映画の打ち上げで一番思い出深かった作品は「アイネクライネナハトムジーク」という映画だ。実は僕にとってこの映画は「少女は卒業しない」と関係がある。今日はそこから話したいと思う。
公開から一ヶ月が経ったので裏側を公開していますが、まだ純粋に物語を楽しみたい方はお気をつけください。この文章は良いも悪いも、役に立つか立たないかもわからず、ただただ僕の個人的な話を書いているに過ぎません。この誰のためでもない個人のブログも、今日で最後になってしまいました。LINEブログのサービスが終了するためです。良い機会なのかもしれません。僕自身、自分がなぜこんなに言葉を届けようとするのかわかっていないのだから。今年出版する本の執筆も佳境です。自宅にこもって言葉と向き合うと自分が何者かわからなくなります。しかしこのブログを楽しんでくれる皆さまの存在はすごくありがたかった。皆さまの存在が僕の財産です。今までありがとうございました。では本題に戻ります。
アイネクライネの打ち上げは、僕がこれまで経験してきた打ち上げとは少し違った。普段の打ち上げでは、皆でご飯を食べてお酒を飲んだりして、最後にキャストと監督がスピーチをしてお開きといった感じだった。ところがアイネクライネの打ち上げでは、キャストスタッフ関係なくマイクの前に立って、現場で自分が最も印象的だった瞬間を語っていった。語った人は次の人を指名する、そんな風にしてマイクが回り、皆でお互いを称賛し合った。僕はこの映画のラストにしか出演しなかったので、打ち上げに参加するときはアウェイな気持ちを感じていたにも関わらず、これまでで最も忘れられない素敵な時間を過ごすことができた。
そのマイクリレーの中で、僕のことを讃えてくれた助監督がいた。その人を中里洋一さんという。僕の出演シーン、ボクシング世界戦の客席で僕がリングにいるチャンピオンに向かって枝を折り曲げるシーン。中里さんが話したのは、そのリングのチャンピオン側を撮っているときに、チャンピオンの目線の先にいる僕が必死に枝を折り曲げるフリをしているのを見て、なぜだか泣きそうになったという話だった。その話を聞いて、僕はすごく嬉しかった。このアイネクライネの現場が誇らしかった。主演の三浦春馬さんは自分の撮影シーンは終わったにも関わらず、仙台のボクシング会場まで現れて、エキストラに感謝の挨拶をして、僕らのシーンが終わるのを見届けてくれた。その主演の美しさ清らかさが打ち上げ会場にもあった。
それから数年後、映画「少女は卒業しない」のオファーがあった。僕は、教室に通いづらい作田さんという女の子が唯一安心できる場所、図書室にいる先生の役だった。その図書室には作田さんと先生の二人しか登場しない。誰にも知られない、小さな図書室の物語だ。「カランコエの花」という中川駿監督の前作に感銘を受けて、出演を決めた。
出演を決めてから少し経ったある日、僕は別の作品の舞台挨拶に参加していた。挨拶が終わり、お客さんが帰っていくロビーに見知った顔を見つけた。
「中里さん!」
「季節くん久しぶり」
「観に来てくれたんですね。ありがとうございます」
「映画とても良かったです。実は今度、中川組で一緒です」
「え!少女は卒業しないですか?めっちゃ嬉しいです」
「僕も嬉しいです。よろしくお願いします」
「よろしくお願いします」
僕らは再会を喜び、また一緒に映画が作れることを喜び、解散した。
その夜、僕の頭にはアイネクライネのことがあった。あの打ち上げや撮影のこと、何より映画のことを思い出していた。僕はまた中里さんと同じ現場で群像劇の映画を作れることに妙な高揚を感じていた。
「アイネクライネナハトムジーク」「小さな夜の音楽」
僕は自宅のテレビで、映画を再生した。その映画を観るのは久しぶりだった。そこには小さな、小さな恋の物語があった。特別華やかでもロマンチックでもない、けれども健気で一生懸命で奇跡的な物語だった。中里さんと現場で再会し、また群像劇に挑戦する。俺たちのアイネクライネナハトムジーク。この高揚する想いや、三浦春馬さん演じる佐藤への憧れを携えて、僕は「少女は卒業しない」に突入した。
衣装合わせでは衣装部にお願いして、派手な色の服ではなく、全て地味な色の服に替えてもらった。シャツはパリッと糊のきいたものではく、全てシワをつけてクタクタにしてもらった。中川監督は意図を汲み取って、卒業式のスーツを黒ではなく、茶色いものに替えるようオーダーしてくれた。眼鏡をつけ、結婚指輪をはめると、少しずつ物語や生活が見えてきた。この坂口という人物を、世界から見つけ出すのは作田さんだけであって欲しかった。出来るだけ小さな、ふたりの物語であるようにした。
撮影では、作田さんを演じる中井友望さんの心が揺れ動くその瞬間を何度も見ることができた。みずみずしい情感を持った人だった。その瞬間に立ち会えただけでも素晴らしい時間だった。
撮影の途中に八百屋で買い物をしていたら、その買い物袋を急遽小道具で使うことになった。中川監督はその場で「今日は僕が作る番なんです」という台詞を足した。その即興力とセンスに驚いた。
正直に言って、僕は俳優としてサポート役に回るつもりはないし、新しい監督を助けようという気持ちも別にない。そんなに自分が偉いとも演技ができるとも思わない。ただただ良い瞬間に出会いたい。新しい自分にも出会いたい。この映画が良くなればいいと思ってその場に立っていた。僕はまだまだ深いところへ進んでいきたい。
もう一つ、河合優実さんの初主演作に出演できたことを誇りに思う。彼女とは映画「佐々木、イン、マイマイン」で出会った仲間だ。お互いの主演作を支え合えたことが嬉しかった。
卒業式のシーンに僕は映っていないが、撮影には呼ばれ参列していた。僕の参加は、中里さんの直訴だったらしい。中里さんは、アイネクライネの客席に座っていた過去の僕を信じ、あの頃とは何も変わっていない今の僕を信じてくれた。その卒業式の会場で、河合優実さんの演技を見つめることができた。遠くからでもわかる凄まじい集中力で、悲しみを背負った少女が立っていた。
「がんばれ」
心の中で、彼女がラストシーンの最後の最後までやり遂げられるよう願った。最後の場面は彼女が一人で乗り越えないといけないから。何度も何度も脚本を読んで、僕も大好きなラストシーンだったが祈ることしか出来なかった。完成した映画を観た時、二時間を通して彼女の無言に目を奪われた。沈黙の中にある彼女の気持ちを二時間想像して、その目線の先を追った。高校生を演じた俳優たちは皆、透明で躍動していて複雑で才能に溢れていて、観ていて本当に楽しかった。次世代の俳優たちすげえなと思ったし、そこに肩を並べる自分も次世代なんじゃないかとちょっとテンションが上がった。
映画はどうやら評判がいい。けれども僕は自分がどんな映画に参加したのか未だにわかっていない。それはいつものことだ。自分が参加した映画のことを噛み砕き愛するまでに時間がかかる。それとも僕がみずみずしい感性を失っただけなのかもしれない。卒業式に特別な思い出があったことは人生で一度もない。この映画では少女たちが恋をしている。恋だけが青春だとは思わないが、誰かを想う気持ちやそれを後押しする映画になれば良いなと思う。
卒業式を迎えた皆さま、おめでとうございます。これから新しい生活が待っていますね。僕の経験によると、環境が大きく変わる前の瞬間が、一番暗いです。目の前が真っ暗になることがあります。でも、絶望に負けないでください。いつだって停滞の先には夢が待っています。そのことを信じて、泣きながらでもいいので一歩ずつ進んでください。立ち止まっても全然いいと思います。スマホの電源を切って自分の声に耳を傾けてください。そしていつか自分を認めてあげてください。これは僕にとっても最大の難関なんだけどね。
コメント一覧
コメント一覧
今回でブログが終わるのはやっぱりとてもかなしいです。いつもつらいことがあればブログ読み返して勇気付けられたり、言葉がわたしの心に寄り添ってくれてるような気がして支えになってました。終わってしまうけどこれからも応援していく気持ちは変わりません。本の出版楽しみにしています。大好きです!
久しぶりにアイネ・クライネ・ナハトムジーク観ました。
そうだ、、、佐藤さんのあの姿は"少女は卒業しない”の先生と重なるんだ…。
買い物を下げた袋…。
良いブログでした。
またこのようなお話をどこかで読めることを期待します。
アイネでの季節さんをずっと見ていた中里さんのように、私も季節さんのつづられる丁寧な言葉に魅了されていました。会ったことはないけれど季節さんの演技や言葉が私の生活で大切なものになっています。
ありがとうございます。
本の出版を楽しみにしています。
その際に一目ファンとお会い出来る機会がいただけたら嬉しいです。
卒業式を終え、4月から新たな世界に行く娘に最後に書かれた季節くんの言葉を伝えたいと思います。
とても寂しいです。季節さんの文章が大好きです。
でも、出会えたこと、とてもラッキーです。
季節さんの真っ直ぐなのに、暖かい言葉に惹きつけられ、読み進むうち、私の心を救ってくれる言葉に辿り着きました。
ありがとうございました。トンネルを抜けるには、もう少し時間がかかりますが、季節さんの舞台や映画を観に行くと言う目標が出来ました。
季節さん、いつも応援しています。
どうか、お身体、気いつけてください。
覚悟はしていましたが最後という文字を見ると、やっぱり寂しいですね。
悔いを残さぬようにそしてこれまでのブログへの感謝の念を込めてコメントを残させていただきます。
藤原さんのブログを読んでいると、日々、どれだけ自身の感情に鈍感になっているか気付きます。
藤原さんが届けてくださる言葉が好きです。うまく言えないのですが、藤原さんの紡ぐ言葉は、パラパラと本のページを一気に捲っていくようなスピード感で進む毎日にそっと素敵な栞を挟んでくれるような、自分はどうだろう、最近どんなことがありどんなことを感じたかな、とぼーっと考える時間をくれます。
また、藤原さんのブログを読むと、普段より少しだけ優しい自分と出会えます。頭が、心が柔らかくなります。いつも頭の片隅に居座っているやらなきゃいけないこと、やりたいけどまだ何もしてないこと、先の見えない将来、先の見える数ヶ月後のこと、明日のバイトのこと…良い意味ですべてどうでも良くなります。深呼吸が出来ます。
素敵な言葉を届けてくれてありがとうございます。
そしてブログという媒体で言葉を届け続けてくれてありがとうございました。
お忙しいと思いますが心身共にご自愛ください。
終わり。
とても寂しいですが、終わりは始まりかもしれない。
このLINE blogが閉じるまで、そして季節くんの言葉が読める間は何度でも読ませて欲しいと思います。
本、楽しみです。
いつもくたくたになった心身に藤原季節さんのやさしい言葉が沁みて、仕事帰りの電車の中でブログを読ませて頂く時間がすきでした。季節さんのお芝居が見たくてもちろん「少女は卒業しない」も拝見させて頂きました。坂口先生の発する「はい」「あ、こんにちは」一言一言があまりにもやさしさを帯びていて涙がでました。今までにあまりない役柄を拝見できた事も感動しました。わたしは5月の舞台ではじめて生で季節さんのお芝居に触れさせて頂きます。ブログは終わってしまうけれど、今後も季節さんのたくさんの表情に触れられる事たのしみにしております。
長くなりましたが、これからもご自身の心の機微を日々アウトプットして役者人生に活かされますように!応援しています。 50代 三姉妹母
季節くんが悩んだり考えたり人生を賭けて作り上げているもので元気が出る人間がここにいます。本当にありがとうございます。
書籍楽しみにしています。無理はすると思いますし、もう十分すぎるほど頑張っておられると思いますが、なるべく無理せずに頑張って欲しいです。大好きです!
個人的な印象としては坂口先生は、一見とても地味で内向的で安定した生活をした普通の人のように映りました。しかし内にその人独自の人生や価値観を強く感じました。そこがとても面白かったです。
坂口先生は作田さんからかなり強めに片想いされてるの気づいてたのでしょうか、そのことをどう感じていたのでしょうか。二人の関わり方と図書室が静かながら強烈で印象深かったです。
正直なところ、ブログを終了されるのとても寂しいです…!
季節さんのお気持ちをご本人の文章で知ることができる。我々ファンはそれにコメントする。というのが素敵なコミュニケーションのように勝手に思っていました。
でも当然季節さんのお考えであり自由ですね。これまでブログという形で特別な時空間を創ってくれてありがとうございました。
ますますのご活躍を楽しみにしています。
今まで季節さんのブログに何度も救われて、元気を頂いてきました。これからもどこかで続けて欲しいと思うのは一ファンのわがままかもしれません。しかし寂しいという想いが正直なところです。季節さんが紡ぐやさしい眼差しを持った飾らない言葉がとてもとても好きでした!パーソナルBOOK、どんな季節さんと出会えるのか楽しみにしています。また言葉を綴る場に戻ってきたくなったらいつでも待っていますね。笑 たくさんの素敵な言葉をありがとうございました。応援しています。
いつかどこかでご一緒します。
すぅっと気持ちが伝わってくる季節さんの書く文章、好きでした。
もし、また心を綴りたくなったら再開して欲しいな。
満開のさくら、ふくらむ木蓮の蕾、少しづつ芽吹く樹々。
刻は進む 素敵な季節
Book 楽しみにしていますね。
これからもスクリーンやテレビなどでいろんな季節くんを見ることを楽しみにしています。
昨日、劇団先行で「人魂を届けに」のチケット取れました!
大阪6月17日のマチネ観劇です 楽しみにしております
ちなみにその日は誕生日です^^
映画、舞台、ドラマとできる限り観ています。
ここで季節さんの言葉に出会い、更に心惹かれました。
これからも演技や言葉で季節さんの想いを発信し続けてください。
応援しています。
季節くんの言葉たちが大好きでした。繊細で気持ちのこもった一つ一つの言葉にいつも心を動かされていました。
「少女は卒業しない」拝見させてもらいました。
こんな裏側があったとは、もう一度それを踏まえて観たいです。
映画やお芝居を観ることも読書することも、何かしら心が動かされることって生きていく上でとても大事だと思います。恋愛もそうだけど、悲しいことも嬉しいことも楽しいことも生きているからこそです。
季節くんのお芝居、これからも大切に見届けていきたいです。お体に気をつけて、時には休みながら邁進してください。応援しています。
原作ファンの私にとって「少女は卒業しない」は坂口先生と作田さんの物語でした。季節さんが坂口先生で本当に良かったです。中川友望さんに感情移入しっぱなしでした。「地獄のアディッショナルタイム」って大人になってもちょこちょこありますよね。
そして「アイネクライネ、、、」の打ち上げの話ありがとうございました。春馬さんも大好きな役者さんで、「天外者」上映後の映画館でみんなで号泣してたのを思い出しました。
季節さんは、きっとこれからもいろいろなつながりの中で活躍されていくんだろうなぁ、、、と期待しています。今日は「人魂を届けに」のチケットゲットしてきました。これを楽しみにまたちょっと頑張ります。
季節さんの文章が大好きでした。その温かく優しい言葉で、まさに暗闇にいた私は助けられたのですから。
大好きなアイネクライネのあのシーンにも触れてくださったことも嬉しかったです。
ありがとうございました。
これからも季節さんの携わる作品、スクリーンで楽しみにしております。
新しいこの時期にぴったりな清々しい文面、ありがとうございました。
最後のブログで色々綴ってくださってありがとうございます。終わっちゃうのは寂しいですが、またどこかで季節くんの言葉を聴けたら嬉しいですし、そんな機会があるといいな。
私も卒業ではないけれど、
今環境が大きく変わろうとしている最中で、心が沈んでいたので、最後の言葉にすごく救われました。
負けないで頑張ります✊
季節くんの紡ぐ言葉は、なんだかぐるぐると考えていたいた事が、なんだかそれでいいよねって思わせてくれるような、ほっとします☺️
ウサギがぴょ〜んと空を跳ねるお写真、ちょっと可愛くて一歩ずつ歩めそうな感じがして素敵ですね🐇
パーソナルブックも、今後のご出演作品も楽しみにています✌︎
サービスが終了して読めなくなって忘れてしまっても、読んだ時間はたしかにあってなくなりません。これからも大好きなブログです。ありがとうございました。
飾らない言葉で素直な想いを届けてくださってありがとうございました。
またどこかで季節さんの言葉に触れられることを願っています。
おふたりのあの空気感、すごく好きです。
卒業式からラストまで、切ないだけではない感情に自然と涙が溢れていました。
美しかった。。。
そして、エンドクレジットだったことに嬉しくなりながら映画館を出ました😊
ブログが終わってしまうのは寂しいですが、別の形で、藤原さんの言葉を目にする機会があることを願っています。
季節さんの言葉に、時に救われ、優しさを受け取ったり、新しい世界に連れて行ってもらったり、沢山ありがとう。
このブログで季節さんの人柄や感性に触れられたこと、私の宝物のひとつです。
終了してしまうのはとても寂しいけれど、受け取った宝物は、ずーーーっと心の中で生き続けます。大切にします。
パーソナルブックや今後の作品、季節さんの表現を、心から楽しみにしています!!応援しています☆
いつまでも 応援しています 映画 観に行きます
少女は卒業しないを私は卒業式前日に見たのでとても感慨深かったです。
恋愛の恋の字もない学校生活でしたが、中高一貫だったので私にとってとても大事な卒業式でした。
複数の恋が描かれた映画に登場人物が歩むそれぞれの違った人生があることが象徴されているように感じて6年間毎日一緒に過ごしてきたクラスのみんなが離れ離れになってしまうことを実感して少し寂しくなりました。笑
これまでブログでたくさんの言葉を綴ってくださってありがとうございました。季節さんの言葉に何度も助けられたし何度も勇気付けられました。パーソナルブック楽しみにしてます!
ブログ読みました。最後なんですね。季節くんの言葉、とても好きです。
雨の日によく似合うような落ち着いたしっとりした温かさがあります。
「アイネクライネナハトムジーク」観ました。最後に季節くんが出てきて、あ!って思いました。
とても好きな映画のひとつです。
3月は色々と変化の月ですね。季節くんの言葉はここでは読めなくなりますが、映画やそれ以外でまた出会えますね。
季節くんの言葉はいつもホントだ。みずみずしいよ💕✨