2023年4月末にHPを閉鎖するので、これまでに釣った珍しいイワナ達を厳選して公開します。 |
長野県のとある源流で釣れるオレンジの着色班が一際多いヤマトイワナ。ヤマトイワナの中でもここまで着色班が目立つ個体は他で見た事がない超激レア。勝手に柿色ヤマトと名付けている。 |
石川県県手取川水系某源流で釣れる腹まで伸びる長いパーマークのニッコウイワナ。さすがに反対側のパーマークまで繋がってはいないが、ここまで長いパーマークはこの渓でしか確認していない。 |
滋賀県の禁漁区で特別採捕した背中にオレンジのシミがあるニッコウイワナ。他に数十匹のイワナを釣ったがシミのあるイワナはこの1匹だけだった。 |
滋賀県愛知川水系の自称ナガレモン渓で釣れるナガレモンイワナ。ここで50匹近くナガレモンを釣っているが、ナガレモンの中でもこの模様が一番気に入っている。ちなみにこの渓で釣れる通常のニッコウイワナのハプロタイプは19。滋賀県では比較的良く見られる遺伝タイプだが、このナガレモンは19ではなくまだどこにも発見されてない完全なNEW。 |
これも滋賀県愛知川水系のナガレモン渓で釣れるナガレモンイワナ。この様な模様が最も多く見られ、これは解禁直後に釣ったまだサビの残る個体。 |
元々三重県にイワナは居ないとされている三重県の某源流で釣れた不思議な模様のイワナ。この渓のイワナのハプロタイプは滋賀県に多く見られる19とは別に16も生息するが、このイワナの遺伝タイプはどちらとも違うNEWだった。 |
滋賀県琵琶湖西岸の無漁協河川で釣れる背中の一部が緑色に染まるイワナ。原因は定かではないが岩槻教授の見解では、この渓で多く見られる緑色片麻岩の色素が皮膚に沈着したのではないか?といった理由を述べられている。これも遺伝タイプはNEW。 |
京都府無漁協河川の最源流最奥で釣れたニッコウイワナ。ここは水深20㎝あるかどうかの非常に過酷な環境で生息数は非常に少なく、これまで一度も遺伝子解析された事はなかったが、今回調べてみるとNEWだった。 |
福井県九頭竜川水系某源流で釣れる白斑とパーマークの輪郭がぼやけたイワナ。 福井県の渓はほとんど踏破したが、このタイプはこの渓でしか見られない。福井県のイワナの中で最も気に入っている。 |
奈良県某源流Aで採捕した本物キリクチ。今後数十年は誰も釣る事ができない貴重な個体。ハプロタイプ21。20㎝を超える辺りで白斑が消失するので、全てこの様な個体が居る訳ではない。 |
奈良県某源流Bで採捕した本物キリクチ。これも二度とお目に掛かる事はできないが、上のキリクチとは全く別の渓で釣った個体。ハプロタイプ29。この渓のイワナも20㎝を超える辺りで白斑が消失する。 |
奈良県某源流Cで採捕した本物キリクチ。これも上の2匹とはまた別の渓で釣った個体。着色班が体色の黄金色と同化する位金色に輝いていた。この黄金色が色濃いのもキリクチの大きな特徴。ハプロタイプ29。 |
奈良県某源流Dで採捕したイワナ。今から約60年前に大島博士が提唱したイワナの分類の中でキリクチには白斑がないと言う説があるが、最新の研究によると紀伊半島のイワナは単系統ではなく多系統である事が分かっている。この事からこのイワナも在来である可能性が非常に高い。ハプロタイプ36。 |
奈良県某源流Eで採捕したイワナ。これも恐らく二度とお目に掛かる事はできない貴重なイワナ。ハプロタイプ29。この渓のイワナは全ての個体に白斑が認められる。 |