ホタテ貝殻焼成洗浄剤のモヨモヨは ホントに農薬なの?① | 西郷村に嫁いでみた!~ナホ吉の田舎嫁奮闘記

西郷村に嫁いでみた!~ナホ吉の田舎嫁奮闘記

関西生まれ関西育ちの外資系バリキャリ ナホ吉が、ひょんなことから福島県西郷村に嫁ぐことに・・・。ド田舎の長男の嫁としてやっていけるのか!?迫る来る親戚たちをかき分け 子供に誇れる村作りができるのか⁉️乞うご期待!

■ はじめに ■


この記事は、ホタテ貝殻焼成洗浄剤 (以下 ホタテ洗浄剤とさせていただきます) そのものを否定する記事ではありません。


ホタテ洗浄剤は アルカリ性を利用した洗浄剤であり


抗菌効果、抗ウイルス効果、脱脂効果、還元作用・・・これらはあると思います。


ただ、 このように 野菜や果物を浸して 農薬やワックスが取れる!!





と主張していて、 あたかもこのモワモワのほとんどが 農薬や(人為的に塗られた)ワックスである・・・かのように消費者に錯覚させる・・・


そういうイメージ戦略が気に食わない・・・と言っているんです。


もちろん、農薬がどれくらい落ちたか・・という検証は個人レベルでは厳しいです。


(クロマトグラフィーなどにかけないと できません。検査に出すだけで数万円(検証する場合、比較対象が必要ですので、検体の数も必要、そうなれば数十万円の予算です)、機械に至っては何千万円もします)


ただ、あのモワモワのほとんどが 農薬ではないんじゃない?ということを実証することはできますので、その実証を報告いたします。


■□■□■□■□■□


では、始めましょう!!


昨日のとりあえず、水に溶かしてみた~って記事にも書いていますが、

ホタテ洗浄剤の主成分が 「酸化カルシウムである」 と読んだ時・・・


「ん??アルカリ性を利用した洗剤であるのはわかるんだけど、純度はどれくらいなの?

もしかして、溶けきらないんじゃないの??」



と、一番初めに思いました。


なので、黒いお皿で溶かしてみたんですね。


で、思った通りでした。


{09D4F669-24A0-4F91-BDC9-DE02A0A2C21E}




初め、これは不純物かな??くらいに思っていたんですが


5分も放置すると うっすら 膜のようなものが現れます。


{154C1F92-9BED-4A8A-AA7D-075632929F08}


「お皿が汚れていたのかな??」と思って しっかり洗い、再度 やってみても やっぱり膜のようなものが現れます。


{F153499A-DB80-4BD7-B5D8-EA4C7CC3EDEB}


ん~??これはもしや、 空気中の二酸化炭素と反応して


酸化カルシウム ⇒ 水酸化カルシウム ⇒ 炭酸カルシウム(不溶性) となって 膜のように見えるんじゃないかな?? ということに気づきました。


実際、ホタテ洗浄剤のボトルにもこのように記載されています。

{66EDD5BD-0DD3-45F4-831D-E4BD5E293F83}

{3DDD8283-D406-4ED6-B57C-B2E623D6F8EB}



「空気にあたると効果が弱まる」

「時間がたつと効果が弱まる」



というのは、水酸化カルシウムが 不溶性の炭酸カルシウムに変化することにより 効果がおちるんですね。



で、今度は立体的に見やすいように 透明のプラコップに ホタテ洗浄剤の溶液 を放置してみます・・・


予想通り・・・


空気に触れている表面から白く濁ってきます

{EBC21491-A7DB-41BC-A607-2ADED4A7DB46}




しばらく放置すると 不溶性の炭酸カルシウムが析出してきて


かき混ぜるとこんな感じ・・・

{4B2A2EC7-A737-4AD1-8852-BA8B4957B688}




どうでしょう??


これは、リケジョじゃなくても だれでも簡単にできる 実験なので、もしお手元にホタテ洗浄剤があればやってみてくださいね!