固定されたツイート
たかまつなな/笑下村塾 代表
たかまつなな/笑下村塾 代表
1.9万 件のツイート
新しいツイートを表示
たかまつなな/笑下村塾 代表
@nanatakamatsu
たかまつなな/笑下村塾 代表さんのツイート
ありがとうございます。こういうコメントめちゃくちゃ励みになります。頑張ります
引用ツイート
か
@ka560947
返信先: @nanatakamatsuさん
アベマみて感動しました。私は諦めてしまう方なので、まだ諦めていない方がいたのかと。声をあげていくって体力いるし、叩かれたりして辛いと思うのに。ツイッターでも批判的なコメントが多々あったので、そう思ってない人もいると伝えたくて書きました。
応援しています。
私の選挙啓発がベストではないかもしれません。だからこそ、色んな人がやってほしいです。主権者教育を専門に全国規模で活動している会社は私たちだけです。仲間が増えてほしいし、今後の活動の参考にしたいので、若者の政治参加を皆で考え、対話したいです。至らない点もありますが、今後も頑張ります
このスレッドを表示
最後に注意書きをいれるべきだったかもしれません。「この動画はフィクションです。選挙啓発のため高齢者に悪役を演じてもらいましたが、高齢者差別の意図はありません。高齢者の人も若者が政治参加することを応援してくれるでしょう。だから世代を問わず選挙に行きましょう。」工夫はできたと思います
このスレッドを表示
私の中で反省もあります。高齢者差別と考える人と対話をしました。高齢者が怖いから差別的に見える可能性があると話してくれました。最後に高齢者が若者を応援することが分かるよう「一緒に若者よ選挙に行こう」みたいな台詞を入れても良かったかもしれません。この写真を入れただけで違ったと思います
このスレッドを表示
動画を作る際、①万が一、風刺が伝わらない場合を考え、最後に「選挙に行こう」と私がもったフリップを入れました。②党派性を持たないように、社会を変えられる例として、憲法改正、同性婚を認める、ベーシックインカムの導入を入れました。若者だから、これに賛成しろと誘導する目的ではありません。
このスレッドを表示
なぜ、権力者を叩かないのかとの批判もありますが、動画の一番の目的は、庶民の高齢者や権力者を叩くのではなく、若者が損しているから選挙に行こうと促すことです。選挙に行く人が得をすると伝えたかったです。高齢者に悪役を演じて貰い風刺として作りました。映画やドラマに悪役が出るのと同じです。
このスレッドを表示
この動画は「高齢者へのヘイトスピーチだ」と一部批判がありますが、動画の目的は高齢者を叩くことではありません。困っている高齢者の方は社会で支えるべきで保障を厚くするべきだと私はこれまで言ってきました。生活保護の受給者も高齢者が多く貧困で苦しむ方もたくさんいます。
このスレッドを表示
私は、若者の政治参加を促す主権者教育を7年ほど行っています。全国の学校に行き、「皆にも社会を変えることができるよ。その一つの手段が選挙だよ。」と伝えています。ただ真面目な選挙啓発は、注目されません。だからこそ、関心が低い統一地方選挙の注目を集めるため動画を作りました。
このスレッドを表示
#若者よ選挙に行くな 動画が賛否両論あり、炎上中なので、趣旨を改めて説明します。動画は、高齢者の人が出て「私たちは選挙に行くから得をしている。若者は選挙に行かず損をしている。だからネットで騒ぐだけで、選挙に行かないでくれると私たちは得する」と風刺する動画です
このスレッドを表示
「現役世代が『困っている』と声を上げると『高齢者バッシングをしたいのか?』という議論になってしまう」「別に高齢者差別をしたいわけではない。困っている高齢者の支援は必要だ。若者が声を上げたら『なぜ高齢者をいじめるのか』と叩かれる。だから、口をつぐんでしまう」
今週金曜日から、来週の月曜日まで、北海道に統一地方選挙の取材・番組出演のため行きます。前泊後泊などをして、北海道の取材やいろんな方にお会いしたいのですが、おすすめのポイントや取材リクエスト、知り合いで会ってくださるという方などいらしたら教えてください!
茂木健一郎さんは本当に昔からずっと応援してくださる!!生意気な若者をみて、面白いね、いいねと言ってくださる。こういう方がいらしたからこそ、主権者教育はじめ、さまざまな活動をつづけてこれた。ありがとうございます!私も下の世代の子たちに恩送りしたいです。
引用ツイート
茂木健一郎
@kenichiromogi
ぼくはかつて「生意気な若者」で、「生意気な若者が好きな」おっさんたちによくしてもらったけれども、いい年したおっさんになった今は、逆に「生意気な若者」は大歓迎で、できるだけ親切にしたいと思っている。
こども基本法について共同通信の連載で、書きました!こどもの声を聞く、自分たちで決めることをするために、まずは学校内民主主義を実践しようと書きました。
このスレッドを表示
#アベプラ ご覧いただいた皆さま、ありがとうございました!素敵なコメントをされていた東出さんと撮っていただきました。炎上した時にメンタルケアをどうすればよいのか聞いたら、ご丁寧にアドバイスいただけました。