私の経営の至らなさで組織崩壊させてしまってから第2創業に至るまでに何を考え行動したのかってお話をさせて頂きました。
まだまだな起業家の拙い話ですが、誰かの参考になれば幸いですm(__)m
CoachEd(コーチェット)
CoachEd(コーチェット)
47 件のツイート
新しいツイートを表示
CoachEd(コーチェット)
@CoachEd_inc
すべての人が、互いを生かし、育て合う社会をつくるCoachEd(コーチェット)のアカウントです。
リーダー力を引き出すトレーニング・コーチングプログラム【CoachEd for Leaders】 / 現場の「チームの力」を引き出す伴走・対話型プログラム【CoachEd for Teams】
coached.jp2021年10月からTwitterを利用しています
CoachEd(コーチェット)さんのツイート
とっても生々しい組織崩壊のお話と、それを乗り越えたリーダーとしての成長。とても学びある大切な話をシェアしてくださってありがとうございます…!
『誰もが ”Will” を持ち、本気で働く組織』づくりにコーチングが活きる。 |CoachEd(コーチェット)
社内でコーチング活用というと、どんなシーンを思い浮かべますか?
私たちは、OKR推進にもコーチングは有効と考えます。アドベントカレンダー最終日は、具体的な設計・運用方法をお届けします。
読んでくれた方の学びに少しでも繋がっていますように。メリークリスマス!
みなさんは、SDGsの実現につながる「IDGs(Inner Development Goals:内的成長目標)」を知っていますか?
日本でも早く普及してほしいし、IDGsを引っ張っていく国にしていきたいので、クリスマスイブに早起きして、愛と願いを込めて書きました〜!読んでください
起きている課題を解決したいと思った時、皆さんは何に目を向けますか?
世界規模での課題解決を目指すSDGsの実現にむけ重要視されたのは「人間の内的成長」でした。
1人でも多くの方に読んでいただきたいなと思います!
「曖昧さ」と聞くと何を想像しますか?
リーダーに「解像度を上げる力・決断する力」が求められることをふまえると、ネガティブに映るかもしれません。
曖昧さへの不耐性は時にリーダーを振れさせます。主体的にあるためにも「曖昧さにとどまる力」に目を向けてみませんか?
今では当たり前となったオンライン会議。生産性が高まる側面がある一方、「あそび」の部分が少なくなったと感じることはありませんか?
本日は社内でも「あそび」を作ることが得意なメンバーから、オンライン会議のデメリットを緩和する方法をお届けします。
コーチングを社内で導入したい!と思った時、どのように社内を巻き込み行動するのが良いのでしょうか?
本日は、そんな時にぜひ考えていただきたいことをお届けします。ワークシートもありますので、年末の振り返りや新年に向けて、ぜひやってみてくださいね。
「コーチングの時間って、そもそも何をするの?」と聞かれたらどのように答えますか?
本日はコーチ・カリキュラムデザインを担当するメンバーから、コーチングの内容について分かりやすくお届けいたします。
コーチングを受けたことのない方、ぜひ読んでみてくださいね。
「居心地の悪い場所は成長の出発点でもある…最初の違和感は自分のコンフォートゾーンを飛びでようとしている、という証拠のはず」学びの専門家の による話を聴けない人が飼っているモンスターの話、ぜひ読んでみてください
CoachEd Advent calendar 19日目
「自分はこういう人間だから、これは苦手」という捉え方、身に覚えはありませんか?
コーチングに限らず、何かを学ぶときに生じる違和感は、成長の出発点でもあります。本日は、そんなときに役に立つ視点の切り替え方法「アドバイス・モンスター」ついてお届けします!
本日は今月から一緒に働き始めたメンバーから!
フリーランスコーチとして活躍する中、コーチェットとの出会いからこれまでに見えた景色を伝えてくれました。
コーチェット社内でのコミュニケーションの様子も伝わるかと思いますので、ぜひ読んでみてくださいね。
日常会話の中で当たり前に使っている「質問」。
質問にも種類があるのをご存じでしょうか?
本日はYouTubeで得られる学びを入り口に、質問の種類や具体例についてお届けいたします!
コーチェットでは、職種問わずメンバー全員がコーチング的スキルを身につけています。コーチングという「共通言語」を持つ会社では、何が起こるのでしょうか?
デザイン・コーチングを軸に複数の会社に携わるメンバーが、客観的にみたコーチェットの特徴を伝えてくれました!