\ ポイント最大10倍! /

【2023年版】WebUIのおすすめ拡張機能20選+α(Stable Diffusion)

こんにちは、画像生成AIでひたすら猫のイラストを生成している じょじお(@jojio‗illust)です。

Stable Diffusionの記事です。

この記事ではWebUIの拡張機能のおすすめを紹介する記事になっております。

これは、私自身のメモでもありますので今後も更新し続けていく予定です。

▲AI画像の大量ファイルをプロンプトと一緒に簡単に整理する方法はこちら。

無料のプロンプトガイド

Stable Diffusionのプロンプトエンジニアリングの基本について理解したい方には、初心者向けのプロンプトガイドを作りましたのでそちらを見てください!

目次
  1. はじめに:この記事について
    1. 拡張機能のインストール方法はこちら
  2. 1.設定補助系プラグイン
    1. ★★★★★ Config-Presets:各種設定をまとめて保存!
    2. ★★★★★ sd-webui-ar:画像サイズの変更・アスペクト比をワンクリックで設定
    3. ★★☆☆☆:webui-localization-ja_JP:WebUIの日本語化
    4. ★★☆☆☆:webui-bilingual-localization:WebUIのバイリンガル表示
  3. 2.プロンプト入力補助系プラグイン
    1. ★★★★★: Easy Prompt Selector:プロンプト入力ヘルプ
    2. ★★★★★: a1111-sd-webui-tagcomplete:Danbooruタグの入力補完
    3. ★★★★★:dynamic-prompts:ワイルドカードでプロンプトを生成
    4. ★★★☆☆:webui-text2prompt:簡単なテキストを詳細なプロンプトに変換
    5. ★★★☆☆:Prompt-Translator:日本語を英語に翻訳しながらプロンプトを書ける。
  4. 3.画像の修正や高度な構図調整ができるプラグイン
    1. ★★★★★:controlnet:キャラクターのポーズコントロール・線画抽出
    2. ★★★★★:Depth map library and poser:手の修正ができるControlNetの拡張機能
    3. ★★★★★:cutoff:詳細な色の指定が可能になる。
    4. ★★★★★:Latent Couple:別の場所に別のプロンプトを適用する
    5. ★★★★★ webui-locon:LoCon・LyCORISファイルを使うために必須
  5. 4.アップスケールや高精細化ができるプラグイン
    1. ★★★★★:Tiled Diffusion with Tiled VAE:低VRAMで大規模な画像描画とアップスケーリングを可能にする。
    2. ★★★★★:Ultimate SD Upscale:タイル化アップスケール
    3. ?????:LLuL – Local Latent upscaLer:部分的なアップスケール
  6. 5.動画生成プラグイン
    1. ★★★☆☆:sd-webui-modelscope-text2video:テキストから動画作成ができる。
  7. 6.その他
    1. ★★★★★:sdweb-eagle-pnginfo:画像管理ツール「Eagle」連携
    2. ★★★★☆:WebUI remBG:背景を除去して透過Pngにできる。
    3. ★★☆☆☆:Civitai Helper2:
    4. ?????:pfg:プロンプトなしで画像からスタイルの似た画像を生成する
  8. 拡張機能が動かないときは?
    1. どうしても動かないし、なんなら画像生成できなくなった。
  9. まとめ

はじめに:この記事について

見出しについている★マークの数が多い程、私が個人的に推したい拡張機能です。

  • ★★★★★:絶対に入れた方がいいレベルでおすすめ。
  • ★★★★☆:なくてもいいけどあると便利だよ。
  • ★★★☆☆:お好みで。私はあまり使わない。
  • ★★☆☆☆:今の時点ではあまり使えないかも。

拡張機能のインストール方法はこちら

1.設定補助系プラグイン

設定変更をすばやくできたりするプラグインです。

★★★★★ Config-Presets:各種設定をまとめて保存!

設定情報をまとめて保存できます。

Width、Height、サンプラー、ステップ数、Hi res設定、バッチ数などに対応。

★★★★★ sd-webui-ar:画像サイズの変更・アスペクト比をワンクリックで設定

画像サイズやアスペクト比を、ボタンのクリックのみで簡単に変更できるようになるプラグインです。

★★☆☆☆:webui-localization-ja_JP:WebUIの日本語化

WebUIの日本語化プラグインです。Stable diffusion の日本語情報は少ないため、メニュー名など英語で情報を取得する機会が多いですし、完璧に翻訳されているわけではないので個人的にあまり使わない方がいいと思っています。

★★☆☆☆:webui-bilingual-localization:WebUIのバイリンガル表示

デフォルトの英語表記と多言語を同時に表示します。WebUIの日本語化を行う場合は、こちらとあわせて導入することをおすすめします。

Stable diffusion の日本語情報は少ないため、何か困ったときに、情報は英語で検索することが多いからです。

2.プロンプト入力補助系プラグイン

★★★★★: Easy Prompt Selector:プロンプト入力ヘルプ

 Easy Prompt Selector

日本人のAI画像生成ユーザーぶるぺんさんが作成したプラグイン。ドキュメントも日本語のため、日本人ユーザーも多い。

★★★★★: a1111-sd-webui-tagcomplete:Danbooruタグの入力補完

プロンプト入力時にDanbooruタグをサジェストしてくれます。

★★★★★:dynamic-prompts:ワイルドカードでプロンプトを生成

ワイルドカードでプロンプトを作成して、ランダムな画像生成ができます。

ポーズや背景を考えるのが面倒な方におすすめです。その他にも機能は豊富です。

★★★☆☆:webui-text2prompt:簡単なテキストを詳細なプロンプトに変換

簡単なプロンプトを入力すると詳細なプロンプトを生成してくれます。

★★★☆☆:Prompt-Translator:日本語を英語に翻訳しながらプロンプトを書ける。

外部の翻訳ツール(DeepL・Google、Yandex、Baiduなど)と連携して、翻訳を実現するプラグインです。

これによって母国語でプロンプトを書くことができます。

3.画像の修正や高度な構図調整ができるプラグイン

通常の画像生成では必要ないけど、通常の画像生成にプラスアルファすることで生成画像をよりハイクオリティなものにできるプラグインを集めました。

★★★★★:controlnet:キャラクターのポーズコントロール・線画抽出

画像生成の革命といわれたキャラクターのポーズ調整・構図調整や、カラーバリエーションの簡単生成ができるプラグイン。

★★★★★:Depth map library and poser:手の修正ができるControlNetの拡張機能

★★★★★:cutoff:詳細な色の指定が可能になる。

部分的な色の指定が可能になるプラグイン。色名をプロンプトに含めた時の影響範囲を限定します。

★★★★★:Latent Couple:別の場所に別のプロンプトを適用する

画面を分割してそれぞれに別のプロンプトを適用できる拡張機能です。例えば2人以上のキャラクターを描くのに適しています。

★★★★★ webui-locon:LoCon・LyCORISファイルを使うために必須

WebUI-LoConは、LyCORISファイルを使用するために必要です。CIVITAIで公開されているLyCORISファイルを使用することができます。

LyCORISファイルは、特定のキャラクターにコスプレをさせたりすることができます。AIコスプレーヤーに興味がある人におすすめです。

4.アップスケールや高精細化ができるプラグイン

★★★★★:Tiled Diffusion with Tiled VAE:低VRAMで大規模な画像描画とアップスケーリングを可能にする。

アップスケールや高解像のイラストを生成するときは、PCスペックによってはとても時間がかかったり、途中でとまってしまうことがありますが、Tiled Diffusionは少ないVLAMでも大きい画像を生成できます。

★★★★★:Ultimate SD Upscale:タイル化アップスケール

高精細なSDアップスケールを実現できる拡張機能です。

?????:LLuL – Local Latent upscaLer:部分的なアップスケール

使ったことがないのでわかりませんが、画像の一部をアップスケールできるらしいです。

5.動画生成プラグイン

★★★☆☆:sd-webui-modelscope-text2video:テキストから動画作成ができる。

テキストから動画を生成できます。使い方は下記の記事をご確認ください。

6.その他

★★★★★:sdweb-eagle-pnginfo:画像管理ツール「Eagle」連携

\ 30日間 無料で使える! /

★★★★☆:WebUI remBG:背景を除去して透過Pngにできる。

WebUIの「Extra」タブで画像の背景切り抜きができる。

★★☆☆☆:Civitai Helper2:

モデルやRoLAファイルのサムネの取得・モデルのダウンロードができる。インストール済みモデルの最新版が公開されているかのチェックも可能。

?????:pfg:プロンプトなしで画像からスタイルの似た画像を生成する

img2imgの要領で画像を渡すと、指定した画像のスタイルを模した別のバリエーション画像を生成してくれる。プロンプト不要。

拡張機能が動かないときは?

拡張機能が動かないときは下記を確認してください。

  • ローカル環境のWebUIでは動くが、Google Colabでは動かないものがあるかもしれない。
  • 拡張機能の最新版が公開されていないかを確認して、最新版があれば更新してみる。
  • エラーがでていればエラー文を完全コピーしてネット検索してみてください。Reddit(海外の掲示板)などにヒントが見つかることがあります。
  • 各拡張機能のGithubのIssueを検索・スレ立てしてみてください。
  • WebUIの最新版が公開後、すぐにWebUIをアップデートすると拡張機能が使えなくなることがある。しばらく待てば開発者が対応してくれるはずなので待つしかない。こういった心配があるのでトラブルシュートできない人は、すぐにアップデートしない方がいい。

▲拡張機能のアップデート方法はこちら。

どうしても動かないし、なんなら画像生成できなくなった。

拡張機能が原因の場合、拡張機能を一旦全部オフにすれば画像生成はできるようになると思います。その後WebUIをリフレッシュっして、拡張機能を再インストールしてみてください。

拡張機能をオフにする方法・拡張機能を再インストールする方法は下記をご確認ください。

まとめ

以上おすすめの拡張機能を紹介しました。

最後まで読んでくださってありがとうございます!
この記事がお役に立てましたら、シェアボタンからシェアしていただけたら嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA