LGエレクトロニクスは、傘下にLGディスプレイを擁し、同社が製造する有機ELパネルを搭載したテレビ、ディスプレイ製品を作っている。

 これまでLGエレクトロニクスの有機ELテレビのパネルは、すべてLGディスプレイ製であった。ところが、このほど慣例を破り、日本のJOLED性の31.5型4K印刷有機ELパネルが採用されたのである。

画像: LGエレクトロニクスの「LG UltraFine Display OLED Pro、32EP950」

LGエレクトロニクスの「LG UltraFine Display OLED Pro、32EP950」

 印刷有機ELは、次世代の有機ELとして、多方面から注目されている。すでにこのパネルを使い、アストロデザインから4K OLEDモニター「DM-3430」が発表されている。JOLEDはその後、中国TCLと提携し、そして今回、LGエレクトロニクスへの納入に成功した。LGエレクトロニクスはCES2021で、このパネルを使った製品を「LG UltraFine Display OLED Pro、32EP950」として発表した。

 LGエレクトロニクスは民生用のラインとは別に、映画会社やプロダクション用のプロフェッショナルモニター市場を企て、JOLEDの印刷有機ELに白羽の矢を立てた。決め手が色再現だ。

 LGディスプレイの有機ELパネルは「白色有機EL+カラーフィルター」で色を形成しているが、JOLEDの有機ELはRGB発光だ。これは色をひじょうに精密に吟味するプロフェッショナル映像用途では、とても大事な条件だ。ソニーの有名な有機ELモニター「BVM-X300」も蒸着でRGB方式だった。

画像: 【麻倉怜士のCES2021 レポート07】日本の印刷有機ELバネル専門メーカー、JOLED製31.5型パネルが、あのLGエレクトロニクス製品に採用!?

 その意味では、32型でRGB発光で、購入可能な有機ELバネルは、実は世界でJOLEDのみだ。だから、傘下の有機ELバネルの最大手、LGディスプレイがありながら、あえて日本のJOLEDに恃んだ。

 LGエレクトロニクスのニュースリリースにも、「UltraFine Display OLED Pro also provides superb color accuracy, covering 99 percent (typical) of both the DCI-P3 and the Adobe RGB color space.(DCI-P3とAdobe RGBカラースペースの99%[標準]をカバーする、優れた色精度を備えています)」と述べられている。今後、LGエレクトロニクスとJOLEDは中型OLED分野で、さまざまな協業の可能性があるだろう。

 JOLEDは今後、積極的にサイズラインナップを増やす。現在は21.6型、27型、32型が用意されているが、今後、14型(フルHD、車載用)が新規に登場予定だ。今年はLGエレクトロニクス以外にも採用例が出てくるに違いない。大いに期待だ。

画像: アストロデザインの4K OLEDモニター「DM-3430」

アストロデザインの4K OLEDモニター「DM-3430」

画像: 【麻倉怜士のCES2021 レポート07】日本の印刷有機ELバネル専門メーカー、JOLED製31.5型パネルが、あのLGエレクトロニクス製品に採用!?
ステレオサウンドストア

 Prime Videoでは、アマゾンオリジナル番組『風雲!たけし城』を4月21日(金)より全世界に向けて順次配信する。そして今回、城主・ビートたけしを筆頭に、バナナマンの設楽統と日村勇紀、上田晋也(くりぃむしちゅー)、渡辺直美、市川猿之助氏といった面々が攻撃軍を迎え撃つ、爆笑必至の本予告と場面写真が公開された。

画像: 『風雲!たけし城』予告編 | プライムビデオ youtu.be

『風雲!たけし城』予告編 | プライムビデオ

youtu.be

 『風雲!たけし城』は1980年代に空前のブームを巻き起こし、海外でも熱狂的なファンを生んだ視聴者参加型バラエティ。瞬間最高視聴率24.7%を記録し、全国のお茶の間はもちろん、150ヵ国以上で放送され世界中を魅了した番組が、34年ぶりにPrime Videoで復活する。

 攻撃隊長の谷隼人、木村昴が率いる総勢300人以上の挑戦者たちが、オリジナル版より難易度が各段にアップした砦の数々に立ち向かい、100万円獲得を目指す。挑戦者たちをむかえるのは、水に浮かんだ偽石を見分けながら対岸まで渡る “竜神池” 、回転しながら進む大きなキノコにしがみ付きゴールを目指す “キノコでポン” など、ほぼクリアー不可能な “無理ゲー” ばかり。一体何人の精鋭たちが最終ラウンドへ進出できるのか?

画像: アマゾンオリジナル番組『風雲!たけし城』が、4月21日より全世界に向けて順次配信。番組に先駆け、爆笑必至の本予告と場面写真が公開された

 今回解禁された本予告では、たけし軍が支配する何でもありの “無理ゲー” に挑む挑戦者たちの姿が映し出されている。泥まみれ、ずぶ濡れになりながらも体当たりで嬉々として挑んでいく挑戦者たちの珍プレーぶりにたけし軍の面々は大爆笑。挑戦者たちに勢いよく放水し、妨害するたけし軍の中にはお笑い芸人・狩野英孝や、城主ビートたけしの姿も……。

 また、この度解禁された場面写真では、家老家臣を務めるバナナマンを中心に、スタジオトークが繰り広げられる城内の様子が初公開。ホログラムの AI風ビートたけしが登場し、ミステリアスな雰囲気を醸し出している。竜神池やブロックブロック、キノコでポンなど見るからに難しそうなゲームアトラクションの場面写真も初公開。

アマゾンオリジナル『風雲!たけし城』
●配信開始日:4月21日(金)より全世界順次独占配信
●話数:全8話(4月 21日と 28日に 4話ずつ配信)
●キャスト:ビートたけし、バナナマン、上田晋也、渡辺直美、市川猿之助、谷隼人、木村昴他
※作品の視聴には会員登録が必要。無料体験期間終了後、有料期間に自動移行

©2023Tokyo Broadcasting System Television, Inc.All Rights Reserved

 傑作『シン・ゴジラ』以来、7年ぶりに庵野秀明監督がメガホンを取った実写映画の最新作『シン・仮面ライダー』が公開中だ。『シン・ゴジラ』『シン・ウルトラマン』に続いて、個人的には『仮面ライダー』も初代ライダーのリアルタイム世代。

 この作品は、かつてライダーがサイクロン号で駆け上った大阪万博跡地にある109シネマズ大阪エキスポシティで映画公開初日前の先行上映で観た。いわばここも仮面ライダーの “聖地” である。入場者特典で配布されるポスターが気に入っていたこともあり、2D版ではなくIMAXレーザーGT版を選んだ。

画像1: “聖地” 大阪万博跡地の109シネマズ大阪エキスポシティで『シン・仮面ライダー』体験! オリジナルのワクワク感を思い出させてくれる、これはヘビロテの予感

 思わず「おぉ! かっこいいぞ」と唸ったかと思えば、時に「なに? その小難しい設定は?」と首を捻ったり、そんなシークエンスが次から次へと繰り出されてくる。昭和の子供向けのドラマを現代の劇場用作品としてリブートするわけだから、説得力のある物語の設定など再構築しなければならないポイントも多いだろう。

 なまじテレビ版のイメージがあるせいか、新たな解釈や表現には戸惑いを感じるところもある。良くも悪くも庵野監督の自主映画作品! といった印象だ。ただ、総じてテレビシリーズで味わえたエッセンスを巧みに取り込みながら、現代風にうまくリメイクされていると思う。

 象徴的なアイテムたちの持つ意味の再定義もぐっとくるし、往時の「東映まんがまつり」で見た映画版のようにサービス精神もたっぷり。サプライスもそこかしこに盛り込まれている。なによりオリジナル版よりも強烈なこの“改造された人間感”はどうだ。

画像2: “聖地” 大阪万博跡地の109シネマズ大阪エキスポシティで『シン・仮面ライダー』体験! オリジナルのワクワク感を思い出させてくれる、これはヘビロテの予感

 折しも、いまMBS(毎日放送)では庵野秀明セレクション『仮面ライダー』傑作選が放映中だ。もちろんどの作品もリアルタイムの放送を見ているが、映画の復習も兼ねてTVerでの配信版をチェックしている。たいていのエピソードの脚本は……まぁご都合主義。物語の進行はめちゃくちゃと言ってしまってもいいだろう。子供が見て面白ければいいのだ、と考えられていたのかもしれない。

 たとえば『ウルトラマン』は当時、そして今見ても思わず唸らせられるような名作がいくつもあるのだが、『仮面ライダー』にはそういうものはない。ひたすらにビジュアルとアクションが目玉。しかしそれでも毎週欠かさず見たい気分にさせられる、それが仮面ライダーの魅力でもあった。

 そんなワクワクしていた気分を映画はまざまざと甦らせてくれるのだ。IMAXレーザーGT版を観た後は、いてもたってもいられなくなって早々にプラモデルを購入した。なんだかんだ言いながら映画をきっかけにして楽しませてもらっているわけだ。

画像: 『シン・仮面ライダー』追告 www.youtube.com

『シン・仮面ライダー』追告

www.youtube.com

 そうこうしているうちに新しい予告編の【追告】が公開になった。この出来がなかなか良い。なんだかまた映画館に行きたくなってくる。ドルビービジョン版やドルビーアトモス版はどんな仕上がりになっているのだろう? 少々気が早いが、早くパッケージでも楽しんでみたい気分にもなっている。

 尚、前述の庵野秀明セレクション『仮面ライダー』傑作選、3月28日(火)は特別放送。なんと『シン・仮面ライダー』の冒頭で描かれている仮面ライダーとクモオーグとの闘いをノーカットでTV放送するという(TVerでの見逃し配信もあり)。またNHK BSプレミアムでも特番「ドキュメント『シン・仮面ライダー』〜ヒーローアクション 挑戦の舞台裏〜」のオンエアが3月31日(金)に予定されている。既に映画を観た方も、これからの方も、どちらも見逃せないぞ。

「ドキュメント『シン・仮面ライダー』〜ヒーローアクション 挑戦の舞台裏〜」放送予定
・NHK BSプレミアム 3月31日(金) 22:00〜23:18
・NHK総合 4月15日(土) 19:30〜20:48

画像3: “聖地” 大阪万博跡地の109シネマズ大阪エキスポシティで『シン・仮面ライダー』体験! オリジナルのワクワク感を思い出させてくれる、これはヘビロテの予感
Next

This article is a sponsored article by
''.

Google 翻訳

原文

翻訳を改善する

No Notification