【新連載】八十二銀と長野銀、支店どうなる? 出店競争は低金利政策下で様変わり 〈地銀1行時代〉①

有料会員記事
長野銀行大名町支店(左)と、道を挟んで並ぶ八十二銀行松本営業部(右)=松本市大手

〈地域金融の岐路 第1部 どうなる支店㊤〉

 2025年をめどに合併する八十二銀行と長野銀行。県内全域の店舗網は企業活動や住民生活を支えてきたが、統廃合が今後進んだ時に、利便性の低下を心配する声は根強い。一方、人口減少や金融サービスのデジタル化の進展などで、求められる役割は変わってもいる。連載の第1部は、変化に直面する両行の店舗網について考える。

   ◆

 国宝の松本城へと続く松本市大手の大名町通り。観光客やビジネスマンらが行き交う中心市街地の一角に、1983(昭和58)年まで長野銀行(松本市)の本店だった大名町支店がある。周辺には官公庁や商業ビルの他、大手銀行や信用金庫の店舗が立ち並び、金融機関の競争が市内で最も激しいエリアとされる。

 道を挟んでそのわずか20メートル北東側に、八十二銀行(長野市)松本営業部のビルがそびえる。1896(明治29)年、当時の信濃商業銀行が東筑摩郡松本町南深志伊勢町に開設した本店が起源で、1965年に現在地に移転。製糸業の成長期から商都・松本の発展を金融面で支えてきた。

 八十二銀は現在、国内に151店舗を展開。うち17店が…

(残り1014文字/全文1501文字)

この記事は会員限定記事です
無料会員登録で月5本まで閲覧できます

ログインして読む

あわせて読みたい

地域に近づく姿勢 重要に 重複店舗、統廃合が「基本路線」〈地銀1行時代〉③|信濃...
長野銀行が臨時株主総会 八十二銀行との経営統合議案可決(24日) |信濃毎日新聞...
デジタル化で減る来店客 ネットバンク普及 統廃合の背景に〈地銀1行時代〉②|信濃...
長野銀株主の大半が同意 八十二銀との経営統合3議案 臨時株主総会で可決|信濃毎日...
身近な銀行、合併に驚き 八十二銀・長野銀 不安覚える利用者も|信濃毎日新聞デジタ...
八十二銀行と長野銀行の経営統合「可能な限り早く」 最終合意 銀行名は新しくする方...