IPA(情報処理推進機構)
IPA(情報処理推進機構)
2,303 件のツイート
新しいツイートを表示
IPA(情報処理推進機構)
@IPAjp
IPA(情報処理推進機構)さんのツイート
ウェブサイトリニューアルに伴いURLを以下に変更しました。こちらからご覧ください。
このスレッドを表示
主要な事業・コンテンツは以下からもご覧いただけます。また、掲載が終了したページは国立国会図書館の「インターネット資料収集保存事業WARP(ワープ)」にて公開していますので、合わせてご活用ください。
ipa.go.jp/news/2022/anno
warp.ndl.go.jp/waid/10252
warp.da.ndl.go.jp/info/WARP_help
このスレッドを表示
今回は各脅威を単体でまとめた「脅威個別版」も公開しています。「セキュリティ研修の教材に一部だけ引用したい」「特定の脅威について知りたい」という方におすすめです。
このスレッドを表示
「#情報セキュリティ10大脅威 2023」の簡易説明資料を公開しました。10大脅威にランクインした脅威の手口や対策、統計情報などをスライド形式で簡潔にまとめたもので、社内のセキュリティ研修にもご活用いただけます。
ipa.go.jp/security/vuln/
続く→
このスレッドを表示
正解は「イ:リスク特定」でした。
次回もお楽しみに!
#やってみようIT国家試験
引用ツイート
IPA(情報処理推進機構)
@IPAjp
ISMSのリスクアセスメントにおいて,最初に行うものはどれか。
【IP R3】#やってみようIT国家試験
この投票を表示
いずれも、それぞれの対象が知っておくべき内容を約60ページに抜粋したものです。
まずはこちらの内容を確認し、インターネットを安全・安心に利活用するために、最低限必要な知識・対策を確認しましょう(2/2)。
#インターネットの安全・安心ハンドブック
このスレッドを表示
NISC「インターネットの安全・安心ハンドブック」Ver.5.00
スマホやPCでインターネットを利活用する一般利用者の方と、中小企業や各種団体等で業務上インターネットを利活用する方向けの抜粋版2種を公開しました(1/2)。
#インターネットの安全・安心ハンドブック
security-portal.nisc.go.jp/guidance/handb
このスレッドを表示
\締切まであと1週間!/
2023年度 #未踏アドバンスト事業 のエントリー締切は4/3(月)9:00です。皆さんからのご応募をお待ちしています!
ipa.go.jp/jinzai/advance
#未踏事業
今回は #ランサムウェア 攻撃による被害の顕在化、 #サプライチェーンセキュリティ 対策の重要性の高まりといった昨今の情勢を踏まえ項目や内容の見直しが行われました。本ツールでは自社の対策状況の把握だけでなく複数の組織間での平均値の比較なども可能です。ぜひご活用ください。
このスレッドを表示
経済産業省から #サイバーセキュリティ経営ガイドライン の改訂版(Ver.3.0)が公開されました。これに伴いIPAでは、本ガイドラインで定める「重要10項目」に準拠した自己診断ツール(Excel版)の改訂版を公開しました。
meti.go.jp/policy/netsecu
ipa.go.jp/security/econo
続く→
このスレッドを表示
ISMSのリスクアセスメントにおいて,最初に行うものはどれか。
【IP R3】#やってみようIT国家試験
- ア:リスク対応3.8%
- イ:リスク特定62.7%
- ウ:リスク評価8%
- エ:リスク分析25.5%
1,523票最終結果
【華麗なる情報セキュリティ対策⑧】
~パソコン等の画面ロック機能の設定~
今日も優雅なランチタイムに出かけようとする瑛美と美幸。
その時、瑛美のパソコン画面には、、
今日も華麗で優雅な日々を過ごすことができるのだろうか!?
ipa.go.jp/security/keiha
メディアを再生できません。
再読み込み
【華麗なる情報セキュリティ対策⑦】
~ソフトウェアをインストールする際の注意~
ある日のこと、美幸はお気に入りの付箋ソフトを瑛美に紹介する。
しかしそのソフトの正体とは、、
今日も華麗で優雅な日々を過ごすことができるのだろうか!?
ipa.go.jp/security/keiha
メディアを再生できません。
再読み込み
#サイバーセキュリティ月間 は今日で最終日。
子どもたちの作品はいかがでしたか?
IPAウェブページではこのほかたくさんの作品をご紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
ipa.go.jp/security/event
#サイバーセキュリティは全員参加
#IPAコンクール
インターネットに公開する情報。
過去に投稿したSNSやブログの内容などをつなぎあわせることで、個人が特定されてしまうことがあります。
公開する前に内容をよく確かめましょう。
#サイバーセキュリティは全員参加
#IPAコンクール
この手口では、攻撃メールに添付されたMicrosoft OneNote形式のファイルを開き、ファイル内に書かれた偽の指示に従って「View」ボタン(ボタンに模した画像)をダブルクリックすると、「View」ボタンの裏に隠されている悪意のあるファイルが実行され、Emotetに感染する恐れがあります。2/2
このスレッドを表示
【Emotetの新たな手口に注意!】
2023年3月16日に、Microsoft OneNote形式のファイル(.one) を悪用してEmotetへ感染させる新たな手口を確認しました。
詳細は以下のページにてご確認ください。1/2
ipa.go.jp/security/annou
このスレッドを表示
【Emotet攻撃メールにご注意!】
3月16日からMicrosoft OneNote形式のファイルを添付する #Emotet の攻撃メールが観測されるようになりました。「不審なメールの添付ファイルを開かない」などの基本的な対策を実践してください。
ipa.go.jp/security/annou