プラモデル感覚で、自分だけのオリジナルPCが作れます
「3Dゲームを快適に遊びたい!」「低予算だけど使いやすいPCがほしい!」「静かなPCで作業に集中したい!」など、市販の完成品PCではかなえることができない、自分の目的にぴったりな1台を制作できるのが自作PCの魅力です。難しそうに思えるかもしれませんが、難易度は初心者向けのプラモデルと変わりません。自分だけのオリジナルPCを簡単に作れる自作PCを始めてみませんか?
プラモデル感覚で、自分だけのオリジナルPCが作れます
「3Dゲームを快適に遊びたい!」「低予算だけど使いやすいPCがほしい!」「静かなPCで作業に集中したい!」など、市販の完成品PCではかなえることができない、自分の目的にぴったりな1台を制作できるのが自作PCの魅力です。難しそうに思えるかもしれませんが、難易度は初心者向けのプラモデルと変わりません。自分だけのオリジナルPCを簡単に作れる自作PCを始めてみませんか?
自分だけの1台を“作り上げる”ことができる自作PCの長所は、用途に最適な構成となる各PCパーツを選べるだけではありません。費用対効果が高く、メンテナンスがしやすく、コストパフォーマンスに優れたPCを作ることができるのです。ここでは、自作PCのメリットをチェックしてみましょう。
市販PCでは、すべてのパーツのグレードが同程度に揃えられていますが、自作PCではパーツの構成を自由に変更できます。たとえば、CPUは高性能なモデルを選択する一方で、ほかのパーツを廉価帯にしたり、型落ちの特売品を使ったり。このように、パーツのグレードをうまく調整することで、トータルの価格を低く抑えることができるのです。
向いているのこんな人!
より性能の高いPCを安く手に入れたい人
市販PCの価格の高さに不満を感じている人
PCは、年々性能が飛躍的に進化していきます。たとえば、処理性能を決めるCPUは高速化し、メモリーも大容量化していきます。自作PCでは、PCを構成するパーツを簡単に交換できます。つまり、自分でパーツをこまめに入れ替えることで、本体を買い替えなくても常に最新の環境でPCを利用できるのです。
向いているのこんな人!
いつも最新の高性能パーツを利用したい人
PC買い替え費用を節約したい人
自作PCは、パーツの追加や取り外しが簡単なため、メンテナンスが楽です。そのため、故障した場合も、不良パーツだけを交換すれば修理が完了します。日頃からフタを取り外してホコリ掃除をすれば、トラブル防止効果があります。トラブルが少なければ、結果的にランニングコストも抑えられます。
向いているのこんな人!
修理費用を安く抑えたい人
すぐに自分で修理したい人
こまめに掃除をしたい人
自作PCは、古くなったパーツを最新のものに交換して、性能をアップさせることができます。PCパーツ取扱店やネットオークションでは、パーツ単位で中古品の買い取り・販売を実施しているため、新しいパーツの購入費用を安く抑えることができます。
向いているのこんな人!
PCの性能を安くグレードアップさせたい人
処分費用に不満を感じている人
1.使用目的にあった自作PCタイプを決める 2.パーツ構成を決める 3.各パーツの選び方をチェックする
自作PCのパーツの組み合わせは無限大。どんなパーツを選べばいいのか迷ってしまう人も多いでしょう。ここでは、「ハイスペックPC」や「エコPC」「リビングPC」など、PC利用目的を例に挙げ、それを実現すためのパーツ選択方針を案内します。自作PCの基本パターンですので、オリジナルPC作りの参考にするとよいでしょう。
ビデオカードやSSDなど高速性重視!ハイスペックPC
予算
性能
こんな人に最適
最新の3Dゲームや画像・映像編集ソフト
をバリバリ使いたい!
4K/8K映像・VR動画・高画質画像の編集、最新技術を採用した3Dゲームなど、PCに大きな負荷のかかる作業をすることが目的なら、予算の許すかぎり、ハイスペックなパーツを選びましょう。高性能なCPUや大容量のメモリー、最新ビデオカードなどを使用することで、PCの処理速度が大幅に上がり、快適な環境で作業を進めることができます。
高い基本性能で動画編集もサクサク進む!動画配信PC
予算
性能
こんな人に最適
撮影動画の編集・配信・実況など、
YouTuberの作業を1台ですべて行いたい!
昨今、「YouTuber」「TikToker」が注目を集めていますが、動画配信に必要な作業をスムーズに行うために重要なのは、使用するPCの基本性能。最新の周辺機器や編集ソフトを動かせる高性能CPU、大容量メモリー、超高速なSSD、4K/8K映像・VR動画の扱いにも耐えうるビデオカードなど、バランスの取れたPCに仕上げましょう。
将来性と拡張性を考慮!カスタム用ベースPC
予算
性能
こんな人に最適
今は特に目的はないが、目的が見つかった
ときにカスタムしやすいPCがほしい!
パーツを追加・交換することで、簡単に機能を拡張できるのが自作PCの特徴。そんな拡張性の高さを重視するのならば、接続端子の多いマザーボードや、HDDなどの設置場所であるベイやパーツ追加スペースが豊富な大きめのPCケースを選択しましょう。
複数モニター環境と安定性を追求!デイトレPC
予算
性能
こんな人に最適
株やFXなど、オンラインでの
金融取引を快適に行いたい!
デイトレーダーにとって大切なのは、情報取得の速さ。各ウェブサイトや専用ツールを同時に閲覧できるよう、複数のモニターを利用するマルチモニター環境を整えましょう。また、停電やフリーズなど突発的トラブルで売買チャンスを逃さぬように、電力供給やインターネット接続の安定性を高めておくことも重要です。
自宅でも快適な仕事環境を!在宅勤務PC
予算
性能
こんな人に最適
家にいても、会社と同等以上に快適な
パソコンでリモートワークをしたい!
昨今のコロナ禍でテレワーク・リモートワークが急速に浸透しました。これまでのように会社に通勤せず、自宅で仕事をこなすという方も多いのではないでしょうか。在宅勤務用のPCを用意すれば、オフィスと同様かそれ以上に快適な仕事環境を構築できます。業務用の重いソフトもサクサク動かせるよう、データ処理速度にこだわった1台に仕上げましょう。
コスパに優れた低電力パーツを使用!エコPC
予算
性能
こんな人に最適
インターネットの閲覧や計算ソフトが
使えればいいので、コストを抑えたい!
書類作成、インターネット、簡単な写真の処理など、負荷の少ない作業がPC利用の中心なら、それほど高性能なパーツは必要ありません。SSDなど消費電力が少ないパーツを利用すれば、電気代も抑えられます。特に、DVDドライブなど使用頻度の少ないパーツは「外付けタイプ」にして日常の消費電力を削減しましょう。
大容量HDD搭載で録画・保存に特化!テレビPC
予算
性能
こんな人に最適
レコーダーのように、複数チャンネルの
テレビ番組を同時に録画したい!
PCをテレビやレコーダー代わりに利用することもできます。そのために必要なパーツがテレビチューナー。複数番組の同時視聴や録画ができるマルチチューナーを選べば、見たい番組が重なったときにも安心です。また、たくさんの番組を録画保存できるように、大容量のHDDも搭載しましょう。
静音性やデザインのよさに注力!リビングPC
予算
性能
こんな人に最適
リビングの大画面テレビに接続して
動画コンテンツを楽しみたい!
普段視聴しているテレビにPCを接続すれば、そのテレビをモニター代わりにしてインターネットを楽しんだり、大画面で画像や動画を見たりすることができます。そんなリビングPCを作るなら、PCケースのデザインや、団らんをじゃましない静音性にこだわりましょう。
パーツ構成の鉄則 その1.核となるパーツを決める その2.核パーツに最適なマザーボードを決める 3.その他のパーツを選ぶ
最初に、PC利用目的を実現するための「核」となるパーツを選びます。次に、その核となるパーツを搭載するためのスロット(接続端子)を装備しているかどうかに着目しながら、メイン基板「マザーボード」を決めましょう。
マザーボードが決まれば、マザーボードの各スロットの形状・規格に合わせて、その他のパーツを自然に絞り込むことができます。
核となるパーツが特にない場合は、PCのパワー(処理能力)を左右するCPU、または設置場所に沿ったサイズとデザインの「PCケース」を先に決め、それに対応した大きさのマザーボードを選ぶとスムーズです。
タイプ別パーツ構成の決め方
予算
性能
核となるパーツ
予算
性能
核となるパーツ
パーツ構成を決める順番
予算
性能
核となるパーツ
予算
性能
核となるパーツ
パーツ構成を決める順番
予算
性能
核となるパーツ
予算
性能
核となるパーツ
予算
性能
予算
性能
核となるパーツ
自作PCを構成するパーツの選び方を紹介します。とはいえ、同じパーツでも規格にバリエーションがあるため、ここだけで選び方のすべてを紹介することができません。もっと詳しく知りたい場合には、各パーツの選び方ガイドを参照しましょう。
CPUPCの性能(処理速度)に直結
選び方のポイント基本的に、高価なほど高性能。「クロック」が高いほど計算が速く、「コア」の数が多いほど同時処理性能が高くなります。「ソケット」と呼ばれる接続端子の形状がCPUによって決まっているので、必ずチェックしましょう。また「TDP」が低いほど低消費電力で、省エネにつながります。ハイスペックPCなら「Core i7」または「Ryzen 7」を、エコPCならインテル製の低消費電力モデルを選ぶのが無難です。
マザーボード各パーツを接続するメイン基板
選び方のポイントCPU、メモリー、SSD、HDD、ビデオカードなど、各パーツをつなげる役割を担うパーツです。まずは、目当てのCPUが挿し込めるか「ソケット」をチェック。次に、サイズなどを規定している規格「フォームファクタ」でPCケースに入るサイズかどうかを確認します。さらに、映像出力端子、ネットワーク機能(無線LAN、Bluetooth)、「PCI Express」「M.2」「USB3.2」といった接続端子の種類と数も押さえておくべきポイントです。拡張性重視なら、ATXマザーボードを選んでおくと安心です。
メモリー容量が大きいほど快適に動作
選び方のポイント作業中のデータを一時的に保存しておくためのパーツで、容量が多いほど、PCが快適に動作します。容量は最低でも4GBを、できれば8GB以上を選びたいところです。CPUとマザーボードによって使用できるメモリーの規格は決まっているため、購入時には注意が必要です。2022年現在の主流は「DDR4」ですが、一部の新しいマザーボードでは「DDR5」、古いマザーボードでは「DDR3」しか使えませんので、購入前に必ず確認しましょう。なお、一部の小型マザーボードは、ノートPC向けの小型メモリー「SO-DIMM」しか使用できないので注意が必要です。
HDD6TB前後が売れ筋
選び方のポイントHDDはデータを保存しておくためのパーツです。近年は、動画など扱うデータのサイズが大きくなっているため、できるだけ容量が大きいものを選びましょう。現在(※2022年6月時点)のデスクトップ向け3.5インチHDDとしては、4TB、6TB、8TBのモデルがコストパフォーマンス(1TBあたりの価格の安さ)に優れています。将来性を考えると、余裕を持って「6TB」か「8TB」の製品を搭載しておき、足りなくなったら増設していくのが無難といえるでしょう。HDDの「回転数」については、速度を求めるなら「7200rpm」、静音性重視なら「5400rpm」を選ぶのが一般的です。
SSDHDDよりも高性能だが、高価
選び方のポイントHDDよりも高速・静か・衝撃に強い・低消費電力ですが、高価といった特徴があるデータ保存パーツです。「2.5インチ」タイプと「M.2(Type2280)」タイプの2規格が主流です。一般的なのは前者ですが、マザーボードに端子がある場合は後者を選択してもよいでしょう。容量は、OSなどシステム用にSSDを使い、別途データ保存用にHDDを併用するなら「128GB」あれば問題ありません。SSD1つでデータ保存もまかなう場合は、「512GB」程度は必要となります。なお、「NVMe」タイプの製品は、圧倒的な読み書き速度を備えていますが、マザーボードが対応していないと使用できないので、注意が必要です。
ビデオカード映像処理能力と出力数を強化
選び方のポイント3Dゲームや大容量の映像データの処理、4画面以上のモニターを利用するために必要です。家庭用ゲーム機「PlayStation5」と同等のグラフィック性能を求めるなら「GeForce GTX 3060」「Radeon RX 6600」を目安に選びましょう。それよりも快適に遊ぶなら「GeForce GTX 3070」「Radeon RX 6700 XT」以上のハイスペックモデルを。複数のモニターに出力したいだけの場合は、1万円台の下位モデルで問題ありませんが、映像出力端子の数や同時出力数は必ずチェックしましょう。なお、グラフィック機能を内蔵していないCPUを使用する場合は、ビデオカードが必須です。
PCケースフォームファクタをチェック
選び方のポイント各パーツを収める箱です。選び方のポイントは、選択したマザーボードのサイズ(フォームファクタ)に適合しているかどうか。しかし、デザインにこだわる場合は、先にPCケースを選んでからマザーボードをチョイスしても問題ありません。ただし、将来的にパーツを増設するなど、PCの機能拡張を検討しているならば、拡張カード搭載可能数やドライブベイの数も要確認。なお、最近は、DVDドライブなど光学ドライブを搭載するための「5.25インチベイ」が一切ない製品が増えつつあります。DVDやブルーレイを使用する機会が多い人は注意しましょう。
電源ユニット電力を供給する重要なパーツ
選び方のポイント電源ユニットは、各パーツに電力を供給する役割を担うため、PCの安定性や省エネにも関わってきます。まず、各パーツの消費電力を合算し、余裕のある電力容量の製品を選びましょう。一般的にはビデオカードを搭載しない場合には400Wあれば十分で、ビデオカード1枚を用いる場合でも600W程度あれば問題ありません。省エネ性能を重視する場合は、変換効率が高い「80PLUS認証」を取得した製品を選びましょう。
PC用テレビチューナーPCでテレビ視聴もしたい場合に必要
選び方のポイントPCでテレビ番組の視聴が可能となるパーツです。まず、録画機能、複数番組同時視聴機能、追っかけ再生、CMスキップなど、必要な機能があるかどうかを確認しましょう。次に、内蔵タイプか外付けタイプかを確認します。内蔵タイプは導入の難易度が少し高めですが、高性能で場所も取りません。外付けタイプはUSB端子に挿し込むだけで手軽ですが、性能は低めで設置スペースが必要です。また、製品にワンセグ受信アンテナを備えたものもあります。
ブルーレイドライブ「Ultra HD Blu-ray」対応モデルに注目
選び方のポイントブルーレイディスクの読み込みや書き込みが可能となるパーツです。まず、「再生専用」か「再生・書き込み両対応」かチェック。そして、より高画質な「Ultra HD Blu-ray」に対応しているかどうかを確認します。話題の4Kコンテンツを楽しみたい場合には、「Ultra HD Blu-ray」対応モデルを選びましょう。なお、ブルーレイメディアへのデータ書き込みを頻繁に行う予定ならば、書き込み速度が速いモデルを選ぶと作業時間を短縮できます。
DVDドライブ書き込み可能なメディアの種類は要チェック
選び方のポイントDVDの読み込みや書き込みが可能となるパーツです。DVDドライブは、開発から20年以上が経過した成熟パーツであるため、各製品の間に大きな違いはなくなりました。しかし、念のためDVD±R、DVD±RW、DVD-RAMのすべてのメディアに書き込みが行えるか、チェックしておくと安心でしょう。ちなみに、USB接続の外付けタイプも現在では安価に入手できますので、DVDを使用する機会が少ない人は外付けタイプを選んでおくと消費電力の節約につながります。
OSWindows 11が登場
選び方のポイント使用するパーツやソフトが「Windows 11」に対応している場合は最初から「Windows 11」を選びましょう。非対応の場合は、ひとまず「Windows 10」を選び、対応完了後にアップグレードを。PCショップでは、一般的な「パッケージ版」よりも安い「DSP版」を取り扱っています。「DSP版」は、特定のPCパーツを購入する人だけに販売されるもので、「購入したPCパーツと一緒に利用しなければならない」「マイクロソフトによる無償サポートがない」という条件があります。価格重視かサポート重視かを考えて選びましょう。
その1.販売形態を確認「リテール」または「バルク」 その2.保証期間を確認 その3.保証窓口を確認
その1
販売形態を確認「リテール」または「バルク」
自作PCパーツの一部には、「リテール」と「バルク」の2種類の販売形態があります。「リテール」はPCパーツメーカーが一般消費者向けに出荷した正規品で、「バルク」はPCメーカー向けに出荷した組み込み用製品をショップが独自に販売する形態の商品です。製品(中身)自体は同じですが、「リテール」が化粧箱に入っている一方で、「バルク」は"プチプチ"や質素な"茶箱・白箱"での簡易包装のみとなっています。そして、大きな違いは保証内容と価格。ほとんどの場合、リテール品はメーカーまたは輸入代理店による保証がありますが高価、バルク品は販売店による保証のみですが安価といった特徴があります。
その2
保証期間を確認
PCパーツの保証は、製品によって異なります。リテール品の場合、ほとんどのパーツはメーカー1年保証付きですが、CPUやビデオカードは2~3年、電源は5~12年、メモリーは永久保証をうたう製品もあります。長期間使いたい場合には、保証期間も忘れずにチェックしましょう。前述のとおり、バルク品は保証が最低限しかない場合が多く、中古品の場合には保証期間がきわめて短い場合もありますので、保証内容の確認は必須です。なお、「ジャンク品」「ジャンク扱い」は、動作保証が一切ない、上級者向けのアイテムです。はじめから壊れていても返品できないので、初心者は間違って購入しないように注意しましょう。
その3
保証窓口を確認
PCパーツを購入する際、故障時の対応窓口を事前に確認しましょう。ショップが店頭や郵送で故障品を受け付けてくれるのか、自分自身でメーカーのサポート窓口に問い合わるのか、メーカーが海外の場合は国内代理店が受け付けてくれるのか、それとも海外メーカーと直接やり取りしなければいけないのか。不安な場合は、ショップの延長保証などを利用し、販売店に窓口となってもらうのがよいでしょう。
マザーボードがインテル製CPU向けかAMD製CPU向けかはどこで判断すればいいの?
基本的に、マザーボードは、インテルまたはAMDのどちらかのCPUのみのサポートです。そのため、パッケージやWebページ、カタログに目立つように記載されていますので、確認しましょう。また、価格.comの製品比較ページでも確認できます。「CPUソケット」の項目に「LGA~~」と記載があればインテル向け、「Socket~~」ならAMD向けのマザーボードです。
とにかく「速い」パソコンがほしいけれど、どこにこだわればいい?
「速い」にもたくさんの意味があります。たとえば、大きなデータの画像を処理したり、一度にたくさんの計算をしたりする場合は、CPUの性能が重要です。一方で、複数の作業を同時に行う場合には、CPUのコア数やメモリーの役割が大きくなります。また、OSの起動やソフトの起動にかかる時間を短縮させたいのならば、読み込み速度が速いSSDを導入しましょう。PCで何をしたいのか、目的をはっきりさせると、強化対象パーツを絞りやすくなります。
PCを自作するには特別な工具が必要ですか?
特別な工具は不要です。プラスドライバーがあれば大丈夫です。必要なネジなどは、基本的にパーツに同梱(どうこん)されています。
PCを組み立てる際に注意すべきことは?
静電気を発生させないように注意しましょう。特に、マザーボードやメモリー、CPUなどの基板に静電気を発生させると、故障の直接の原因になります。作業前には、窓枠などの金属に触れて、体にたまった静電気を逃がしましょう。
電源が入らない、入ってもすぐに落ちてしまうんだけど…
まず考えられるのが、スイッチの誤り。電源ユニット自体にもオン/オフのスイッチがあるので、もう一度確認しましょう。次に、接触不良です。電源ユニットから出ているケーブルが、マザーボードや各パーツにきちんと挿し込まれているか確認します。それでも解決しない場合には、パーツの故障が考えられます。最小構成(CPU、マザーボード、メモリーだけ)で起動を確認したあと、パーツを1つずつ接続していき、どの時点でトラブルが発生するか、確認してみましょう。
パーツを買い替える場合に注意すべきことは?
規格と互換性は必ずチェックしましょう。PCのパーツは年々進化し、新たな規格も続々と登場します。そのため、パーツの規格とマザーボード側の規格があっているかどうか、新規格と旧規格の間に互換性はあるかどうかを確認しましょう。
最新のOSに対応しているパーツの見分け方は?
ドライバがそのOSをサポートしているかどうかが重要です。製品のカタログやWebページに記載があるので、購入前に確認しましょう。なお、この特集で紹介したパーツの中で対応がシビアなのは、PC用テレビチューナーです。テレビPCを作る場合には、必ず対応OSをチェックしてください。
ストレージ
データをためておくパーツのこと。PCの場合には、HDDやSSDのことをさします。
光学ドライブ
CDやDVD、ブルーレイなどの「光学メディア」を読み取るドライブのこと。PCソフトの読み取りにも使用します。
BIOS
マザーボードに搭載されている基本的なプログラムで、CPU、HDD、キーボード、ディスプレイなどハードウェアを制御します。
UEFI
BIOSの後継となる機能です。マウスで設定操作をできるようになるなど多数の新機能を備え、BIOSより扱いやすくなっています。
ドライバ
OS上で各ハードウェアを動かすために必要なプログラムのこと。自作PCの場合、マザーボードやビデオカードなどのドライバをWindowsにインストールしないと、一部の機能に制限が発生するなどして、正常に動作しません。
ローエンド、ミドルレンジ、ハイエンド
安価な製品、一般的な製品、高価で高性能な製品という意味です。明確な定義はありませんが、たとえば、インテルのCPUならCeleronやPentium Gシリーズがローエンド、Core i3やCore i5がミドルレンジ、Core i7がハイエンドといえるでしょう。
ベアボーン
PCケースやマザーボードなどの基本パーツがセットとなって販売される自作PCキットです。CPU、メモリー、光学ドライブなど、キットに含まれていないパーツを自分で購入して取り付けるだけで、自作PCが完成します。いちから選ぶ手間を省けるほか、全体的な価格を安く抑えられるメリットがあります。
オーバークロック
CPUやメモリーの動作クロックを上げることで処理速度を引き上げる、上級者向けのテクニックです。パーツに高い負荷がかかる行為のため、故障しても保証を受けられない場合があります。また、消費電力も高くなります。
フォームファクタ
マザーボードの大きさやねじ穴の位置などを規定している規格。もっとも標準的なATX、ATXを小型化したMicro-ATX、さらに小さいMini-ITXの3種類が主流となっています。
ベイ
PCケースにおける、HDDやSSD、光学ドライブなどを設置する場所のことです。SSDやノートPC向けの2.5インチHDDを設置する2.5インチベイ、3.5インチHDDなどを設置する3.5インチベイ、ブルーレイドライブなどの光学ドライブを設置する5.25インチベイの3種類があります。
SATA
シリアルATAの略で、マザーボードにHDDなどの記憶ドライブやDVDドライブなどの光学ドライブを接続するためのインターフェース規格です。
PCI/PCI Express
マザーボードにUSB端子を増やす拡張カードやビデオカードなどを接続する際のデータ転送規格。PCI ExpressはPCIの後継にあたる規格ですが、両者に互換性はありませんので注意が必要です。