こうなると野球ゲームもまた人気が出るのかなと思いますが、如何せんFIFAのようにWBCを再現できるゲームがないです。先日無料で配信されたパワプロも中途半端だし、メジャーの選手を網羅的に収録したMLB The Showがあるけど、NPBの選手はいないからこちらでも完全再現はできません。
WBCでとても盛り上がっていますが、ゲーム業界としてはちょっと残念ですね。
>> 165 だめおさん、164 ひろさん
確かにミドルレンジゲーミングPCとPS5、switchがあると大体のゲーム(MSファーストも)は網羅できます。
その大きな理由は、XBOX Game PassとPC Game Passに被りが多いことですね。
これは、MSがXBOXとPCにゲームをほぼ同時に出していることに起因します。
でも、実際問題としては、XSSを最近購入した私としては、以下のような使い分けになると思います。
・PS5 SIEファーストソフトと国内外のAAA級サードソフト
・Switch 任天堂ソフトと格安でセールされたインディーズソフト
・XSS XBOX Game Passを利用してMSファースト(初代XBOXやXB360、XB1も含む)やPC向けのインディーズソフト
コメント
延期、延期のライザ3も無事発売できるか!?
ウチの店だけかもしれないけどメトロイドプライム、零リメイクも
期待したい!
個人的購入はやっと手に入れたPS5のR-TYPE FINAL 3エボルブドw
そんな中で、ONIとバイオRE4を予約買いですわ。
映画も多い。
エブリシング エブリウェア オール アット ワンス、シン仮面ライダー、ダンジョンズ&ドラゴンズが観たいね。
仕事が忙しい3月だけど、ゲームに映画も忙しいw
あとはモンハンライズの金冠集めしたり ホグワーツをのんびり進めようかな
PSプラスの積みゲーを減らしたいのでスカーレットネクサスとかコードヴェインもやりたい
ライザ3は悩みどころ。セールになってからでもいいかと思い中。
ウォーロンはPCゲームパスで。メトロイドや零もそのうち買うかも、といったところ。
今月にもスターフィールドの発表があるとも聞いているのでそちらも楽しみです。
なんか去年もファイナルセールやったからだめらしいね
Final2やFinal3があったっていいじゃないかw
ただ買収前にこういう発言をすると規制当局からは問題視される恐れもあると思うのですが、それでもそうするということは、買収成立に対して自信があるということなんでしょうかね。
まあ自分はPCでできれば問題ないし、PCゲームパスに入ればさらに歓迎なので買収成立してほしい側ですが、PSしか遊ぶ環境が無い方にはそうなってほしくはないでしょうね。
買収に自信がないから、いろいろな手を使っているのでしょう。
「新作はマルチプラットフォームにするかはケースバイケース」ということを、ベゼスタの時に発言して、それを買収後にはすぐに反故にしたから、今回のAB買収で、英国もEUも米国も強硬な態度をとっているのですよ。
同じことをAB買収でも言って、信じてもらえるとは到底思いません。
とっとと、ABの新作はCODも含めてすべからく「未来永劫マルチにします」と誓約書にサインすれば済むことだと思います。
もう口約束は信じてもらえないと思いますよ。
3月は、Wo:Long、零・第2作目のリメイク、バイオRE4、そして、PS5対応のR-Type Finalですね。
映画、シン・仮面ライダーが気になります。また、D&Dの映画も今月でしたか。
早くFORSPOKENを終えて、次のゲームに進みたいです。
終わってないゲームを消化する良い機会と捉えて、オクトラ2とFEエンゲージ中心に遊んでいこうと思います
スプラ3も昨日から新シーズン始まってるのでそちらも遊ばねば!
チーム組むのがいちばんハードルが高くなりそうw
ロボゲーはレイノスやヴァルケンみたいな横スクのやつは好きだけど3Dのやつはほとんどやってないんだよなー
ゲームパス版で遊んでみてSwitch版とだいぶ差があるようなら遊び直してもいいかもしれませんね。
元々スクエニから分離して子会社化されてたはずなので、元に戻っただけ?タイミング的にはフォースポークンの影響も考えられますが…結果を出せなかった部署を解散させる感覚?
来月あたりにアプデがありそうなので、それまでに傀異研究レベルを現時点でのMAXの220まで上げたいです
それにしても、たまにでる
「傀異克服クシャルダオラ、激昂ラージャン、ヌシリオレイア、失敗条件(1回)」
みたいな酷いクエストに果たして需要はあるんでしょうか...
ソニーはFFを独占していてそれを楽しみにしてるあなたが独占云々を指摘するのはおかしな話ですけどね。
ゲームの品質を高めて高みを目指すために、技術的な見地からの独占はユーザーにもメリットがあります。これを是とするのは、それほどおかしいことでしょうか?
しかし、経営的な観点でのみ独占することは、ゲームの進化を止めることになり、ユーザーにもメリットがないので、
(続き)
NGと思っています。
同様に、ホグワーツのようにゲームの進化を目指したマルチは意味がありますが、進化の足を引っ張るマルチはNGだと思います。
ここは基本的にゲームの感想を書く場なので、この件でのやり取りはこれで止めておきますね。
PC版 17社で82点、PS5版 48社で81点、XSX版 18社で80点
以下のような記述があるそうです。
「PC版は技術的な問題により体験が損なわれている。フレームレートはおおむね60fpsを維持しているが、ところどころでゲームが停止してしまうことがあった。視覚的なバグやゲームクラッシュも何度か発生した。」
「PC版は調整できるグラフィック設定の選択肢が限られているだけでなく、NVIDIA DLSSやIntel XeSSといったアップスケーリング技術もサポートしていない。『ワイルドハーツ』と同様、PC版は全く良い状態ではないので、可能であればコンソール版を選ぶことをお勧めする」
PC版は要注意のようですね。
週末にPS5版を入手予定です。楽しみです。
我が家もPSVR1を買う時が来たかw
アケアカでVR対応ゲーを出していくならスターブレードやソルバルウも期待しちゃう
https://news.yahoo.co.jp/articles/15c2fd1d75a92733b54689be0f09041187aa2b93
アケアカがVR対応・・・だと!?w
ソルバルウやりてーーwあと、
シンプルにダライアス三画面モード追加してくださいおながいしますw
Switch版 53995本(消化率4~6割)
PS5版 14422本(消化率6~8割)
PS4版 7269本(消化率4~6割)
ということで、総合的には前作割れでしょうか?PC版もあるのでわかりませんが、マルチ展開がかえって仇になったか?
肝心のゲームとしての出来は良いし、購入したユーザーの評価も上々なのでこれから伸びて欲しいですね
高評価でも、死にゲーだと自分のスキルではクリア出来ない壁にしかならん(笑
とはいえ、ゲーム性は好きだし壁にも自分の手が届く範囲内で楽しみたいけどね。
Switchのメトロイドは忘れてたな。
最近Switchのストア覗いてなかったから、面白そうな体験版やセール品あるかな?
Yahooの記事の一次ソースはこれですね。
https://www.reuters.com/markets/deals/eu-unlikely-demand-asset-sales-microsoft-activision-deal-sources-say-2023-03-02/
EUの承認を得るために、ライバル会社(特にソニー)への長期的なソフト(特にCOD)提供契約をする計画であるとしています。EUもこういった契約(CMAのようにCOD売却ではなく)で承認するのではという観測があるといっているだけです。
EUも正式にコメントもしていないし、まだソニーとの契約が成立しているわけでもないので、まだまだ流動的です。
そして、UKやFTCとの難しい交渉も残っています。
びみょうな時間すぎて見れねー
アマゾンの新生活セールでイーグレットツーミニ関連が安売りされてるのか
ジョイスティックだけほしいな…
なので、ソニーは放っておいて任天堂やNVIDIAとの契約を進めて外堀を埋めているのが現状で、EUが承認すればCMAもそれに続くのではないか、現にCMAの幹部が買収に反対というわけではないとコメントしてたりもします。
FTCとは最近ソニーに対する召喚状が出て、それに対する拒否を申し出たソニーに対し条件付きで却下されたという公式の発表がありました。なので、FTCではソニーがサードパーティと結んだ独占契約の内容が明らかにされ、それを材料として今回の買収を進めたいというマイクロソフト側の思惑が認められたということのようです。
多分ですが6月のマイクロソフトのショウケースでは買収が済んだアクティビジョン・ブリザードのタイトルが大量にゲームパス入りするような発表があるのかもしれないですね。
とても、花畑すぎる見解ですね。
どこかのサイトの現実をそのままコピペされているようにしか見えないです。
アクティビジョンのゲームは、別に買収しなくてもゲームパスには入れられるでしょうに。また、買収をしてもそれまで締結された他社との独占契約は反故にはできないですよ。
アクティビジョン・ブリザードとソニーが交わしているCoDの契約は2024年までとのことなので、それ以降は仮に買収が成立すればPSのみの独占事項は無くなりますね。
今回の買収は、ベゼスタでのマルチ化の約束の反故したために、規制当局のMSへの不信感からここまでよじれていると思います。
フィルの「ケースバイケース」の発言なんて、規制当局の人は誰も信じていないでしょう。
例え、買収が成立して、CODからCS市場で6割以上を占めているPS市場がなくなったらCODそのものビジネスが危機に陥るでしょうね。
でも、AB買収の話は、めりおさんは熱心にその話題をここに書かれていますが、この掲示板の趣旨に大きく反していると思います。買収の成否がはっきりしてから話題にすればいいと思います。
むしろ、気になるのは、今年はCOD新作は出るのかな????
ソニーのブロック、パリティはどう見ても経営観点からの独占ですけどね。COD無くなって困るのはソニーでしょ。
MSが裁判の過程でFTCがソニーに過去の独占契約について資料を出せと求めてるので、ソニーの過去の「悪行」についてはおいおい判明するでしょう。
FF16がPS5に最適化されてるのは、まずソニーとの独占契約があってのことだから技術的な観点からではないですね。そもそも製品の完成度を高めるためにハードを限定するだけならソニーとの独占契約は必要ないですし。
言ってる自分本人がこれでは‥
つーか海外レビューでもPC版は最適化不足か何かでオススメしないと言ってたっけな。
最近は最適化不足で云々という話題が続くなぁ。
ロイターの一次ソースの記事をちゃんと読まれましたか?
EUは、MSがAB買収に関して、任天堂やnVidiaと10年契約を結んだので、つまり、MSも口約束だけでなく、拘束力のある書面の契約を締結する気があると認めたうえで、それと同等あるいは同等以上の契約をソニーとも結ぶのなら、買収は認めると言っているだけです。
任天堂やnVidiaの契約があるから、無条件で買収を認めているわけではないですよ。
パーティは平均レベル22前後なのにオーシュットだけレベル30。相対的に途中のボスが弱くなってしまうのが難点
あと宝箱とかから得られる武器防具で十分やっていけるから武器屋の存在意義がなくなりがち
あとまだ一人これから仲間にするから、また敵が弱いエリアからレベル上げだな。
最初のキャラはパーティに固定って意味ないと思うけどな。
単純に戦力として強い弱いもあるしで、組み合わせによっては火力不足で雑魚敵にも時間がかかるw
各キャラのエピソードの為にも、レベル上げの時間が長いな。
なので、そもそも存在しないマルチ化の約束を破ったという事実がなく、現にEU側からはそれに対する抗議などは出てきてはいなく、今回の買収においても承認される見通しが出てきているのが答えではないでしょうか。
別掲示板作ろうかな
そのいちゃもんにいちゃもんで返してるので・・・・
集英社の漫画無料アプリのジャンプ+で、スピンオフ的な桃太郎側を描いたエピソードゼロが連載始まってるな。
桃太郎はなぜ鬼を退治したのか?てよく目にする話題だよなぁ。
勝手に「悪さをしてたからこそ退治されたり、財宝持ってたりするんだろう」と解釈してるけど。
今時の子供向けだと、退治するんじゃなくて仲良くなるとか結末が変わってるんだっけか?
ソレはソレでどうなのよwww とも思うけどなw
え!?鬼って村の人たちから金品強奪、村人、家畜をいじめて悪さしていたから
桃太郎に退治されたんじゃないのか!?w
そいえば今の桃太郎ってイヌ、サル、キジも従者じゃなくて「仲間」の描写になっているんですよねw優しい世界w
そういった事は興味ない人から見たらどーでもいいことなので、
興味ある方だけで語り合う場所があったらいいのかな?と思っています
それを言ったら漫画の話題も映画の話題も興味がない人にとってはどーでもいい話に分類されるのでは?
私も時々反応しちゃいますが、おっしゃる通り相手にしないのが一番だと思います
反応したところで何も変わらないですしね
なりぞうさんが興味無いから駄目ということですか?
それとも、まうさんとレスバトルになるから駄目なのですか?
どちらにしても、めりおさんに問題があるようには見えないのですが...
少なくとも、映画よりかはゲームに関する話ですし
オクトラ2のプレイレポートあるかなと思ってたんだけど
まうっちゃんが荒らしてるw
めりお氏は別にふつーに見えるけど、なんでまうっちゃんが過剰反応してるのか謎だわ
ABのタイトルを遊ばない私からすればあんまり興味無いけど、ビジネス的に見れば面白い話題だよ!
いいじゃないの、別に他の掲示板作らなくてもさ
まうっちゃん荒らさないでよw
誰かオクトラ2のレビューおなしゃす
オクトラ2は先月発売ですから、2月の喋り場からちょこちょこ話題に上がってますよ。
平日はプレイ時間が短いのと、フィールドでレベル上げしてる時間があるから、特別書くことが無いってのもある(笑
まだたぶん中盤くらいですが、オクトラ2は前作から順当に進化してるなーという印象ですね
演出や表現方法がパワーアップしてるし、前作からあるパーティチャットに加えて、主人公達の掛け合いやクロスストーリーがあるので仲間感が増してます
フィールドマップは、前作からある隠し通路のような地形に加えて小舟で移動する水路があるので、より探索しがいのある構造になってますね
戦闘は今のところ、前作よりブレイク取りやすくてサクサク倒せる感じ。各ジョブの通常技、付け替えなどもできるキャラ固有の技、サブのジョブで装備する武器種も増やせますし
総じてかなり遊びやすくなってるし、遊び応えも増していると思います。
前作とのストーリー的な繋がりも今のところないし、1作目遊んでない人なら2から遊んでも全く問題ないですね
8人の仲間がいて、それぞれ個別のエピソードを進めるには当然レベル上げが必要になる。
火力が高い攻撃役がいれば、回復薬やサポート系もいる。
8人のうち最初に選んだキャラはパーティに固定でレベルはガンガン上がるけど、他のキャラも満遍なく育てるためにもパーティのバランスにも気を遣う。
敵は最初はガード状態で攻撃の通りも鈍いから、弱点属性の攻撃でガードを削る必要がある。
8人のキャラはそれぞれ違う属性の攻撃を持つから、メンバー次第では効率よく弱点を削れなくて雑魚的にも時間がかかったりする。
決定ボタン連打で適当には出来ないね。
まぁ全体のレベルも上がってくれば違ってくるかもしれんけど。
フィールドは細かくきっちりとレベル帯で分かれてるので、弱いキャラを育てるうちはこのあたりで、レベル10~20はこのあたりで・・・とわかりやすく表示される。
戦闘はなるべく避けたいときは、時間を昼に切り替えて敵も弱めにして。
逆にレベル上げたいときは、夜時間にして昼よりも手ごわい敵とランダムエンカウントする為にウロウロしてる。
キャラによって夜はパーティ全体のステータスアップが効いたり、逆に敵のステータスダウンのスキルを持つキャラもいる。
また仲間キャラはそれぞれに剣士や踊り子や商人や神官などジョブが設定されてるけど、フィールドの行動範囲が広がれば、それぞれのジョブマスターに出会って転職ができるようになる。
同じ剣士に転職も一人目は無料だけど、二人目、三人目となると高額のお金が必要みたいだけどw
中盤以降はキャラも万能だったり戦い方、メンバーの組み方にも幅が出てくるのかな。
ストーリーは序盤は王道ですね。
クラシックなコマンドRPGやレベル上げ、転職してキャラを育てるのが好きという方向けのRPGだと思います。
なので、一作目をクリアするまでは2作目は購入しないと決めています
それにしても、お二人のコメントを見てたら決意が揺らぎそうになってしまう...
ジョブのところがちょっと違うので補足
各キャラには固有のベースジョブと自由に変更可能なバトルジョブの設定があり、ひとりにつき2つのジョブを同時に兼用できる
ベースジョブは変更不可、バトルジョブは各地のギルドを発見すればいつでも変更可能になる
バトルジョブは最大3人まで同時に同じ職を設定できる(8人中3人を同時に「剣士」にするとか)。ただし2人目、3人目の枠を得るには条件を満たす必要がある(指定のアイテムを入手するとか、指定のジョブアビリティをマスターさせるとか様々)
回復役が必要なのはRPGの常だけど、バトルジョブのおかげで誰でも回復役になり得るので、パーティ選択の自由度は高いと思います
あと私の場合は早々に8人集めて、推奨レベルの低い巡にストーリーを進めたりダンジョンを探索してますが、レベル上げ作業は特にしてないですね。
時々遭遇するキャットリンやオクトリン倒せば多くの経験値を得られるし、全員を満遍なく使ってても、むしろ推奨レベルより上になりがちです
休日出勤から帰宅してゆっくり見てます
まだオクトラ1の序盤だけど、レビューを見てると欲しくなってくるねw
なんとか時間を作ってオクトラ1を楽しんで、オクトラ2もやりたくなってきた!
ライブアライブも積んでるんだけどさw
しかもトランスフォーマーコンボイの謎!土曜日仕事せなあかん時は、帰ってからの家族サービスで自分のやりたいゲームができない…
今日はクソゲーとはなんぞや?を教える日としたw
背景と同化する敵弾とか、もはや修行
いろいろな意見が出ていますが、別段、レスバトルをしたいわけではありません。
ただ、AB買収について、不確実なニュース情報(特にMSに有利な)をここで無秩序に確定情報のように流して、「どうしたいのかな」と思って、「それらはまだまだ不確実ですよ」と意見しているだけです。
AB買収は、いまの状況はかなり流動的ですから、FTC/EU/UKなどの公式な判断が出て、買収の成否が決定してからでここで話題にしていいと思います(多分、時期的には5月くらい?)。その時にじっくり今後のゲームの展開について話をするのはこの掲示板の趣旨に合致すると思います。
映画エブリシング エブリウェア オール アット ワンスを観た。
ぶっちゃけカオスで意味わからんw
大まかな流れはボヤッとわかるんだが、話が頭に入って来ないw
理解するのを半分諦めたwww
これでアカデミー賞の大本命?(キャッチコピー
『ようこそ、最先端のカオスへ。』全くだよ!w
次はシン仮面ライダーかな。
(良い点)
・BGMは優れています。耳に残るBGMになっています。
・8人のキャラクターごとのシナリオは面白い。設定や導入が優れていて、その先が知りたくなります。伏線の貼りかたがうまいです。さすがに、テーブルトークRPGのシナリオライターだけに、読み物として優れています。
内容はかなり大人向けで、子供にはわからないストーリーです。
・ブーストとブレイクのある戦闘システムは戦略性があり、攻撃する順番を考えさせられます。単純な力押しの戦闘ではないです。
・ちょっとオープンワールド的なテイストがあり、シナリオの攻略順や都市の訪問順は自由です。
・フィールドコマンドがあり、ほぼ全てのNPCに対して使えるために、この効果を全て知ろうとするとやりこみがいがあります。
・サイドストーリーも豊富にあるので、寄り道もできます。
・2D画面でありながら、水面の光の反射光が立体的です。
(続き)
(悪い点)
・8人のキャラがいるのですが、ほとんど絡まない。個々のシナリオは完全に独立していて、短い。
仲間は、単なる戦闘時の助っ人扱いです。せっかく助けたのだから、お礼イベントくらいあっても(特に第1章)。
全てのキャラが絡むシナリオが限られているので、それまでは、盛り上がりに欠けます。
・グラフィックはやはり古いです。PSの豪華なRPGになれているとつらくなります。ちょっとムービーとか使って、イメージを広げさせてほしかった。ドット絵のキャラでは、感情移入ができない。声優の演技がいいので、その声だけに感情移入できました。実際、キャラの演技については、プレイヤーの過去の経験による想像力を試されるかもしれませんね。
・多重の2D画面のために、背景が書き割りポリゴンです。そのために、ダンジョンや道中のルートが判りづらいです。
・街をつなぐ途中の街道にはほとんど意味がなく、雑魚戦と宝箱をみつけるだけになっています。ストーリーに絡むイベントもないです。
・コツをつかむと戦闘は実際かなり単調になります。特に道中の雑魚戦が苦痛になるかも。オート戦闘がほしかったです。いまさらのランダムエンカウントも古い(ストレスフル)かも。また、こちらのレベルや進捗度合いで、FF8のように道中の雑魚敵が強くなるので、さらに単なる面倒な障害になっています。
・FF系でありながら、習得できるアビリティが少ないので、キャラの成長への意欲がほとんどわかないです。バトルジョブでは補完できないです。
(総合的な評価)
グラフィックが古いけど、悪いゲームではないです。テーブルトークRPGをしている気分になりますね。戦闘行為が途中に割り込んでくる、「小説」&「ドラマCD」と割り切ってプレイするとよい。
積みゲーに忙しいので、買っていないですが、オクトラ2も近々プレイ予定だからそれも楽しみです。
…しかし海の魔物が強いのでまだしばらく航海はできないな〜。オーシュットくらいしかまともに対抗できないレベル差。海の探索に出れるのは全員分の3章が終わった頃か?
怒るなんてとんでもない!私にとってゲームと映画は生きがい、
ウエルカムです!ってことで本文にも追加しておきました。
エブリシング エブリウェア オール アット ワンスは聞いた事無いな~
こっちの方でもやってないしw
ひろ様が諦めるなんて余程の内容なんだなww
キャッチコピーはいわゆる「全米ナンバーワン」とか「全世界が泣いた」とかと
同じものでしょうww
シン仮面ライダーがもう公開か!庵野監督のシンシリーズは全て見てるので
突撃したい!
某氏「とっとと、ABの新作はCODも含めてすべからく「未来永劫マルチにします」と誓約書にサインすれば済むことだと思います。」
某氏「とても、花畑すぎる見解ですね。どこかのサイトの現実をそのままコピペされているようにしか見えないです。」
某氏「AB買収の話は、めりおさんは熱心にその話題をここに書かれていますが、この掲示板の趣旨に大きく反していると思います。」
どう見てもいちゃもんつけてるのは片方のかただけでめりおさんは論理的な返答してるように見えます。片方のかたは、企業に未来永劫なサインとか無理筋なことを言ってますし、「すぐに反故にした」と言ってる話も「ケースバイケース」ならそんなことは言いきれませんよね。
ちなみにレスバトルする気は毛頭ありません。
最近はディスクレスのハードを入手したのでディスクベースで所持していたゲームのデジタル版をセールで買いあさっています。少なからずメーカーにそのお金がはいってるでしょうから良い時代になりましたね。
筋の通らない主張でも、それに対する反論の応酬になるとこの場が荒れてしまうので歓迎されないということでしょう。なので、例の人には反応しないのが一番です。
今後CMAが承認見込みのニュースでもあれば、それを紹介するくらいは大丈夫でしょう。それに対して何か言ってきても無視すれば。
>> 70 めりおさん
明確に決定してから、話題にすればいいいのでは?
何を言っても聞かないようですが。
ちなみに、ベゼスタの時は「新作はマルチプラットフォームにするかはケースバイケース」よりは強く「今後は基本的にマルチプラットフォーム(PSなどへのソフト供給)にする」と意見しています。
この意見は、2021年5月21日付けのMS/Zenimaxの買収へのCMAの最終報告書内で、MSの意見として記載されています。
この意見を簡単に反故にしたのが、MSです。
確定的な一次資料(CMAの公式表明)で語るのならまだしも、伝聞調の二次報道をひたすら垂れ流すのはよしてほしいです。
報告書はEUのでした。
また、この報告書はインターネットで入手可能です。
俺たちの戦いはこれからだ!
しかし今月はなかなか忙しくて、ゲーム時間がなかなか取れんな。
平日はレベルの低い仲間のレベル上げをして、それぞれのエピソードに挑む準備だけで終わりそう。
最近のゲームではオープンワールド化というだけでなく、雑魚敵を多く倒すレベル上げよりもクエストをこなす事で経験値を得る事で、レベル上げを意識せずに強くなるゲームが多いからなぁ。
まぁこれもクラシックなスタイルの醍醐味かな。
今週はPV見て面白そうだと感じたONIが楽しみ。
さて当たりかハズレか、どっちかなw
さすがに推奨レベルに追いつかなくなってきてるので、3章の中でも推奨レベル低いキャスティ編とソローネ編終わったら、30レベル帯の未踏破ダンジョンを探索すべきかな?
あとはそろそろ航海に出たい!テラくんが強いのでたぶん大丈夫なはず…
スパーキングはスルーしてたからなぁ。
ドラゴンボールの漫画はまだ読んでるけど、今の最強はSSGSSだっけ?ブルーか?
劇場版の悟飯のはまた違う名前だっけ?w
ドラゴンボールのゲームもまだまだ出るんだろうねー。
最後に加入したオズバルドの為に、レベル10前後の3人+固定のヒカリ(28)でサクッとレベル上げ。
経験値を多くくれるはぐれメタルみたいなモンスターがたまに出てくるから、会心の一撃系の技で倒せばレベルが数段一気に上がって楽だね。
オズバルドは攻撃魔法のアタッカーだけど、炎と氷の魔法以外にも不特定の属性魔法で全体攻撃が出来るから、物理アタッカーのヒカリと魔法アタッカーのオズバルドが居ると戦闘が秒殺で終わるなぁw
オズバルドが強いのか?ベースジョブの学者が強いのか?
火力不足のキャラは、バトルジョブを見つけて育てるのがいいのかねぇ。
とりあえず全員20以上になったので、それぞれのエピソード2を進めるかね。
しっかしオーシュットのけしかけるが規格外に強い。商人のBPパサー→フルブーストけしかけるのコンボで雑魚戦はゴリ押しできてしまうという
新しい発売日は、5/5(日本では子供の日)になったようです。
https://twitter.com/HogwartsLegacy/status/1632790738437013506
流石に移植が難しいのか?
https://live.nicovideo.jp/watch/lv340515870
「入隊者36万人突破!」
発売直後に30万本突破のニュースがありましたが、現在では36万本のようです。伸びてはいますがやはりダウンロード9割とはいかないようですね。
EDF6、36万本も売れたのですねw
これは国内のみ?ネタにします!
このブログに来ている人からは遊んでいる感想を聞きませんが誰も買ってないのかな?
チュートリアルと最初のミッションをプレイしたけど、作りがシンプルだなぁw
そーいやシンプル2000シリーズの作品だっけかw
背景とか敵のグラは専門学校の卒業制作かな?てぐらいシンプルだけど、別にそれでもいいやん。
敵を相手にヒャッハーするのは楽しいね。レンジャーが持つマシンガンとバズーカ?では、バズーカが楽しいな。
巨大なアリ型モンスターは見たことあるある。
いろんな武器を使ったり、他の兵科で違い戦い方を楽しむのが醍醐味か。
細部にまで作り込まれたオープンワールドでもなければ、恐ろしくも魅了されるモンスターでもないし、熱い人間ドラマがあるのか無いのか知らんけど、シンプルにヒャッハー楽しむのもまた良いものだね。
6だとどんな風に進化してるんだろ?
グラの進化ではないんだろなw
オクトパストラベラーや他の新作でも忙しいけど、暇をみて先ずはゲームカタログで遊べる5をクリアしてみるか。
ノってきたら6も買うかもなw
地球防衛軍は、シリーズとして見るならグラフィックも作品を重ねるごとに進化していますが、そこに重点を置いているゲームではないですね
低難易度のうちは無双のような脳死で敵を倒しまくる面白さを、高難易度では全力でコロしに来る大群を知恵と工夫と技術を総動員して捌き攻略する面白さを楽しめるゲームとでも言いますか…
使える武器もレベルの高いものほど派手で強力になっていき、中にはあっという間に周辺を廃墟にするような武器も。そういった強力な武器を求めて高難易度のミッションに挑むのも醍醐味
オンラインではストーリーに乗っかって、チャットで一緒に絶望したりヒャッハーしたりするノリを楽しんだり
ストーリー的にはシリーズ通して、映画で言うところのB級感や絶望感を大事にしている作品ですね。こういうノリを楽しめる人ならこのシリーズはハマれると思います
昔の疑似3Dゲーとの相性がいいみたいなのでスペハリとかアフターバーナーとかやってみたい
マジすか!?VRそんな使い方(PS4以外に繋ぐ)しなかったので目から鱗w
早速変換コネクタが届いたらPS5で試してみようw
※MicrosoftTeamsのWEBミーティング用背景ではデフォルトでマイクラがある
マイクラより、テラリア派かなって言ったけど通じなかったw
出張中の新幹線の中で、タブレットでゲームするのもいいな〜って思ったな
サードパーティ製のBluetoothコントローラーを繋げて、買い切りのゲームをじっくり…みたいな
テメノスの2章と、テメノスとソローネのコンビの章をプレイした後は、西の街に移動して終了。
アグネアの2章で戦ったボスはなかなかに強敵だったけど、今は推奨レベルを大きく上回ってるから、ちょっと本気出して底力を発揮するとあっという間だなw
でも一つの章ではストーリーが短いから、続けてどんどんプレイしないと面白みがないかな。
キャラそれぞれ単独の章だけでなく、二人で始める章もあるのね。
まだまだ行ってない地域や町もあるから、まだ移動の為の時間も多いな。
まぁレベルを上げるのも必要だから、いいけどさ。
そのうち街道で戦うだけでなく、30過ぎからは洞窟へと挑むのかな。
さて、ちょっとお休みして9日は新作のONIをプレイしてみようか。
PV見た初見からイイ感じだと思ったけど、当たりだといいな。
夏までにリコリコ終わらせてないとな。
PSの夏はそれほど大作で混まないイメージなので、ピクミンやりつつSAOもクリアするか。
9月10月は混むからなぁ…イースとかも来そう。
リコリコに記憶が上書きされてんなw
スターフィールドはXboxが誇る超ド級の超大作!!!・・・てイメージだけど、具体的な内容は知らんな。
No Man's Sky的な宇宙探索の超スゲーのって感じ?(語彙力
帰ったらPV見てみるかな。
一瞬考えたおっさん脳
特典映像だけでも観たかったがw
と思ったけど、劇場公開時でも1.01とかバージョンアップしてて、BDは更にアップした1.11だっけか?
昨日から?レンタル開始してるんだよね~追加映像とかも気になるし、借りて観るかな~。
閃光のハサウェイも同じくレンタル開始してたっけな。
ハサウェイの続編はいつになるんだよw
今回のアップデートはかなりの神アップデートです。
大きな追加点は、Discord対応や1440p対応、PS5間でのデータ転送などですが、それ以外でもパッケージ版を多く購入する人にとっては「神」というべきアップデートがありました。
「インストール済みのゲームを起動できる条件が変更
①DL版がインストール済み(起動の権利がない)で、ディスク版をお持ちの場合に、ディスクを挿入 することでDL版をプレイできる。
②ディスク版のゲームがインストール済みで、そのゲームのDL版を購入している場合には、『ディスクを挿入することなく』、インストール済みのディスク版をプレイできる。」
②は、ディスク版も購入して、PS+のフリープレイやゲームカタログでも積極的に購入している(マークを付けている)私にとっては、ディスクを挿入しなくても購入したゲームを起動できるようなりました。これは私にとっては「神」アップデートです。
後、英語だけですが音声で画面のキャプチャーが取れるようですね。フォトモードでの画面キャプチャーが捗りそうです。「へい、プレイステーション、キャプチャー・ザット」と叫ぶようなので、ちょっと気恥しいですが。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230309-240130/
スターフィールド、やっと具体的な発売日が決まりましたね。
ただ、昨年までの進捗状況を考えると、本当に大丈夫かなとも思いますが。
発売は楽しみです。6月のスターフィールドの特集配信も期待しています。
ただ、XSXではしっかりとしたゲームにはなると思いますが、私が所有しているXSSではどこまで劣化するのかな?それが心配ですね。
歴史のあるNo Man’s Skyと比較するのはよしましょう。かなり豪華にはなっているとは思いますが。
https://www.youtube.com/watch?v=IXMTXELQ0nY
PSだとPLAY! PLAY! PLAY!で国内向けタイトルのフォローをしている感があるのですが、やはり単独のタイトルだとそれに興味が無い方には見る動機が薄く、ニンダイのようにたくさんの発表タイトルがあってサプライズもあるようなものじゃないと話題にはなりにくそうですね。
しかも自分のよく行く秋葉原Heyの音を擬似的に再現してるのか!
今やってるケムコゲー終わったらやるかー
PLAY!×3っていつもいつの間にか放送していつの間にか終わってますよね
いちおう公式なのに注目度低すぎてなんか可哀想になってしまいます
戦闘シーンの感触は、ゼルダを簡単にした感じかな。
主人公の小鬼の空太を動かして、攻撃で敵を倒して◯ボタンで魂を集める。
集めた魂の使い道はまだわからん。
そして相棒で魂の存在である風丸。
空太を左スティックで動かすのに対して、風丸は右スティックで動かす。
弱い敵なら風丸を動かして取り憑いて?倒すこともできる。
あと島には彷徨う魂が無数に居て、気配を感じて姿が見えたら風丸を動かしてキャッチ。
彷徨う魂4個で空太の体力がハート1個分増える。
ゼルダをリスペクトしてんのかな?w
攻撃ボタンを長押しで回転斬りも出来るしなw
BGMではずっと物悲しい風の英語?の歌が流れてて、ちょっと意外な組み合わせだけど雰囲気はとても良い。
インディーズのゼルダっぽいアクションだとか、ソウルっぽいアクションはたまに出てくるし好きだけど、今回のONIはゼルダっぽいアクションかな。
拾ったアイテムの説明などが手書き風の文章だったり、音楽が良かったり、デザイナーのセンスが良いんだろうな。
まだ戦闘も単純だし、チュートリアルも終わってないけど、雰囲気はイイね。
落ち着いたカフェでゆったりしたソファに座りながらヒーリング系のBGMでも聴いて寛いでる気分。
あ、令和の今更ながらTwitter始めたんで、動画を上げていこうと思いますw
いい最終回だったけど最後のアレは2期やるってことなのかな?
このあとカプコンのやつあるけど見れないな・・・
今もまだ続いてるんか?
ゴーストトリックが6月30日だってね。
移植?リメイク?だけど、心動かされた名作だったからなー買いですわ。
・PS5版などのサンブレイクが4月28日発売
・エグゾプライマルが7月14日発売。オープンベータテストが3月17日から3月20日に開催
・ゴーストトリックの発売日が6月30日に決定
https://www.youtube.com/watch?v=FdvZHoCWmzQ
追加
・エグゾプライマルは、初日ゲームパスへ
・RE4の体験版が3月10日(本日)に配信
ここでモンハンワールド2!!!なんて来たらサプライズ過ぎるけどw
PS5のライズにサンブレイクもこれからだしな。
PS5が売れてるところに、ライズもセール対象に入ってるから、Switchでプレイ済みのモンハンファンもまた買ってみてもいいじゃない。
エグゾプライマルは発表時に期待されたと思うけど、けっこう時間が経ったな。
コロナ前からじゃないか?そこまででもないか?
ゴーストトリックは6月でFF16の後だけど、過去にクリアした作品だから後で余裕のある時やセール価格でいいや。
バイオRE4は予約買いだから発売日まで楽しみに待とう。
エグゾプライマルも含めて、6月11のXboxショウケースではゲームパス入りするタイトルが多数発表されるだろうから期待しています。
それでいて高い評価を維持しているのが凄い
おおー、ONIは隠れていない名作になりそうな予感w
あとツイッターアカウント教えてくださいなw
しれっとなりぞうさんのフォローさせていただいてます(笑
@alk_aquariusです。
言葉で表現しきれない感触は、Twitterに挙げた動画を見ていただければ。
今回のONIはBGMにも注目ですね。
早速フォローさせて頂きました!
ついつい長めに動画を撮ってしまうけど、PS5からアップするとなると1本は2分ぐらいか。
ブロードキャストってのは、配信垂れ流し?
TwitchとYouTubeか。こっちはよくわからん。
mixiに閉じこもってたおじさんには知らんことだらけやw
まぁボチボチ慣れてくか。
シェアあるあるですなw
私もブロードキャストは使ったことないw
まぁ、まずは慣れることですなw
ちなみに売り上げは2月12日時点で国内35,056本。
6ページ目
>2023 年 1 月 24 日に発売した「FORSPOKEN」は……販売状況は厳しく
https://www.hd.square-enix.com/jpn/news/pdf/23q3outlineJPN.pdf
ヤバい…これがいわゆるインスタ映えというやつか(違うと思う
島ではオープンワールド風に敵がウロウロしてるのではなく、鬼の亡霊に触るとミッション開始、という形式。
ミッション21までクリアしたけど、シンプルなアクションながら多勢で圧してきたり、遠距離攻撃や嫌なタイミングで攻めてきたりと、少しづつ少しづつアクションスキルを磨いてる感じだな。
まぁエルデンリングとかクリアするレベルの人にとっては、小学生の宿題を解いてる程度だと思うけどw
敵の攻撃をガードやパリィは出来ないので、避ける動きでヒット&アウェイの繰り返しだな。
単純にアクションゲームとしては難易度易しめ。
絵本のようなストーリーと癒し系の絵柄や音楽は独自性があって良いと思う。
こりゃ名作だ!オススメ!かはまだわからんけど、今のところは買って良かった。
デトロイトのゴミゴミとして荒れた街の雰囲気が、綺麗だけど汚く再現してるなぁw
マーフィーの目線で進むから、市民をスキャンしたり、『指令2:罪無き市民を守れ』とか表示されたり、映画の雰囲気はしっかりと守られてるようだねw
2023年秋の発売予定らしいけど、10月〜12月に発売来るか?
ONIのクリエイター様ご本人だったでござるw
え、ちょ、なn、エゴサ?エゴサしてるんすか?汗
自分の作品が発売直後のゲーマーの生の声をエゴサして、一喜一憂してんのかな〜。
まぁそりゃ気になるよね。
大なり小なり一本の作品に関わったクリエイターさんなら、自分の作品がどう評価されてるのか気になって当然だわな。
Twitterで忖度ない一般人の反応は真の作品への評価だろうなぁ。
これからも、ネタバレし過ぎない程度に自己満足の動画アップを続けてみたいと思いますw
ツイッターってこういった所で繋がりできるのでいいですよねw
私も大好きなR-TYPE・FLNALのプロデューサーの九条一馬さんにフォローしていただいてたまーにリプも送っていただいています。
マジか!早速チェックや!w
あらまぁ、残念。
映画の2作品観て予習しとこうとしてたのにw
内容の質を高めるとか意外の理由があるとかなんとからしいけど、まぁのんびりと待つか。
5月はゼルダがあるから暇はしないけど、何か別の新作買うかな?
いや、秋のSAOの為に前作とか積みゲー消化にあてるかな。
パーティレベルの差もあるだろうけど先にクリアしたオーシュット編のボスの方が強かった。どちらの戦闘もMVPはキャスティかな?調合が凄く便利
おそらく前作同様、クリア後のストーリーで8人の主人公達の物語が収束していくと思うのだけど、今のところオーシュットとアグネアのストーリーがどう繋がるのか見当も付かないなー
それにしてもレベルデザインが秀逸なゲームだ。ちゃんと推奨レベル順に各地を巡れば、レベル上げという作業をしなくてもちょうど良い塩梅のレベルになっている
そういうのを無視して好きな所から探索するのもアリだし、楽しみ方に幅のあるゲームだなあ
セーブデータではプレイ時間は11時間半だけど、ホーム画面でもソフトそれぞれのプレイ時間が表示されるんだな。
ホーム画面の表示では約8時間だな。
動画を編集したりアップしてる時間を除いて、約8時間だろうか?w
アクションはシンプルながら、なかなか楽しめた。
物語は動く絵本のように展開したけど、結末は…重大な選択を迫られた末に決断したけど、選択によって最後の瞬間が変わったんだろうか?
自分の選んだ選択による結末には納得も出来るけど…まぁ単純な話ではないからこそ、昔話の桃太郎の結末の続きという着眼点からこのONI があるわけだしな。
あと、特に音楽などセンスが良かった。
2023年はホグワーツやFF16やゼルダなどの大作で記憶される年だろうけど、そんな大作の中にひっそりと佇む小さな宝石のような思い出に刻まれた作品になるな。
さて、次の新作はバイオRE4…までに、オクトパストラベラー2を終わらすか。
クリア時間がざっと80時間だというなら、1/4くらいは来てるのかな?w
パーティ全体のレベルが上がってるので楽勝ではないにしろ、どちらも初見でボスを倒せた。ソローネ編のボスは面倒な相手だったけど…
そして、とある場所で隠しジョブ的なやつもひとつ発見!今回はいくつこういうジョブがあるのか?それを発見するのも楽しみ
人気や需要は知らんけど、インディーズだし供給量は間違いなく少ないだろうね。
安いから衝動買いしても傷は浅いか
パノラマじゃなくてパラノマなのか まぎらわしいな
レイズアーケードクロノロジーはなんか出来が悪いと聞いて購入を中止した
フリーズするとか処理落ちするとかツイッターで見たので(Switch版だけ?)
アプデで全部直ったら買おう
SteamだとSons of the Forestはやってみたいね。
デイズゴーンよりクラフト要素でより原始的なサバイバルなんかな?
食人族との闘いだっけ?家庭用に移植は来ないだろうねぇ・・・
【多根清志】「PlayStation 6」設計開始? 一方で「PS5 Pro」キャンセルか
https://gadget.phileweb.com/post-32974/
どうなんでしょうね? 個人的にはProは必用ないと思ってしまうほどPS5の性能は高いです。
しかしProが出るか出ないかは、PS6の発売時期をどの辺に考えているかによるのではなかろうか?とも考えています。
レンタルしてきたトップガンとトップガン・マーヴェリックの4時間リレー
こうやって見なおすと色々新しい発見があってさらに楽しめた。
また以前まう様にお勧めされたように字幕で観たんですが咽頭がんを患っていた
ヴァル・キルマー扮するアイスマンとの再開、そしてアイスマンの葬儀のシーンは涙なくして観られませんでした。っていうかトム・クルーズの体すげーな。あれで60かよ!w
表に話題が書かれていますので、簡単に私の考えを書きます。
PS5の普及スピードとハイスペックPCに匹敵あるいは部分的に凌駕するPS5の性能のために、PS4とハイスペックPCとの性能差ギャップを埋めていたPS4proのようなハードは不必要でしょう。
PS5の廉価版やスリム版は今後登場するでしょうが、フォーマットとしての変更はないでしょう。
では、PS6はどうなるかですが。4Kを極めるハードになるかな?8Kに手を出すのはまだまだ時期尚早と思います。
詳細な内容や8Kへの意見は表で書きます。
ライバルとの争いとか友情とか悲劇とか愛とか手に汗握るアクションとか感動とか、すべてが詰まってる完璧なパッケージだとつくづく思う。
何度見ても興奮と感動が味わえるw
マーヴェリックとセットで、この先も何度も見返すんだろうなぁ・・・
そーいや小島監督のtweetで、ミッションインポッシブルのポスターをtweetしてましたよ。
今度のM:Iは前後編の大作だもんな。
今度はどんな無茶なミッションに挑むのやら。
生身で飛行機の外にしがみついたり、ヘリでドッグファイトからの墜落シーンを描いたりと、次は生身で宇宙か?w
これで、ユビタスがSwitch向けにXboxタイトルをクラウドで提供するような可能性も出てきたのか、それともマイクロソフトが直接ゲームパスアプリか何かでできるようにするのかなど、Switch向けのクラウドゲーミング環境に対する影響がありそうな感じもします。
あとは存在するだろうラスボスに向けてレベル上げしつつエクストラストーリーとサブストーリー、探索してないダンジョンの攻略かな?
各キャラのストーリーボスで一番強いのはおそらく…ヒカリ編のボス。推奨レベル45に対して平均60レベルのパーティで挑んだのに全滅しかけた。奴は強い
逆に一番弱かったのはオズバルド編のボス。回復魔法を使う必要すらなかった。まあこちらも推奨レベルを大きく超えるパーティだったので当然と言えば当然か
ストーリー的に一番良かったと思うのはキャスティ編ですかね
他にはFF零式と新すばらしきのこせかいもあるのか
スクエニ多いなw
積みゲーがまた増えていく…
商人、狩人、薬士の3つしかまだギルドマスターに会ってないんだよなぁ。
ジョブをつけた方がステータスもアップして断然有利になるのだが。
ヒカリの2章を終えたところだけど、固定主人公でガンガン成長しているので最強必殺技でボス相手に約6000オーバーのダメージ。
BP4が必要だけど、圧倒的な高火力!w
ダメージ限界突破のスキルもあるから、ゆくゆくは1万超えかなw
たまにパーティチャットが発生するけど、アレって今組んでるパーティメンバーだけの会話なんだろうな。
酒場で待ってる仲間との会話も楽しみたいところだが。
北米でのPSプラスゲームカタログの3月の追加タイトルが発表されました。
デイワンのTchiaやゴーストワイヤートーキョウなど結構豪華なラインナップですね。
またゴーストワイヤートーキョウは時限独占期間が過ぎ、4月12日に無料アップデートと同時にXboxとWindowsでの発売、そしてゲームパス入りが発表されています。
https://bethesda.net/ja/article/7qDfWyRPbCQPP3pcJWQwhZ/ghostwire-tokyo-spiders-thread-announce
これでデスループに続きベセスダ買収前にソニーと契約していた分は無事終了したものと思われるので、今後の新作は基本的にはXbox独占、タイトルによってはケ-スバイケースでPSにも出る可能性がある、ということになるんでしょうね。
注目株は、新作のTchiaかな。
そして、GhostwireやSF5がディスクなしで起動可能になりますね。
また、クラシックでは、Ridge Racer Type 4が楽しみですね。
パーティチャットはストーリーの確認から見返すことができます
ストーリー進行上でパーティにいなくて、見れなかったチャットもここで見ることができますよ
お、マジか。
ありがとうございます。早速確認してみます。
つかパーティチャットはボイスありでお願いしたい・・・仲間内での貴重な面白い会話なのにw
イモータルズフィニクスライジングはセールの常連だったしな。
ゼルダ好きなら、UBIが作った洋ゲー版のゼルダだと思ってプレイしてほしい。
いたずらガチョウはどんなもんかな笑
ストリートファイター5は、最新作の6発売も近づいてきたし、もう売り上げよりも新作へ繋ぐ為の宣伝配布だわな。
ライフイズストレンジは自分には合わなかったけど、評価は高いんだったか。
クラシックカタログはリッジ4とピポサルかぁ・・・
MGSシリーズは来ないんかな?
そろそろ2がやりたくなってきた・・・PS3で遊ぶかぁ・・・
誰がスマホゲーで喜ぶんだよ!
ファンは6の発表と発売を首を長くして待ってんだよ!
作ってるんだろ?作ってるよなぁ?作ってると言ってくれぇぇぇヾ(⌒(ノシ >ω<)ノシ
仮面ライダーを全く見たことがない、いやAmazonプライムで配信のブラックサンが初という仮面ライダーほぼ初心者だけど、楽しんで満足できた。
庵野さんらしい画角とか演出とか、シンウルトラマンと同じ雰囲気を想像してもらえばわかるかな。
普通のお兄さんが仮面ライダーに変!身!するシーンは無いけど、バイクが(以下略)で、厨二病を刺激するカッコ良さ!!!w
所々で聞き覚えのある仮面ライダーらしい効果音?は、まんま昔の仮面ライダーのを使ってるんだろうな。
仮面ライダーを全く、ほぼ見たことないけど、昭和の初代?1号?2号?3号ってV3ってやつだっけ?
その辺りをリスペクトかオマージュしてるんだろうな。
戦闘シーンは本格的な格闘技というよりは早回しやカメラ切り替えとか、ちょっと漫画っぽくぶっ飛んだ場面もあるけど。
いちいち大空高く飛び上がって戦うのも仮面ライダーのお約束だろうか?w
まぁでも楽しめたな。
なんなら続編も作れそうな終わりだったけど、シンシリーズの流れは今後も続くのか?
昔は彼氏彼女の事情なんて少女漫画のアニメ化もしたっけな。
エヴァは終わっても、また庵野さんの名前には反応してしまうだろうねw
新作予告でGWに公開のCGマリオが観れたけど、ピクサーのトイストーリー等のソレっぽい雰囲気で楽しそうだったな。
2Dステージの頃の落ちる足場の罠とか、ゲームのマリオっぽさが随所に溢れてる感じで、マリオに触れたおじさんから子供まで楽しめそうで、GWは映画館が賑わいそうだね。
声はゲームの声とちょっと違う気がしたけど、一瞬だったからな。
GWはマリオを観に行くかな。
うおお!うらやましい!今度の火曜日に行くつもりだったが
来週の火曜は祝日で休めないんでちっと先になりそう。
私も仮面ライダーに関しては物心ついた時に覚えているのはスーパー1(1980年)
からで初代から詳しいわけではありません。ただその後に買った仮面ライダー大百科で
初代ライダーはショッカーに改造された「バッタ男」なんで超跳躍力からのキック
(ライダーキック)が必殺技なんだと知ったくらいです。
なんにせよ観に行くのは楽しみ。
マリオの映画も楽しそうですよね~こっちも評判によっては観に行きたい
吹き替えではなく字幕版を!w宮野真守声のマリオもヒジョーに気になるがww
マイクロソフトとユビタスの契約は朗報ですね
SwitchでXboxクラウドやPS Now出来ればいいのになと誰もが思ってたでしょうし技術的には余裕で可能でしょうから良い方向への動きがあればいいですね
マリオメーカーやパーティとかよりは、3Dワールドが気になってた。
ルイージマンションも面白そうで気になってたんだよな。
Amazonのレビュー見ると、『うちの5歳の子には早かったようです。』とか、『難しい部分は手伝ったりしながら子供と楽しく遊べます。』みたいな、親が子供に買ってあげる目線のレビューなのが客層を表してるなぁw
独身のおっさんだから、そーゆう視点は無いからなw
話が重くなってきて面白くなってきましたね。今後のフレイの決断や周りの人との関係が興味深いです。
ストーリーを進めたことで、やっとデモの場所に来ました。ストーリーを知っていると、同じ場所でも、デモプレイ時とは違った感覚になります。
本当はPS5でゲームカタログでプレイ出来ればいいんだけどね。
仕方ないのでPS3でプレイ。
お馴染みの無線通信を開いてオタコンと会話したりセーブしたりだけど、PS5の速さに慣れてる今では、数秒のラグも焦ったい。
PS1の頃のMGS1から、PS2のMGS2では表現力が格段に上がったけど、操作性はまだ悪いと感じるな。
今時は多くのFPSで操作性は似たようなもんだけど、PS2の頃のMGS2はクセが強いw
最初のオルガとの戦闘でも、勘を取り戻すのにちょっと手こずったw
しかしスネークとオタコンの会話が懐かしいねぇ…やはりMGSの雰囲気はイイ…
オクトラ1のときは割とあっさり描かれた真相だけど、オクトラ2はかなりしっかり描いてくれそう
まだ途中だけど、既に「これが見たかった」と思うような展開や「嘘だろ…」と思うような展開が!
ここまでに散りばめられた伏線が繋がっていく感覚はやはりワクワクしますね
バーチャルコンソールのサマーカーニバル'92 烈火は激レアすぎて本物が手に入れられないからとりあえず買っておいた
Switchのニンテンドーオンラインのほうに追加されればいいんだけど可能性は低いかな
WiiUのほうは… MSXのバーチャルコンソールくらいしかないなw
コナミのゲームをいっぱい買っておいた
やらかした〜メニュー画面で決定とキャンセルを間違えて、セーブせずにタイトル画面に戻って、1時間分くらい巻き戻ったw
決定とキャンセルが逆だからなぁ。
あとオートセーブもない頃だったか。
いやぁ〜すっかり現代のゲームに慣れてて、セーブを怠ってたわw
そしてMGS2でもまだ上から見下ろし視点なので、敵から見つかるw
俺が下手なだけじゃない。………ハズだw
FPS視点に慣れすぎたな〜。
今時のゲームで、上から見下ろしで周囲が見えないゲームなんてもうありえないクソゲーだもんなぁ。
時代が変わったんだなぁ。
主観視点にすれば周囲が見えるけど、主観視点だと移動が出来ない。
主観視点で移動して銃を構えて狙い撃てる現代からすれば、MGSとて古いゲームなのは否めないなぁ。
MGSで主観視点がメインになるのは、4からだっけ?5から?
3でもまだ見下ろし視点だったよな。
いや〜見下ろし視点を今プレイすると、結構難しいもんだねw
ひろ様のコメントに触発され押し入れからPS3を引っ張り出しMGS4を起動!
いきなりわけわからんテレビ番組(の演出)が始まってビビったwww
すっかり忘れてんなぁw
MGS4もTPSでしたが今風(?)の操作感で遊びやすかったですよ。
やっぱりスネークはかっこいい!
PS5でプレイ出来ればいいんですが、いつまで待ってもMGSシリーズが来ないので、PS3のレガシーコレクションでプレイしてます。
MGSからグラも進化して、目と鼻と口があって口パクしてるw
つかスネーク若い〜w
雷電が初の実戦でウブだわwww
大佐は、ネタが分かってるから、改めて見るとMGS1の頃に比べて人間味とか感情が感じられないなぁ。
昔の名作映画を観てる気分ですね。
そして小島監督の遊び心w
操作には苦戦しつつも、懐かしさと新鮮さを合わせて楽しんでます。
新作や積みゲーの合間に3、4、5と神ゲーの軌跡を旅していきたいと思います。
Wiiでは日本版が出てたんですね。
Wiiのイメージからだいぶ遠いゲームのイメージだけど、表現はソフトにお色直ししてたんかな?w
他にはルイージマンションや3Dマリオも値段をチェックしたりと、遊ぶ時間が足りなすぎる。
クリアタイムは約100時間。サイドストーリーや攻略してない場所もあるのでまだまだ遊べますが、クリア後ということで総評
前作で不満だった
・盗賊キャラがいないと開けられない鍵付きの宝箱
・パーティの入れ替えが酒場でしか行えない
・8人で旅をしてる感覚が薄い
・全てが繋がるラスボスまでの導線がわかりにくい
という点を解消しつつ、演出面の強化、遊びやすくする工夫が随所に見られ全体的にパワーアップしている
ストーリーはキャラごとに全く異なる展開で、全てが丸く収まるストーリーもあれば、主要キャラがほぼ全員お亡くなりになる殺伐としたストーリーも
その後、何の関係もなさそうな各キャラのストーリーがラスボス戦に向けて繋がっていく怒涛の展開、そして最後に相応しいラスボス戦の演出にはつい胸が熱く…!
戦闘は、サブジョブを最大3人まで同じ職を付けられるようになり、各キャラ特有のEXアビリティと底力を組み合わせることで試行錯誤できる幅が広い。
前作は上手く弱点を突けないと雑魚戦でも長期戦になりがちだったけど、その辺もちょうど良い塩梅に調整されている
BGMは相変わらず良い。昼夜を入れ替えて曲調が変わっても自然に繋がっているのが地味に凄い。
あと前作同様、雑魚戦もボス戦もBGMが複数あって非常に嬉しい
これは近年稀に見る名作と言っても過言ではないでしょう!ここまで満足度の高いRPGは久しぶりでした
ネット掲示板の中でよく話をするはんぺん太くん(仮名)がこの度めでたくPS5をゲットしました。
何でもお父さんと賭けをしてWBCで日本が優勝したら半分お金を出す約束だったそうですが、お値段がなんとディスクありタイプで47000円!(もちろん中古というか新古)
何故か地元のゲームショップに大量の中古品が納められたと聞いて、ははあと思いました。
おそらくは国内販売ルートしか持たないニワカ転売屋さんが、PS5の在庫を持て余して放出したのでしょう。
プロの転売屋なら中国向けでさばけるでしょうが、個人がお金儲けでやってるところは今頃全員涙目でしょうねw
おかげではんぺん太くんはライズだけでなくワールドもプレイできそうですw
転売の失敗例ですね。うまい話はそう転がっていないです。
さて、WBCは日本が優秀しました。決勝戦はなかなか痺れる試合でしたね。
最後の対決もドラマチックでした。大谷のMVPも納得のWBCです。
最後に村上様がHRを打ったのは嬉しい限りです。
こうなると野球ゲームもまた人気が出るのかなと思いますが、如何せんFIFAのようにWBCを再現できるゲームがないです。先日無料で配信されたパワプロも中途半端だし、メジャーの選手を網羅的に収録したMLB The Showがあるけど、NPBの選手はいないからこちらでも完全再現はできません。
WBCでとても盛り上がっていますが、ゲーム業界としてはちょっと残念ですね。
「優秀」ではなく、「優勝」ですね。
コナミの改心に期待するしかないかと(どうやら会長さんも多少は懲りた模様)
またゲーム部門への投資を加速させれば多少はいい物が出ると思います。
今回のWBCの結果を受けたアプデもあり得るかと。
ホント笑っちゃうぐらい敵に見つかってるwww
こんなん潜入任務失格やわ〜w
見下ろし視点だから、主観視点で状況確認する癖をつけないと、すぐに見つかって交戦or逃げるの繰り返し。
現実でいえば、前を見ずに足元だけ見て歩いてるようなもんだよね。
そりゃ前から来る人も見えずにぶつかるよねw
俺が不用心なことは棚に上げておこう。
HALOとかSteamでも買えるけど、PCでゲームパスだとコスパ的にどうなんだ?
あとは個人の持つPCの性能にもよるか。
ホグワーツを低性能PCでプレイしたら顔面崩壊したw ていう例もあるしな。
我が家のPCでXboxの超大作のスターフィールドを遊ぼうとすれば、似たようなことになるのかなw
気になるインディーズ作品がゲームパスでは既に遊べるっていうパターンもこれまでにあったしな。
まぁ、遊べる選択しを増やしても、遊べる時間は増えないのだがw
正直に言って、大半のゲームを網羅したいならPCとPS5かあるいはswitchを揃えればいいだけの状態ではと思っています。
現在XBOXの独自性は低く、だからこそ大金はたいてまでABの独占(しないと赤字)を狙っているのでしょう。
今世代据置き機の販売動向がそれを物語っているように思えます。
確かにミドルレンジゲーミングPCとPS5、switchがあると大体のゲーム(MSファーストも)は網羅できます。
その大きな理由は、XBOX Game PassとPC Game Passに被りが多いことですね。
これは、MSがXBOXとPCにゲームをほぼ同時に出していることに起因します。
でも、実際問題としては、XSSを最近購入した私としては、以下のような使い分けになると思います。
・PS5 SIEファーストソフトと国内外のAAA級サードソフト
・Switch 任天堂ソフトと格安でセールされたインディーズソフト
・XSS XBOX Game Passを利用してMSファースト(初代XBOXやXB360、XB1も含む)やPC向けのインディーズソフト
ここでPCの取り扱いが難しいです。PCの使い道としてはWebなどの利用が主にあるので、性能が高いGPUが必要ではありません。
がしかし、ゲームをするには性能があるGPUが必要です。このギャップが大きいですね。
利便性を考えてノートPCにしても、ゲームもと考えると価格が違います。
また、PCを信用していないわけではないですが、PCはある程度知識がある人が管理しないといけないです。
CSのような管理はできません。そういう意味では、SteamDeckはPCゲーム環境としては、いいポジションだと思います。
なん…だと…?
どうやら通常盤とデラックス版の2種類を注文してたらしい。
もう発送されたから、キャンセルではなく返品で送料かかるし手間もかかる。
返送するのがいいか、メルカリで売るのがいいか…2本注文するヘマは初めてだなw
そーいえば昔、同じくバイオの2だったかな?
たぶんジャンプの?抽選プレゼントにマメに応募してたけど、バイオ2を予約して買って家に帰ったら、家に同じのが当選して届いてたって事もあったなw
新品で封を切らずにゲーム屋に持ち込んだけど、その場でビリビリと封を破られて査定して買ってもらったのも覚えてるw
明日は帰ったらバイオ三昧や〜モンエナ飲みながらプレイするぞ〜
ハリポタのゲームは生徒を自由自在にクリエイトして楽しめる明るく楽しいゲームだったけど、指輪物語のゲームはよりにもよってゴラムだもんなぁ…
映画の中では醜い悍ましい気持ち悪いと最悪な印象のキャラを主人公にしたゲームなんて、誰特やん…
きっと物語的には、ゴラムだけでなく人間たちもエルフやドワーフも欲に駆られた者たちはみんな醜く描かれたりしてるんだろうけど。
海外レビューやメタスコアが高評価だったとしても、ゴラムだもんなぁ…
きっと今度は飛びつかないと思うw
まぁ6月だし、ニンダイやPSダイレクトがあって紹介するよね。
Amazonに返送だと送料でマイナス500円前後だから、言い値で売れるメルカリにしたけど………罪悪感しか無い。
古いけど価値のあるものに高値が付くのはいいけど、新品の人気商品を買い占めて欲しい人に足元見て高値で転売は、やっぱクソだな。
こんな事は二度としないように、発売日が近づいたら購入履歴から予約の状態をしっかりと確認するわ。
そんな気に病む必要ないですよ。その価格設定(ほぼ定価?)ならむしろ良心的だと思いますよ。
世の中には買いたくても買えない方もいらっしゃるし近所のショップは定価販売しか
していない、って方もいるでしょう。なにより「欲しい!」と思ってる方のお手伝い
したと思ってくださいw
アキバズビート
クロワルール・シグマ
スクリーンチート
ガブッチ
2Dark
Caligula Overdose/カリギュラ オーバードーズ
EARTH WARS
The Wonderful 101: Remastered
以上のタイトルが次回の更新時にPSプラスのゲームカタログから外れるようです。そろそろ新プラン開始から1年が経過し、外れてくるゲームがが多くなってきそうですね。
せめてバイオRE4の面白さをどんどんアピールして、少しでも購入者が増える一助になれればと思います。
某で記事にしてるけど、スパイダーマン2の声優さんが発売時期をお漏らししちゃったらしいねw
全く音沙汰無かったけど、お漏らし通りに発売してほしいものだ。
今後のPSダイレクトがより楽しみになったなw
ゴッドイーター感覚なソウル系?なので人を選ぶゲームかな
とりあえずクリアするところまではやる予定
今夜メガドラミニ2の配信番組があるらしいけど予算使い切るための企画らしいので新型ミニの発表はなさそうかな…
配信時期や詳細については続報をお待ちください!
https://twitter.com/project_egg/status/1639116619636150272
プロジェクトEGGはレトロPCゲームの配信をしているサービスで、月額550円で無料ゲームやそれに加えてタイトルごとに支払うことでゲームが遊べるようになるものです。
Switchでの展開ということで、できればオンライン追加パックで遊べるとうれしいですが、多分個別に購入する感じになりそうでしょうかね。
最近追加されたソフトでハードな物語1・2あたりの古いアドベンチャーものはプレイする機会が無かったのでSwitchで出来るとうれしいですね。
あー、こういうのってSwitchはこまめにやってくれますよね(佳作のリリース)
AAAのマルチが難しい分、インディーや過去作のリリースタイトル増やすのは正しい戦略とも言えるでしょう。
PSももっと過去作に力入れて欲しいですが、夏に発売のマリーのようにリメイクで出したいというのがメーカーの意向としてもあるのかも?
でもたとえば「みつめてナイト」とかはリメイクよりそのまま出した方がファンも喜ぶと思うんですが___
エヴァとかで冒頭8分間とかはあったけど、冒頭の戦い一部分が丸っと地上波+配信されるとはね。
そんなに客の入りが想定より悪かったんかな?
公開された土日で興収〇億円!とか景気のいい発表は聞かないけどね。
操作性悪いし実績機能ないし
ヴァルケンとかSwitchでしか出ないから仕方なく買うけどsteamマルチだったら絶対そっち買うもん
個人の感想です
それはそれとして、Switchではレトロゲーが多く出ているので、そういうものを求めている層が多くいるというデータがあるのでしょうね。普及台数の多さももちろんあるとは思いますが。
アンケートって想像以上に中の人に読まれてるんだよね ちゃんと送り返してくれる人の意見は参考になるから
久しぶりに起動してスペハリやろうかなー
サターンミニはまだ当分先かな?
アメリカのFTCも追随するか、訴訟があったとしても買収には問題ないとして予定通り6月にも買収完了のアナウンスがありそうです。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-24/RS0Y55T0AFB401
「英競争・市場庁(CMA)は24日、マイクロソフトによるアクティビジョン・ブリザード買収に関する最新の暫定判断を発表し、この買収が英国でのコンソールゲームの競争を著しく後退させることにはならないとの見通しが新たな証拠で示されたと説明した。」
バイオREシリーズではキャラのモデルがより現実の白人俳優っぽくリメイクされてるのに加えて、レオンの声はトム・クルーズなどの声でもお馴染み森川智之が演じてるので、ハリウッド映画のような自然なキャラと演技だよなぁ・・・。
そして進んでいくと村があって、最初の襲撃。
そうそう、オリジナルのバイオ4でもこの村の襲撃では苦戦したんだよ。
こうして止まらず走り続けながらも少しづつ村人を倒していくんだよ・・・と孤軍奮闘してると・・・・・なんか、今回の敵はすげえヤル気だな。
村人が手に斧や農作業用のフォークを持ってレオンに襲い掛かってくるのはオリジナルと同じだけど、今回はただゾンビみたいに近づいてくるだけでなく、遠くから斧を投げてきたり、フォークを槍のように構えて突進してきたり、遠くからダイナマイト投げてくるババアが居たりと、もう絶対に何が何でもレオンをぶち殺す気マンマンすぎるwww
敵をヘッドショットなどでひるませた隙をついて、レオンの体術で倒すのが基本戦略の一つだったし、今作も健在だな。
また敵に気づかれずに背後を取ればナイフで一撃死もできるけど、ナイフの耐久力があるから多用は禁物だな。
敵に組み付かれた時の脱出にもナイフを使うしな。
難易度ノーマルで始めたけれど、とにかく戦闘が激しくなった印象だな。
しかしまぁ、オリジナルは最初はゲームキューブで2005年の作品なんだよなぁ・・・18年も前の作品か・・・
記憶もだいぶ薄れてて、ほぼほぼ新作として楽しめてるw
バイオREシリーズは良リメイクだけど、特にアクション映画風にゲーム性も演出もグレードアップしたな。
チャプター1ではレオン一人の戦いだけど、早くアシュリーやエイダにも会いたいものだ。
潔く難易度イージーで再開w
慣れてきたからか、イージーのおかげか、ヘッドショットで怯ませて体術の蹴りでとどめを刺せるように。
つか襲撃ポイント多くない?この先どれほどヤバい襲撃ポイントがあるんだか。
Twitterに動画をあげようかと考えてたけど、ゲーム中はそれどころじゃねぇw
コレはアレだな。
クリア後の2周目で無限武器とか手に入れて余裕でヒャッハー出来るようになったら、動画とか考えるかなw
1周目は普通にヤベェヤベェ言いながら、もう勘弁してくれ〜と半泣きでプレイしてるわw
プロジェクトEGGの過去の名作ソフトを埋もれさせないという博物館的な価値は認めますが、これらのレトロゲームをプレイする価値はあまりないかなと思っています。
PC-9801やPC-8801はファミコンよりも高性能だから、レトロゲームをシャープなゲーム画像や品質のよいサウンドでのプレイが可能になるでしょうが、その環境下でのゲームプレイに持続力はないかなとも思います。
その証拠に、クラシックカタログのPSPのリッジ2は満足にプレイできても、最近配信されたPS1のR4のプレイは画質的にもかなり苦痛でしたね。
Switchの性能では、レトロゲームがお似合いなのかもしれませんが、それが話題なるのは切ないですね。
PC-8801でプレイしたことがあるザナドゥが懐かしく見ています。
PC-8001では、ゲームの提供メディアはカセットテープで、音声モデム経由で十何分という時間かけてPCにロードしていました。セーブデータもなかった時代です。
でも、PC-9801やPC-8801で5インチフロッピーディスク(機器が10万単位の価格がしましたが)が利用可能になり、ゲームのローディング環境も劇的に変化しましたね。
でも、フロッピーディスク2枚組のゲームでは、ディスク交換が必要だったりしましたね。ハードディスクもありましたが、それは夢のまた夢でした。
PCのOSは基本BASIC-OSで、8801や9801からDOS(CP/MやMS-DOS)が出てきた時代です。
正式には以下のCMAが公表したドキュメントが一次情報です。
https://assets.publishing.service.gov.uk/media/641d6b7e32a8e0000cfa9381/Updated_version_-_Microsoft_Activision_Addendum_PFs__For_Publication_230324_.pdf
ブルームバーグの報道記事で語るのは危険ですよ。
内容的には、CODの経済的な利益や損出を、数学的に計算した結果のようです。
かいつまんでその結果を見ると、次のようなことが書かれています。
・MSがCODを独占したら、独占による経済的な利益より、独占によるPS市場を失う経済的な損出のほうがかなり大きい。
・経済的な利益を失わないように、部分的な独占(たとえば、DLCの独占など)をしてPS市場との共存した場合には、PSからXBOXへの移行はほとんど起きずに、独占の効果(市場構造の変化)は薄いでしょう。
・経済的な合理的な判断をするのなら、MSがCODをXBOXに独占するインセンティブはない
・よって、買収が実現しても、英国市場への影響は少ない
ただ、ゼニマックス・ベゼスタ社で見られたような、Redfallやスターフィールドの強引なXBOXでの独占劇を見ると、フィルが合理的な判断(XBOXで独占しない)をするとも思えないですね。XBOXで独占してP'Sを倒さない限り、640億ドルの買収費用の回収はできないですからね。
正直、PS5のマシンパワーならもっと解像度(というより解像感)を高めた映像を出力可能なはずなんですよね>クラッシック
その辺の改善をもっとしっかりやって欲しいです。
88やMSX時代の作品に関して言えば、自分好みのレトロゲーだけDL可能にするシステムが欲しいですが、果たしてコストに見合うのかどうかが微妙でしょう。
これに関しては自分もほぼ同意見です。
仮にABタイトルを箱が独占しても、現在のPSとのパワーバランスを5分に戻すのが精一杯だと予想します(北米でのみ優位に立てるか?)
フィル君の立場としては、そもそも箱のシェアを広げる以上にPSの成長を止めないといけない訳で、あらゆる方便を駆使して独占を正当化するでしょう。
既に政治(上院議員)まで動かしているあたり、形振りを取り繕う気すらないようですし。
それが出来ない時は箱事業ごとMS本体に 処分 される可能性があるのですから。
その性能で負けてるSwitchってコメントいる?
性能でしかPSは勝ってないから、ソニーはブロック、パリティしてるんでしょうね。
そうやって他の邪魔することでソフトが売れてるように見せるんでしょうね。
プレイする価値はない?
その「価値」は自分でつけるもので他人に聞いてもあまり意味はないかと
C-SMASH VRSとは、アーケードとドリキャス向けに出たセガのコズミックスマッシュをVRゲームとしてリメイク?した作品である。
コズミックスマッシュの方は知らんかったけど、一言で言えばヴァーチャルでサイバーな空間でプレイするスカッシュのようなスポーツゲーム。
発表時のPV見てて面白そうだと思ったんだよな~。
発売時期は未定と記憶してたけど、どうやら昨日の24日にバイオRE:4の陰に隠れながらも体験版が配信開始してたのをPSストアで見つけたw
体験版が用意されてるので早速プレイ。
・・・・・面白い!
チュートリアルからトレーニングを10分ほどプレイしたけど、ヘッドセットの内側のおでこに汗をかき、初めてWiiスポーツを体験した時のように夢中になってプレイしてたわw
椅子に座った状態でプレイしてたけど、夢中になって動くあまり、ゲームを止めてヘッドセットを脱いだらテレビの目の前まで前進してたw
コレだよコレ!VRで体験したかったのはこんな体験だよ。
自分の手に持つラケットの長さの感覚が難しくてミスしたりもするけど、楽しいVR体験だった。
たった10分で右腕が疲れてるから、こりゃ一晩遊んでたら右腕が死ぬわw
スカッシュの感覚で自分は左右に動いてラケットを振るだけだから、激しく移動することもないおかげでVR酔いも無さそうだ。
いや、ラケットを振り回して夢中になるから、周囲の安全には気を付けないとなw
自分があまり動かないタイプのゲームだと、酔わずにプレイできそうだな。
配信開始は6月23日ということで、これは買ってもいいかもな。
剣術に憧れるのはゲーマーとしても当然だろう(個人の見解ですw
でもなぁ・・・PV見ると、なかなかに激しく動いてるんだよなぁ・・・
これはちょっと酔うかも・・・
価格は2,530円とお安いので、試してみてもいいんだけど・・・
まぁこっちは手が空いた時に買ってみるかな。
しかし、2月22日の発売以来、久々にVR2で遊んだなw
去年steamで見た時は微妙な評価だったけど、今はどうだろう?
ゼルダの後だけにスルーするかも知れんけど、ちょっと遊んでみたい。
フォースポークンに関しても同じですよね。
家のしょぼい音響で聴くより映画館で視聴したほうがいいねこういうのは
ただCGの演奏シーンが旧世代ゲーム機のようなしょぼさだったのが残念だった
手書き部分との落差が酷いw
割り引きクーポン届いたらもう1回見に行こうかな
明日はPSVR1を探しに行くよてい なかなか状態のいいやつが見つからない・・・
うちのほとんど使わなかったのが押し入れで眠ってますw
1作目は、まぁ悪くない。
A級と言うほどでもないけど、シナリオもアクションも整ってたと思う。
でも2作目は…ぶっちゃけ駄作だな。
ヴィランのハーレイクイン以外は皆入れ替わってて、華もカッコ良さもガタ落ち。
シナリオも退屈で、途中で寝落ちしてたし、終盤で観るのをやめた。
吹き替えで山寺宏一や大塚明夫が演じてて、最初はおぉ!と思ったけど、内容があまりにも退屈過ぎたな。
バイオRE4を遊ぶ時間にあてた方が良かった。
ゲームのスーサイドスクワッドはアクションが面白そうに感じたけど、さてどうなる事やら…とにかく発売日を確定させてくれ。
プレゼン動画のURL
https://www.youtube.com/watch?v=GPpeKX1PDIo
明るいシーンの新しいPVや実機でのプレイ画面、そしてメディアツアーでの発生した事項(暗い画面やQTE)への回答をしています。
また、ファミ通のこれに関する記事もあります。
https://www.famitsu.com/news/202303/26297408.html
この動画を見たら、期待しかないですね。
・トルガルが可愛い!!!
もふもふを「なでなで」できるうえに、間違って攻撃したら、トルガルがすねた。
・やっぱりロードが短い。2秒とかかっていない。
・ロード管理メニューのアイコンがFF1キャラのようで可愛い。
・召喚獣バトルがとても面白そう!!
沼でボートに乗ったところで、沼のヌシとの懐かしい再開。
コレは覚えてるw
今回は単純に重要なアイテムをゲットして鍵を開けてどんどん先に進むだけでなく、お使いクエストが散りばめられててバイオも今時のゲームにアップデートしたもんだw
敵との集団戦にも慣れたところで、敵が一段階進化して凶悪さが増したな。
エイダはイベントで一瞬出たきりで、アシュリーにもまだ会えてない。
ホラーゲームを進めるには、集中力だけでなく緊張感からもカロリーを消費するねw
ぼちぼちTwitterでもクリア報告を見かけるけど、今作でもクリアしたら無限弾丸で撃ちまくれる武器が解禁とかあるんかな?
今日は時間がなくて遊べなかったので来週の週末に遊びたい
最初はダライアスからやるかw
3/31にD&Dの映画が始まることすっかり忘れてた…
そろそろアシュリーと会えるかな?
今週のダンジョンズ&ドラゴンズも観に行く予定。
原作はテーブルトークRPGだっけ?
全てのRPGゲームの原点ともいうべき存在だったか?
予告見た限りは、インディージョーンズのようでもあり、ファンタジー要素もありで、メインキャラの一人は男前だけど役立たず?とか面白そうなのが伝わってきた。
ブルージャイアントも予告見たけど、原作読んでないけど音楽でジャズがテーマの作品だとアニメも見ごたえありそうね
こちらはレンタルか配信で見るかな。
体験版は発売日近くに出すようなことを言ってたので、駆け込みで予約が増える可能性もあるので発注も難しそう。
クォリティビューのハクスラのAPRGは、どちらかと言えば敬遠していたのですが、このディアプロ4は、グラフィックの向上でとてもプレイしやすかったです。
2・3や他のハクスラAPRGをプレイしてみようかなと思いました。
アイテム報酬がもらえるレベル20には達成することはできなかったですが、製品版は買いそうです。オープンベータでは、字幕の翻訳バグがあったので、製品版では修正されていることを期待します。
DC映画の「ブラックアダム」をU-NEXTで鑑賞。最初に想像していたとは違って、かなり面白かったです。ロック様のはまり役ですね。最後にはちょっとホロリとしました。
でも、DCは人間臭いMCUと違って、チートキャラが多いですね。
そもそも、ダンジョン&ドラゴンズ(以下、D&D)はトールキンの指輪物語の世界観をゲーム化したのが始まりです。
D&Dは、テーブルトークRPGと言われるだけに、プレイヤーによる即興劇とダイスによる戦闘システムが特徴です。
いまのコンピューターゲームのRPGおよびアドベンチャーゲームの原点です。
なぜアドベンチャーもなのかは、後述します。
このD&Dから戦闘システムだけを取り出して、コンピュータゲーム化したのがWizardryやウルティマと言われる名作RPGです。
そして、そのWizardyやウルティマを日本風にアレンジしたのが、ドラクエでありFF、ゼルダです。
ちなみに、D&Dをクォータービューのハクスラ型のアクションRPGにしたのが、ディアブロです。
日本はドラクエ、FF、ゼルダ型が発展し、欧米がディアプロ型が発展していきました。
いまは、これらがごちゃ混ぜになって、オープンワールド型になっていますが。
世界観のベースはどうしてもD&D(あるいはその後継のAD&D)なので、種族や職業、魔法の系列はなんとなく似てきますね。
ちなみに、プロジェクトEGGでも収録されているロードス島戦記はD&Dのリプレイをある雑誌で掲載したことが発端です。
その後、ロードス島戦記独特のゲームシステムを開発して「ソードワールド」というRPGができました。
それをPC向けにコンピュータ化したのがあのプロジェクトの内に収録されています。
最後に、D&Dはアドベンチャーゲームの原点でもあります。
テーブルトークという形の即興劇の部分を、ゲーム化したのがテキストアドベンチャーというものです。
キーワードを入力してプレイするシステムを構築しました。
最初は、UNIXなど中型コンピュータで実装されましたが、それをPCでグラフィック付きで実現したものの一つが「ポートピア連続殺人事件」です。
これらから、動画を使ったMYSTなどが登場して、今のアドベンチャーゲーム群になりました。
プチコン3号、EYERESH、鋼鉄帝国、等々
これでもう思い残すことはない はず
WiiUは・・・ 特になかったw
バーチャルコンソールはSwitchに全部移植してくれ 頼むよ任天堂
スクエニつながりで、パラノマサイト FILE 23 本所七不思議ってソフトがさりげに人気あるって記事をネットで見たけど
これってそういえばニンダイで紹介してたね!
弟切草、かまいたちの夜からのテキストADV好きとしては気になるな〜
エイダは中国系美人って感じ?
なんかイメージとちょっと違うなぁ・・・なんか丸い卵顔になった気がするw
バイオ4の内容はほとんど忘れてるけど、とにかく大勢の敵に囲まれたり、狭い場所で襲撃されたりの繰り返しだな。
FPSでは落ち着いて照準を定めないといけないけど、襲撃されたり囲まれたりするとミスが増えるw
手に汗握ったり息をのんだりの連続で、目と心が疲れるわw
クリアした人のツイッター見てると、18~20時間てとこかな。
自分から好きで飛び込んでる世界だけど、短いようで長く苦しい旅だなぁw
仕方ないので新しいのを注文した 本体壊れてないといいんだが…
newは分解しないと交換できないからめんどくさいな
MSが政治ロビー使ってPS攻撃に見せかけた自己弁護してる記事
日本ですと周囲が顔をしかめる行為ですが、アメリカだとこれで普通だとか
呆れたのは日本の一部ゲームファンで、これでソニーに罰が下るとか本気で思っている人までいる模様_____
自分たちが買うゲームハードやソフトを勝手に決められるという話に何故拍手喝采するのやら?
どのような圧力がかかって来るのかは今のところ不明なのでどうこうは言えませんが、Switchを除く日本のハイエンド コンソール市場でPSがXboxを押さえつけている状況なのは確かで、でもそれは前世代のXboxOne時代の日本軽視の姿勢が大きかったのではと思います。
何か問題があるとすれば、カプコンへのハッキングからの情報リークでPSとの契約にいわゆるブロック権と言われるような内容が含まれていたこと、海外の記事にはXboxに出さないことでPS側から金銭的な優遇があるのでは、とも書かれていました。
これらが日本の公正取引委員会が知っていて問題ないと判断しているのか、それともまだ把握していないから問題視されていなかったのかはわかりませんが、今後行われるFTCの裁判で、そのあたりの契約についてはソニー側、マイクロソフト側双方で開示されるだろうから、その結果によっては日本でもなにかしらのアクションがあるのかもしれません。
E3にはPSもXboxも任天堂も参加しないうえ、大手スタジオも離脱か。
任天堂やPSやXboxが集まるからこそ大手スタジオも参加して世界一のお祭りになったのであって、大手がごっそり抜けたE3なんて東京ゲームショウと同じくらい腑抜けた内容になりそう。
まぁね、時代はダイレクトだしな。
UBIダイレクトは6月12日だそうだけど、その頃には各自のダイレクトが続くのかな。
UBIはアサシンクリードがしばらく間が開いたので、今年のダイレクトに期待だね。
そのFTCへの開示ですが、MSはSONYにだけさせて自分は嫌だとゴネているそうな。
いずれにせよ動いた議員の大半はMS票田の人間ばかりというのが笑えますw
もちろん80年代と違って本気で日本に無理矢理商品売りつけようとか馬鹿な真似はしないでしょう。
このパフォーマンスの目的は「MSは被害者であり加害者はソニーだ」という印象操作のためのパフォーマンスにすぎません。
(アメリカの議員はこういうの大好きなんですよねw お小遣いいっぱいもらえるから)
どちらにせよ、MSが本気でロビーを動かして各方面を「威圧」し始めたのなら、AB買収も再びMSに優位となるかもしれません。
「どちらにせよ、MSが本気でロビーを動かして各方面を「威圧」し始めたのなら、AB買収も再びMSに優位となるかもしれません。」
というところはもはや情報が古く、先日CMAでコンシューマーでの懸念が無くなったとの暫定の判断が出た時点でほぼ買収は決まったとみてよいでしょう。ECもCMAもクラウドへの影響に絞っているので、ここ最近の他社クラウドサービスとの契約締結でその問題も無くなると見ています。
アクティビジョン・ブリザードの株価も上昇していて、市場も買収成立の見込みが高いとみるようになってきたということですね。
最終的な判断はまだですが、MS優位なのは確かでしょう。
実際、昨今のハイテク業界向け規制(締め付け)がなければとっくに決まっていた案件です。
これが例えばテンセントやソニーが買うという話であれば絶対に通らなかったと思いますが、MSがABを買収するなら結局はアメリカ国内での売買ですからね。
ただまあ、この買収で短期に箱事業が上向くとかMS本体が 勘違い してるならまた2,3年後にひと騒動起きると思います。
CMAへ意見を提出したメーカーの発言でも、テンセントへの警戒感が書かれていたので、テンセントに買収されるよりはマイクロソフトのほうがいいだろうという認識があったのでしょうね。
箱事業が上向くかどうかはわかりませんが、Xbox自体がそれほど売れなくともPCも含めゲームパス会員の増加を見越しているんだろうなとは思いますし、ゲームパスがより魅力的になればおのずとXbox本体の売り上げも伸ばせると見てるんじゃないですかね。
噂されているパラドックスインタラクティブのように、更なる買収もありそうです。
もしこの買収が却下された場合は、もっと少額なSONYの買収計画も蹴られる可能性もあった訳です。
そしてあまりやり過ぎると証券市場への悪影響が出ると____
そう考えるとこの辺で終わりにしようと思ったのでしょうか>米当局
それはそうと、先日から話題になっている「ゲームの歴史」がとうとう回収まで発展したとか。
自分も試しに一巻だけ買って読みました。
確かにやや強引なこじつけもありますが、著者の視点それ自体はさほどおかしなものでもないように思えます(主観部分が多すぎるが)
少なくとも 多根氏 あたりにああだこうだと言われるようなひどい内容でもないと思いましたが。
(多根氏や岩崎氏は自分の書いたゲームの歴史や概論についてどう思っているのだろう?)
ですがやはり自分の主観や分析に関してはハッキリそうと分かる書き方にすべきなのでしょう。
「ゲームの歴史」に関しては、単純に書かれていることが事実と反することがあまりにも多すぎたんですよ。例えばファミコンが最初からサードパーティからのロイヤリティを見込んでいたので本体を安くばらまけた、みたいなことが書かれているらしいのですが、任天堂は自社ソフトのみを扱う方針だったので明らかな間違いです。他にもファミコンが赤と白の2色だった理由として、その価格が安かったからと書かれているようですがこれも間違いです。事実として開発者が言っているのは山内社長からの指示で、社長が当時好きだった色にしたというものです。
このように間違いが多岐にわたり、その間違いを元にした論調になっていたりもするので、ちょっとした書き直しではすまない事態になり、絶版回収のような処置がされてるのだと理解しています。
このあたりの間違いは岩崎啓眞氏が詳しく解説したものがあるので、一度お読みになられると認識が改まるのではないでしょうか。
書籍「ゲームの歴史」について(1)
http://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/2023/02/15/%e6%9b%b8%e7%b1%8d%e3%80%8c%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%ae%e6%ad%b4%e5%8f%b2%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a61/
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2023/mar/kiketsu_230328m.html
「公正取引委員会は、本件行為が一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなるとはいえないと判断した」
日本の公正取引委員会から独占禁止法上の問題なしとの判断が出ました。
ありがとうございます。
多根氏に関してはともかく岩崎氏の主張や分析は読んでみたいと思っていたところでした。
なるほど「歴史書」として問題が多すぎるという主張ですね。
正直いってあの本程度の嘘や間違いなどゲハ業界書いた本の中では比較的おとなしい方だと思って読んでいたので、あまり気になりませんでした。
ですが確かに岩崎氏の言うように「歴史書」として扱うのであれば、事実誤認部分が多すぎるのは問題でしょうね。
アメリカ合衆国議会にて、日本のハイエンドゲーム市場はソニーの独占状態にあるとの懸念が与野党から示されているという。
与野党議員らは、日米デジタル貿易協定に反する状態にあると主張しており、米国通商代表に対し日本政府との協議を求めているとのこと。
海外メディアAxiosが伝えている。
これもだめおさんとめりおさんが話してる、MSによるロビー活動の成果か?
しかし面白いのは、
なお、今回米国議会与野党議員らが示した書簡の中では、任天堂については触れられていない。
日本のゲーム市場で任天堂は高いシェアを示しており、日本におけるゲーム市場を論じるうえでは当然外せない存在である。
今回米国銀らが示した懸念においては『ハイエンドゲーム市場』と限定されており、任天堂の存在が考慮されていない点には留意すべきだろう。
なんでや!日本では任天堂が圧倒的に強いのに、シカトされてるのなんでや!www
日本のネット民からは『PSはゲーム売れてないwww』とバカにされるのに、米国議会からは『日本はソニーの独占!任天堂?知らん知らんw』て言われるの、なんでや!w
アメリカの議員ら、日本ゲーム市場の“ソニー独占状態”に懸念示す。“ハイエンド限定”がゆえに任天堂は無視
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230328-242080/
あなたが貼ったURL、アダルトサイトじゃないですかw
いきなりFANZAとか出てきて驚きましたよw
これは自分の考えですが、そもそも今回のMSロビーの目的は、日本を攻撃するフリをしおてSIEA(ソニーインタラクティブアメリカ)を牽制するのが主題だと思っています。
今現在、MSの箱事業に対して最大の障害は任天堂ではなくSONYだからです。
そもそも日本国内でのシェアの低さはMS自信にやる気が まったくない のが原因ですし、わざわざ圧力かけてまで日本市場をこじ開けたところで自動車摩擦の二の舞になるのは分かっているでしょう。
それよりは足元の北米市場をどうやって奪還するかの方が遥かに重要です。
今回の動きも、SIE(ジム)に圧力をかけ、マルチ展開などでMS側に有利な環境を作り出すための一手だと思いますね。
新しい能力の解説観て、試したいことが山ほどある…!
情報を敢えて遮断したい人もいると思うので詳細は伏せますが、自由度マシマシでやっばいですね
ストーリーやボスのネタバレは、流石に無いでしょう。
公開された情報でハッキリしてるのか知らんけど、BotWとの繋がりはどうなんかね。
過去の話か未来の話か。
前に見たPVではBotWより過去を思わせる台詞があったと思うけど。
BotWより100年前の大戦の、さらに過去??
明日はヴァルケン発売で明後日はD&D上映で
EVO JAPANの配信も見たいな
元フロムソフトウェア社員が作ってる「世界一面白いアクションRPG」体験版配信も明日だった…
eショップめっちゃシンプルになってるなw
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-30/RS9ISST0AFB401?srnd=cojp-v2
「米調査会社のIDCによると、2月22日に発売されたPSVR2の3月末までの販売台数は27万台となる見込みという。ソニーGは昨夏時点で、PSVR2について23年3月末までに200万台を出荷するという目標を掲げていた。」
とのこと。現在も売れ切れにならず普通に買える状況なので、小売り側からはどうとらえられているのでしょうか。
200万台目標で27万台ですか、まぁ、実際、200万台出荷しているわけではないですが、
想定としてぜんぜん期待に届いていないって感じですね。
正直言えばうちも最初からソニーの案内が来ていれば火傷していたかもしれないですが
全国で予約できるようになったころに配分が来た感じなので正直、まだ蚊帳の外では
ありますね。ちなみにうちは配分は売り切りました。一台だけですがw
まぁ、大手家電ショップさんにはまだまだあるでしょうけどこれからのプロモーション
次第でしょうね~、あと、娯楽の価格としてはやはりかなり高価なのでなにかしらの
キャンペーンは仕掛けてくるかもしれません。
PSVR2で遊ぶためにはPS5が必須、というハードルが高すぎるんですよ
購入自体はいつでも出来るようになったとはいえ、PS5とVR2を揃えると10万を余裕で超えてしまう
VR自体に興味はあっても、その体験のためだけに10万を超えるお金を出せる人は限られてくるでしょうね
心配なのは目標に大きく届かなかったPSVR2をSIEがどう扱うのか?ですが…
個人的にはサマーレッスンやデッドオアアライブビーチボールのVRのようなものが進化していってくれると嬉しいのですが、エロも含めるとなるとPC向けVR一択でしょうしそこはDMMに頼らざるを得ないのかもしれません。
自分は金欠なのでしばらくはVR2を買うことはできませんが、今後値下げなどあれば、というところです。
https://gigazine.net/news/20230201-playstation-vr2-production-numbers/
結局のところは発売前に盛り下がるような報道をされるとまずかったってことですかね。
1.VRセットが高価な上に、装着するには重くうっとおしいイメージが強い
2.VRを魅力的にするコンテンツが確立されていない
この二つが原因で、今のところは一過性の娯楽とみられていると思います。
ソニーGがプレステ向け「VR2」で強気の賭け、3月まで200万台( 記者 望月崇)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-03/RIYK0FDWLU6D01
← ソニーコメントせず
ソニーGが「PSVR2」の出荷縮小へ、発売間近の先行予約振るわず( 記者 望月崇)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-31/RP9Y93DWLU6801
← ソニー否定
今回の報道
ソニーGのPSVR2、初動販売は期待外れ-メタバース盛り上がらず( 記者 望月崇)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-30/RS9ISST0AFB401
なんか、嘘月さんによるマッチポンプ?
IDCの直近の発表は次の通りです。
2022年通年国内AR/VRヘッドセット市場規模を発表
https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prJPJ50478423
2022年通年の国内AR/VRヘッドセット出荷台数は、前年比3.3%増の34万台
最終的な数字はソニーの決算で発表されるでしょう。
時限独占ならそう言ってくれよー
Switch版売るわ
ホライゾンなどの動きの激しくなるゲームをプレイすると、やっぱり酔いそうだし、今後のソフトもVR2がメインの大作は出ないでしょうね。
バイオとか一部のソフトが対応するとか、インディーズが出るぐらい?
ゲームはやはりモニターで遊ぶのが一番です。
VR2はゲーセンで遊ぶハイパーホッケーや太鼓の達人みたいな存在なら、遊んでみようかって人も居るかな?
Meet Your Makerとテイルズ・オブ・アイアンはインディーズ?
あとはリビッツか。
個人的には興味が湧かないなぁ…
まぁね、4月の新作やDLCや積みゲーなどやる事はいっぱいあるから暇はしてないけどね。
ライブアライブがPS4/PS5に来ますね。一応、DL版専用のようですが。
価格によっては購入してみますか。
でも何故かXBOX版がないですね。HD-2Dシリーズの中では、オクトパス1とトライアングル以外は、PSに来ました。そのなかで、オクトパス1だけがちょっと異色な状況になっています。
とりあえず、体験版が来ているので、プレイしてみますか。
https://gigazine.net/news/20230331-e3-2023-cancel/
開催中止・・・
運営への不信から参加見合わせが多かったとはいえ、これはまあなんとも・・・
もうE3の役割は終わったんでしょう。
来年以降も同様だろうね。
東京ゲームショウはまだ続くかな?
CG映画マリオの招待メールが来た!?…と思ったら、任天堂アカウントを持ってる人全員に送った、東京と大阪で上映会をする、抽選の案内かよw
まぁ東京と大阪の時点で諦めるけど、倍率は高いでしょうね。
俺は普通に公開日に観に行くかな。
B級映画っぽい雰囲気なんだけど内容はちゃんとRPGしてて
キャラの成長あり笑いあり感動ありで個人的にアンチャの映画と同じくらい楽しめた
それにしても死体の声優豪華だなw
字幕版も見に行きたい・・・
原作を全く知らんけど、楽しかったw
バラバラな仲間がお互いの長所を活かして機転を効かせて、ユーモラスにテンポよく試練を乗り越えて認め合い支え合い目的を達する。
ご都合主義にだけ目を瞑れば、楽しい映画だったな。
個人的にはアカデミー賞を総なめしたエブエブよりも、100倍シンプルで分かりやすく誰もが楽しめるであろう王道ムービーだと思うね。
うちの母(65)も楽しかった〜と言ってたけど、
「なんでこーゆう映画には魔法とかドラゴンとか出てくるの?」
・・・く、空想の世界だから?(汗
さて、次はマリオかな。
予告編は前見たのとまた違う内容な気がするけど、2Dステージあり、マリカーの場面もありと、マリオの要素が全部詰まってそうで楽しさしか感じないw
GW公開作品は、ドラマの映画化であるTOKYO MERより、実写映画の聖闘士星矢より、やっぱマリオだな。
コメントする