ウクライナ侵攻399日目の状況は安定しており、ウクライナ軍の反撃もあってバフムート包囲の試みは完全に頓挫、ロシア軍はアルテモフスキー金属工場や中央市場を制圧したものの、MiG-17モニュメント付近での戦いで大きな犠牲を出し続けている。
バフムート中心部から徐々に西へ後退して時間を稼いでいるように見え、包囲を閉じることが出来ないロシア軍は正面から攻撃を続けるしかない
バフムートとスラビャンスクを結ぶ幹線道路「M03」に沿って北上していたロシア軍(ワグナー)動きはオリホヴォ・ヴァシリフカやミンキフカで停滞が続いており、ウクライナ軍はクロモヴェ方面とイワニフスキー方面で敵を押し戻しているため、バフムート包囲の試みは完全に頓挫している格好だ。
ロシア軍は森林地帯からクロモヴェに何度も接近を試みているものの無人機による監視と砲撃で撃退され、00506付近にあった塹壕も第92機械化旅団のBTR-4や歩兵の攻撃で潰されており、ボダニフカへの前進も阻止され続けている。
市内を巡る戦いでもロシア軍はアルテモフスキー金属工場や中央市場を制圧するなど「バフムト川沿い」で前進を遂げているが、市内の西側=MiG-17モニュメント付近では前進出来ずにいるので非常に興味深い傾向だ。
![](https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2023/03/Bakhmut_only_Front_2023_0329.png)
出典:GoogleMap バフムート市内の戦況/管理人加工(クリックで拡大可能)
ロシア軍はMiG-17モニュメントからスタジア周辺に繋がる大通りの突破を何度も試みているものの、その度に大きな犠牲を出して元の位置に戻ることを強いられており、恐らくウクライナ軍は「バフムト川沿い」の敵を適当に食い止めながら後退している=最小限の犠牲で時間を稼いでいる可能性が高く、逆に「バフムト川沿い」で戦う味方が孤立しないようMiG-17モニュメントからスタジア周辺までのラインは死守するつもりなのだろう。
クロモヴェ方面とイワニフスキー方面での反撃と加味すると、バフムート中心部から徐々に西へ後退して時間を稼いでいるように見え、包囲を閉じることが出来ないロシア軍は正面からの攻撃を続けるしかない。
アウディーイウカ方面でも視覚的な証拠が増え続けているが、そのどれもがロシア軍の攻撃が失敗していることを示すものばかりで前線の位置に変化はなく、このまま行けばウクライナ軍はロシア軍の主力をバフムートに拘束したたま別の地点で反攻作戦を開始できるはずだ。
問題は反攻作戦が何時始まるのかだが、、、
関連記事:反攻作戦に必要な装備が続々とウクライナに到着、ほぼ約束された数が揃う
関連記事:英国防省、バフムートに対するロシア軍の攻撃はほぼ止まったと発表
関連記事:ロシアは結果が出ないため春攻勢を中止、ウクライナ軍の反攻阻止に集中?
関連記事:ウクライナ軍のザルジュニー総司令官、バフムートの状況は安定している
関連記事:ウクライナ軍司令官が反撃を示唆、敵が力尽きようとしているので利用する
関連記事:ゼレンスキー大統領がバフムート方面の前線を訪問、ロシア軍の攻勢は停滞
※アイキャッチ画像の出典:93-тя ОМБр Холодний Яр
いやー、バフムート落ちると思ってたんですけどね。ウクライナ軍の粘りもあって保持できて何より。問題は反抗作戦をどこで行うかですね。サポラージャ付近から始まると考えてる人が多いですね。どこで反抗作戦やるにしろ頑張って欲しいです。
米英もバフムートの放棄を推奨したりして、これもうダメか…と思っていたのに
それとも米英の進言も、露軍に消耗させるための情報戦だったのか?
問題はバフムートのためにウクライナ側がどれほどの犠牲を払ったのか
報道だと攻防戦中期ぐらいからは新兵を派遣して戦ってたみたいだし(今はある程度の熟練兵が投入・火消ししてる)、冷たい言い方になるけど軍事的にはあまり被害は大きくないんじゃないかね(政治的には知らん)
まぁ地形を生かした防衛戦だから戦力で劣るとはいえ、ロシアよりかはまだ人道的な新兵の扱いやし
ロシアでは兵隊は畑でとれるとか、言ったとか言わないとかありますが、やっぱり無理があったんですね。
もう囚人兵の確保は難しそうですし、今後ロシアが大幅に押し戻される事を考えると、核が心配になってきますね。
どうせ負けたら命無いんでしょうが、やぶれかぶれにはならないで欲しいです。
核も怖いですが、ザポリージャ原発をウクライナが破壊したとか言って、わざとロシア側が破壊しないかも心配ですね・・。
そうすれば、放射能をウクライナがばら撒いたからしょうがなく撤兵するとか言って、それを撤兵の理由にするとか・・。
季節風とかで時期をよく見れば、ロシア側の被害も最小限にできるかもしれませんし・・。
核の前に総動員のカードを切ると思います。
ドイチェ・ヴェレは28日、Ukraine: Inside the trenches and hospitals of Bakhmutという5分程度のインタビュー動画を公開した。
その中でバクムト周辺で戦うあるウクライナ兵士にインタビューした際、彼は損失について「数万人」(tens of thousands)と表現した。
また、M03道路から解囲を目指すウクライナ軍の新たな反撃が、以前のBMP1を使用した反撃と同じように失敗した映像が視覚的に確認されている。ウクライナ軍の反撃はすでに行われているが、失敗し続けているとみるべきだろう。
バクムトの現実はウクライナの大本営発表とかなり異なるようだ。
現状でも補給路叩きは十分可能なのでこの状態を維持出来るならロシア軍にはさほど悪い状況ではないと思うわ。
市内のウ軍は補給厳しい状態で戦わされる訳だし。そりゃ理想は包囲殲滅だろうけどね。
完全包囲できなくともロシア軍はクラスノホラ周辺の高地とクリシェイフカ周辺の高地を占領しており、低地に位置するバフムトが丸見えの状態だ。ウクライナ軍の解囲作戦は坂を駆け上がる形になるため、すぐに察知されて遠距離から砲撃で叩かれてしまう。砲兵の劣勢がそのまま戦況に影響が出る情勢だ。
ウクライナ軍の反撃戦力の大部分をバクムトに割いた攻勢がなければ半包囲された状況は好転しないと思われる。
動画を見ましたが、ウクライナ兵は「It’s scary very scary and I think about the tens of thousands of dead(何万人もの死者のことを考えると、とても怖いです) 」と語っているだけですので、バフムートにおけるロシア軍とウクライナ軍の損失を指しているのでは。
その後ウクライナ兵は「夕方に一緒にタバコを吸っていた人たちが、数時間後にはいなくなっている」と嘆いていますね。
ウクライナの損失数万人はフェイクニュースか
工作に騙されて拡散してちゃあ世話ないな
>解囲を目指す
これウクライナ側は言っていないけど、目指しているんですかねえ ?
>失敗し続けているとみるべきだろう。
解囲を目指してないとすると、失敗も何もないかもしれないです。
>市内のウ軍は補給厳しい状態
シルスキー、ゼレンスキーの出入りや、継戦できている事実、直近での砲撃数のロシアとウクライナとの逆転現象から、補給厳しいとは言えないような気もします。
TKTさんほどではないですが、なんとなく希望的観測が強い感じに聞こえます。
ロシアは毎回予想を下回ってくる。動員しても兵器がないからもうまともに攻勢は無理。プー禿の特別自爆作戦はロシア人の大国への夢を粉砕した。あとは中国の衛星国となり、60歳で年金をもらえず死ぬ。露豚にふさわしい人生、いや豚生。
こんな汚い言葉を使う必要があるのかな?
管理人さんに物申すようで大変申し訳ないのですが、
戦況図を見る限り、バハムート南西のイワニスキー周辺と
バハムート市内はロシア側がジワジワ押し込んでいるように
見えますが。 ※3/25(土)の戦況図と比較して
攻め込んでいるロシア側の損害がどのくらいなのか、私は
把握できていません。ロシアの攻勢が鈍化しているのは
事実ですが、贔屓目に見て双方膠着状況ではないでしょうか。
NATOの戦車群も到着しつつあるということで、泥濘期が
終わる4月中旬には、戦車部隊の編成も完了しウクライナ
の反撃が始まるかもしれませんね。
可能性として妄想を書きますが、ウクライナの反攻はスバトボ
→スタロビルスクかもしれません。このエリアはここ半年
ほとんど戦線の動きがなく、スバトボ以東の鉄道ラインと
スタロビルスクを攻略すると、ドンバス全域のロシアの補給線
が危機に陥ります。もっともロシアの国境に近く、反撃を受ける
可能性が高いので大博打ということになりますが。
>市内を巡る戦いでもロシア軍はアルテモフスキー金属工場や中央市場を制圧するなど「バフムト川沿い」で前進を遂げているが、
>ウクライナ軍は「バフムト川沿い」の敵を適当に食い止めながら後退している=最小限の犠牲で時間を稼いでいる可能性が高く
>バフムート中心部から徐々に西へ後退して時間を稼いでいるように見え、包囲を閉じることが出来ないロシア軍は正面からの攻撃を続けるしかない
本文にこう書いてあるように見えるのは自分だけかな?
それとも「ロシアが有利に戦っている」という風に書いてほしいのかな?
書いてあることが読めなくなるくらい前後不覚なんですね。
頑張ってください。
あまり挑発的な事を書くと議論が深化しないですよ。
民主主義らしく、進宇も進露も皆で事実を分析・追求出来るのがこのコメント欄の魅力だと思います。自分は完全ウクライナ寄りですが、戦局を見る目はため息さんの意見も参考にしています。西側へのアレルギーが強すぎるのは賛成できないですが、
私は親露派なので笑
ロシア有利に書いてほしい気持ちは心理バイアスでありますが、
少なくともバハムート周辺でロシアが押し込んでいて「完全に頓挫」
とは?と物申しただけです。私の過去レスに書いているように、
今は泥濘期で、双方大きな動きが取れず膠着状況と考えています。
ロシア軍はアウディーイウカ周辺の攻勢でもヴフレダルに似た大損害を受けているという話です
春季攻勢はほぼ完全に失敗したと言ってもいいでしょう
山を越えた事は確かだが、まだ流動的ではあるので油断は禁物。ワグネルが補充をするかも知れないし、ロシア軍が出しゃばるかも知れないからね。
あと、ウクライナ側も絶対死守目的ではなくて、周年だとか、会談日、果ては戦勝記念日等の期日まで可能ならばという形で対処してる可能性もある。状況次第では一時的に放棄してから伸びきったロシア軍をまとめて潰して押し返すだとか、犠牲が懸念される突出部をなくして戦線を並べ直しバフムトを包囲して手堅く省力化して抑えるみたいな事をする可能性もある。
ただ、かつてあちこちで言われていた様なあっという間にバフムト総崩れみたいな話はだいぶ前に遠のいてるという事だね。仮に退いたとしても後方と連携しての管理された形になるだろう。それは意味が全然違う流れになってくる。ロシアの話ではバフムトさえ落とせばあっというまに他の都市まで押し込めるって話だったので。
画像、映像見る限り、もう地面はカラッカラに乾いているね
泥濘期はとうに過ぎた
ウクライナ軍の反撃の条件はほぼ整ったと見るべきだろう
こんなに消耗して、中国に攻め込まれたらロシアはどうするのだろう。
なんで日本の農民が勇ましいこと言ってんだろ
戸籍は農だろうに
たしかに市内で押されてるように見えて、
西側はしっかり守ってる。
計算された撤退戦を行ってるわけね。
西側の約束した装備は届きつつあるようですが。
整備補給品と弾薬類はまだでしょう。
届いた装備品を諸兵科連合で使う訓練もまだでしょう。
明日から攻勢ということは無いのでは無いでしょうか。
不謹慎ですが、攻勢はいつどこで始まるのか楽しみではあります。
他所の記事では、再建された第一親衛戦車軍はベルゴロド州に控置されているとのこと。
ロシアはまだハルキウを諦めていないみたいですね。
ロシア領内を攻めることも必要かもですね。ただし、西側兵器を使わずに。
また他所の記事では、JS3戦車が移送されているとのこと。使うつもりなのでしょうか。