ツイート

新しいツイートを表示

会話

Googleは就職の条件から大卒を撤廃する。AI時代、採用時の学歴、年齢、性別による差別禁止は当然。それと人生100年時代、これからは定年制の撤廃も不可避だ。私は高齢者就労を応援したい。そのためには、本人の同意など一定の条件の下、最低賃金以下でも働けるような労働法制の特例も必要だと考える。
引用ツイート
Yasuhiro Sasaki
@yasuhirosasaki
Google、Apple、IBMが就職の条件から”大学卒”を撤廃。中卒だろうが何だろうが能力あれば就職できるように。 「教育の再定義」を加速化させる流れ。学校、塾、受験のような概念と市場がガラガラポンになりそうな。 Google, Apple ditch college degree requirements axios.com/google-apple-c
返信先: さん
こういう趣旨でしたが、当時(3年前)は言葉足らずでした。反省しております。
引用ツイート
玉木雄一郎(国民民主党代表)
@tamakiyuichiro
3年前のツイート。身体能力が低下した高齢者にも雇用の機会を作りたいと相談を受け、最賃法8条の許可を障害者のほか身体能力の低下した高齢者にも適用できないかとの趣旨で書いたものでしたが、高齢者を安く働かそうとしていると批判を受けました。反省しています。皆さんと一緒に考えたいと思います。 twitter.com/tamakiyuichiro…
画像
30
124
返信を表示
返信先: さん
>最低賃金以下でも働けるような労働法制の特例も必要だと考える。 あなた、国民の敵だろう。これからはPublic enemy No.1と呼ばせていただく。
返信先: さん
国会サボってばかりの国会議員の一部の先生方から最低賃金で自主的に働いたらどうですか。もちろん年俸でも月給でも日給でもなく時給で。 どうせ獣医師会から献金貰って左団扇でしょうし、問題ありませんよね。
1
返信先: さん
同一労働同一賃金は基本です。 本人の同意というのは経営者側からしたら基本的に誘導できることにすぎません。1つの例外が、高齢者雇用全体の低賃金化、ひいては労働者全体に波及しかねない蟻の一穴になりかねません。最低賃金の例外は可能な限り認めるべきではないです。労働者保護にも逆行します。
21
返信を表示
返信先: さん
こいつはクズか?能力を鑑みて雇用する話と、100歳まで、死ぬまで、働けという話は別だろ? 誰もが苦労する、人として無理に決まってる。
1
返信先: さん
そこでなぜ最低賃金をさらに下回るのか? 今でもかなり賃金が安いのに。もし高齢者の「最低賃金以下」でも働く人が現れたら、かなりの確率で「皆さんこの賃金で働いていますよ」と若い人達にも諦めさせますよね? 税金の無駄使いは減らないし、会社や店舗は上げないし、変えてください社会を!
1
返信先: さん
職種にもよると思います。肉体労働で定年撤廃は大変に危険です。 60過ぎると、脚立に登って作業するのも危なっかしいです(私が見てきた限りでは)。 ただ、玉木代表のおっしゃるとおり、年齢による差別があるのも事実で、中高年は一度離職すると再就職が難しいです。是正は必要と存じます。
1
3
返信先: さん
しかし毎日毎日日替わりで、赤ちゃんから大学生、老人まで次々と迎合パフォーマンスをやるもんだなwそういうパフォーマンスで支持率が上がる筈もなく、国民は見通しているよ、玉木さんが考えるほど国民はバカではない。
2
21
返信先: さん
学歴は一定の目安にはなるとは思います、、が、一概には何とも言えません。定年制の撤廃には反対です。定年と言われるような年齢になっても働きたい人はいるとは思いますが、そうで無い人もいます。一律に決める問題ではなく 個人的な問題だと思います。チョイス出来るような仕組みを考えるべき。
1
50
返信先: さん
大卒以外でも就職試験を受ける事ができる=大卒以外でも採用される、ではない 簡単に言えば大卒以外は書類選考で落とせばいい AIの判断で落とす そして企業イメージはアップする この程度が理解出来ないのなら政治家辞めたら?
返信先: さん
学歴、年齢、性別による差別は昔からあるでしょ?政治家だって高学歴の人しか居ないんじゃない?中卒の議員って居るの?🤔キツイ、汚い、危険な仕事ほど賃金が安いでしょ?高齢者より先に見る所があるでしょ?🤔
返信先: さん
そもそも最低賃金をなぜ設定しているのかを考えてから発言されたし。貴兄に国を任せることなどできないが、党を任せるにも心許ない。まあどうでもいいけど。
1
1
返信先: さん
定年制撤廃に関してホワイトカラーは良いんでしょうが、肉体労働では、能力性を基にする定期更新型の雇用体系にしないと『高齢肉体労働者』のような問題が出て来ます。安倍政権でも意見が出てるし、経団連はホワイトカラーについては言及してる。経総体的な制度体系を示して貰わないと判断できない。
2
1
返信先: さん
これからAIが益々進歩し、「将来、働く人は1割程度になるだろう」(現在は5割程度)と言われている中、高齢者就労を促進するのは、時代に逆行すると思います。 (続く)
1
3
返信先: さん, さん
それ、党の政策ですか? それとも個人的な案ですか? 国民民主党は、いつもそこが 曖昧なんですよ! どちらか解らないのですが 政策としては最悪! 民間の多くの人達は 過酷な仕事に就いてるんですから 定年の延長は必要ないですよ! 夢が無さ過ぎる! 党の政策では、無いですよね。
2
24
返信先: さん
別にGoogleが大卒以外でもありにしたのは視野を広くするためやろ 差別禁止って学歴だとか性別とか年齢は差別じゃなく区別や 実際学歴は嘘はつかんし年齢だって人生経験の差がある、性別も男と女では絶対的に違うやろ それでも違うから劣るとは限らず得意不得意を上手く扱うために区別があるんやろうが
2
62

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

音楽 · トレンド
#backnumber12周年
日本のトレンド
メッシコール
音楽 · トレンド
#岸優太
トレンドトピック: ティザービジュアル#Gメン
日本のトレンド
#わたしのごきげんの作り方
日本のトレンド
ベーコンポテトパイ
6,704件のツイート