※ライブ配信が再生後に止まってしまう場合は、別のブラウザをお使いください。
3/28(火)20:00~21:55放送分を配信中。
ゲスト
隈部兼作 ロシア・ユーラシア政治経済ビジネス研究所長
細川昌彦 明星大学経営学部教授
柯隆 東京財団政策研究所主席研究員
ハイライトムービー

『高橋杉雄×小泉悠分析 ウクライナ最新戦況は バフムトで露軍失速か』【前編】

『高橋杉雄×小泉悠分析 ウクライナ最新戦況は バフムトで露軍失速か』【後編】

『岸田内閣の支持率上昇 野党幹部に問う存在感 党勢拡大への課題とは』【前編】

『岸田内閣の支持率上昇 野党幹部に問う存在感 党勢拡大への課題とは』【後編】

『戦闘機供与で戦況は? 元空自パイロット分析 航空戦力増強に露は?』【前編】

『戦闘機供与で戦況は? 元空自パイロット分析 航空戦力増強に露は?』【後編】

『岸田×ゼレンスキー&習近平×プーチン続報 東郷&宮家&東野分析』【前編】

『岸田×ゼレンスキー&習近平×プーチン続報 東郷&宮家&東野分析』【後編】

『岸田首相がキーウ訪問 現地の最新情報を速報 中露会談の狙いを分析』【前編】

『岸田首相がキーウ訪問 現地の最新情報を速報 中露会談の狙いを分析』【後編】

『習主席がロシアを訪問▽岸田首相の対中戦略連続首脳外交の成果は』【前編】

『習主席がロシアを訪問▽岸田首相の対中戦略連続首脳外交の成果は』【後編】
3月28日(火)放送分
『日本企業がロシア撤退 “苦渋の決断”舞台裏 台湾有事と中国リスク』
ロシアによるウクライナ侵略が長期化し、ロシア事業を展開していた日本企業は「戦争リスク」への対処に直面した。事業継続か休止か、企業がどのような判断で苦渋の選択を下したのか検証するとともに日本経済への影響も分析する。一方、中国に進出している日本企業の数も取引額もロシアとは桁違いに多い。「台湾有事」にどう備えるべきか、ロシアリスクから何を学び中国事業に潜在するカントリーリスクとどう向き合うか、議論する。