2000th ANNIVERSARY
ウィットに富んだ商品が愛されて2,000年。
ソロ活ブームもあり、おひとりさま家電も絶好調!
だら活も推進しつつ、これからも
より発展を目指して邁進していきます。
2000th ANNIVERSARY
ウィットに富んだ商品が愛されて2,000年。
ソロ活ブームもあり、おひとりさま家電も絶好調!
だら活も推進しつつ、これからも
より発展を目指して邁進していきます。
これまでの2000年を一挙振り返り
23年(弥生時代)
創立期
稲作文化の発展とともに炊飯道具も発展。
初代弁当箱炊飯器が誕生したのもこの頃とされており、最先端の炊飯道具として人気を博したとの文献も残っています。
あの卑弥呼も愛用したとかしないとか…
現在は「超高速弁当箱炊飯器」としてサンコーを支えるロングセラー家電に成長。
おひとりさまはもちろん、ご家族や会社員など幅広く愛されています。
商品の詳細を見る →
400年頃(古墳時代)
発酵期
この時代といえばやっぱり古墳づくり。大量の土や石を運ぶには人も時間もかかりました。
ここでもサンコーの技術が大活躍。普通なら何十人もかけていたところ古墳専用台車でスピーディーに作業することができ、重宝されました。
台車も電動に進化!最大積載量は300kgで電動アシスト機能付きだから重い荷物もラクラク!
倉庫など様々な現場で大活躍しています。
商品の詳細を見る →
1650-1700(江戸時代)
レアモノ戦国時代
からくり人形も発展し、当時のサンコー企画部長 平賀源内(※諸説あり)もエレキテル(静電気発生装置)や万歩計を制作。
他にもレアモノ製品の開発が戦国時代を迎えました。
この頃に開発された手動式うちわ回転機から着想を得て、USB電動うちわが開発されたのはあまりにも有名。
※民明書房刊「よくわかる江戸のレアモノ」より
エアコンや扇風機などとは違う、自然に近い心地よい風をお届けしたいといった想いで開発された電動うちわ。
現在は残念ながら品切れとなっていますが、うちわファンの熱い声が集まれば復活もある?
商品の詳細を見る →
1970(昭和時代)
革新期
カラーTVが一般家庭にも普及されてきた頃にサンコーもTVCMを開始。
斬新なアイディア家電はお茶の間を仰天させていた。
各家庭に一台はサンコー家電が普及していました。
現在ではTVやネットなど様々なメディアで紹介されるようになったサンコー。
中でも一番人気はやはり家電。一人暮らしからファミリーまで幅広い層に人気の家電をご覧ください。
家電一覧を見る →
1990(平成時代)
新世紀
この頃は様々なブームが生まれ、エンタメも多様化していきました。
特にゲームは各メーカーから新作が登場。サンコーからも数多くのゲーム周辺機器が開発・販売され、新しい時代の到来を予感させました。
1990年にゲームボーイソフトとして制作された「サンコーの冒険」。しかし35本限定で販売されたこともあり現在では入手困難!
今回は特別にそんなゲームを楽しんでいただけます。
操作方法
PC:キーボードの上下左右、zボタンのみで操作可能。
スマホ:コントロールボタンが表示。十字キーとAボタンのみで操作可能。
※建物は▲ボタンで入室できます。
「サンコーの冒険」で遊ぶ →
2023年(令和時代)
これからの2000年に向けて、さらなる発展を。
︙
すみません!このページはエイプリルフール用に作られた嘘のページです。
記載された内容は全て嘘ですm(_ _)m
でもサンコーは本当に今年の6月で20周年を迎えます!
お客様に感謝を込めたお得なイベントも開催予定。
お楽しみに!
comming soon…