メニュー

〒812-0033 福岡県福岡市博多区大博町1-8

TEL092-291-3434

FAX092-291-3424

null

診療科紹介

Medical Info

原三信病院婦人科便り Part56

原三信病院婦人科便り Part56手術のいろいろ②

原三信病院 婦人科 片岡 惠子

タマネギが、高い。
どうしようなく高いんですけど、皆様
タマネギなしの生活をどうお過ごしされていますか。
No タマネギ No ライフといっても過言ではない。
すべての食材と仲がよく、
どこのスーパーにも山と積まれていて、お財布にも健康にも非常に愛想の良いタマネギよ
おまえだけはいつもそこにいてくれると思っていたのに・・・!!

折しも新タマネギの出回るこの時期、
まーるくなるように切って、タマネギフライにするのが大好きだというのに

高いよ!
しかも袋に詰められている、そのサイズよ。おまえはタマネギなんかじゃない。ペコロスだ。わたしゃーだまされないよ。もっと大きくなって出直してこい。

ウクライナとコロナ、どっちが原因なのか、もうよくわかりませんが、タマネギが高いです・・・とほほ
さて、とりあえず近所のスーパーでちっさいのが3個入って400円台を突破した話はここまでにしておこう。・・・書いていて泣けてきたけど。

手術のいろいろ、続きを行きましょう。

Q. 子宮を摘出したあと、腸閉塞になったりしますか?

A. まれ~にあります。

この間、ブログを読んでくださっているという方から、術後の腸閉塞が怖くてインターネットで調べまくっている、という内容のメールをいただき、新鮮な驚きであった。
実は、私たち、手術をする方はあまり腸閉塞が起こることを身構えていない。
身構えているのは、泌尿器系の合併症、つまり膀胱や尿管(腎臓から膀胱へ尿を運ぶ管)の方で、こっちの方へより気を遣っている。
よって、え、そこ心配してんの?まじで~!という驚きを禁じ得ない。
術後の腸閉塞はどうして起こるかと言いますと、一つは手術のストレスで腸が動くのをやめてしまい、そのせいで腸にガスが溜まって痛くなる、という「麻痺性腸閉塞(イレウス)」と、もう一つは、大抵創(きず)ってのはくっついて治ろうとするがゆえに、そこにたまたま腸管が来てうっかりくっついてしまったために起こる「癒着性腸閉塞(イレウス)」とがあります。
どちらもできるだけ予防していくし、最近ではもうそれがシステム化しており、イレウスで術後苦しむ人は減ってきている。
例えば術後、早めに歩け歩け言われるのは、動いているもの同士はくっつかないし、腸が動くのを促す目的もあってのことです。ちなみに術中、癒着防止剤なるものを使用するのが一般的になってきているため、よほどのことがない限り、そんなひどい目には遭わない。

駄菓子菓子

ある一定の条件を満たす人はちょっと私たちも身構える。
イレウスを起こすんじゃないかと戦々恐々となることがある。

  1. 1) お腹の中がめっちゃくっついていて(高度癒着)、かつ、手術を完遂するために癒着を剥がしまくった。
  2. 2) 子宮を摘出する理由が「でかい子宮腺筋症だった」(子宮筋腫ではなくて)
  3. 3) 術後きつい苦しい痛いとか言って、ちっとも動こうとしない。

という条件です。

1)2)は御本人にはどうしようもないことなのであるが、3)は努力次第でなんとかなる案件。ここだけ頑張っていただければ・・・!ベッドの上にトドのように横たわるな。
せっせと歩け。・・・と主治医に思われないように、歩くふりだけでもしよう。

Q. 手術の後、創の保護テープはいったいなんのために貼っておくんですか?

A. 創をきれいにしたいからですよ(つまりあなたのためだ、病院の都合なんかじゃないし、ニチバンの営業成績のためでもない)。

こういう、そもそも論を言い出すとキリがないんだけど、鋭利なもので切った創には、治そうと方々から治すための細胞が集まってくる。この細胞が「小さな親切、大きなお世話」になった結果がケロイドであり、肥厚性瘢痕である。
ケロイドはミミズ腫れがその創を超えて広がってしまうもの。肥厚性瘢痕はその創そのものがミミズ腫れになることです。

うちの主力は腹腔鏡手術であるため、カメラを入れる場所がおへそである都合上、臍の半分下側を縦に切ってある。この創がミミズ腫れになろうもんならちょうどおへその下にエンボス加工のダイヤ型の盛り上がりが出来てしまう。せっかく小さな創で頑張ったのに、おへその下にこんな形の模様ができたら御本人も私も泣きたい。声を上げて泣きたくなるではないか。よってできるだけ予防しなくちゃならんのです。

創をせっせと治そうとがんばる繊維芽細胞は、創が引っ張られる力で刺激されるため、テープを貼って創を寄せておけばいい。そして、創を保護し外からの何らかの圧力を防げばやつらはおとなしくしている。要するに、病院推奨の高いテープでなくても、かぶれなければガムテープでもセロハンテープでもいい。ちなみにうちの推奨テープはニチバンのアトファインという商品で、ざっと見たらアマゾンでも楽天市場でも定価で売ってあるようです。ちなみに三信内の売店でも定価。

頑張って半年くらい貼ってくれていると、ほんとうに創はきれいになる。
ちょっと茶色い色素が創に付いちゃうこともあるが、2年くらいで白くきれいな線になっていき、じっと見ないとわからない程度に治るため、手術をどこかで計画している人はぜひ、頑張って創のケアをしてほしいと思います。