FC2 Analyzer

記事一覧

自作ソーラー発電システム2台目が完成

2020-2-9(日)

ソーラー発電のお話です。

私は、ソーラーパネルとバッテリーなどで発電する、オフグリッド・ソーラー発電をやっています。

詳しくは、“エコ発電カテゴリー” の記事を見てください。

前回,前々回は、“接続箱” と蓄電池まわりの製作をしましたが、部品が足りず、中途半端に終わっていました。

前々回の記事。ソーラー発電の接続箱を作ったのですが……。
ソーラー発電システム2台目①(2019/10/01)
http://semiritaiayume.blog.fc2.com/blog-entry-535.html

前回の記事。ソーラー発電の蓄電池まわりを作りました。
ソーラー発電システム2台目②(2019/10/06)
http://semiritaiayume.blog.fc2.com/blog-entry-537.html

不足していた部品が手に入ったので、接続箱と蓄電池まわりを完成させます。

ソーラー発電用の部品

左から、ショットキーバリアダイオード (SR5100),ショートバー,サーキットブレーカー,CE5 (絶縁被覆付閉端接続子),ラッチングスイッチです。

すべてアリエクスプレスで買いました。

ショットキーバリアダイオードは、電圧降下が小さいダイオードで、電流の逆流防止に使います。

今回は、100V (ボルト) ,5A (アンペア) まで耐えられるものを買いました。テスターで測ったところ、1.1Aの電流で、電圧降下が0.37Vと理論どおりの結果でした。

ショートバーは、端子台の各端子を短絡するための金属片です。

割安な12端子用を買いましたが、3端子で切断して、マイナス用はマジックで黒く塗ります。

これ、亜鉛メッキなので、“まさか鉄!?” と思いましたが、磁石にはつかず、断面が黄色だったので真鍮 (しんちゅう) 製でしょう。

サーキットブレーカーは、いわゆるブレーカーです。家庭用の分電盤についていますね。

これは直流用のもので、“DC32V” と書いてあります。電流が15Aを超えると遮断されます。

CE5は、電線の接続に使われます。

CE型接続子には、その大きさによって、CE1・2・5・8のラインナップがありますが、私が使ったのはCE5です。

最後に、ラッチングスイッチです。これは、オンならずっとオン,オフならずっとオフという、ごく普通のスイッチです。

6ピン型で左右にそれぞれオンがあり、回路を選択できます。

前回は、間違って “モーメンタリースイッチ” を買ってしまいました。

そちらは、自動でオフになるタイプです。

他に、3端子の端子台も3つ買いました。

締めて481円 (送料込み) です。(ダイオードとCE5は10個、ショートバーは2個セット)

では、前々回の記事に載せた、『こんな感じで作りたいなという図』通りに改造します。

室内でソーラー発電 接続箱とチャージコントローラー

さて、『こんな感じで作りたいなという図』ですが、ダイオードの向きが逆だったので、差し替えました。

参考にした人がいたなら、ごめんなさい。

前々回のコレを改造します。

接続箱兼チャージコントローラー,暫定的に使用

コレでも使えますが、かっこよくはないですね。

接続箱

改造後。窮屈ですが、スッキリしました。

接続箱の端子台

端子台の部分。

白い線がプラス (赤の代わり)、黒がマイナスです。

上と真ん中の端子台は、逆流防止ダイオードを入れるために使っています。

それぞれ、左の端子は、パネル1枚用で逆流防止ダイオードなし、真ん中と右の端子は、2枚以上を並列するとき用です。ダイオードを3つにすれば、最大3枚まで増設できます。

赤いボタンなのがサーキットブレーカーです。

下の端子台はマイナス用で、黒く塗ったショートバーを取り付けました。

プラスの端子台の下を、マイナスの線がくぐるというのが工夫した点です。

チャージコントローラー

チャージコントローラーです。

ソーラーパネルのプラスとマイナス,蓄電池のプラスとマイナスをそれぞれ接続しました。

右の端子は負荷で、ここに使いたい電化製品をつなぎます。

インバーターは、負荷端子ではなく、蓄電池に直接つないでください。
ここにつなぐと、過電流や異常電圧でコントローラーやインバーターが壊れます。

右の白いのがCE5です。

2sq (スケア) の太さの電線が3本なので、CE5を使いました。

コントローラーからの線と蓄電池のプラスをここでつないでいます。

接続箱の蓋

万が一の延焼を防ぐために、通常は接続箱の蓋を閉めています。

次に、蓄電池まわりです。

蓄電池まわり

前回のコレから……

バッテリーと切り替えスイッチ

スイッチだけが変わりました。

このスイッチで、バッテリーを切り替えと、夜間の電源オフをしています。

とりあえずは、これで完成です。

今後は

  • 30W (ワット) のパネルを増設
  • 昼夜のオンとオフをリレーで自動化
  • 蓄電池と切り替えスイッチを金属製の箱で覆う
  • バッテリーの容量アップ

次回は、“ソーラー発電を始めたいけど、何から (そろ) えればいいの?” という声に答えます。(誰にも聞かれていないけど)

ソーラーパネルやインバーター,バッテリーの容量の選び方を、使いたい家電やスペースの制約などから考えます。

閲覧ありがとうございました。

関連記事
にほんブログ村 その他生活ブログ 一人暮らし貧乏・生活苦へ

コメント

おはようございます。

おお、すごいですね。

電気系は全くちんぷんかんぷんなので近所なら教わりに行きたいです。

ウチにもちょこっとしたオフグリッド・ソーラー発電が欲しいんですけどね~。

ほんと何から始めていいものかという感じです。w

Re: おはようございます。

ひまわりさま。

こんばんは。コメントをありがとうございます。

ソーラーの記事にコメントをもらったのは2度目ですね。とてもうれしいです。

私も近所なら、一緒に製作してみたいです。

私が実際にやってわかった、ソーラーパネルやバッテリー,機械類の選び方を、次回の記事で書きますね。
私の場合は、パネルの大きさで困りました。

元を取るのは難しいですが、実用的な趣味ではあると、私は思っています。

私のブログが参考になればうれしいです。

またのコメントもお待ちしています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しゅう

Author:しゅう
1991年北海道三笠市生まれ。プロフィール