~オープニング~
健 )2009年8月10日、12時をまわりました。
ラジオ・ネーム:森田ゆか
『ふと思ったんですケド、手話って世界共通なんですか??
外国の方が手話をしてるとこって見たことがないんですよねぇ!!
健chanなら知ってるかなぁと思って』
健 )共通語じゃないですよ、これ。
そういえば海外であんまり手話って見たことないか?
たまたま目にしないからだろうと思いますけど。
海外で手話ドラマみたいのないもんね? あんのかな?
あんまり見ないですね?
日本はよくあるじゃないですか、手話を使ったドラマって。
これ違うんですよ、日本の手話と海外の手話は全く違ってて
I LOVE YOU っていうのは世界共通で、
世界共通というか、アメリカの手話を日本人も使ってて
それをやれば通じるっていうのがありまして
それ以外は全く違うモノのほうが多いですね。
もっというと東京と地方では手話が全然違うし、
単純に方言があるように、手話でも方言がある
石 )統一されたモノもあるんでしょ? 日本の手話で
健 )まあその、標準語みたいのはありますけどね
石 )それが地方に行くと、少し使い方が変わったりするんだ
健 )日本ろうあ連盟の人たちがやってるモノの中では
統一されたモノはありますけど
ろう者の人とけん聴の人で違ったりとか
あとは、お年寄りの方が使う手話と今の子が使う手話が違ってたりとかね。
だから、今の子は昔の手話を知らない場合もあるから
使ってもわかんないって事があったりしますからね
またね、若い人は流行言葉みたいのを作るんですよ
ちょっと古いですけど「ちょべりば」とか(笑)あるように
石 )「KY」とか(笑)
健 )そう「KY」みたいのができるように
手話でも、今、こうやって使ったら面白いんじゃないか
っていうのがあるんですよ。ギャグにして使うとかね。
例えば、これは年配の方はあまり使わないけど
親指と小指を立てて、他の指は折り曲げて、
これで「や」なんですよ
これを右手に作って、左手で同じく「や」を作って、
両手を重ねると「やばい」
「や」が倍だから
石 )ああ、「や」の「倍」で「やばい」へぇ~~(笑)
健 )そうそう。
他に、ピース(チョキ)みたいな状態で
横にすると「また」っていう意味なんですけど
それと、パーの状態でぶら~んと下げて「ね」
これで「また・ね~」みたいな。
あとね、これはあんまり流行ってないかもしんない
たまたま会った子が使ってたのかもしんないけど
ラッパーのイエイ~!みたいな感じで
チョキに親指足した感じかな
これが「し」なの。
これを風がなびくみたいな感じにすると
誰か面白くないギャグ言ったときに
「し~ん」(しらける)みたいな
~ 笑 ~
こんなふうに仲間内で作るみたいな。
例えば、目と目の間の眉間のところに人差し指を立てて
また斜めに置くんですけど、これは顔を使って手話を表現してるんですよ
これなんだかわかる? 当ててみて、目玉が重要
記号、記号
石 )記号?
健 )視聴率
石 )パーセント(%)?
健 )パーセンテージ、目ん玉2つに斜め線でね。
あとこれは? 眉間と目の横に人差し指を立てるの。渋谷にあるよ
石 )丸井?
健 )そう。こんな感じでいろいろあるんですよ。手話、面白いですよ
「三宅健のラヂオ」!
健 )手話はね、離れてても会話が出来るんですよ
例えばホームとホームで会話できたりとか
声出さずにしゃべれたりとかね
ラジオ・ネーム:ぱんだ
『最近私は自分の内面と向き合う事が多くなり、
たくさんの人達に素晴らしいお言葉をいただく機会が多くなりました。
その中に母からいただいた言葉で
「自分の心は自分しか愛してあげられないんだから、自分が愛してあげなきゃ」
という言葉がすごい心に残っています。
三宅くんにも心に残っている言葉ってありますか?
よかったら教えてください。』
健 )凄いねこの母ちゃん、いいこというな~
「自分の心は自分しか愛してあげられないんだから、自分が愛してあげなきゃ」
いいですね
マイナス思考の人とか、失敗したときとか
落ち込んだときって自分を否定的に見ちゃうじゃないですか、基本的には。
だからこそ、自分しか愛してあげられない。
まずは自分を愛さないことには、人も愛せないと。そういうことですよ。
心に残ってる言葉、
これはよく雑誌とかでも言ってますけども
伊東四朗さんが僕に贈ってくれた言葉なんですけど
一緒にドラマやったときに
「スタジオパークからこんにちは」っていうNHKの番組に出たんですよ
そしたら生電話で伊東四朗さんが出てくださって
三宅さんになにかメッセージありますか? って司会者の方が言ったときに、
「これからもいろんな仕事をやっていくでしょうけども
全て同じ比重で頑張ってやっていってください」
っていう言葉が、僕が仕事をする上でのモットーに
なっておりますけども
2002年か2003年の時ですけどね。
その言葉を頂いたときに、
伊東四朗さんも仕事をするときにそう思ってるんだな
って思ったんですよ。
まあ、今までも、
僕は小さい仕事だからって手を抜いたつもりはないですけども(笑)
更に身を引き締めて頑張らねば、と思ったんですよね。
あと、心に残ってる言葉はね、
知り合いの方から言われたのは
「人から力は借りても金は借りるな」って
~ 笑 ~
あ、それでですね
僕は7月2日に誕生日を迎えたんですけども
その時に吹雪ジュンさんからメールを頂いて
そのメッセージに
「一年のど真ん中、銀河系のファビタブルゾーンに運良く生まれ
豊かな時代に育ち、さあこれからだよ、いい年になりますように」
っていただいたんですよ
このファビタブルゾーンっていうのは
銀河系の宇宙の中にある生命体が生息する星のことを言うらしいんですよ
それが要するに地球って事ですよ
地球って言えばいいじゃん、って話なんですけども
183日目って言うのは、僕が生まれた7月2日は
365日の真ん中だっていうことらしんですよ。
で、何でこれを吹雪ジュンさんが知ってるかっていうと
息子さんが僕と同じ誕生日なんですよ
だからそういうメールを送ってくださってね。
言われなかったら僕も知りませんでしたけどね(笑)
誕生日が来る度に一年の半分が終わってるって事ですよ。
7月2日って中途半端なところで生まれてるって思ってたけど
一番切りの良いところに生まれてるって言うね
奇跡的なことですからね。
…あ、俺凄い、心に残ってるわ
「殺人者」っていう舞台で
僕のお母さん役の、女優の大谷直子さんから
言われた言葉なんですけど
「あんた! 本、読まないでしょ」って言われて(笑)
はい読まないですね、あんまり好きじゃないですね本とか苦手です
って話をしてたら
「ちゃんと本、読みなさい」って言われて
その時に僕に言ってくれた言葉は
「知識は目に宿るのよ」って、凄い感慨深げに
沢山本を読んでいる人間とそうでない人間は目が違う、って
そのちょっと知った知識をひけらかすなんて本当にくだらないことだけれども
備えあれば憂いなしじゃないけど
知識をちゃんと持ってるって事が大切なんだから
何も語らなくたって、目からわかることだから
本を読みなさい、って言われた。
いいこと言うでしょ?
石 )あ、おれ、一つだけ思い出した。
健 )なに?
石 )小学校のね、5年生の時の担任の女の先生がいたんだけど
結婚して広島へ移ることになったのね、僕、石川県なんですけど
その時に手紙をもらったんですよ、
で、そこに書いてあったのは
「人間は他の動物と違って、一生勉強していかなくちゃならない動物なんだよ」と
普通の動物は、ちょっと何かを覚えると、
更に自分から何かを覚えようとすることはない
でも人間は一生何かを覚えていかなければならない。
だから一生考える動物なんだよ、って
そういうもんか、と思って。勉強嫌いだったからね。
成績悪かったから、言ったんだろうね、先生は
健 )はーん、なるほどね
石 )それは覚えてますね、人間と他の動物との違いでね
健 )そうだよね。死ぬまで試行錯誤してますからね
石 )そう、死ぬまで勉強する動物なんだよ、って
健 )ふ~ん。あ、今、一個思い出した。
少林寺の先生が言ってた言葉で、試合の前に
「勝たなくてもいい、でも負けるな」
凄い矛盾してるんだけど(笑)
相手に勝たなくてもいいから自分に負けるな
ってことだったんだと思うんだけど。
こういうのって多くてさ、
その時わからなくても、後々わかることがあって
「勝たなくてもいい、負けるな」って凄い奥深いなって。
負けるなってことは勝てってことでしょ?(笑)裏を返せば
でも勝ちに行くんじゃなくて、負けるな
欲をかくなってことなのかもしれないし
まあ、いろんな事から人は学び成長するって事ですよ
~♪Music~
カミングセンチュリー「ファイト」
※スタジオがプラネタリウムに
健 )お!? また電気が消えました。
さて、後半は「星にまつわるステキな話」。
今晩も、燦然と星が輝くスタジオが一気に夜空に変わったと。
いいですね、夏を感じさせますね~
北斗七星もあるし天の川もあるし
流れ星も、あ~、1つ2つと
これ、カップルで観たらいいと思うんだよな~
この星の演出。
なかなか男性諸君は聴いてないと思いますけど
是非ともおすすめしたいですね
女の子にプレゼントしたら
喜ばない人はいないんじゃないかって思いますけどね
というわけでこの
「ホームスター プロ セカンドエディション」で
繰り広げられる満天の星空の下
ステキな、星にまつわる話を朗読したいと思います。
ラジオネーム:由芽の夢は健の嫁 14才
『「虫の夜の星空に浮かぶ地球かな」 大峰あきら
最近国語で習った詩の中の一つです。
自分も虫もこの地球に住み、多くの星と共に浮かんでいるんだなぁ・・・と、
地球から見た星空ではなく地球も星のひとつとして見た
壮大な世界に感動し書かれた詩です。
本当にこの星で生きているのは奇跡なんだな・・・って思います。』
健 )ああ、ロマチックですね~
地球から見た星空ではなく地球も星のひとつとして見た
壮大な世界に感動し書かれた詩…
ロマチックな14才じゃないか!
~ 笑 ~
これを感じられる感受性があるって事が素晴らしい!
この大峰あきらさんも素晴らしいですけども
それを感じられる、由芽の夢は健の嫁さん
素晴らしいと思います。
こういう短いやつでもかまいませんから。
「星にまつわるステキな話」というと
長い文章じゃいけないんじゃないかとか
長い一説じゃないといけないとか
思う方もいるかもしれませんが
短い詩でも歌でもかまいませんから
石 )作品になっていると嬉しいです
健 )そうですよ
さあ、そしてもう一通
ラジオネーム、ちびうささんからいただきました。
49才、女性、家事手伝い
この方が、最近、加山雄三さんの歌が好きだということで
「夜空の星」、こちらを朗読したいと思います。
こういったパターンもあるんですね?
絵本とか本とかじゃなくて
歌の中の誌を送ってくるって、これも有りですから。
~夜空の星~
僕のゆくところへついておいでよ
夜空にはあんなに星がひかる
どこまでもふたりで歩いてゆこう
恋人よその手をひいてあげよう
約束しようつなぎあった指は はなさないと
泣かないで君には僕がいるぜ
涙なんてふいて笑ってごらん
僕のゆくところへついておいでよ
夜空にはあんなに星がともる
どこまでもふたりで愛してゆこう
恋人よ幸せ僕があげよう
約束しよう君とだいた夢はわすれないと
僕のゆくところへついておいでよ
夜空にはあんなに星がうたう
健 )これは、1965年 12月発売シングル「君といつまでも」とのカップリング
「夜空の星」と
石 )カップリングだったんですね?
いわゆるB面ですよね、昔のレコードの
健 )そうなんですよ。いやぁちょっと恥ずかしかったなぁ~
石 )昔の、若大将の感じね
健 )何が恥ずかしかったってさ
「キミにはぼくがいる“ぜ”」っていうのがさ(笑)
このフレーズは加山雄三さんじゃないといえねーな
俺にはまだ早かった、早すぎた!
~ 笑 ~
石 )でもかっこいいね
健 )いやぁ、かっこいいですよ。時代を感じますね
なんかいいね、アナログな感じするもんね
2009年08月11日
2009年8月10日のラヂオ
posted by 三宅健のラヂオ at 16:49| 日記
最近の記事
(01/06)HPリニューアルのお知らせ!!
(12/31)2019年12月30日のラヂオ
(12/24)2019年12月23日のラヂオ
(12/17)2019年12月16日のラヂオ
(12/10)2019年12月9日のラヂオ
(12/31)2019年12月30日のラヂオ
(12/24)2019年12月23日のラヂオ
(12/17)2019年12月16日のラヂオ
(12/10)2019年12月9日のラヂオ
過去ログ
2020年01月(1)
2019年12月(5)
2019年11月(4)
2019年10月(5)
2019年09月(4)
2019年08月(4)
2019年07月(5)
2019年06月(4)
2019年05月(4)
2019年04月(5)
2019年03月(4)
2019年02月(4)
2019年01月(4)
2018年12月(4)
2018年11月(4)
2018年10月(5)
2018年09月(4)
2018年08月(4)
2018年07月(5)
2018年06月(4)
2019年12月(5)
2019年11月(4)
2019年10月(5)
2019年09月(4)
2019年08月(4)
2019年07月(5)
2019年06月(4)
2019年05月(4)
2019年04月(5)
2019年03月(4)
2019年02月(4)
2019年01月(4)
2018年12月(4)
2018年11月(4)
2018年10月(5)
2018年09月(4)
2018年08月(4)
2018年07月(5)
2018年06月(4)
カテゴリ
日記(622)