鉄道・索道エキスパート

※記事中の内容や社員の所属部署・役職は取材時のものです。

部署概要OUTLINE

ミッション
地域に信頼される安全・高品質な輸送サービスを提供すること。
仕事内容・配属先例

運輸
駅運輸係として旅客営業業務を経験したのち、国家試験を受験し鉄道運転士として旅客輸送を担います。ゆくゆくは、駅や運転の監督職とし点呼や運転指令など専門性の高い領域で活躍していきます。

技術
線路、電気、車両の技術係として点検、保守等の業務を行い、まずは技術的な専門性を高めます。その後、監督職としてグループのまとめ役や作業計画の作成、作業管理など技術的に専門性の高い領域で活躍していきます。
鉄道・索道の管理部門(本社)で管理業務(企画業務や監督官庁との調整、協力会社との協議等の業務)に就くこともあります。

部長からのメッセージMESSAGE

北 武忠 鉄道部 部長
北 武忠

静岡市の中心市街地と港まち清水を結ぶ静岡清水線、日本平山頂と国宝久能山東照宮のある久能山を結ぶ日本平ロープウェイ。これら鉄道事業と索道事業を運営しているのが鉄道部です。様々な目的でご利用されるお客様を、365日安全・快適に目的地へ輸送する。それが私たち鉄道部の使命です。 その使命を担うには、専門的な知識と技術、そして経験が必要です。各分野のエキスパート職の社員がそれぞれの力を発揮し各分野の仲間と連携して仕事をすることで、電車やロープウェイが安全・快適に運行出来ます。初めは誰だって知識や技術はありません。先輩や上長から教わり自分でも勉強し、時には失敗しながら、でもお客様から「ありがとう」の言葉を貰ったり、自分で取り付けた機器が安全の役に立ったり、鉄道部で働くエキスパート職の役割は大変重要でやりがいがあります。
私たちは鉄道・索道事業を通じてこれからの静鉄グループ100年を一緒に創っていく皆さんと出会えることを楽しみにしています。使命感を持って一緒に汗をかける人、静岡の街が好きな人、だからこそたくさんの人たちに静岡の街に来てもらいたいと思える人、お待ちしております。

先輩社員の声VOICE

細野 和哉
鉄道運転所 運転士
細野 和哉
[2014年入社]
Q1.運転士になるまでの道のりを教えてください
社内選考(20歳以上、適性検査)を経て、名古屋鉄道が所有する運転士養成所に3ヶ月入所しました。ここでは学科のみ勉強します。筆記試験合格後、静岡鉄道に戻り、約6ヶ月間の実技研修をしました。実技試験に合格後、単独乗務訓練を約3ヶ月行います。
Q2.研修や試験を経て、いかがでしたか?
電車に興味はあったものの、実際に操縦するために必要な知識はゼロでした。そこから勉強し、覚えていくことは苦労しました。最初の頃は、専門用語など分からないことも多くありましたが、名古屋鉄道の先生方の熱心で分かりやすい教育のおかげで合格できました。
また、3ヶ月という短い間でしたが、同じ目標に向かって頑張ってきた静岡鉄道や名古屋鉄道の仲間は大きな存在だったと思います。いい経験になりました。
Q3.やりがいを教えてください!
静岡市の公共交通の一部を担う「静岡鉄道の最前線で働いている」ということ。ここには達成感や充実感を感じます。
また、お客様から直接声をかけていただいたときは励みになります。先日ホームでお子様に「運転、じょうずだったよ!」と言われたときにはほっこりとした気持ちになりました。
Q4.最後にメッセージをお願いします!
運転士は安全を守る最後の砦になります。様々な保安装置がありますが、最終的に電車の安全を守るのは運転士です。ぜひ、静岡鉄道の運転士として一緒に頑張ってみませんか?

勤務スケジュール

※ある日の例です。出社・勤務時間はシフトにより異なります。

5:40 出社・点呼
保線作業等のスケジュール確認
6:00 出庫点検
長沼駅より出庫
6:15 乗車 (約6往復)
(休憩を挟みつつ運転します。
長沼駅で乗降することが多いです。)
11:15 休憩
12:00 乗車 (約2往復)
14:00 退社
細野 和哉
鉄道工務所
片瀬 将聖
[2015年入社]
Q1.入社後、仕事はどのようにして覚えていきましたか?
実践と質問を積み重ねて覚えていきました。基本的に複数人で仕事を進めていくので、先輩に教わりながら作業をしました。年齢が近い先輩が多かったこともあり、何でも聞きやすい環境だったと思います。
Q2.やりがいを教えてください
電気設備の修理をした後、正常に電車が動いているのを見ると、やりがいに感じます。先日は遮断機の本体を夜間に交換しました。始発の電車が来た時に正常に遮断機が降り、その後上がるのを確認したときはほっとしました。当社は56年有責事故を起こしておらず、それがグループの「安全・安心」のブランドイメージに繋がっています。当たり前の安全を当たり前に提供し続けること、地域に貢献できているのではと思います。
Q3.未来の後輩へメッセージをお願いします!
分からないことがあればどんどん聞いてほしい!自分も入社した頃、気軽に先輩に質問できる環境にあり仕事がしやすかったのを覚えています。だからこそ自分もそのような先輩になりたいと思っています。
ぜひ一緒に働きましょう!
<担当業務>
鉄道の踏切、信号、電車線、変電所など電気設備の保守管理

勤務スケジュール

8:25 出社・準備運動・朝礼
8:40 変電所の保守管理業務
12:00 昼休憩
12:45 線路にて保守管理業務
(線路に出るときは、
安全確認のため必ず2人以上で行います)
17:00 終礼・退社

新入社員の声VOICE

2021年度入社の新入社員の長谷川さんに就職活動を振り返っていただきました。

Q1.鉄道エキスパート職を選んだ理由
就職活動の軸として、「お客様と直接接して笑顔を創造し、それをお届けできる仕事であること」と「社会インフラとして人々にとって極めて重要で責任のある仕事であること」という2つの軸がありました。この2つを同時に実現できるのがまさに鉄道業務であり、その中でもお客様と直接接してその生活を支えることができるエキスパート職の仕事であると考えました。
Q2.静岡鉄道のいいと思ったところ
地域の皆様との距離が近く、また多事業展開していることで、社会環境が著しく変化する中でもいち早くニーズの変化に対応できることが魅力であると思います。「暮らしやすい街」「住みたい街」を創り上げる“静岡の顔”としての使命感と責任感があるからこそ、大きなやりがいに繋がると感じています!
Q3.今後の抱負
「海があり、山もあり、美味しい食べ物もある…そして温暖で過ごしやすい…」
そんな静岡ならでは、静岡にしかない魅力やポテンシャルを活かし、既存のノウハウと組み合わせながらパワーアップさせていくことで、今後更なる魅力を創出できるのではないかと考えいます。鉄道事業をきっかけとした静岡鉄道のイメージupやブランド力upに注力し、お客様に寄り添った働きかけで信頼を繋げながら“静鉄ファン”を増やしていきたいです!

2024年度卒業対象の
募集要項RECRUIT

募集職種 鉄道・索道
求める
人材像
「互いを尊重し、自らの考えを持ち、自らの意思で行動することができる人財」
①「協調性」がある人財
②「誠実さ」がある人財
③「体力・忍耐力」がある人財
④「行動力」がある人財
⑤「常に問題意識が持てる」人財
職務内容 詳細についてはこちらをご確認ください。
募集学部 高卒以上
応募資格 短期大学・専門学校・4年制大学及び大学院を卒業(修了)見込みの方
※既卒の方も新卒採用への応募は可能です。
採用人数 2024年 若干名
2023年 4名
2022年 4名
2021年 4名
2020年 1名
採用実績校 神奈川大学・東洋大学・東京経済大学・千葉工業大学・静岡科学技術高校・他
選考フロー ❶ エントリー
❷ Webエントリーシートの提出
 ※2024卒対象の締め切りは3月20日(月)23:59までです
❸ 適性検査の受験
❹ 一次選考(オンラインでの集団面接)
❺ 二次選考(対面での個別面接、クレペリン検査、注意配分反応速度検査)
❻ 最終選考(対面での個別面接、視機能検査)
❼ 内々定
※選考フローは変更する場合がございます。
初任給 高校卒/172,300円
短大/専門卒 187,800円
大卒以上 203,300円
※鉄道エキスパート職のうち技術職入社の方は上記に加え技術職手当2,000円が支給されます。
諸手当 超過勤務手当、役職名手当、家族手当、通勤手当、遠隔地出身者住宅手当 等
昇給年1回(4月)2022年度実績
賞与 年2回(7月、12月)2022年度実績
勤務地 静岡市内
勤務時間 シフト勤務
例:
【改札・出札担当の場合】
 月10回の泊りのシフト制(9:00~翌9:00仮眠有り)
【遠隔担当の場合】
 2勤2休のシフト制 ①8:00~20:20 ②6:30~19:16
【技術係の場合】
 8:25~17:00
休日・休暇 4日に1日の割合で付与
休暇/有給休暇、慶弔休暇、保存休暇、介護休暇、産前産後休暇 他
保険 健康・労災・雇用・厚生年金保険
福利厚生 財形貯蓄制度、社員持株会制度、特別貸付金制度、EAP 他
研修制度 内定者研修、新入社員研修、新入社員フォローアップ研修、監督職研修、管理職研修 他
ご応募に
ついて
マイページより本選考エントリーシートをご提出ください。