【無所属/新人】飯島天太@横浜市会議員候補者

482 件のツイート
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
【無所属/新人】飯島天太@横浜市会議員候補者
@Tenta_Iijima
【港南区選挙区】 若者が人生に疲れ希望が持てなくなる。そんな世の中を少しずつ変えていきたい。 貧困・生活苦/超過勤務/いじめ/パワハラ撲滅、発想とアイデアで横浜を良くしていきたい! 1995年3月横浜市都筑区生まれ/県立横浜翠嵐高校(定時制)卒 元海上自衛官/母子家庭育ち/発達障害(アスペルガー、ADHD)うつ病
横浜市港南区tenta-iijima.hatenablog.com2023年2月からTwitterを利用しています

【無所属/新人】飯島天太@横浜市会議員候補者さんのツイート

選挙活動は住民の方に迷惑をかけることのないように行われなくてはなりません。 応援してくださる方の中にはそのような行為をする方はいらっしゃらないと信じておりますが、応援してくださる場合は選挙活動として公職選挙法を遵守し、万が一にも市民の方のご迷惑にならないよう、お願い申し上げます。
このスレッドを表示
先程港南区の選挙管理委員会の方から 『候補者の方全員にお電話を差し上げているのですが、港南台のUR港南台、ひばり団地の敷地内で選挙活動をしている方が居るという苦情がありました』というお電話を頂きました。 マンションや団地などの私有地での選挙活動は、当然ながら許可が無い限りできません。
1
3
このスレッドを表示
年金に限らず、役所関係の書類を書くときは最近では西暦で記入可能になったものも多いですが、まだまだ『元号でお願いします』と言われることが多いですね… 平成31年と令和元年のように同じ年に複数の元号が跨っていると計算も大変ですし、手続きは基本西暦で行うべきでは。
こういったテクノロジーを駆使して人々の生活を便利にして、現場の負担を削減する一石二鳥の取り組みは大好きです。 あとはこういったテクノロジーに障害を持つ方や高齢の方が置いてけぼりにされないように、全ての方がその恩恵を最大限に享受できる方法を探していきたいですね。
引用ツイート
Smart119|千葉大発医療テックベンチャー
@Smart119_jp
【今の「119」を変える🚑】 千葉大学医学部発ベンチャー Smart119 CEO:@Nakada119👨‍⚕️ (千葉大学 救急集中治療医学 教授) 皆さんの生活に役立つ医学知識をお届けしています🏥 ▼フォローはこちらから▼
やらなきゃいけないこと、覚えなきゃいけないこと、知らなきゃいけないことが多すぎて頭がパンク寸前です…ADHDの特性で過集中になってしまうので、頭の中が忙しい… ChatGPTなどのAIを使って、内容を整理したり要約してもらったり、スケジュールの管理をしてもらわなかったら、1人じゃキツいですね…
思春期も重なって、多感な時期の子供の精神状況を把握するのはきっと親でも難しい… 『ただ話を聞いてほしい』 『今の状況を誰かにどうにかしてほしい』 『話しても解決しないから話す意味がない』 子供達によって何が適切なサポートなのかも人によって違うし、できないこともある…何とかしなくては…
引用ツイート
Yahoo!ニュース
@YahooNewsTopics
【子のうつ病 反抗期扱いで見逃しも】 news.yahoo.co.jp/pickup/6459102
3
私が賛同するのは表現の自由を守るという理念、及びその活動に対してのみであり、それ以外にこの団体が何かしらの政治的な活動や発言があった場合はその限りでは無いと言うことを予めお断りさせていただきます。 また、背景に宗教や特定の政党の存在があることが判明した場合も同様とさせて頂きます。
引用ツイート
【無所属/新人】飯島天太@横浜市会議員候補者
@Tenta_Iijima
AFEEという『表現の自由を守る』ことを理念に掲げた団体の方からご連絡をいただきました。 私自身サブカルチャー文化の中で育ち、その活動理念に対して共感を致しましたので『表現の自由を守る約束』に参加させていただくことを表明致します。 afee.jp/yakusoku #表現の自由を守るための約束
このスレッドを表示
1
25
私はなんなら公立高校にも給食があって良いと考えています。 地域の近隣の小学校、中学校、高校で纏めて同じメニューで大量に調理できれば、調理コストや食材の購入コストは減少するはず。 ただ高校への給食の導入に関してはまだ議論が必要だと思うので、今回は置いておきます。
このスレッドを表示
それに弁当の持参は食中毒の危険性との戦いでもあります。特に夏場に猛暑日が増えた近年では、家から持参し、鞄の中に入れっぱなしの弁当は食中毒菌が繁殖しやすい温度に保たれています。 もちろん給食でも集団食中毒などの危険はありますが、少なくとも手作り弁当よりは事故リスクは低いでしょう。
1
1
このスレッドを表示
また、私の住んでいた地域は当時PTAや先生方が『子供に冷凍食品やカップ麺を食べさせるなんて虐待だ!』というような思想を持たれていた方が多く、それが原因で母も相当心労が溜まっていたようです。 なので私は中学校にも小学校と同じように給食があればなぁ…とは子供の頃からずっと思っていました。
1
1
このスレッドを表示
また私の家は母子家庭だったため母は仕事が忙しく、初めの頃こそ私がイジメられないようにと手作りの弁当を作ってくれていましたが、段々と負担が大きくなり、それが悪いというわけではありませんが、冷凍食品の詰め合わせ、最終的には菓子パンであったり、私が自分で作ったり、買い弁になりました。
1
2
このスレッドを表示
少なくとも私は小学校時代は給食を満足がいくまでお腹いっぱい食べてきたので、中学に上がってから給食が無いということに絶望した記憶があります。 (小学生の時は給食のチリコンカーンと五目ビーンズが好物でした) 弁当になってから、毎日5, 6時限目の終わりにはお腹を空かせていた記憶があります。
1
2
このスレッドを表示
また、家庭の事情などで給食が文字通り生命線になりかねない子供達も少なくありません。 デリバリー方式では基本的に『一人分の量』が固定ですが、その他の方式であれば一人分の量を個々人が変える事ができる。 もし給食が余ってしまったら、食べ足りない子供がお代わりをすることもできる。
1
3
このスレッドを表示
中学生は小学生よりも身体が大きくなり、必要とするカロリー量も大幅に増えます。 そして中学からは部活も始まることから、運動部、文化部、帰宅部ではそれぞれ必要とする食事量も自ずと一人一人変わってきます。 一概には言えませんが男女差や体格による差、体調によって食欲の有無などもあります。
このスレッドを表示
給食の方式についてはデリバリー式の他に、自校調理方式、親子方式、センター方式の3種類が存在するようですが、私は学校給食はデリバリー式方式以外の方法で実施するべきだと考えています。 というのも、私は給食の配膳を生徒自信がやることに対して意味があると考えているからです。
1
2
このスレッドを表示
私が中学生の頃(今から14年前、2009年頃)は弁当か、学校で朝業者の人にお金を払って昼に受け取る、いわゆる『買い弁』システムが既に存在していました。 なので私は『ハマ弁』を食べた事が無いのですが、正直ハマ弁に対して『買い弁と対して変わんないな…』と思っていました。
1
このスレッドを表示
横浜市民の方々のTwitterを拝見していると、やはり中学校のデリバリー式給食に対する関心が高いようですね… 私個人の見解を述べさせていただきますと、私は以前タウンニュースさんの取材にお答えさせて頂いたとおり、デリバリー式の給食に対しては懐疑的です。
引用ツイート
【無所属/新人】飯島天太@横浜市会議員候補者
@Tenta_Iijima
実際にどんなものかどうかは写真だけ見ても食べてみないことには分かりませんし、私も試しに食べてみたいのですが…私のような子供の居ない人は試食できないんですかね… ただ一つ思うのは試食アンケートを取るのは良いと思いますが、広告のような作りなのは『結果ありき』でいただけないなぁ…と。 twitter.com/hydrangea_flg/…
1
1
このスレッドを表示
実際にどんなものかどうかは写真だけ見ても食べてみないことには分かりませんし、私も試しに食べてみたいのですが…私のような子供の居ない人は試食できないんですかね… ただ一つ思うのは試食アンケートを取るのは良いと思いますが、広告のような作りなのは『結果ありき』でいただけないなぁ…と。
引用ツイート
紫陽花のきもち
@Hydrangea_flg
横浜市の中学校給食の試食について、開示請求した資料が届きました。皆様と共有します。最も問題があるのはこの案内でしょう。アンケートを取る前から先入観を与え、思惑通りの回答に誘導しています。
このスレッドを表示
画像
画像
4

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

日本のトレンド
サ終なん
日本のトレンド
近藤大丈夫
野球 · トレンド
ブリンソン
トレンドトピック: ハマスタ#baystars
野球 · トレンド
近ちゃん
トレンドトピック: #藤原丈一郎
日本のトレンド
サ終発表