【▲ ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した渦巻銀河「Z 229-15」(Credit: ESA/Hubble & NASA, A. Barth, R. Mushotzky)】

こちらは「こと座」の方向約3億9000万光年先にある渦巻銀河「Z 229-15」です。明るく輝く中心部分からは2本の渦巻腕(渦状腕)が伸びていて、中心部分を大きく取り囲むようなリング状の構造が形成されています。

Z 229-15は活動銀河の一種(セイファート1型)として知られており、その中心には狭い領域から強い電磁波を放射する活動銀河核(AGN)が存在しています。画像を公開した欧州宇宙機関(ESA)によれば、Z 229-15の活動銀河核はクエーサー(Quasar)に分類されています。特に明るいタイプの活動銀河核であるクエーサーは遠方宇宙で見つかっているものが多く、数億光年程度の距離にあるZ 229-15の活動銀河核は、比較的近い宇宙に存在するクエーサーの一例と言えます。

Advertisements

強い電磁波を放射する活動銀河核の原動力は、質量が太陽の数十万倍から数十億倍にもなる超大質量ブラックホール(超巨大ブラックホール)だと考えられています。ブラックホールに引き寄せられたガスなどの物質は真っすぐに落下していくのではなく、ブラックホールを周回しながら降着円盤と呼ばれる構造を形成しつつ、らせん状に落下していきます。物質が落下する過程で重力エネルギーが解放されることで降着円盤は高温になり、様々な波長の電磁波が放射されます。ブラックホールそのものを電磁波で観測することはできませんが、その周囲に形成された降着円盤から放射された可視光線やX線などを捉えることで、間接的にその性質を調べることができるのです。

冒頭の画像は「ハッブル」宇宙望遠鏡の「広視野カメラ3(WFC3)」および「掃天観測用高性能カメラ(ACS)」で取得したデータをもとに作成されたもので、ハッブル宇宙望遠鏡の今週の一枚としてESAから2023年3月27日付で公開されています。

 

Source

  • Image Credit: ESA/Hubble & NASA, A. Barth, R. Mushotzky
  • ESA/Hubble - Everything, in one place, all at once
Advertisements

文/sorae編集部

あなたの誕生日にハッブル宇宙望遠鏡は何を撮影した?
宇宙で最も明るい天体「クエーサー」とは?
しし座の三つ子銀河「M66」をクローズアップ。ハッブル宇宙望遠鏡の画像を振り返る
ビッグバンから10億年足らず。初期宇宙の不吉な星形成銀河
幻想的な惑星状星雲のクローズアップ。ハッブルが撮影した「亜鈴状星雲」
合体し始めたばかり。おとめ座の渦巻銀河「NGC 4567」と「NGC 4568」
ついに公開! ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の高解像度画像と観測データの数々
画像1枚で1.6GB!ハッブル公開画像で2番目に巨大な「さんかく座銀河」
アンドロメダ銀河で新たな星が作られる場所 可視光と赤外線で捉えた興味深い画像
約131億光年先で見つかった天体、ブラックホール急成長の謎を解く鍵となるか
4億5000万光年先の特異銀河「Arp 272」
どう見えた? これ全部ひきめき合う星々です
もしもアンドロメダ銀河のハローが見えたなら?
重力レンズ効果によって5つに分かれたクエーサーの像、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
【解説】天の川銀河の超大質量ブラックホール「いて座A*」ついに撮影成功! その輪...
初期宇宙の「塵に埋もれた銀河」を2つ発見、アルマ望遠鏡の観測成果

今、あなたにオススメ
予想に反した存在。弱い活動銀河のブラックホール周辺に超小型降着円盤を確認
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影、“うみへび座”の雄大な渦巻銀河「NGC 5495」
予想に反した存在。弱い活動銀河のブラックホール周辺に超小型降着円盤を確認
活動的な銀河核はブラックホールが原動力。棒渦巻銀河「NGC 5728」
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影、活動銀河核を持つ“こじし座”の渦巻銀河
活動銀河核を覆う暗黒帯、ハッブルが撮影した“みなみのうお座”の渦巻銀河
貧血銀河に分類される棒渦巻銀河「M91」
活動的な中心から数万光年規模の影が伸びている銀河「IC 5063」
巨大なブラックホールを秘めた輝き。ハッブルが撮影した“しし座”の楕円銀河
ハッブルが捉えた中間渦巻銀河「NGC 1961」 NASAが公開
ハッブルが捉えた「IC 2051」の中心にある銀河バルジ
相互作用の影響が垣間見える“おとめ座”の活動銀河、ハッブルが撮影
約131億光年先で見つかった天体、ブラックホール急成長の謎を解く鍵となるか
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影、柔らかな渦巻模様を描く“かみのけ座”の銀河