間もなく予定されているマツダ3の一部改良で、ガソリンとディーゼルのいいとこ取りをウリにして大々的に発売した「SKYACTIV-X」エンジンはファストバックから設定がなくなり、セダンの4WDモデル限定という超縮小ラインナップに移行する可能性があるという。SKYACTIV‐Xはこのままひっそりと消えていってしまうのか?
文/国沢光宏、写真/マツダ、ベストカー編集部
■マツダ3とCX-30の売れゆきは厳しい……
世界初の圧縮着火エンジン、SKYACTIV-Xの売れゆきが非常に厳しい。そもそもマツダ3とCX-30の売れゆきは伸び悩んでおり、2023年1月は両方で2931台、同年2月3595台という低空飛行。
SKYACTIV-Xの販売比率といえば5%を切っているため月に150台程度しか売れていないということになる。莫大な開発予算を投じて作ったエンジンだということを考えると150基じゃどうみても大赤字。
間もなくFRラージ商品群のCX-60に6気筒のSKYACTIV-Xを搭載したモデルを欧州で販売するようだけれど、厳しい燃費規制CAFE(企業平均燃費)をクリアできていない。
6気筒車を売ろうとしたら、電気自動車などで平均燃費を上げなければならないが、MX-30の売れゆきも厳しい。CX-60のSKYACTIV-Xを1台売ると、数十万円の燃費違約金を取られると思う。
2022年に退任した藤原清志前副社長が作った欧州におけるCAFE対応設計図は、SKYACTIV-X搭載のマツダ3を大量に販売し、電気自動車のMX-30で企業平均燃費を上げ、CX-60のSKYACTIV-Xにより利益を上げるというものだった。藤原さんやパワーユニット担当だった廣瀬一郎専務にそのように説明されましたから。もちろん私はみごとな「絵空事」だと理解した次第。できっこない。
■SKYACTIV-Xには魅力を感じない……
そもそもSKYACTIV-Xにパワーユニットとしての魅力がまったくなし。スペックは2L直4DOHC+スーパーチャージャーで最高出力190ps/最大トルク24.5kgm、WLTC燃費はマツダ3の6MT車で18.5km/L。
ロータリーエンジンのような特殊なエンジンフィールなら面白みもあるけれど、むしろ濁った燃焼音で気持ちよくない。スーパーチャージャーを使っているのに絶対的なパワーだってなし。燃費は20%くらいしかよくない。決定的だったのが価格である。ハイブリッドより高いのだった。
同業者の皆さんはSKYACTIV-Xを絶賛したけれど、私は忖度しない。よくないモノはよくない。何より読者を裏切っちゃならないと思っている。藤原前副社長チームに相当嫌われたものの、そんなの関係ない。
というかマツダ、メディアに好意的な記事を書かせるのが上手だと感心しきり。乗り心地が悪くて駆動系のギクシャクが出るCX-60だって皆さんは褒めまくりますから。
そんななか、藤原目副社長が突如退任した。客観的に見るとSKYACTIV-Xという技術、商品力は”ほぼ”ない。SKYACTIV-Xに巨額の開発費を使った人見光夫シニアフェローというピストンエンジンの天才(クルマにはまったく興味がない。本人がいつも言ってます笑)も知らんふりを決め込んでいる。なのに「販売する」と公言した以上、欧州では間もなく6気筒の販売を開始します。
コメント
コメントの使い方> マイナーチェンジする予定のマツダ3のエンジンラインナップを調べてみると、SKYACTIV-Xはセダンの4WDのみにしか搭載されていないという。
へぇ?そうでしたっけ?
どこで得た情報なんでしょう?
読んでる途中で国沢の文と知って読むのを辞めた。
昨日本屋でベストカーを見ていたら相変わらずCX60のXDハイブリッドは乗り心地がどうのこうのって書いていたが、リプロ済みの車両にもう一度試乗してから記事書いたら?
リプロ済みの車両を試乗した帰りだったから乗り心地別に酷評する程悪くなかったぞ。
世間でリプロリプロ言われてるんだし記者なら新しい情報を伝えろよ。
ベストカーもこんな老害使わないでほしい。
何より読者を裏切っちゃならないと思っている?片腹痛いわ。