固定されたツイート木村彰宏/Kimura Akihiro@1130Kimura·2021年3月26日【ご報告】 2021年4月より,5年間住んだ東京を離れ,5年ぶりに『学校』という場所で働く事になりました. 長野県軽井沢町へ引越し,開園・開校2年目を迎える学校法人軽井沢風越学園(https://kazakoshi.ed.jp)に参画させていただきます. 皆さま,引き続きどうぞお願い致します.note.com木村、 『学校』 に戻るってよ。|木村彰宏|note5年ぶりに、『学校』という場所で働く事になりました。 2021年の4月から、5年間過ごした東京を離れて長野県軽井沢町へ引越し、開園・開校2年目を迎える学校法人軽井沢風越学園に参画させていただきます。 軽井沢風越学園 軽井沢風越学園は、2020年4月に幼稚園と義務教育学校(小・中学校)を長野県軽井沢町に開園・開校します kazakoshi.ed.jp 教師を辞め「学校の外から教育に関わる」と決...2521633
木村彰宏/Kimura Akihiro@1130Kimura·21時間"自分たちは、知的障害のある人たちの才能に依存した形で事業をしていて、彼らの才能がなければ、食い扶持がありません!という状態で勝つ。 この勝ち方に対してのこだわりがあって、普通のビジネスでやるのではなくて、このやり方で勝てるんだと社会側に証明したい。"12892このスレッドを表示
木村彰宏/Kimura Akihiroさんがリツイートしました池田 由紀 Teach For Japan@yuk110822·4月2日今年も寄稿させていただきました。去年は「人はいかに学ぶか」、今年は「私たちはどう学んでいるのか」。近年の自分の興味関心が露骨に現れた選書ですが、やっぱり学習観というキーワードは外せないなということで認知科学/学習科学系の本且つ専門書ではなく新書で選んだ結果こうなった。ぜひ!引用ツイートカタリスト for edu | 学校から社会を元気に@catalystforedu·3月25日初任者へおすすめの一冊2023 「私たちはどう学んでいるのかー 創発から見る認知の変化 ー」鈴木 宏昭 (著) おすすめしてくださったのは、Teach For Japanで教員研修などを担当している池田由紀さん。 @yuk110822 https://catalyst-for-edu.org/recommendedbook_2023_16/…このスレッドを表示4134,901
木村彰宏/Kimura Akihiro@1130Kimura·23時間"景色を変えるスタートアップはたくさんありますが、人の価値観を変えるスタートアップはそういない。 人の価値観を変えていく動きを仕掛け、攻めていきたい気持ちはこれからも変わりません。" ソーシャルグッドの波が消えても残れる企業に。zapass.coソーシャルグッドの波が消えても残れる企業に。ヘラルボニー・松田崇弥さんがこだわる「勝つ企業」とは |Being(ビーイング)|ビジネスパーソンの「願い」に向き合うメディア|ZaPASS JAPAN...SDGsやダイバーシティ、インクルージョン。さまざまな言葉が世の中にあふれるなかで、障害者*1に関する取り組みに注目している方もいるでしょう。「異彩を、放て。」をミッションに掲げ、福祉を起点にさまざま... 12263,163このスレッドを表示
木村彰宏/Kimura Akihiro@1130Kimura·4月2日こちら,このタイミングでの募集はあと1名で締め切らせていただきます. 必要な方がいらっしゃいましたら「どなたでも」お気軽にご連絡下さいませ.546このスレッドを表示
木村彰宏/Kimura Akihiro@1130Kimura·4月1日囲い込みについての対象については,若手の先生に限った話ではないか. 「コミュニティ」というものの価値と,弊害について. 「幼さ」については個人の課題もあるだろうが,学校教育業界特有の構造がそれを助長してしまう感も否めない. 自分はこの業界にいながら,どのように生きていこうかしら.11243,068このスレッドを表示
木村彰宏/Kimura Akihiro@1130Kimura·4月1日「学校教育業界」へ戻ってきて2年が過ぎたわけだけれど,色々な方から 「ある程度有名な先生方が、勉強会やコミュニティにて、若手の先生の囲い込みをされる」 というお話しを耳にする. 何というか,素敵な方も多くいらっしゃる一方で「幼い」方も一定数いらっしゃるなあという印象を,やはり受けるな.26631.8万このスレッドを表示
木村彰宏/Kimura Akihiro@1130Kimura·4月1日お供の書籍を2冊ほど鞄へ入れて,準備をして,夜から東京へ. 自分の人生の中でもう一度,あの街に住むことはあるのだろうか.161,359
木村彰宏/Kimura Akihiro@1130Kimura·4月1日こちら,今回はあと2名で締め切ります. もし「このタイミングで」という方いらっしゃれば,ご相談下さいませ.11,053このスレッドを表示
木村彰宏/Kimura Akihiroさんがリツイートしましたさいき陽平@YoheiSaiki·4月1日·AIの進展が目まぐるしく、ChatGPTのような革新的なサービスも次々と登場。教育のあり方も変わっていかなければいけない。 英語の授業でDeepLの活用を前提として良いと思う。テクノロジーをどう活かすかを学ぶ機会も作るべき。 教員の働き方改革と同時に、港区立学校の更なる質の向上に取り組みたい。… さらに表示引用ツイート木村彰宏/Kimura Akihiro@1130Kimura·3月31日こちらは教育に関わる全ての方に,一度は目を通していただきたい資料.(スライドは206ページ分) ▼以下のURLより読めます. https://mext.go.jp/content/20230328-mxt_kyoiku01-000028726_02.pdf…このスレッドを表示13105,031
木村彰宏/Kimura Akihiro@1130Kimura·4月1日"そこで、学習者自体のあり方(being)の部分をもっと追求してみたくなり、 50代で一般社団法人みつかる・わかるを設立して、ジェネレーターという存在のあり方や育ち方を追求しているというわけです。"3568このスレッドを表示
木村彰宏/Kimura Akihiro@1130Kimura·4月1日"ずっと探究学習のカリキュラムを実践してきて、どう学習していくか(doing)に関心があったのですが、 探究の根源に何があるのかと考えた時に、人が探究の種を生み出したりエネルギーを発生させたりできる部分があるように思ったのです。" https://education.newspicks.com/education-magazine/chjikara-ichikawa?fbclid=IwAR0pCBtD7JeKj0XbzCGNqEKNV_RedAMFVvhxL0Bzyjhj3fBvEQPGKvulNPw… #NewsPicksEducationMagazineeducation.newspicks.com物事を「概念」で捉えることから探究が始まる。 探究学習の生みの親・市川力さんが提唱する「ジェネレーター」とは? | NewsPicks Education MAGAZINE今の日本の教育を語る上で外せない、「探究」という言葉。日本にまだ探究という概念が浸透していない2009年に著書『探究する力』を出版し、日本における探究学習の生みの親として注目されているのが市川力さんである。探究型の学びを行う東京コミュニティスクールの初代校長であり、現在も一貫して探究する学びの開発・実践を行う市川さんに、現在の取り組みや、どんな眼差しで日本の教育を見つめているのかについて話を...14324,738このスレッドを表示
木村彰宏/Kimura Akihiro@1130Kimura·3月31日【必要な方へ】 5月スタートでコーチング,もしくはコーチングを軸とした伴走(こちらは学校教育関係者)を受けたい方を,若干名募集します. 興味ある方,どなたでもお気軽にご相談くださいませ. 今,必要な方へ届きますように. ※土日に都合がつけられる方に限ります.note.comコーチングを受けてみたい方へ(5月募集)|木村彰宏|noteコーチングを受けたい方募集します 皆さまこんにちは。現在、学校法人軽井沢風越学園という学校で働きながら、個人で国際コーチング連盟認定プロフェショナル・サーティファイド・コーチ(PCC) /米国CTI認定プロフェッショナル・コアークティブ・コーチ(CPCC®))やファシリテーターとして活動している木村彰宏と申します。 【簡単なプロフィール】 2023年2月14日現在 (「コーチングとは何か」「...12163,278このスレッドを表示
木村彰宏/Kimura Akihiroさんがリツイートしました木村彰宏/Kimura Akihiro@1130Kimura·3月31日こちらは教育に関わる全ての方に,一度は目を通していただきたい資料.(スライドは206ページ分) ▼以下のURLより読めます. https://mext.go.jp/content/20230328-mxt_kyoiku01-000028726_02.pdf…2321912.6万このスレッドを表示
木村彰宏/Kimura Akihiroさんがリツイートしましたたけ専門学校事務@a_votech_staff·3月31日この資料素晴らしい…引用ツイート木村彰宏/Kimura Akihiro@1130Kimura·3月31日こちらは教育に関わる全ての方に,一度は目を通していただきたい資料.(スライドは206ページ分) ▼以下のURLより読めます. https://mext.go.jp/content/20230328-mxt_kyoiku01-000028726_02.pdf…このスレッドを表示1111,177
木村彰宏/Kimura Akihiroさんがリツイートしましたななみ@sevenoceans_310·3月31日これからの教育について •結局どうして必要なのか •どんな力なのか がわかりやすい資料だった。 耳障りのいい言葉で、よく見かけるけど その言葉の解像度が上がった気がする。引用ツイート木村彰宏/Kimura Akihiro@1130Kimura·3月31日こちらは教育に関わる全ての方に,一度は目を通していただきたい資料.(スライドは206ページ分) ▼以下のURLより読めます. https://mext.go.jp/content/20230328-mxt_kyoiku01-000028726_02.pdf…このスレッドを表示1151,432
木村彰宏/Kimura Akihiro@1130Kimura·3月31日【必要な方へ】 「#初任者へおすすめの一冊(2023)」最後のお一人は,石川晋(@mumomorush)さん. 「灰色の畑と緑の畑」 を紹介して下さいました. 4月から現場に出る初任者の皆様,学び直したい教育関係の皆様など,今必要な方に届きますように. ▼URL https://catalyst-for-edu.org/recommendedbook_2023_21/…2627このスレッドを表示