かないうちにモヤモヤを抱えてしまう原因についてもランキング形式で診断してくれるので、転職以外に普段の生活でのストレスも減らしたい女性にはお勧めのツールです。

よかった点はエージェントの方が転職活動中ずっと励ましながらサポートしてくれた点です。私は経歴の部分で落とされることが多く何度も転職を諦めようと思いましたが、そのたびにサポートしていただいて、時には耳の痛いアドバイスもありましたが、その結果無事に転職できたので本当にお世話になりました。メンタルがつらくなった時はデューダの転職支援ツールを使って自分がどんなことにストレスを感じやすいのか把握することができたので、とてもためになりました。

 

オンライン仕事力診断

dodaのオンライン仕事力診断はリモートワークで必要となってくる以下5つの能力について診断してくれるツールです。

  • 伝達力
  • 信頼構築力
  • 協働力
  • モチベーション維持力
  • 業務遂行力

実は2021年に総務省が発表した通信利用動向調査によると、2020年のリモートワーク導入企業は約47.4%とおよそ半数の企業がオンラインで仕事を進めているのです。

そのため、アフターコロナを見据えた転職を考えている人はとりあえず受けておいて損はない診断ツールです。

あなたのオンラインでの強み・弱みは?

それぞれの項目をグラフ化して、具体的な改善ポイントについてアドバイスがもらえるので、特にこれまでリモートワークの経験が浅い人におすすめです。

dodaで無事に内定はいただけたのですが、当時オンラインツールは数えるほどしか経験がなかったので不安でした。そんな時エージェントの方からdodaのツールをお勧めしていただいて、転職活動のサポートだけでなく内定後も自分のためにアドバイスいただけて良かったです。

 

dodaを賢く使うコツまとめ

実際のところ、どの転職エージェントも大きな違いはなくて、結局は担当キャリアアドバイザー次第と感じてしまうかもしれません。

仮に自分と合わない担当アドバイザーだった場合、リスクヘッジとして、あらかじめ転職エージェントに複数登録しておくことがお勧めです。

特に、dodaリクルートエージェントは求人数が多いのでセットで登録している人が多いです。

dodaお勧めの人まとめ

  • 沢山の求人の中から選びたい
    自分に合う仕事がわからない
    年齢を気にせずサポートを受けたい
    1度の登録で転職サイトと転職エージェントを使いたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました