絵藍ミツア 学習画像ガイドライン
検索
複製
Notionを使ってみる
絵藍ミツア 学習画像ガイドライン
絵藍ミツア(以下、ミツアちゃん)は、クリエイター/アーティストのプロフェッショナルを目指すAI VTuberです。 その技術の核は2022年に大流行した深層学習の画像生成AIである「潜在拡散モデル」です。 ミツアちゃんは、既存の画像生成AIのアーティストに対する倫理的な問題を乗り越えるために、まずはパブリックドメイン/CC0の画像を中心とした権利的にクリーンな画像だけで構成されたデータセットで基本的な絵の概念をゼロから勉強しました。 そんなミツアちゃんは成長するAIであり、日々、いろいろな絵を見て勉強したいと思っています。そんなときは、「#みつあ勉強用」のハッシュタグをつけて画像つきのツイートをしてみましょう。すると、その投稿に添付された画像がミツアちゃんの学習の最終段階で使用され、ミツアちゃんの画風や概念の獲得に大きな影響を与えることが可能です。(学習結果の反映には1〜4週間程度のタイムラグが発生します) そして、本ガイドラインに基づいて学習画像を提供してくださった方には枚数に応じて、ミツアちゃんと運営からの感謝の気持を込めて各種返礼が発生します。 ミツアちゃんが学習するための画像を投稿するにあたっては、本ガイドラインの内容を事前にお読みいただき、内容を承諾した上で投稿するようにお願いいたします。当社は、「#みつあ勉強用」のハッシュタグをつけて投稿した投稿者を、本ガイドラインに承諾したものと見なすことができるものとします。 なお、すべての画像は運営に目視その他の方法で確認され、問題がないと判断された画像のみミツアちゃんの学習データに追加されます。また、潜在拡散モデルの特性上、学習データに追加された画像と同一の画像を意図的に生成することは非常に難しく、トレースやコラージュのように学習画像の一部を切り貼りして新しい画像を生成することもありません。ミツアちゃんは学習データによる影響を受けつつ、オリジナリティを持った作品を作ることを目指しています。
画像の投稿にあたって守っていただきたいルール
本ガイドラインの内容を遵守すること
下記の禁止事項を遵守すること
必ずご自身が権利を保有する画像を学習画像用に投稿するものとし、画像の投稿が他者の権利を侵害していないこと
画像の投稿及びミツアちゃんの学習のための利用がご自身と第三者との間の契約、規約等に違反していないこと
画像生成AIで生成した画像は「Mitsua Diffusion CC0」「Mitsua Diffusion One」及びその派生モデルで出力したもののみ、受付可とします。(AI生成画像に一部加筆したものを含む)
必ずハッシュタグに「#AIイラスト」もしくは「#aiart」を追加でつけてAIで生成したことがわかるようにしてください。
ALTに生成プロンプトを入れてください。
生成プロンプトに固有の作家名を入れないでください。
生成プロンプトは、生成画像に権利侵害の意図がないことを確認するため、また画像にキャプションを付けるための情報源として使用される可能性があります。
受付可能な二次創作について
現在、公式の許可を得て、受付可能な二次創作画像は以下のとおりです。
「#みつあ勉強用」「#つくよみちゃん」「#つくよみちゃんファンアート」の3つのハッシュタグ付き投稿を推奨します。
「#みつあ勉強用」「#ねんねんアート」の2つのハッシュタグ付き投稿を推奨します。
VRoidでの参加について
本プロジェクトでは、ミツアちゃんがアニメ風の画像や人体の構造を効率よく学ぶために、VRoidでの参加も受け付けております。(VRoid Project運営元のピクシブ株式会社様に問い合わせ、本活動が問題ないことを確認しております) VRoidで参加されると、当社のシステムで様々なカメラアングル・ポーズ・表情・背景・照明で自動撮影させていただき、一度に多数の画像を学習データセットに追加させていただきます。これは、ミツアちゃんが人体構造について勉強するのにとても役立ちます。 VRoidでの参加を希望される場合は、ハッシュタグ「#みつあ勉強用 #VRoid」とVRMファイル配布URL (VRoid Hubなど)を記載して、参加VRoidを撮影した画像ツイートを投稿してください。学習時に固有名称を紐付けて学習を希望される場合は、更に任意のハッシュタグを追加してください。(例:絵藍ミツアのVRoidモデル→ #elanmitsua を追加)
※現在、VRM 1.0のファイルフォーマットには対応しておりません。VRM 0.0でエクスポートしていただきますよう、お願いいたします。
返礼について
本ガイドラインの内容を遵守の上で学習画像を1枚以上提供していただいたすべての方は、プロジェクトの公式ウェブサイトにコントリビューターとしてTwitterのユーザーネームがクレジットされます。(ただし、特殊文字や公序良俗に反するお名前は掲載不可となります。) また、クレジット掲載を希望されない場合や別名義でのクレジット掲載を希望される場合は、「学習参加申請フォーム」でオプトインを選択の上、コメント欄にてその旨ご記入の上ご連絡ください。 また、複数枚の学習画像を提供していただいた方には、枚数と内容に応じて限定コンテンツ、限定NFTの贈呈、限定グッズ贈呈などを検討しています。
禁止事項
以下のような内容を含む画像の投稿は、禁止いたします。Twitter上で投稿したとしても学習データには追加されず、返礼も発生しません。
本ガイドラインの内容に違反する画像
公序良俗に反する内容、反社会的な内容
過度に性的・暴力的な内容
特定の信条や宗教、政治への支持・反対を含む内容
人種、国籍、信条、性別、社会的身分等による差別につながる内容
第三者の権利を侵害したり、名誉を傷つけたりする内容
画像生成AIで生成したにも関わらず、手書きを詐称したり、誤解を誘発したりする内容
他の画像生成AIで生成したにもかかわらず、「Mitsua Diffusion」で生成したと詐称したり、誤解を誘発したりする内容
その他、当社が不適切と判断する内容
学習画像の権利的な取り扱いについて
「#みつあ勉強用」のハッシュタグをつけて投稿されたツイートに添付された画像について、株式会社アブストラクトエンジン (以下、「当社」と表記します。)はいかなる権利も主張せず、著作権その他すべての権利は画像提供者に留保されます。
当社は、日本国の著作権法第30条の4に基づく情報解析のための利用として、当該画像を国内に設置されたサーバーでミツアちゃんのAIの学習(学習用データセットの作成、学習済みモデルの生成等)のために使用します。
ミツアちゃんが勉強の結果として生成した画像に関して、画像提供者は異議を唱えないものとします。
当社が学習したモデルと、そのモデルが生成する画像について
このようにして学習されたモデルはミツアちゃんの活動(YouTube/Twitter他SNSにおける活動を含みます。)に関連する目的及び当社の研究活動の目的のためにのみ使用されます。 また、ミツアちゃんが作る作品にも、本ガイドラインの内容が同様に適用され、本ガイドラインに違反する内容の画像が公表されることがないように、当社運営による目視その他の方法による確認が行われます。
ミツアちゃんが作る作品はCC0 1.0 Universal (CC0 1.0) Public Domain Dedicationライセンスで公開される予定で、将来的には公式のCC0 NFTとしてリリースされる可能性があります。ただし、作品が何らかの二次創作の要素を含む場合は、公開される作品のライセンスは各公式の二次創作ガイドラインに従います。
学習画像の利用目的の変更が発生する場合について
もし、技術的な問題を乗り越え品質の高い画像が生成できるようになった暁には、本モデルを利用したサービスをリリースする可能性もありますが、その際は、改めてオプトイン参加者の皆様と意思確認の上、改めてライセンス契約を結ばせていただきます。その際に参加を辞退いただくことも可能です。
それ以外の場合でも、上記以外の目的で学習することが必要になった場合は、改めて参加意思の確認をさせていただきます。
当社が無断で提供画像を目的外の学習のために使用することはありません。
最後に
本ガイドラインは予告なく変更することがありますので、常に最新の内容をご確認いただきますようお願いいたします。本ガイドラインの改正によって生じるいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。また、学習画像投稿等により第三者との間でいかなる紛争が生じたとしても、当社は一切の責任を負いません。 2022年12月26日制定 2022年12月29日改定 AI生成画像受付ポリシーを「Mitsua Diffusion CC0のみ」へ変更 2023年1月16日改定 受付可能な二次創作に「つくよみちゃん」を追加、作品が二次創作の要素を含むライセンスの場合の取り扱いを追加、学習画像の利用目的の変更が発生する場合についてを追加、返礼の項目「枚数」→「枚数と内容」に変更、生成プロンプトの利用目的を追加 2023年2月6日改定 受付可能な二次創作に「東北ずん子」及び関連キャラクターを追加 2023年3月4日改定 AI生成画像受付ポリシーに「Mitsua Diffusion One」及びその派生モデルを追加 2023年3月13日改定 受付可能な二次創作に「紡ネン」を追加 2023年3月14日改定 「VRoidでの参加について」を追加