サンポット

温空感を応援し隊!

第2回開放式ストーブの真実

開放式ストーブの真実

第1回でご紹介したFF式ストーブ。室内の快適性を守りつつ、パワフルな暖かさで、北海道・東北を中心に長年ご愛用いただいている暖房方式ですが…

今回、スポットを当てるのは、サンポット製品で唯一の開放式ストーブである「KLRシリーズ」。

イラスト

FF式ストーブにこだわるサンポットが開発・製造を続けているKLRシリーズの魅力とは…?

今回も、技術1課のS先輩に教えてもらいます!

スタッフ

今回のアドバイザー :S先輩

ストーブの給排気方法

  • 開放式
  • 半密閉式
  • 密閉式

密閉・半密閉とは違い、煙突がないのが開放式ストーブです。
安全に使用いただくため、1時間に1~2回換気をして、
室内に新鮮な空気を補給してくださいね!

業務用FF式ストーブとの違い

例えば・・・
品名 出力(最大) 希望小売価格 Kcalあたりの単価
FF-185CTS Q 15,140kcal/h 298,000円 19.68円/kcal
KLR-1930 Q 16,110kcal/h 107,000円 6.64円/kcal
例えば・・・
品名 FF-185CTS Q KLR-1930 Q
出力(最大) 15,140kcal/h 16,110kcal/h
希望小売価格 298,000円 107,000円
Kcalあたりの単価 19.68円/kcal 6.64円/kcal

KLRシリーズ 3つの魅力

1.静音化を実現

運転時の燃焼音はとても静か。事務所などの作業スペースでも、気にせずご使用いただけます。

最小燃焼時
34dB
最大燃焼時
50dB

お寺・神社、旅館など、半屋外や広い空間で
静寂が求められる場所!

2.低消費電力

業界トップクラス※の低消費電力化を実現。

消費電力 旧タイプKBR KLR-1930
最大火力時 45/43W 43/43W
最小火力時 - 23/23W
待機時消費電力 2.2W 0.7/0.7W
消費電力 最大火力時 最小火力時 待機時
消費電力
旧タイプKBR 45/43W - 2.2W
KLR-1930 43/43W 23/23W 0.7/0.7W

AC100V・50/60Hz
※開放式石油暖房機・暖房出力19kwクラス
(2019年4月現在)

3.コンパクトサイズ

KLR-1930は高さが698mm。床置き面積を比較しても、同出力クラスの中でもトップクラスのコンパクト設計で、設置場所を選びません。

毎日使うストーブだからこそ、
使い勝手や低消費電力など、
お客様にプラスになる点を
改良しています!

FF式ストーブのこと、もっと教えて

標高の高い場所で
使用できますか?

標高2,000mの高さまで対応できます。
ただし、400m~2,000mで使用する場合は、ストーブの調整が必要になります。

2000mまで対応

異常燃焼や思わぬ事故の原因となりますので、
標高の高いところで使用される際には、お買い求めの販売店にご相談ください。

広い空間で使うので、
燃費が
かからないか
心配です…。

運転方法には手動運転と
自動運転があります。

  • 手動運転

    火力設定は1(小火力)~8(大火力)まで。
    固定の火力で燃焼し続けます。

  • 自動運転

    セットした温度になるように火力を自動的に調節します。

    ※現在温度が設定温度に近づくと火力は小さくなりますが、消火はしません。

ご使用される場所や在室者の状況によって設定を変えていただくと、
よりエコな使い方につながりますよ!

なぜ「KLR」という
名前なんですか?

KLRとは…
K ……ケロシン※
LR ……リニアロータリー
      
バーナー

の頭文字をとった名称です。

※kerosene:石油の成分の1つ

リニアロータリーバーナーとは…

  • バーナー部の熱を回収するヒートバック機構により低消費電力を実現
  • 点火まで約100秒のスピード点火

サンポットの主力製品でもある、ゼータスイングシリーズでも
使われている、信頼と実績のあるバーナー。
だからパワフルで長年愛される製品になっているんですね!

サンポットの主力製品でもある、ゼータスイングシリーズでも使われている、信頼と実績のある

バーナー。
だからパワフルで長年愛される製品になっているんですね!

昨年の灯油が残って
いました。
もったいないので使って
も大丈夫ですか?

変質灯油や不純灯油などの不良灯油は絶対に使用しないでください。
においが強くなる、火力が上がらないなどの症状が発生します。
このような異常燃焼は油漏れやストーブの故障、火災の原因になります。

変質灯油とは…

  • 昨シーズンより持ち越した灯油
  • 湿度の高いところで保管した灯油
  • 日光の当たる場所で保管した灯油
  • 乳白色のポリタンクで保管した灯油
  • 容器のふたが開けてあった灯油

不純灯油とは…

  • 水やごみなどが混入した灯油
  • ガソリン、軽油、シンナー、てんぷら油、機械油などが混入した灯油
  • 灯油以外の油を入れたことのある容器に保管した灯油
  • 水抜剤や助燃剤を点火した灯油

灯油はシーズン中に使い切ることをおすすめします。
ストーブを保管する場合(長期使用しない場合)は、
油タンク内の灯油・ごみ・水気をすべて抜き取って
保管してください。

暖房を”チョイス”する。

開放式ストーブとは・・・コスパ最強!事務所に工場・倉庫など「半屋外にも強い!」冬の見方! 開放式ストーブとは・・・コスパ最強!事務所に工場・倉庫など「半屋外にも強い!」冬の見方!

INDEX

第1回 FF式ストーブって何?
第2回 開放式ストーブの真実
第3回 ガスエネルギーって危険?
第4回 自然とゆらぎがもたらす
極上のぬくもりnew