AI@liemia19·3時間「何が好きかで自分を語れよ!」って何故かコンテンツではなく自分語りに回収されるのが怖いし、それ言ってるのルフィのバッタもんみたいなのにタイトルが『ツギハギ漂流教室』というシニカルでポストモダン的ななんちゃらみたいなのも怖いし全体的に怖いな43
AI@liemia19·21時間ドゥルーズが言ってたこの世界を「線」なり「プロセス」なり「生成変化」として見るってことの意味がこの年になってようやく分かってきた。そりゃ高校までボーボボ読んで爆笑してた奴が急に『アンチ・オイディプス』を手に取ってもピンとこないわな……。2202
AI@liemia19·22時間エモい……>YDIZZY - Break on ma bed https://youtu.be/lCz5WA_-apQ @YouTubeよりyoutube.comYDIZZY - Break on ma bedProd. Mix Mitch MitchelsonInstagram http://instagram.com/killa___ydizzyTwitter http://twitter.com/ydizzzzyMusic http://audiomack.com/artist/kiLLa_YDIZZYMus...66
AI@liemia19·3月30日見せかけの権利を区別しているのか?カフカにはこうした謎すぎる一節が多い。割と有名な「判決」のラストの、どう考えてもその場の思いつきで書かれたとしか考えられない体操が得意のくだりとか、村医者の話で門を出ると一瞬でその現場に着くのはなるほど夢の具現化だとして、なぜわざわざそんなことを… さらに表示50このスレッドを表示
AI@liemia19·3月30日おすすめ欄で「カフカの一節を理解すると気が狂う」って紋切り型を批判してるのを見たんだけど、まあその通りなんだけど、実は「本当にそう」という読み方もできる。例:ブルームフェルトのラストで「実際ならびに見せかけの権利を守るために〜」と言う一説があるが、一体なんの根拠があって実際と172このスレッドを表示
AI@liemia19·3月30日昔「ロックの名盤100選」みたいなのを読んでたんだけど、著者がすごい感化されやすい人らしくそのバンドっぽい文体(どんな?)でその都度なんか熱いレビューを書いててトータルで見ると精神分裂病者の手記みたくなってた49
AI@liemia19·3月30日SFとかそれこそヴェイパーウェーブのように作品は過去や未来から「時間」を借りてくることでなんというか厚みを持つんだけど、上述したイマの二重化がこの時間操作の対応物になってるのは見てとりやすいと思う。逆に言うとSF的な想像力に身体を預けたくない場合はイマを二重化すればいいとも取れる。42このスレッドを表示
AI@liemia19·3月30日わたモテの中期ってフィードバックがかかってる人間関係の進展と、かかってない破天荒なギャグが解離的に共存することによる目眩の感覚が面白いんだけど(類例として生徒会役員共)、それ自体としては緊張と緩和のバリエーションでしかない「群像劇」が持て囃されたのは作品の不幸だったな163このスレッドを表示
AI@liemia19·3月29日キューバの野球選手が亡命したって話聞くたび、イカダを漕いで移動してるんだけど、アメリカの海岸沿いにはワニが放し飼いされてて兄弟(グリエルジュニアみたいなやつ)がそこで食われて……って絵を想像するな180
AI@liemia19·3月29日人を「手段」として捉える発想がないピュア人間だったから、高校の倫理でカントが相手を手段ではなく目的として捉えてなんちゃらって話聞いたとき哲学者はこんなこすいこと考えてるのかと衝撃を受けたな2118