かめこの案内所

注意

当サイトには、自殺や犯罪を助長または推奨する意図はありません。情報の取り扱いは自己責任でお願いします。

自殺方法

苦痛 ☆☆? 手間 ☆☆☆☆☆ 致死度 ☆☆☆

こんにちは!硫化水素って知っていますか?

温泉に入っているとき、硫化水素の独特なにおいがあり、身近に感じることもあったり、最近だと硫化物を用いた電池の開発が進んでおり、水と反応して硫化水素ができてしまい問題に上がったりしています。

今回は硫化水素について解説していきます。

本記事は約15分で読むことができます。

硫化水素とは

硫化水素とは、無色の気体で、化学式H₂Sを持つ硫黄と水素の無機化合物です。空気に対する比重は1.1905です。

空気より重いんだね!

天然には火山から排出されるほか、温泉にも含まれます。特徴的な腐った卵のような匂いがあり、腐卵臭とも言われます。

硫化水素の危険性

硫化水素は0.001ppmから特有の臭いを感じます。1ppmが労働安全衛生法の基準値、5ppmで不快な臭いがします。

50~100ppmで気道刺激、結膜炎が発生します。100~200ppmで嗅覚が麻痺します。

臭いを感じなくなると危険!

600ppmで1時間で亜急性中毒、1000~2000ppmで即死する濃度になります。

致死量を1000ppmとすると、空気1㎥中に1L(=0.1%)の硫化水素があると致死量になるということになります。硫化水素は密度1.36㎏/m³なので、重さにすると1.36gの硫化水素が発生すると致死量に至ります。

0.1%だけで死んじゃうんだね!

硫化水素の自殺への利用

毒性の強い硫化水素の特徴を生かし、自殺にも利用されてきました。自殺に主に利用されてきたものは、「六一〇ハップ」という入浴剤です。

六一〇ハップは硫黄を成分とし、元の赤っぽい液体がお湯に溶かすことで白濁となるとともに、温泉の香りが広がることや、美肌効果があり、とても人気の入浴剤でした。ですが六一〇ハップと洗剤を混ぜることで硫化水素を発生させ自殺へ使用されることが多発し、2008年に販売中止となってしまいました。

六一〇ハップが発売中止に!?もう自殺で使えないのか…

と落ち込むのはまだ早く、ほぼ成分が同じの製品が、村上商会から湯の素という名前で販売されているようです。↓


多硫化態硫黄(多硫化カルシウム)の成分の量が、六一〇ハップ16-19.5%に対し、湯の素が18%となっており同程度です。

また、六一〇ハップと同成分のため、代替品として石灰硫黄合剤も利用することができます。↓


石灰硫黄合剤は農薬として使われており、ホームセンターのガーデニングコーナーでも入手することができます。多硫化カルシウムとして27.5%入っており、こちらも六一〇ハップと同程度です。

合わせる洗剤としては、トイレ用洗剤として有名なサンポールが主に使われます。↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

金鳥 サンポールK 1L×4
価格:1551円(税込、送料別) (2023/3/6時点)


サンポールは塩酸が9.5%含まれている液体です。

これらの入浴剤や農薬を1:1の割合でサンポールを混ぜることで致死量の硫化水素を発生させることができます。

硫化水素自殺のメカニズム

これから硫化水素が発生するメカニズムを解説していきます。

上記の入浴剤や農薬に用いられている硫化カルシウムは、化学式CaSで表される無機化合物です。酸を作用させると硫化水素と塩化カルシウムが発生します。

CaS + 2HCl → CaCl₂ + H₂S

1㎥の部屋で、致死量である1.36gの硫化水素を発生させるには、15gの入浴剤もしくは石灰硫黄合剤と15gのサンポールがあればいいという計算になります。

ですが、濃度を一気に高めればその分だけ苦しむ時間が短くなることや、致死率を高めるために、2kgの入浴剤もしくは石灰硫黄合剤と2Lのサンポールを合わせることが主流となっているそうです。広い部屋で行う場合は更に量を増やす必要があります。

硫化水素自殺の場所・道具について

硫化水素自殺は以前に記事で取り上げた練炭自殺の方法と同じく、ガスによる自殺になるため、場所はほぼ車内か浴室に限られます。1日は見つからない場所を選びましょう。練炭自殺の記事↓

道具も同じく目張り用の機密テープが必要になります。


また、液体を混ぜるためのバケツも用意しましょう。ポリエチレン製のものがおすすめです。


致死量の硫化水素があれば一瞬で意識を失うとされているため、睡眠薬などは必要ありません。

硫化水素自殺の方法

方法①目張りをする

自殺を行う部屋の中に入り、車内だとドアの隙間や、窓の隙間、エアコンの通気口などを機密テープで塞ぎ、浴室やシャワールームだと換気扇周辺、窓の隙間、ドアの隙間を塞ぎます。これにより硫化水素が漏れることを防止します。

練炭自殺と違い、硫化水素は毒性の強い気体なので、発見者が亡くなる事故を防止するため、「ガス発生中」などの書置きが外から見れる状態にしておくと周囲に優しいです。

方法②入浴剤または農薬とサンポールを混ぜる

用意したバケツの中に、2kgの入浴剤もしくは石灰硫黄合剤と2Lのサンポールを合わせて入れ、サンポールの容器でかき混ぜます。混ぜてから約5分後に硫化水素が最大濃度に達するため、それまでは新鮮な空気を吸うように心がけましょう。

方法③バケツに顔を近づけ、ガスを一気に吸う

最大濃度に達した硫化水素を一気に吸うことでノックダウンが起こり、一瞬で気を失い、死に至ります。

まとめ

硫化水素の危険性や、自殺方法をまとめましたがいかがでしたでしょうか。

硫化水素は毒性が強いため、助けに行った人も全滅…といったような事故も絶えず発生しています。周りの人も気遣い、ガスが発生していることをしっかりと明示することが大事になります。

一瞬で気を失い、死に至り、苦痛を感じにくい点が硫化水素自殺のメリットになります。本記事を読んで、少しでも心が晴れたなら幸いです。

本記事を読んでいただき、ありがとうございました。

自殺方法

自殺といえば首吊りです。何故自殺者は首吊りを選ぶのでしょうか?それには大きな理由があります。

今回は首吊りについて、特にハイベン(ハイパーベンチレーション)という手法を組み合わせた、新手法"ハイベン首吊り"についてまとめました。

本記事は、約20分で読むことができます。

はじめに

苦痛 ☆ 手間 ☆☆ 致死度 ☆☆☆☆☆

首吊り以上に安楽で確実で、そして手軽に自殺できる手段はない。他の手段なんて考える必要もない。

完全自殺マニュアル

完全自殺マニュアルにもある通り、首吊り自殺はロープ1本でできる手軽さと、とても安楽で確実で自殺できる優れた方法です。更に本記事にあるハイベンという手法を組み合わせることで元々高い致死率をさらに上げ、苦痛をさらに減らすことができます。

首吊り自殺とは?

首吊り自殺とは自殺の方法の中でも最も人気があり、本気で死にたい人が選ぶ方法でもあります。飛び降りのような空を飛ぶロマンはありませんが、高い致死率と手軽さ、少ない苦痛が大きなメリットになります。デメリットは特にありません。強いて言うなら、みんながやっている方法になるので、個性が出せないことでしょうか・・

首吊り自殺のメカニズムとしては、ロープに首をかけ、体重をかけることによって脳に血液を送る頸動脈と椎骨動脈を塞ぎ、脳への血液供給が止まり、脳が破壊され死に至ります。

首を吊る場合、血圧が170mmHgの人なら頸動脈は3.5kg,椎骨動脈は16.6kgの力が加わると塞がれます。体重が60kgの人の場合、体重の30%の力が首に加われば脳の血流が遮断されます。完全に椎骨動脈が塞ぎ切らなくても、脳の血流が減少すれば失神し、やがて死亡します。体重さえ加われば膝がついていても大丈夫です。

完全に血流が止まった場合、まず耳鳴りが起こります。次に眼に光を感じ、足が重くなり、失神します。ここまで約10秒です。その後1分程度で痙攣が起こり、呼吸が停止します。この際失禁することや、男性の場合は性器が勃起し射精することもあるそうです。その後10分程度で心臓が停止し、死に至ります。

すぐ死んじゃうんだね!?

飛び降りほどの一瞬性はありませんが、首を吊ってから15分程度で死に至ります。

ハイパーベンチレーション(ハイベン)とは?

ハイベンとは、素潜りの直前などに行う呼吸法のことです。

深く速い深呼吸を繰り返し行い、血中の二酸化炭素の濃度を低下させることで、息苦しさを低減させることができますが、そのまま呼吸を止めていると酸素が不足すると気絶(ブラックアウト)が起こります。

どんな効果があるか気になる方は以下の方法を実践して、試してみてください。

※ふらついた際に倒れてけがをしないように注意!

  • まず倒れてもケガをしないベッドなどに移動します。
  • しゃがんだ状態で深く速い深呼吸を30回程度繰り返します。(ハァハァ、という感じで)
  • その後すぐ立ち上がり、息を止めます。
  • 視界が暗くなったり、立っていられなくなったり、息苦しさを感じたら呼吸を再開するようにしましょう。

そのまま呼吸を止めていると気絶してしまいます。ハイベンによって息苦しさを低減させたり、気絶させる方法は理解できたでしょうか。うまく行かない場合は呼吸数を変えたり、呼吸の速さを変えたりして試してみてください。

ハイパーベンチレーション(ハイベン)のメカニズムとは?

ハイベンによって息苦しさを低減したり、気絶したりすることができることはわかりましたが、どうしてそのような現象が起こるのでしょうか。(メカニズムについては興味ないよ、という方は読み飛ばしていただいてもOKです。)

まず、息苦しさを感じるメカニズムについてですが、未だに解明が進んでいませんが、血中の酸素濃度や二酸化炭素濃度、呼吸に関する筋肉の動き具合などの呼吸に関するセンサーからの情報が呼吸中枢に伝えられ、呼吸が必要だと判断されると息苦しさが発生するようです。

ハイベンを行うと、血中の酸素濃度は普段の呼吸と変わらないですが、血中の二酸化炭素が排出されていきます。血中の二酸化炭素濃度が低下することで、呼吸を止めても息苦しさを感じなくなりますが、酸素濃度は低下していくので、意識を保つのに必要な酸素が脳に運ばれなくなり、気絶(ブラックアウト)が起こるということです。

使用するロープについて

使用するロープについては、吊っている途中で切れないもの、伸びにくい素材のものを選びましょう。直径は10mm程度あると安心です。

おススメはこちらのクレモナロープです↓


※縄跳びやビニールテープなど、強度の低いロープで吊らないようにしましょう。首を吊っている途中でロープが切れると、重大な後遺症が残る恐れがあります。

場所の選定について

首吊りはロープが掛けられればどこでも行うことができます。首吊りを行う場所は、

  • 数時間は誰にも発見されないこと
  • ロープが掛けられる場所があること
  • ロープをかけた場所が体重に耐えられること
  • 首を吊った際に膝がつかない高さがあること

が必要です。人の通らない場所や個室、ロープをかける枝や家具などがある場所が適切です。今回まとめた方法だと膝がつかない高さがあれば十分なので、膝がつかない高さがある場所を選びましょう。場所を決めたら一度ロープをかけて体重をかけてみて、体重に耐えられるかどうかを検証してみましょう。

場所はあるけどロープをかけるところがない!という場合は、ぶら下がり健康器や懸垂マシンを購入してみるのも検討してみてください。全体重をかけることを前提としているため、強度もあります。ロープをかける部分が湾曲しているとロープがずれやすくなるため、形状をよく見て、ロープが掛けやすいものを選ぶようにしてください。こちら↓が値段も安く、形状もおすすめです!


↑商品クリックで飛ぶことができます。

※カーテンレールなどは簡単に折れてしまうので使用しないようにしましょう。

※壁に釘を打って実行した事例もありますが、釘が抜けてしまう恐れがあるので非推奨です。

途中で人に発見されて助けられてしまったり、かけた場所が体重を支え切れずに崩壊してしまうと、脳が破壊され、重大な後遺症が残る恐れがあります。場所は慎重に選ぶようにしましょう。

ロープの結び方(もやい結び)

ロープ、場所の選定が終わったら、ロープの結び方も練習しておきましょう。もやい結びという方法が、簡単に強い輪を作ることができるのでおススメです。この結び方を覚えたらキャンプ等アウトドアでも活躍できるかも!?

もやい結びの方法①

ロープを1回クロスさせ、輪っかを作ります。

先端側が上になるようにしてください。

(黒いロープでわかりにくかったので、重なる部分の上下がわかるように色付けしてあります)

もやい結びの方法②

①で作った輪っかに、ロープの先端を下から入れ、上から出します。

輪っかから出た先端は、終端の下に入れます。

もやい結びの方法③

輪っかから出した先端を、終端を巻き付けるように

もう一度輪っかの中に上から入れます。

(お友達のカメさんが遊びに来ました🐢)

もやい結びの方法④

先端と終端を引っ張って固く結んだら

もやい結びの完成です!

できた輪っかに首が通るかどうか確認してみてください。

うまくできない時は、ロープが上からか下からかを間違えていないか確認してください。

もしも難しいようでしたら、固結びでもOKです。

ハイベン首吊りの方法

場所、ロープの準備ができたら、次に方法を解説します。もしも失禁や射精が気になる場合はトイレを済ませておいたり、自慰を行ったり、オムツを履いておくといいでしょう。

方法①ロープを結ぶ

上記の方法を参考にして、ロープを選んだ場所に結んでください。首をかけたときに膝がつかなければ大丈夫です。

方法②しゃがんでハイベンを行う

上記の方法を参考にして、しゃがんで早い深呼吸を何度も(30回程度)行い、気絶の準備をしましょう。

方法③立ち上がってロープを首にかける

立ち上がってから、フラっとする前に急いでロープを首にかけます。

方法④ロープに体重をかける

息を止め、ロープに体重をかけます。踏み台を使用している場合は踏み台を蹴飛ばします。足がついている場合は腹筋を使い、足を浮かせます。ハイベンを行っている場合は息苦しさを感じにくくなっています。痙攣を感じたり、快感を感じる場合もあります。

方法⑤気絶する

ロープに体重をかけていると首の血流が止まり、ハイベンの影響もあり気絶します。足に力が入らなくなり、ずっとロープに体重がかかる状態が維持されます。気絶するともう自分の力では助かりません。もし息苦しくて耐えられないようなら失敗ですので、自分の力で立ち上がってロープを外して再チャレンジしましょう。

方法⑥死亡する

気絶から約10分で死亡します。こうなると誰かが助けに来ても助かりません。

まとめ

ハイベン首吊りについてまとめましたが、いかがだったでしょうか。ハイベン首吊りには快感が伴うことがありますが、絶対に遊び半分で行うことはしないようにしてください。失神はいつ起こるかわからないため、不意に失神してしまうと簡単に死亡してしまいます。

高い致死率、少ない苦痛、少ない手間で簡単に死ぬことができてしまうこちらの方法、覚えていても損はしないのではないでしょうか。

本記事を読んでいただき、ありがとうございました。

自殺方法

はじめに

1月29日、あるツイートが話題となりました。

ツイートによると、睡眠羊さんという方が1月24日にスーサイドバッグを用いてヘリウム自殺を行い、安楽死に成功した模様です。2月1日現在もアカウントは更新されていません。苦痛を感じた場合は中止するそうですが、苦痛なく逝けたようでよかったです。睡眠羊さんのご冥福をお祈りします。

そこで、苦痛なく逝けるというスーサイドバッグとは一体何か?調べてみました。

本記事は約10分で読むことができます。

スーサイドバッグとは?

スーサイドバッグ(exit bag)とは、安楽死用の装置の一部分であり、大きなプラスチック製の袋にドローコードを付けたものである。

wikipedia

プラスチック製の袋というのは、ビニール袋など不浸透性の袋を指します。ドローコードというのは袋の口をすぼませるための紐です。パーカーのフードなどについています。

使い方

使い方はスーサイドバッグを被って口を縛り、ガスをバッグの中に注入し呼吸をします。ガスには酸素や二酸化炭素を含まない気体を用います。

二酸化炭素じゃ自殺できないの?

血中二酸化炭素濃度が高くなると倦怠感、頭痛、息苦しさが生じてしまうため、安楽死には二酸化炭素は適しません。スーサイドバッグでの自殺には主にヘリウムやアルゴン、窒素が利用されます。

メカニズム

不浸透性の袋を用いることで、必要最低限の量のガスで自殺することができます。酸素が乏しいガスを吸入すると、酸素の補充が行われないだけでなく、血中の酸素が急速に失われていきます。その後、酸素の失われた血液が脳を通過すると意識を失います。酸素濃度が心臓の機能を維持するのに不十分になると心臓が停止し、死に至ります。意識を失ったのちに心臓が停止するため、意識が失っていても袋の口が開かないようにしなければなりません。

メカニズム的には練炭自殺とほぼ一緒のため、こちらも参考にどうぞ。

ガスの入手ルートは?

でも、ガスってそう簡単に入手できるのかな?

睡眠羊さんのガスの入手ルートは定かではありませんが、実験用のガスは簡単に入手することができます。

※変声用のパーティーグッズのヘリウムガスは酸素が含まれているため、自殺に用いることはできません。

参考


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

実験用気体ボンベ【窒素】
価格:640円(税込、送料別) (2023/2/1時点)



一番伝えたかったこと

睡眠羊さんが残したツイートは、成功事例のデータが少ない自殺界隈にとって大きな一歩となりました。私たちは睡眠羊さんの残してくれたツイートを参考にしながら、睡眠羊さんが一番伝えたかったことを広めていかなければなりません。それは、睡眠羊さんが何回もツイートしていたこちらです。

それは、国に安楽死を求めることです。

きっと睡眠羊さんはスーサイドバッグによる自殺を行うにあたって、準備の手間や大きな不安もあったことと思います。安楽死を認めることでこういった手間や不安を感じる人がいなくなることを願っていたのでしょう。

まとめ

今回は1つのツイートをもとに、スーサイドバッグについての記事を書いてみました。私も安楽死制度には賛成しています。苦しみながら、不安を抱えながら逝く人がいなくなることを願っています。

また、将来的には自殺について考えることなく、生きたいと思える社会を願っています。

記事を読んでいただき、ありがとうございました。

自殺方法

比較的新しい方法である、練炭自殺の方法についてまとめました。

本記事は約20分で読むことができます。

はじめに

苦痛 ☆☆ 手間 ☆☆☆☆ 致死度 ☆☆☆

練炭自殺とは、練炭を燃焼した際に発生する一酸化炭素(CO)を利用した自殺方法です。比較的新しい自殺方法で、1993年発行の完全自殺マニュアルには載っていません。(車の排ガスを利用した自殺については記載があります。)道具集めには手間やお金がかかるためか、自殺オフといったものも頻繁に行われています。

2023年になってからも相次いで練炭自殺のニュースが続いており、興味を持った方も多いのではないでしょうか。

2023年1月10日午前、神奈川県相模原市の林道に止まっていた車の中から20代から30代とみられる男女3人が遺体で見つかっており、車内からは燃えた練炭が見つかっています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20230110/1050018427.html

2023年1月10日午後6時45分頃、新潟県上越市名立区名立小泊のシーサイドパーク名立第2駐車場に止まっていた普通乗用車の中から、身元不明の男女3人の遺体が警察官によって発見された。車内からは燃えた練炭も見つかっている。

https://www.joetsutj.com/articles/744003300

2023年1月14日朝、山形県東根市の住宅で親子3人が遺体で見つかった。3人のそばにはまだ消えていない練炭が置かれていて、部屋は閉め切られていた。

https://www.fnn.jp/articles/-/470948

このように、1月10日~14日までに9人が練炭自殺によって亡くなるニュースが報道されており、今人気の自殺方法と言えます。

練炭とは?

もはや練炭=自殺というイメージがかなりついていますが、練炭とは何でしょう?

練炭とは、石炭やコークス、木炭などの粉を接着剤と共に蓮根状の穴を有する円筒状に成形したものを指します。

練炭は、火をつけてから7~8時間は燃焼し続けます。一方、木炭は30分~1時間しか燃焼できません。また火力、持続、一酸化炭素の排出量も木炭に勝っています。

練炭自殺では、意識を失った後に亡くなります。木炭で自殺を行った場合は意識を失っている間に火が消えてしまうので未遂となってしまいます。なので長く燃え続け火力が高く、一酸化炭素の排出量が多い練炭が選ばれています。

一酸化炭素とは?

まずは練炭自殺のメカニズムについて解説します。練炭が燃焼した際に発生する一酸化炭素とはどういったものなのでしょうか。

一酸化炭素とは、無色無臭の気体で、毒性が強いです。炭素が燃焼すると二酸化炭素が発生しますが、酸素の供給が十分でないと一酸化炭素が発生します。

一酸化炭素の危険性としては、濃度が高い場所で呼吸を行うと、血液中のヘモグロビンが一酸化炭素と結びつき、体内の酸素の供給が激減するため死に至ります。一酸化炭素は、酸素の200~300倍ヘモグロビンと結びつく力が強いです。

体内の酸素の供給が減ることを一酸化炭素中毒と言い、これが練炭自殺の目的となります。火災現場での死因のほとんどが一酸化炭素中毒です。

一酸化炭素の比重は0.967で、空気とほぼ同じです。比重は空気とほぼ同じですが、練炭自殺の場合は、熱した練炭からの上昇気流により、上に上がりやすいと考えられます。

一酸化炭素の危険性・苦痛

一酸化炭素の空気中の濃度が高まり、吸入時間が長くなるにつれて、めまいや動悸が激しくなり、やがて意識を失い死に至ります。死ぬより先に意識がなくなるため、一般的に苦痛は少ないとされています。

ではどれくらいの濃度でどれくらいの時間吸入すれば死に至るのでしょうか。完全自殺マニュアルによると、一酸化炭素濃度と呼吸時間の死亡の関係は、

死亡

  • 一酸化炭素の濃度 1% …10分
  • 一酸化炭素の濃度 0.2% …60分
  • 一酸化炭素の濃度 0.1% …120分

中毒症状

  • 一酸化炭素の濃度 1% …3分
  • 一酸化炭素の濃度 0.2% …20分
  • 一酸化炭素の濃度 0.1% …40分

となっており、グラフにすると以下のようになります。

一酸化炭素濃度と呼吸時間の関係がわかったところで、部屋で練炭を燃やした際の部屋の一酸化炭素濃度のグラフがこちらになります。

東京都のサイトによると、6畳程度の室内で換気をせず練炭を燃やした場合、90分ほどで800rpm(=0.08%)になるとの記録があります。

https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/hatsudenki_press.html

あれ!?0.1%にもなってないよ!?

という結果の通り、普通の部屋で燃焼させただけでは、十分に一酸化炭素濃度が上がらず、死ぬことなく燃料が尽きて終わり・・となるケースが多いです。なので前準備がかなり重要になります。まずは実行場所を選びましょう。次の章からは具体的な練炭自殺の方法を説明していきます。

練炭自殺の方法① 場所の選定

練炭自殺には、実行場所がかなり重要になってきます。最も重要なのは気密性と部屋の狭さです。(練炭が燃焼できるスペースは確保する必要があります)

といっても、ほぼ2択となっています。

実行場所① 車内

練炭自殺が最も行われる場所は車内です。狭く気密性がそれなりに高いこと、場所を選ばないこと、同居者に気付かれにくいことなどが利点としてあげられますが、車が無いとできないという大きなデメリットがあります。レンタカーという方法もありますが、自分の車が最も怪しまれずに実行できると思います。また、自殺オフなどで車を持っている人と一緒に実行するという手もあります。

実行場所② 浴室・シャワールーム

車を持っていない・使えないという場合は、浴室・シャワールームでも練炭自殺をすることができます。湿気を逃さないように気密性が高いためです。

もし隙間がある部屋で実行する場合でも、目張りが丁寧に行われていれば実行可能です。

練炭自殺の方法② 道具

練炭自殺には必要なものは、

  • 練炭
  • 七輪
  • 着火剤(マッチレンタンの場合は不要)
  • 着火用マッチまたはライター、バーナー等
  • 目張り用のテープ

です。この中でも七輪や練炭が高価となっているため、全て集めると数万円程度かかってしまいます。用意できない場合は、自殺オフの募集などを探して、道具を持っている人を頼るのがよさそうです。

七輪や練炭には規格があり、対応したものを買う必要があります。両方とも持っていない場合は下記のようにセットになっているものを買うと間違いがなく、お得に買うことができます。また、マッチレンタンと言われる着火剤不要の練炭を選ぶことで、スムーズに着火することができます。


目張り用のテープは、以下のような気密テープと書かれたものが良いですが、ガムテープでも代用できます。


練炭や七輪などは大きく、置いておく場合は目立つので注意しましょう。同居人がいる場合は、七輪や練炭が見つからないようにし、もし見つかってもバーベキュー用などと言い訳ができるように準備しておくといいです。

必須ではないがあると嬉しいもの

  • 食材
  • 保冷剤(夏場)
  • ゲーム
  • 睡眠薬
  • スマホ

最後の晩餐に七輪でBBQなどをしたい場合は、網や食材も用意しておくと楽しみながら死ぬことができます。実行場所は温度が上がることが予想されるため、夏場は保冷剤などもあるといいでしょう。意識が失うまではかなり時間があるため、ゲームなど暇つぶしの道具があった方がいいかもしれません。睡眠薬を飲んで先に眠ってしまうのも一つの手かと思います。車などで遠い場所に行き、実行する場合は、スマホを持っていると亡くなった後に警察等が見つけてくれる可能性が上がります。

途中でやめてしまう可能性が高い場合は、熱い炭を掴む用の火ばさみと消火用のバケツ、水も用意しましょう(生半可な気持ちで行うくらいなら、やらない方がいいと思いますが…。)

本記事は、七輪を使用することを前提で方法を解説していますが、練炭コンロでも代用することができます。

練炭自殺の方法③ 前準備

練炭自殺には数時間~1日程度かかる場合が多いため、1日は見つからない場所に車を移動したり、浴槽などを確保しましょう。

トイレを済ました後、道具や軽食を持って実行場所に入ります。目張りをした後に困らないよう、必要な道具が揃っているか必ず確認しましょう。

前準備として、テープで実行場所の隙間を埋める必要があります。致死度に大きく関わるため、手を抜かず丁寧に行ってください。

車内だとドアの隙間や、窓の隙間、エアコンの通気口などをテープで塞いでください。

浴室やシャワールームだと換気扇周辺、窓の隙間、ドアの隙間を塞いでください。

練炭自殺の方法④ 練炭を着火する

練炭を着火する手順は以下の通りです。

  • ①着火剤を七輪の底に置く(マッチレンタンの場合は不要です)
  • ②炭を着火剤の上に縦向きに並べる(着火のための隙間を開けておくと〇)
  • ③着火剤に火をつける(マッチレンタンの場合は、練炭に火をつける)
  • ④七輪の風口を開ける

という手順になっています。このサイトが写真付きでわかりやすいです。https://camphack.nap-camp.com/7392

練炭自殺の方法⑤ 待つ

前準備を確実に行っていると、燃焼してから1時間ほどで一酸化炭素濃度は0.1%に達し、更に約40分経過するとめまいや動悸が始まり、そこから20分ほどで意識を失い、更に約1時間で死に至ります。点火から死亡までは約3時間です。

練炭は7~8時間程度燃焼が持続するため、自然に火が消えるまで燃焼させていれば、間違いなく命はありません。

練炭の点火から意識がなくなるまでは時間があるため、睡眠薬で先に眠ってしまうのもアリですし、ゲームなど暇が潰せる道具があったら気分転換に良いかもしれません。

まとめ

以上が練炭自殺の方法になります。かなり手順や道具が多く、自由に使える車や浴槽などが無いと実行できないため、生活に不自由していない人向けの方法になりますが、眠っている間に亡くなるため、苦痛が少なかったり、他の自殺方法と比べ、死体が綺麗な状態で残ったりとかなりメリットの多く、近代的な自殺方法になります。七輪や練炭だけ用意しておいて、いつでも死ねるという安心感に浸るというのもいいかもしれませんね。

長文になりましたが、本記事を読んでいただき、ありがとうございました。

その他,自殺方法

本記事は約15分で読むことができます。

1.はじめに

がんになってしまうと、寿命が著しく短くなってしまいます。日本人の死因の30%はがんであり、ステージ4のがんになると、5年生存率は16%と言われています。もちろん、治療を放棄すると更に生存率は低下します。しかし…。

2020年の日本人の平均寿命は、男性が81.56歳、女性が87.71歳になります。

嘘でしょ!?長すぎ・・

と思った方は、がんになりやすい方法を実践すると、寿命を短くすることができるかもしれません!

がんになりやすくなる方法をまとめたので、ご覧ください。

方法① 喫煙

たばこは、"緩やかな自殺"とも言われ、様々な健康リスクが生じます。その中でも、がんについて注目すると、日本の研究では、がんになった人のうち、男性で約24%、女性で約4%はたばこが原因 と言われています。

喫煙年数が長いほど、また1日の喫煙本数が多いほど、がんになりやすい傾向があります。主ながんの種類は、口腔がん、咽頭がんです。

たばこは、吸っている本人だけでなく、副流煙にも発がんのリスクがあり、主流煙と比較すると、副流煙の発がん性物質は30倍とも言われています。たばこを吸っている人がいれば、積極的に副流煙を吸いに行くと、がんになる確率を上げることができます。

方法② ピロリ菌の感染

ピロリ菌とは、正式名称は"ヘリコバクター・ピロリ"といいます。人の胃粘膜に定着する菌です。

ピロリ菌は、感染したほとんどの人に胃炎が発生します。胃がん発生者の、ピロリ菌の保菌率は99%といわれています。胃がんの原因は、ほとんどがこのピロリ菌によるものです。

しかし、ピロリ菌は幼少期(4歳未満)でしか感染することはなく、衛生環境の整った現代では、そのほとんどが親からの口移し(フードキス)によるものと言われています。(ピロリ菌だけでなく、他の病気の原因にもなるため、赤ちゃんが身近にいる人は、絶対にしないようにしましょう。)

ピロリ菌の検査は、内科や胃腸科で、保険適用で行うことができます。もし保菌していた場合は、胃がんの可能性が上がるため、殺菌しない方がいいかもしれませんね。

方法③ 放射線を浴びる

放射線を浴びると、体内のDNAが破壊され、修復時にがんが発生する可能性があります。

国立がん研究センターによると、1000mSv以上の放射線を被ばくすると、喫煙の習慣がある人よりも発がんリスクが高いとされています。それ以上の被ばく量だと更に発がん性リスクは上がります。そこで、1000mSvの被ばくをするためにはどうすればいいかまとめました。日本で生活した場合の、平均被ばく線量は2.1mSv/年です。

  • X線CT検査 50回(20mSv/1回)

X線CT検査を50回行うと、がんの可能性を上げることができます。1回の被ばく量が大きいですが、何度も受けることはできなくなっています。

  • 海外旅行 東京~ニューヨーク6250往復(0.16mSv/回)

飛行機は高いところを飛ぶため、被ばく線量は地上と比べて多くなります。客室乗務員などに就職すれば、日常的に被ばく量を増やすことが可能です。

  • 福島第一原子力発電所の付近に行く 32年(30.7mSv/年)

 

福島第一原子力発電所は、2011年3月11日に発生した東日本大震災と、それに伴う津波の影響で、原子炉内にあった核燃料のほとんどが溶け出す事故を起こしてしまいました。その影響で、原子力発電所付近は放射線量が多くなっています。

福島県放射能測定マップによると、福島第一原子力発電所付近は、年間30.7msVとなっており、日本の平均的な場所と比較すると、約15倍の放射線量となっています。近くに住み続けることで、被ばく線量を増やすことが可能です。 

また、原子力発電所内で働くことにより、更に放射線の被ばく線量を増やすことができます。しかし、原子力発電所内で働く際には、関係法令において、5年間につき100mSv、1年で50mSv以上は被ばくすることができず、被ばく線量は厳密に管理されています。

  • 科学実験の事故 1/21000回(!?) (21000000msV/1回)

 科学実験により、放射線を発生させ、被ばくすることで、被ばく線量を増やすことが可能です。

有名なデーモンコアの実験では、中性子反射体(ベリリウム)と核分裂性物質(デーモンコア)を接近させ、臨界を発生させる実験をした結果、物理学者ルイス・スローティン氏は、21000000msVもの放射線を被ばくしてしまい、9日後に亡くなったとされています。似たような実験をし、放射線量を制御できれば、適切な量の放射線を被ばくすることができます。

方法④ 飲酒

飲酒はがんのリスクを上げると言われており、主に食道と頭頸部のがんの原因となります。毎日3合以上の飲酒をすると、喫煙習慣のある人とほぼ同等の発がん性リスクがあります。

アルコールや、アルコールから分解されるアセトアルデヒドには共に発がん性リスクがあり、アルコールを分解する酵素や、アセトアルデヒドを分解する酵素が少ない人は、がんになりやすいと言えます。

お酒を飲むとすぐ顔が赤くなる人は、アセトアルデヒドを分解する酵素が少ないと言われており、大量の飲酒を行うとがんのリスクが上がります。

方法⑤ 体重管理

がんの発生原因には、体重が大きな要因の1つと言われています。

適正体重と比較して、BMIが19未満だと、発がんリスクは1.29倍に、BMIが30以上だと、発がんリスクは1.22倍になると言われています。

BMIが減るとがんのリスクが上がる理由は、体重が減ると免疫が低下するからです。

逆に、BMIが増えてもがんのリスクが上がるのは、動脈硬化、脳血管疾患、心血管疾患、糖尿病などの合併症が原因となっていると言われています。

がんになる可能性を上げるためには、適正体重から遠ざかると良さそうです。

方法⑥ 食事の偏り

食事が偏ると、体重が大きく変化して⑤のような原因となるだけでなく、食塩の摂取量が多ければ多いほど胃が荒れ、胃がんの可能性が高くなると言われています。しかし、先述の通り、胃がんはほとんどがピロリ菌によるものなので、ピロリ菌の保有が前提条件になっています。

また、それだけでなく、野菜不足もがんの原因になると言われており、野菜を十分に摂取している人に比べ、発がんリスクは1.06倍になります。

方法⑦ C型肝炎に感染する

C型肝炎とは、C型肝炎ウィルス(HCV)の感染により起こる肝臓の病気です。C型肝炎に感染すると、約70%の割合で慢性肝炎に移行し、肝臓の繊維が固くなり、肝がんへと進行します。日本の肝がんの原因の65%がC型肝炎と言われています。現在、日本では100万人のHCV感染者がいると言われています。

C型肝炎は、感染者の血液を介して感染します。一時期は注射器の使いまわし等によって爆発的に感染が広がっていましたが、最近は医療の衛生状態が良くなった影響もあり、急速に減少しています。感染したい場合は、感染者に血液を分けてもらう必要がありそうです。

肝臓は沈黙の臓器とも言われ、自分がC型肝炎に感染したことに気付くことなく20~30年の月日が立ってしまうことがあります。気になる場合は検査を行ってみましょう。

まとめ

がんになりやすくなる方法をまとめさせていただきましたが、いかがだったでしょうか。

がんは、遺伝子の変異に起因して起きるため、意図的に起こすことは難しいですが、小さな積み重ねでがんになる可能性を上げることができます。

残りの寿命を考えて杞憂しないようにしたいですね。

長くなりましたが、記事を読んでいただき、ありがとうございました。

自殺方法

手順は簡単!自分との勝負!?飛び降り自殺についてまとめました。

本記事は約5分で読むことができます。

はじめに

飛び降り自殺は痛くない。痛みも不安も恐怖もない。それどころかむしろ気持ちがいい。比喩的に言っているのではなく、実際にそうなのだ。 ー完全自殺マニュアル
完全自殺マニュアル [ 鶴見済 ]
価格:1281円(税込、送料無料) (2023/1/15時点)

苦痛 ☆ 手間 ☆ 致死度 ☆☆☆☆

必要な高さがあればそれだけで良い、自殺方法の中でもトップクラスの致死率を誇る方法です。手順について解説します。

手順①高いところに登る

飛び降り自殺の成功率を左右する大きなポイントは、高さと落下地点になります。

着地地点がアスファルト・コンクリートの場合・・20m

着地地点が水面の場合・・50m

が確実な致死を狙ううえで必要な高さになります。

ビルでいうと、1階の高さが約3mなので、6~7階の高さが必要になります。

ポイント:着地地点に植木や車がない場所を探してください。風が強いと飛んでから予想以上に動く場合があるため、周囲に何もない場所を選ぶようにしてください。

手順②酒や薬を飲む

飛び降り自殺での成功率を上げる秘訣は、恐怖感をなくすことです。シラフである必要はないため、自分の恐怖心が無くなると思うものを摂取するようにしましょう。

ポイント:泥酔すると足から落ちる可能性が低くなり、成功率が上がります!

※実行地点まで車で来た場合は、もし実行できなかったとしても、シラフに戻るまで車の運転は控えるようにしましょう。

手順③飛び降りる

勢いよく飛び出してください。足から落ちないようにしてください!

※足から落ちてしまうと、障害を負ったまま生きなければならなくなってしまいます!😱

ポイント:着地地点がアスファルトやコンクリートの場合は頭から落ちることで、痛みを感じることなく絶命することができます。着地地点が水面の場合は、腹ばいで落ちることで衝撃が強くなり、内臓に致命的なダメージを与えることができます。

以上が飛び降り自殺の手順になります。手順的には簡単ですが、いざ高いところに登ってしまうと、足がすくんで動けなくなってしまいます。

記事を読んでいただき、ありがとうございました。