渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

バリ伝知らずにバイクに乗るな

2014年06月25日 | open



とまで俺は言いたい。

なぜならば、『バリバリ伝説』
(しげの秀一作)は、単なる
バイク漫画
じゃないんだよね。
『巨人の星』、『あしたのジョー』
と並ぶ日本の歴史の中の金字塔と
呼べる作品であって、社会現象
を引き起こした稀有な漫画作品の

一つだからだ。
読売ジャイアンツの原監督も江川
卓さんも「『巨人の星』があった
から
こそ野球をやった」と熱く語
っていた。

『あしたのジョー』に至っては、
ボクシングファンのみならず、
倒れても
倒れても立ちあがる
ジョーに多くの人が心を熱く
した。1970年前後
には大学生の
卒論テーマで「ジョーは死んだ
のか」についての考察
を取り上
げるのも流行ったりした。特に
「倒れても立ち向かう」という

ジョーの姿は、当時の若者の世
相を反映して爆発的な人気を得
た。


そして1980年代は『バリバリ
伝説』だ。

これが単なるバイク漫画・レー
ス漫画だったら『キラーBOY』
のように
一部のマニアに受けた
だけの作品で終わったことだろ
う。

同時期の人気漫画で『ふたり鷹』
(新谷かおる)というバイク漫画
あったが、こちらはフィクショ
ン風味全開で、それは新谷ワール
ドで
面白いことは面白いのだが、
あまりにもリアルさに欠けた。

『バリバリ伝説』が他の作品と
異なっていたのは、登場する
マシンの
ディティールの正確さ、
走行シーンのリアルさと共に、
主人公巨摩郡
(こま ぐん)を
中心に登場人物の成長を克明に
描いた点だった。

傷つき倒れ、そして立ち上がり
新たな境地を自らの手で切り拓
いて行く。
若者は熱狂した。
1983年から週刊少年マガジンに
連載が開始された当初、主人公
グンは
高校2年生17歳だった。
私が22歳だから、タイムリーな
同世代としては
5歳年下という
ことになる。

そして、連載終了の1991年はグン
は25歳のグランプリライダーと

なっていた。
この漫画の特筆すべき点は、グン
と恋人や友人の成長記を描いて

おり、多くの作品がその途中で
未来を見つめて終了する作が多
い中、
世界グランプリの頂点、
世界チャンピオンになるところ
までをきっちりと
描いているこ
とだ。一般的な作品では含みを
持たせて終わらせるケース
が多い。
それでも、一つの(しかも余人
には掴み得ない)頂点に達した
とはいえ、
さらにグンの挑戦は
これから始まる、というラスト
にしている。

最大限の期待に応え、そして
さらにそれ以上の希望を読者に
持たせる。

これが人気がでない筈がない。
爆発的人気のまま足掛け9年、
実質8年間にわたり連載が続け
られた。

むさぼるように読んでいたの
は若者だけではない。

当時、昼休みに喫茶店などに
行って昼食を取ると、サラリ
ーマンのおじさん
たちも食い
入るように『バリ伝』を読ん
でいた。私よりも年が6歳も
10歳も
上の人たち(=『あし
たのジョー』世代)が食い入
るように読んでいた。

間違いなく、『バリバリ伝説』
は時代を作った金字塔とも呼べ
る作品だった。


『バリ伝』が社会に及ぼした
影響はすごいものがあった。

おりしも、世界中、つまりこの
地球上では全世界(といっても
先進国)に
おいてグランプリ
レースの人気が沸騰しつつあっ
た。

ヨーロッパを中心として各ラウ
ンドごとに各国を転戦するオー
トバイの
ロードレースである世界
グランプリは世界最高峰に位置
するバイクの
レースだった。
そして、その世界選で戦われる
トップを走るマシンは、すべて
日本製
だったのだ。
日本は日本刀の国、バイクの国
である。

だが、何人もの日本人がこれま
で世界GPに挑戦しても、単独
ラウンドで
優勝することはあっ
ても、世界チャンピオンになっ
た日本人は一人も
いなかった。
1977年に日本からのエントリー
で片山敬済が350ccの
世界チャン
ピオンになったが、片山選手は
帰化手続きをしておらず、
国籍
は韓国のままだった。

(ホンダワークスマシンNS500
のポジション合わせに余念がな
い日本代表の片山選手/1984年
世界GPパドックにて。最高峰
W
GP500ccに全戦フル出場の日本
選手は1977年の
350cc世界チャン
ピオンの彼だけだった)






劇画の世界とはいえ、『バリ
バリ伝説』の主人公グンは
1991年(作品中
では年代をあえ
て不明にしている)に世界最高
峰WGP500ccクラスの
世界チャ
ンピオンになった。

その2年後、まるでグンのよう
に、原田哲也という若者が

界グランプリ全戦初参戦の年
に250ccクラスの世界チャン
ピオンを獲得した。

ここに歴史上、初めての日本
人世界チャンピオンが登場し
たのである。

その後は各クラスで何人も日
本人のチャンピオンが出た。

ただ、惜しむらくは、世界最
高峰クラスでチャンピオンに
なった日本人は
一人もいない。
一番可能性があったと思われ
たのが、歴戦の世界チャンピ
オンを後ろに
従えて鈴鹿を誰
よりも早く走って転倒した阿
部典史選手だったが、成績

振でWGPの最高峰クラスから
スーパーバイククラスに転向
を余儀なく
され、活動を続け
ている中、一般道での交通事
故で残念ながら亡くなって

まった。

現在、MOTO GPと名前を変え
た世界グランプリだが、歴代
チャンピオン
獲得数の世界記
録を塗り替えている現役GPラ
イダーのイタリアのバレン
シー
ノ・ロッシは子どもの頃に阿
部選手にあこがれてレースの
世界に
没頭した。阿部の大ファ
ンで「ろっしふみ」とひらがな
でヘルメットに
ペイントして
WGPを走ったりしていた。

阿部選手も『バリバリ伝説』の
大ファンだったことは有名だ。

彼だけでなく、バイクのレース
をする選手ライダーはすべて
『バリ伝』を
読んでいたといっ
ても過言ではない(どころでな
く全員が読んでいただろう)。

バイクに乗らない人も乗る人も、
日本人の多くが『バリバリ伝説』
には心を
奪われた。
そして、私もその一人だった。

『バリ伝』の作品の中では好きな
カットがいくつもあるが、意外と

ほのぼのしたところで、オリジナル
コミック15巻カバーに使われた

の絵は私は気に入っている。


この雰囲気、とても親近感がある
からだ。


そして、マイナーなカットだが、
この絵もかなり気に入っている。


マニアックな『バリ伝』ファン
ならば「あ、どこどこのどの時
のシーンの
カット」とすぐに判
るだろう。

この時のグンの様子というのは、
コースを走っていた人間には

とてもよく理解できるカット割
りだ。言葉はいらない。

この絵を見ただけで「うっ」と
こみ上げるものがある。


ただ、私の中で、グンの恋人の
一つ年下の伊藤歩惟(あい)
ちゃんの
イメージはやはりこれ。

が強いので、二人の成長を描いて
いるとはいえ、WGPに
行ってから
時を追うごとに「女性」になって
行く歩惟を見ていると、
なにか
どんどん遠くに行ってしまうよ
うな寂しさを覚えた。

(梅井のそれとは違うけどね)

こういう「女」になった歩惟ちゃん
は、私の中ではなかなか
受け容れら
れなかった。



といっても、登場人物でいう
なら、私は個人的好みでいった
たら
絶対的に一之瀬美由紀の
ほうが伊藤歩惟よりもいいけどね(笑

おもしろい考察をしているブログをみつけた。

→ 『バリバリ伝説』を実写化するなら・・・

おお~。伊藤歩惟ちゃんのイメージ
は、確かに大昔の
この人だとイメージ
に合うかもしれないけど、ノダメの

印象が強すぎて難ありかな(笑


それに、最近は実写化流行り
だけど、コケる作ばかりなので、

『バリバリ伝説』の実写化だけ
はしないでほしい。
『バリバリ伝説』については、
1980年代のGPマシンでの実写
などまず不可能であるし、
現行
MOTO GPの4ストマシンでの実
写化などはグンのマシンの
「シ
マザキスペシャル」やグンの走
法そのものを再現できない。

タイヤが暴れ出したら「カレー
ライスにして食っちゃうぞ」と
いう
のがグンなのだから(笑
原作のディティールやキャラ
クタを活かさない実写映画化
ほど駄目な映画作りはないと
思う。


ただ、スライド・ドリフト走法
については、1984年の段階で
かつての世界チャンピオンだ
った片山敬済氏のメカニックを
勤めた経験を持つ
柳沢雄造氏本
人が私に語っていた。

「これまではフレームのしなり
でよじれさせながらグリップを

得る走法が主流だった。スライ
ドがあったとしても慣性スライ
ドだ。

だがタイヤのサイドウォール
とフレームの剛性を上げて、あ
えて
滑らせてそれをコントロー
ルする走法が今後出てくるので
ないだろうか。だが、現段階
ではそれをすると転ぶだろう。
トータル
としてのとしてのセッ
ティングがまるで雲をつかむよ
うな段階だ
からだ。いや、たぶ
んまず転ぶね。フレディが使い
つつあるが、
まだ他の者は完成
されていない」と。
雄さんが俺用にシリアルナンバ
ーではなく私の名を刻印したチャ
ンバーをくれる数年前の頃の話だ。


『バリバリ伝説』が連載されて
いる頃は、街中は主人公グンの
レプリカヘルメットであふれた。
いわゆるグンヘルだ。グンヘル
だけでなく、レーシングライダー
のオリジナルデザインのレプリカ
は人気があった。
(グンヘル)


ただし、私は私であるので、
私は私のオリジナルデザイン
にペイントしたヘルメットを
被っていた。
コースを走る者は、例えノー
ビスだろうと世界チャンプだ
ろうと、すべて同じ土俵に立
つ者という意識があったから
だろうか、コースを走る者は、
全員が自分のデザインのヘル
メットを被っていた。
そこには、ある種の独立心と
いう「走る者」の矜持があっ
たように思う。
本気でコースに出る者どもは、
誰かの真似でレースをやって
いるのではない。己自身をか
けて己がレースに臨んでいた。
仲間と共に。
ケニーロバーツ・レプリカや
フレディ・スペンサー・レプ
リカなどを被っている者でレ
ースをやる人間などいなかっ
た。はぁ?なにあれ?
と思われるのがオチだ。サー
キットを走る者は、コスプレ
でレースをやっているのでは
ない。
一度こういうことがあった。
1977年か78年か失念したが、
富士スピードウェイで某漫画
家がコースを一定時間借り切
って独占し、自分の四輪車で
走行しようと
していた。ボンネットには大
きく「サーキットの狼」と書
かれていた。
別ピットにいた一般レーシン
グライダーや関係者たちは
「はぁ?」と声をもらした。
「どれ、幻の多角形コーナリ
ングを見せてもらおうじゃな
いか」とパドック裏から直下
のヘアピンを眺めた。
そのロータスヨーロッパは超
遅かった。大八車が走ってい
るのかと思うくらいに遅かった。

ただし、スポンサーや広告と
しての関係から他者のデザイ
ンヘルを公式レースでライダー
が被ることは例外として時た
まみられた。
グンヘルにしても、雑誌「ベ
ストバイク」のオサ坊のヘル
メットであったのだが、『バリ
バリ伝説』で主人公のグンの
ヘルメットとして有名になって
しまった。しげの先生とオサ坊
の関係が劇画原作者とアドバイ
ザーという関係だったからデザ
インを劇画の中で使われたの
だと思うが、いつの間にかグン
のオリジナルというように世間
では定着してしまった。これは
フレディのヘルメット・デザイ
ンは実はフレディが考えた物で
はないというのに似ている。
このあたりをくすぐるエピソー
ドとして、グンが大学に入って
から、グンヘルを被っていたら、
それをグン本人と知らない学生
から「君もグンヘルを真似たの
か。でもちょっとラインが違う
んだよね~」みたいに言われて、
グン本人がずっこけるシーンが
描かれている。
ちなみに、清水国明氏は鈴鹿4時
間耐久のレースに出るときに、
赤色部分を水色に変更したグン
ヘルを着用していた。

そういえば、唯一の最大の謎と
して、『バリバリ伝説』には、
当時の実在GPライダーが多く
登場するのだが、この不世出の
世界チャンピオンだけは登場し
なかった。
あたかも実在しないかのように
全くこの男、フレディ・スペン
サーを作品内に絵として登場さ
せなかったのは、走りがあまり
にもグンと被るからかもしれない。


わが青春の『バリバリ伝説』。

レジェンドは私の中でまだ続く。

RIDE FREE!
だけど、皆さんもオートバイは安全に乗りませうね。



ちなみに、ピットでサインボ
ード出してくれていたのが

今の俺のかみさんになってる(笑)
ただ、あまりに辛いことが多
かったので、当時のことを
振り
かえることは二人ともあまりない。

本気でレースをやると、ピク
ニックや「みんなでワイワイ」

とかいうのとは全く違う世界に
なるからだ。
コースにはボロボロのつなぎを
着て、日々カップラーメンで
かろうじて命をつなぐ亡霊の
ような連中が多くあふれていた。
それが現実だ。

1991年、島田紳助は『風、
スローダウン』というほろり
と良い映画を作った。ほろ苦
く悲しい映画だけどね。


この映画作品の中での五十嵐
いづみがとても良かった。
仮に『バリバリ伝説』を実写
化するならば1991年だった
ならば可能だったことだろう。
それはグランプリシーンが
タイムリーに原作と重なる時代
としても、いくばくかの可能性
はあった。
そうすれば、『バリ伝』の
「みぃ」こと一之瀬美由紀の
イメージは五十嵐いづみがぴっ
たりだったように思える。


※本記事投稿後にオサ坊ことオサエ
 さんご本人から連絡をいただきまし
 た。
 「これほどバリ伝を正確に記載した
 文章を見たことがありません。
 ありがとうございます。
 今後もバリ伝をオサ坊をよろしく」
 とメールをくださいました。


この記事についてブログを書く
« 前の記事へ | トップ | 次の記事へ »