他のレビュアーさんも指摘しているが、SOCのクロックがワンランク下のT610と同じ1.82GHz x 1.82GHz。
ANTUTUなどでの表示は、T618と出るが、これはT610がT618のダウンクロック版だからかもしれない。
なお、ANTUTUのスコアは、Blackview Tab15(T610)の結果と酷似している
リフレッシュレートは54Hzで、これもBlackview Tab15の55Hzと、ほぼ同じ。(Blackview Tab15のほうが、すこし解像度が低いので、それが関係している?)
58Hzの個体もあるということらしいから、そちらは2GHzの「T618」が搭載されているのではないだろうか。最近のロットから1.82GHzの「T618」になったのではないかと思う。
仕様と違うので返品も考えたか、ほかにあまり候補もない。
他製品だとGPUが弱いT616ばかり。T618でもWideVine L1に対応しないなど。
なおBlackview Tab15との比較では、
Android11 ,Android12
2000x1200, 1920x1200
6580mAh, 8280mAh
460g, 525g
値段も違うので、どっちが良いとも言い難い。
音関連は、bluetooth A3DPオフロードを開発者オプションから無効化するとLDAC,AACが選択できるようになる。
LDACでしかテストしていないが問題なく使うことができた。
WdieVine L1に関してはamazon prime videoが問題なくHD再生できた。
SOCの周波数については、承知の上で購入するとよいと思う。製品自体は悪くない。
ブランド | Blackview |
---|---|
メーカー | Blackview |
シリーズ | Blackview Tab11 |
梱包サイズ | 27.7 x 27.6 x 8.2 cm; 460 g |
電池 | 1 リチウムポリマー 電池(付属) |
製造元リファレンス | Tab7Pro-B |
カラー | Gray |
スタンディングスクリーンディスプレイサイズ | 10.36 インチ |
CPUブランド | Unisoc |
RAM容量 | 8 GB |
通信形式 | セルラー |
OS | Android 11 |
同梱バッテリー | はい |
リチウム電池 | 19 ワット時 |
リチウム電池重量 | 18 グラム |
商品の重量 | 460 g |