“自然”と“ゆらぎ”がもたらす
極上のぬくもり
ペレットストーブのある生活
みなさんはペレットストーブって
ご存知ですか?
揺らめく炎が彩をもたらす、
ちょっとおしゃれな生活に憧れを抱いている方も
多いのではないでしょうか。
今回のアドバイザー : S先輩
ペレットストーブのある生活って、
おしゃれなだけ?
設置するにはどんなことが必要?
ペレットストーブと暮らす“秘訣”を
今回も営業推進課のS先輩にお話を伺いました。
ペレットストーブのここがイイ!
炎のあたたかさ
炎のふく射熱により身体を芯から温める「陽だまりのようなぬくもり」。
お部屋全体を暖めるには、少し時間がかかりますが、建物の躯体も温めるため、お部屋全体から暖かさを感じることができます。
扱いやすい燃料
燃料となる木質ペレットは、製材工場やチップ工場から出る端材や樹皮などを固めて円筒状にした燃料。
形状がそろっていて乾燥しているので、取扱・保管がカンタンです。燃料補給も手軽に行うことができます。
お部屋の快適性
燃焼後の排気は、給排気筒や煙突を経由して屋外に排出されますので、お部屋の空気はクリーン。
化石燃料を燃やしたときのようなにおいが発生しませんので、灯油ストーブが苦手な方にもご愛用いただいています。
他の暖房機器と比べて、一番の魅力は
炎が見えることですね!
炎には「1/fゆらぎ」と呼ばれる
癒しの効果があると言われています。
ぼんやりと見ているだけでも、日常の喧騒から離れて、
リラックスした時間を過ごすことができるかもしれませんね。
木質ペレットについてもっと詳しく教えて!
木質ペレットは、有効活用されず廃棄されている木材を原料に作られていることが多く、
木質バイオマス(木材由来の再生可能エネルギー)の一種です。
昨今は、地球温暖化防止の観点から、
木質バイオマスの利用に注目が集まっています。その理由は、
二酸化炭素排出を抑制し、
脱炭素化に資するエネルギーであることです。
木は太陽の光と二酸化炭素を取り込む光合成により成長します。
木質ペレットを燃やして発生した二酸化炭素は、もともと空気中に存在した炭素原子を植物が吸収したもののため、ライフサイクル全体で見ると、大気中の二酸化炭素量は増加しません。
このサイクルをカーボンニュートラルといいます。
木質バイオマス燃料の中でも、
木質ペレットには下記の特徴があります。
形状がそろっているため、
燃料機器への自動供給・調整が可能。
かさ密度・エネルギー密度が高く、
輸送及び貯蔵効率に長けている。
乾燥燃料のため、
着火性に優れている。
脱炭素化・低炭素化へシフトしていく中で、
私たちの生活に取り入れやすいエネルギーなんですね!
ペレットストーブのラインアップ
FF式ペレットストーブ
FF式(強制給排気形)は、
燃焼用の空気を室外から強制的に取り入れ、
発生した熱を温風ファンで室に送り出し、
排気は給排気筒を通して室外に出す方式です。
- 着火・室温調整は自動運転
- タイマー機能付き
- 対震自動消火・過熱防止など
万一の時に備えた安全設計 - 防火性能認証品
無電源ペレットストーブ
電気を使わない無電源方式のため、
電源が確保できない場所や万一の停電時でも、
ふく射熱による優しいぬくもりをお届けします。
- 重厚感のある美しいラウンドフォルム
- スムーズな燃料補給とラクラク灰処理
- 大きなガラス面から見える
自然な炎のゆらぎ - ストーブの廃熱で楽しく加熱調理
ペレットストーブのこと、もっと教えて
木質ペレットの種類、
「ホワイト」「全木」「バーク」は
何が違うんですか?
木の幹をペレット化したものを「ホワイトペレット」、
木の皮のみをペレット化したものを「バークペレット」、
木の皮を含む全体をペレット化したものを「全木ペレット」
と分類されています。
サンポットは、従来ストーブの燃料として使われていなかった
「バークペレット」を利用できるペレットストーブを
岩手県工業技術センターと共同開発しました。
ペレットストーブ設置の際には、
どのようなことに気を付ければよいですか?
機種により異なりますが、
可燃物離隔距離を十分に保持して設置してください。
ストーブ前方に障害物があると、部屋の温度にむらができる原因になります。
据付け・煙突設置工事に関しましては、最寄りの営業所までお問い合わせください。
燃焼時に煙は出ますか?
ご近所迷惑にならないか心配です・・・。
ペレットストーブは着火直後は給排気筒もしくは煙突から白煙が出る場合がありますが、燃焼が落ち着くと徐々におさまります。常に煙が発生するわけではありませんが、トラブル防止のため設置の際は近隣の方へお声がけいただくことをおすすめいたします。
(外気温が低い場合などは、白煙ではなく水蒸気が見える場合があります。)
また、燃焼時に煙が発生する場合はお掃除のサインです。手順に従って、お手入れを実施してください。
お手入れは必要ですか?
ペレットストーブは自然素材の樹木を原料とした木質ペレット使用しているため、燃焼させますと灰が発生し、その一部が排気ガスとともに対流してストーブ内に蓄積します。
安全にご使用いただくためにも、点火前の点検と、点火後の灰処理が必要になります。
また、給排気筒や煙突内に灰が溜まったままでご使用されると、燃焼不良や機器の故障の原因となりますので、1シーズンに1回以上、業者による分解清掃と点検・整備を受けてください。
ペレットストーブの導入事例は
こちらでも紹介しています!
Blue starページはこちら