管理業務主任者には更新が必要なのでしょうか?
管理業務主任者を目指している方や合格後の方にとって、気になるのではないかと思います。
更新を行う必要がある場合、更新を行い引き続き管理業務主任者の資格を活かして仕事をすることができます。
そこで、管理業務主任者に更新は必要なのか、法定講習の内容、更新手続きの流れについて解説していきます。
管理業務主任者は更新が必要
結論から申し上げますと、管理業務主任者には5年に1回の更新が必要です。
管理業務主任者試験の合格や登録の効力に有効期限はなく、その効力は一生涯のものとなっています。
しかし、管理業務主任者の仕事を行うために必要な管理業務主任者証には有効期限があり、交付から5年間で期限を迎えてしまいます。
参照元:管理業務主任者証の更新について
そのため、5年に1回の更新が必要となります。
更新により新たに5年間の有効期限のある管理業務主任者証が発行され、これにより管理業務主任者に必要な仕事を行うことができます。
管理業務主任者の実務講習とは?
そもそも実務講習とは、「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」及び同法施行規則(平成13年国土交通省令第110号)に基づき、国土交通大臣の登録を受けた団体が実施する講習です。
管理業務主任者に登録するためには、「①マンションの管理事務に関する2年以上の実務経験があること」、又は「②実務講習を受講して修了試験に合格すること」のどちらかを満たさなければなりません。
実務講習は、実務経験がない人が管理業務主任者として登録するのに必要なものとなります。
そもそも実務経験って具体的に何を指すの?
実務経験として認められるのは、下記3つのいずれかの事務に関するものであり、管理組合又は区分所有者等と直接接触がある部門に所属した期間の経験を指します。
- 管理組合の会計の収入及び支出の調定
- 出納
- マンションの維持又は修繕に関する企画又は実施の調整(法第2条第6号)
つまり、当該部門に所属した場合であっても、単に補助的な事務に従事したものは実務経験に含まれません。
実際に実務経験に含まれる基幹事務の具体例は以下のようなものが挙げられます。
- 管理組合収支予算案及び収支決算案の作成
- 管理組合収支状況の報告
- 管理組合会計帳簿の作成
- 区分所有者に対する管理費等の収納
- 管理費等滞納者に対する督促
- 月次入金・未入金の報告
- 長期修繕計画案の作成、更新
- 修繕資金計画案の作成・更新
- 保守点検等の企画・調整に関する業務
※参考:マンション管理業務主任者の登録に係る「実務経験」について
この実務経験を満たさなかった場合は、実務講習を受けることとなります。
実務講習の日程・会場・費用・試験内容を比較
実務講習を実施する団体は3つあり、団体毎に日程や費用が異なります。
そこで、3つの団体毎に実務講習の各内容を比較しながら解説していきます。
①一般社団法人マンション管理業協会
日程 | 例年2月~6月頃(令和5年度は2月16日(木)~4月21日(金)) |
会場 | 札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇 |
費用 | 22,550円(税込) |
試験内容 | ①法その他の関連法令に関する科目 ②管理組合の会計の収入及び支出の調定並びに出納に関する科目 ③マンションの建物及び附属設備の維持又は修繕に関する企画又は実施の調整に関する科目 |
※参考:一般社団法人マンション管理業協会
講座を履修する会場ごとに日程は異なり、会場は全国8都市で開催されています。
講座は約15時間を連続する2日間で実施。
試験は①~③の試験科目について選択式で出題され、受講内容の確認として行われます。
②株式会社プライシングジャパン
日程 | 例年2月中(東京会場のみ例年2月~10月) (スクーリング講習は令和5年1月28日(土)~令和5年10月11日(水)) |
会場 | 東京、大阪、名古屋 |
費用 | 16,500円(税込) |
試験内容 | ①適正化法その他の関係法令に関する科目 ②管理組合の会計の収入及び支出の調定並びに出納に関する科目 ③マンションの建物及び附属設備の維持又は修繕に関する企画又は実施の調整に関する科目 |
※参考:株式会社プライシングジャパン
例年、大阪や名古屋は2月中の1回限り、東京会場のみ2月~10月まで講習が行われています。
講座は約15時間を連続する2日間で実施。
試験は講習で学習した内容(①~③)から出題され、正誤式及び三肢択一式から各25問が出題。
各15問以上(60%以上)を正解すれば合格です。
受講生特典として、「無料税務、法律、宅建業開業相談」「無料就労相談」などが用意されています。
③株式会社九州不動産専門学院
日程 | 例年3月(令和5年度は1月20日(金)~2月20日(月)) |
会場 | 福岡会場のみ |
費用 | 19,800円(税込) |
試験内容 | ①法その他の関連法令に関する科目 ②管理組合の会計の収入及び支出の調定並びに出納に関する科目 ③マンションの建物及び附属設備の維持又は修繕に関する企画又は実施の調整に関する科目 |
※参考:株式会社九州不動産専門学院
例年、実施日程はA日程、B日程の2回で、会場は福岡のみとなります。
試験内容は①~③の内容から正誤式問題(20問)及び選択式問題(10問)が出題され、正誤式問題と選択式問題のそれぞれ6割以上を正解すれば合格です。
法定講習とは?
管理業務主任者は更新が必要ですが、更新に当たって法定講習を必ず受講しなければなりません。
管理業務主任者の更新にあたって、法定講習終了後に交付される「交付講習修了証明書の原本」が提出書類として必要とされているため、更新の際に受講は義務となっています。
参照元:管理業務主任者証の更新について【1.提出書類 (施行規則第73条)】
また、5年に1回の更新の際に法定講習の受講が必要なため、5年に1度の受講が必要となります。
法定講習は、現在所有している主任者証の有効期限日より6月以前から受講が可能です。
なぜこのような法定講習が更新の際に必要なのかというと、知識のアップグレードのためです。
管理業務主任者は、マンションの管理に関するエキスパートとして様々な知識を有していますが、マンションを取り巻く環境は日々変化しており、数年で法改正が繰り返されることも少なくありません。
そのため、更新の際に法改正などの法定講習を行うことで最新の知識を管理業務主任者は知ることができ、最新の知見に基づくマンションの管理ができるようになります。
法定講習は管理業務主任者の仕事を支える重要なものとなっています。
このように、更新の際には法定講習が必要ですが、管理業務主任者には更新の通知等はなく、自分で主任者証の期限を把握して法定講習の申込を行う必要があります。
参照元:Q3. 管理業務主任者証の有効期間の満了が近くなったとき、有効期間満了(更新のお知らせ)等の通知はありますか?
主任者証の有効期限に注意して法定講習を申込むようにしましょう。
法定講習の内容
法定講習の内容は以下のようになっています。
講習の時間
1日で約6時間の講義を受講します。
9:30から始まり、適宜休憩を取りつつ17:00に終了します。
昼食は各自で用意する必要があります。
講習の日程・場所
マンション管理業協会が実施する法定講習の場合、2020年度は全国8都市で開催され、合計32日の日程があります。
日程、場所については以下の通りとなっています。
参照元:4.講習コース(3ページ)
全国各地で随時行われているわけではないので、注意してください。
これらのうち好きな場所・日程を1つ選択し、講習を受講することになります。
講習の内容
法定講習の主な内容は法改正で、具体的には以下のようなものとなっています。
参照元:3.講習科目等(2ページ)
基本的にはビデオを聞いて最新の知見に対し理解を深めるという形式になっています。
修了試験はなく、全ての講習が終了すると更新に必要な登録講習修了証明書が交付されます。
更新手続きの流れ
更新手続きの流れは以下のようになっています。
参照元:1−2 講習の申込みから受講、修了証明までの流れ(1ページ)
①必要書類を入手する
講習案内・申込書を入手します。
入手方法はホームページから印刷する方法、郵送による取り寄せを行う方法及び配布窓口にて取得する方法の3つの方法があります。
ホームページから印刷する方法
マンション管理業協会の交付・更新ページへ行き、「講習案内・申込書」をダウンロードし、印刷を行います。
両面印刷の場合、提出しても受領されませんので必ず片面印刷にて印刷を行いましょう。
郵送による取り寄せを行う方法
角2サイズの封筒(封筒①)を用意し、所定の金額の切手を貼付してください。
1部の場合210円、2部の場合250円となります。
封筒①の表面に自身の郵便番号、住所、氏名を記載してください。
封筒①を折りたたみ、他の封筒に入れてください(封筒②)。
封筒②の表面には、以下の住所を記載したうえ、「交付講習案内書〇部希望」と赤い字で書いてください。
〒105-0001
東京都港区虎ノ門1-13-3 虎ノ門東洋共同ビル2階
(一社)マンション管理業協会係 御中
配布窓口にて取得する方法
→マンション管理業協会の本部及び支部にて、9:00~17:00の間で配布を行っています。
申込書等に必要事項を記入し、受講料を納入します。
受講料は、9,680円となっています。
②講習を申し込む
受講申込書・受講整理票を特定郵便にて以下の宛先まで郵送します。
〒270-1391
印西郵便局私書箱第7号
一般社団法人 マンション管理業協会
管理業務主任者証交付講習係 御中
なお、講習修了後にマンション管理業協会を通じて交付申請書の提出(代行提出)を希望する方は、受講申込の際に交付申請書等を同封することも可能です。
急ぎでない方は⑥交付申請を自分でする必要がなくなるので、代行提出がおすすめです。
③受講票を受け取る
提出書類をマンション管理業協会が受け取ってから2週間以内に、ICカード型の受講票が届きます。
この受講票は出欠確認に使われるため、講習当日必ず持参しましょう。
参照元:6.受講票等の発送(7ページ)
④法定講習を受講する
講習会場に赴き、法定講習を受講します。
テキストは当日配布されます。
6時間と長い時間受講しなければなりませんが、知識のアップデートのため集中して聴講しましょう。
⑤修了証明書を受け取る(代行提出者以外の方)
講習終了後、代行提出者以外の方は修了証が交付されます。
更新のためにはこの修了証が必要となるので、忘れないように受領しましょう。
代行提出者の方につきましては、マンション管理業協会が交付申請を行うため証明書の受領は必要ありません。
⑥主任者証の交付申請を行う(代行提出者以外の方)
講習案内に同封されている管理業務主任者証交付申請書、交付講習修了証明書の原本、管理業務主任者証用写真、主任者証発送用の封筒(長形3号封筒)を別の封筒に入れ、所管の地方整備局長等に対し主任者証の交付申請を行います。
主任者証発送用の封筒には自身の住所、氏名を記載して404円分の切手を貼付してください。
なお、交付申請書には2,300円分の収入印紙の貼付が必要です。
申請先につきましては、こちらのページをご覧ください。
⑦主任者証が交付される
自身で交付申請を行った場合には、交付申請後約30日をめどに、代行提出を行った場合は30日と1週間後をめどに地方整備局長等より主任者証が交付(郵送)されます。
参照元:10.管理業務主任者証の交付申請について(11ページ)
実務講習のQ&A
Q:管理業務主任者試験に合格したらすぐに実務講習を受けないといけない?
試験合格後直ちに実務講習を受講する必要はありません。
管理業務主任者試験に一度合格すれば、その資格は永久に保持されます。
そのため、登録が必要になった際に受講すれば、管理業務主任者としていつでも登録可能です。
Q:実務講習で不合格になったらどうなる?
不合格の場合、実務講習を受講したことにはならないため、再度実務講習を申込、修了試験に合格する必要があります。
再試験の類は用意されていません。
Q:必ず2日連続で受けないといけない?
連続した2日間で1コースとされていますので、コース単位で受講する必要があります。
同一コース内において、すべての項目を受講することが必要であり、特定の項目のみを他のコースで受講することは認められていません。
※関連コラム「管理業務主任者とは?仕事はきつい?平均年収は?意味ない資格って本当?」
まとめ
以上で管理業務主任者の更新についての解説を終わります。
このコラムをまとめると、以下の点が重要です。
- 実務経験として認められる経験が2年以上ない場合は実務講習を受けなければならない
- 管理業務主任者は5年に1回の更新が必要で、更新の際は法定講習を受講する必要がある
- 法定講習は1日で6時間ほどの法改正を中心とした講義を聞くという形式になっており、修了試験などを受ける必要はない
- 更新の流れは下記
「①必要書類を入手する」
「②講習を申し込む」「③受講票を受け取る」
「④講習を受講する」「⑤修了証明書を受け取る(代行提出者以外の方)」
「⑥主任者証の交付申請を行う(代行提出者以外の方)」
「⑦主任者証が交付されるといったものである」
管理業務主任者には5年に1回の更新が必要で講習を受講しなければならないということや、実務講習を受講する際にはご自分のお住まいの地域や費用等と相談して、一番適切な団体開催の実務講習の受講をしましょう。