セレンディピティ的大発見!
1989年、卒業論文に向けての研究も終盤に差し掛かっていた頃、
実験室へ研究の進み具合を見に行った。
そこで学生の一人が、何気なく見せた一枚の写真。
この写真に、眼が釘付けになった。
これまでに見た事も、想像すらした事もない特異形状のセラミックスファイバーがあったのだ。
スプリングのようにクルクルと巻いていた。大きさは㎛オーダー。マイクロコイルだ。
岐阜大学に着任(1971年)以来20年近く、CVD(科学気相折出)法を用いた
ファインセラミックス結晶の合成を行い、何千枚という写真を撮ってきた。
しかし、スプリング状に巻いた結晶は、見た事がなかった。
その写真を見たとたん、全身に電流が走ったようで、足はがくがく、胸はどきどき。
なぜか、理由は分からない。
『これはいったい何だ!』と、思わず大声で叫んだようである(その記憶はないが…)。
当の学生はびっくり、叱られたと思ったのか、おずおずと
『すごく面白い形のファイバーが出来たので、写真を撮りました』と。
『すぐにサンプルを!!!』
興奮気味に話す私に急いでサンプルを用意する学生、ただならぬ雰囲気に、周りは唖然とした。
はやる気持ちを抑えて、そのサンプルを受け取ると、早速愛用の電子顕微鏡の前へ。
出てきた、出てきた、続々とダイヤモンドが。ゾロゾロ現れた。
それから1週間近く、時間の経つのも忘れ、無我夢中で写真を撮り続けた。
いろいろなポーズをとって微笑んでくれるスプリング状の窒化ケイ素マイクロコイルに、
電子顕微鏡の前で、ワクワク、ドキドキ、一人感動を覚えながら…。
と同時にいろいろな可能性が頭に浮かんできた。
その写真が、アメリカの物理学会の速報誌や
「Nature」に紹介され、世界的に反響を呼んだ。
多くの全国紙・地方紙にも紹介された。
「人間がミクロなセラミックススプリングを合成できた。」
世界的な大発見である。
元島 栖二 Seiji Motojima
“ヘリカル(ヘリックス)”と“らせん”は、ほとんど同じ意味で使用されている。“ヘリカル”という言葉は、DNAのDouble-helix structure(二重らせん構造)やタンパク質のα-Helix structure(一重らせん構造)など、主に生命科学や生体高分子化学の分野で用いられている。一方、材料関係では“Screw Dislocation”(らせん転位)や“Screw Axis”(らせん軸)など、“らせん”という言葉が一般に用いられている。つる性植物や巻貝などにおいても“らせん”が主に使用されている。高分子分野においては、らせん構造で代表される規則的繰り返し構造から無秩序構造(ランダムコイル型)への変化、あるいは逆の変化(転移)は“ヘリックス-コイル”転移(Helix-Coil Transition)というように、“コイル”という言葉も使用されている。電線が細かいピッチで密にコイル状に巻いた中空円筒状のものを“ソレノイド”(Solenoid)という。“スパイラル”は、スパイラル管、デフレスパイラルのように比較的大きなものに使用されている。
“キラリティ”は掌性(しょうせい)とも言う。左手と右手の関係のように、ある物質、構造、図形または点の集合体の実像が、その鏡像と重ね合わせることが出来ない、すなわち鏡像異性体を持ちうる構造的性質を言う。実像を鏡像が重なり合わない形を“キラル”であると言う。光学活性物質(右旋性-左旋性、d体‐I体)やヘリカル/らせん構造物質(右巻き-左巻き)に見られる。後者は特に“コイリング・キラリティ”と呼ばれる。