福井大学 研究者総覧
先進部門
子どものこころの発達研究センター
発達支援研究部門
日本語
English
教授
トモダ アケミ
友田 明美
福井大学 先進部門 子どものこころの発達研究センター 発達支援研究部門 教授
個人ウェブサイトはこちら
学歴
1987/03
修了
熊本大学
博士
学位
医学博士
経歴
1992/04-2006/03
国立大学法人熊本大学
助教
2003/04-2005/11
米ハ-バ-ド大学
客員助教授
2006/04-2011/05
国立大学法人熊本大学
准教授
2011/06
国立大学法人福井大学
教授
2012/08
自然科学研究機構生理学研究所
客員教授
所属学協会
2015/04/01
日本ADHD学会
2012/04/01
日本子ども虐待医学研究会
2012/04/01
日本子ども虐待医学会
2012/04/01
日本発達神経科学会
2011/04/01
日本小児精神神経学会
詳細表示...
研究分野
ライフサイエンス
神経科学一般
ライフサイエンス
胎児医学、小児成育学
研究キーワード
発達障害, 出生コホート, 母子保健
メンタルヘルス, 青年期, うつ病, PTSD
脳画像解析, 遺伝子多型解析, 注意欠陥多動性障害(ADHD), 発達障害
fMRI, 愛着形成, 報酬系
ヒト脳内報酬系, MEG, オキシトシン
研究テーマ
fMRIを用いた愛着形成の神経基盤の評価システムに関する研究
2011
永平寺町で出生した子どもの発達に関する追跡調査(前向きコホート研究)
2012
若者を対象としたメンタルヘルスに関する調査
2012
脳画像解析と遺伝子多型解析の融合による注意欠陥多動性障害(ADHD)の病態解明
2012
MEGによる脳内報酬系の評価に関する研究
論文
傷ついた親子に幸せを:「とも育て®」による「マルトリ予防®」の普及に向けて.
2022/12
友田明美
小児科診療
86/ 1
診断と治療社
Methylphenidate remediates aberrant brain network dynamics in children with attention-deficit/hyperactivity disorder: a randomized controlled tria.
2022/08/15
Mizuno Y, Cai WD, Supekar K, Makita K, Takiguchi S, Tomoda A, Menon V.
Neuroimage
257, 119332
10.1016/j.neuroimage.2022.119332
1053-8119
1095-9572
子どもの脳とこころを傷つけない子育てとは-日常に潜むマルトリートメント(避けたい子育て)が脳に及ぼす影響-
2022/07/29
友田明美
岩手県立病院医学会雑誌
62/ 1, 54-55
岩手県立病院医学会
『マルトリ予防』と『とも育て』の重要性②
2022/07/01
友田明美
月刊キリスト教保育
640, 14-17
1345-8558
キリスト教保育連盟
The influence of intelligence and cognitive abilities on the reading ability of Japanese students with developmental disorders.
2022/06
Yamaguchi D, Hiratani M, Matsuura N, Fujisawa TX, Takiguchi S, Fujioka T, Kono T, Ishizaka I, Tomoda A.
Brain Dev.
44/ 6, 361-371
10.1016/j.braindev.2022.02.006
0387-7604
1872-7131
詳細表示...
著書
発達障がい ―病態から支援まで―
友田明美
2.6子ども虐待と脳科学の理解
朝倉書店
2022/10/01
978-4-254-30125-0
子どものこころと脳 発達のつまづきを支援する
友田明美
第3章 アタッチメントの発達/つまづきと脳
日本評論社
2022/03/08
978-4-535985-07-0
今日の治療指針
友田明美
不登校
医学書院
2022/01/01
978-4-260047-77-7
小児科学 第11版
友田明美
第4章 脳の発達と発達心理
株式会社文光堂
2021/09/01
親の脳を癒せば子どもの脳は変わる 韓国語版
友田明美
NHK出版
2021/08
詳細表示...
講演・口頭発表・ポスター等
子どもの脳を傷つけない子育て
清流の国ぎふ オレンジリボン 児童虐待防止講演会(岐阜県健康福祉部)
2022/11
マルトリートメント(不適切な養育)と社会的孤立
日本精神衛生学会 第38回大会
2022/10/29
DNAメチル化と乳児泣き声に対する脳活動の関連
日本心理学会第86回大会
2022/09/09
Epigenetic modifications regulating prosociality and its influence of child matlreatment.
16th International Neuroscience and Biological Psychiatry Conference – ISBS Regional Meeting (Asia) "Stress and Behavior"
2022/09/03
家族支援―マルトリートメントの神経生物学的観点と小児科医の役割ー
第57回 中部日本小児科学会
2022/08/21
詳細表示...
産業財産権
特許権
ストレス評価装置およびストレス状態の評価方法
6886686
2021/05/19
とも育て
6317225
2020/11/16
マルトリ予防士
6317224
2020/11/16
マルトリ予防
6317223
2020/11/16
特許権
愛着障害の判定方法
6487144
2019/03/01
詳細表示...
受賞
2016
第58回日本小児神経学会学術集会最優秀 English Session賞
Neural bases of decrease in reward sensitivity in pediatric AD/HD, RAD and CFS.
2016
第58回日本小児神経学会学術集会英語抄録奨励賞
The neural effects of intranasal oxytocin administration in reactive attachment disorder.
2015
第57回日本小児神経学会 English Session賞受賞
Low striatal activity during reward perception caused by childhood adversity
2015
第7 回日本ADHD 学会総会ベストポスター賞受賞【受賞】
ADHD 児における安静時の小脳の脳活動(謝辞)
2009/05
国立大学法人熊本大学・研究活動表彰
詳細表示...
科学研究費補助金・厚生科研補助金
2016
日本学術振興会
科学研究費助成事業
子どもの心的外傷関連障害治療プログラムの多機関における効果検証と応用に関する研究
基盤研究(B)
2015
日本学術振興会
科学研究費助成事業
深刻な被虐待経験を有する非行少年の神経学的リカバリーメカニズムの解明
基盤研究(C)
2015
日本学術振興会
科学研究費助成事業
脳内身体表現ネットワーク的理解のための子どもの運動パターンの非定型発達モデル化
新学術領域研究(研究領域提案型)(継続の研究領域・終了研究領域)
2014
日本学術振興会
科学研究費助成事業
深刻な被虐待経験を有する非行少年の神経学的リカバリーメカニズムの解明
基盤研究(C)(一般)
MRI画像解析
2013
日本学術振興会
科学研究費助成事業
深刻な被虐待経験を有する非行少年の神経学的リカバリーメカニズムの解明
基盤研究(C)(一般)
MRI画像解析
詳細表示...
共同研究
2021
ADHDペアレントトレーニング研究:地域実践に向けたマルチサイト無作為化比較試験
2020
ADHDペアレントトレーニング研究:地域実践に向けたマルチサイト無作為化比較試験
2019
ADHDペアレントトレーニング研究:地域実践に向けたマルチサイト無作為化比較試験
2015
脳内身体表現ネットワーク的理解のための子どもの運動パターンの研究
2015
MRIを用いた発達障害の神経基盤探索
詳細表示...
受託研究
2020
被虐待児の脳・エピゲノムに刻まれた傷跡解析による子ども虐待予防・介入法開発
2020
養育者支援によって子どもの虐待を低減するシステム構築
2019
養育者支援によって子どもの虐待を低減するシステム構築
2018
養育者支援によって子どもの虐待を低減するシステム構築
2018
養育者支援によって子どもの虐待を低減するシステム構築
詳細表示...
報道
2020/03/18
たまひよ
こころが不安定…。マルトリ(不適切な養育)のサイン に気づいたら、周囲にSOSを! 小児神経科医
2020/03/17
たまひよ
子どもの未来を奪わない! 脱マルトリ(不適切な養 育)のしかり方、かかわり方・小児神経科医
2020/03/16
たまひよ
子どもの脳や心にダメージを負わす「マルトリートメント」乳幼児期のかかわり方がカギ
2020/02/22
幻冬舎ゴールドオンライン
連載_実は危ない! その育児が⼦どもの脳を変形させる 最終回_子ども時代に虐待で「脳に大きな傷」…心理療法で回復するか?
2020/02/15
幻冬舎ゴールドオンライン
連載_実は危ない! その育児が⼦どもの脳を変形させる 第4回_言葉の暴力」は身体的暴力よりも「子どもの脳にダメージ大」
詳細表示...