座右の書が端末に
昔は百科事典が強力な知的武器の一つだった時代がありました。医学評論家がブリタニカからネタを仕入れていたとかいうウワサもありました。その時代もコンピュータの発達普及で終わり、一枚のディスクに全部入るようになってしまった。そしたらその時代もすぐに終わり、インターネットで間に合うようになった。
これでもう最終段階かしらとか思っていたら、ChatGPTなる人工知能ができた。
これ、今まだバカにしている人いますけれど、日進月歩どころじゃない、秒で進化しています。
朝、ChatGPTについて書いた記事は夕方にはもう古くなっています。
すでに簡単なプログラミングならやってくれます。
c言語でfizzbuzzを書いて。
はい、以下がC言語で書いたFizzBuzzのコードになります。
#include <stdio.h>
int main() {
for (int i = 1; i <= 100; i++) {
if (i % 3 == 0 && i % 5 == 0) {
printf(“FizzBuzz\n”);
}
else if (i % 3 == 0) {
printf(“Fizz\n”);
}
else if (i % 5 == 0) {
printf(“Buzz\n”);
}
else {
printf(“%d\n”, i);
}
}
return 0;
}このコードは1から100までの数を順に調べ、3で割り切れる場合は “Fizz”、5で割り切れる場合は “Buzz”、3と5で割り切れる場合は “FizzBuzz”、それ以外の場合は数値を表示します。
ChatGPTによる回答 (貼り付けがうまくいかない部分は修正)
これをすらすら書いてくれます。
必ずしも正解ではない
これは今日現在の段階での話ですが、回答が全て正解・正確ではありません。
これもすぐに改善されるでしょう。
次のバージョンではさらに能力があがっています。
読書生活にどう使うの?
スマホアプリ版もありますから、インストールしておきます。
そして読書中、知らない単語が出てきたらChatGPTに聞いてみるとすぐに答えが返ってくる。
百科事典を高速で関連する事項ごと調べるようなものです。
プラトンについて教えて。関連する人物を3人まで挙げて。
プラトン(Plato)は、古代ギリシャの哲学者であり、アカデメイア学派を創設したことで知られています。プラトンは、紀元前428年頃に生まれ、紀元前348年に亡くなりました。以下は、プラトンに関連する人物の例です。1 ソクラテス (Socrates) – プラトンの師であり、多くの哲学的対話を通して彼の哲学的思考に影響を与えました。
2 アリストテレス (Aristotle) – プラトンの弟子であり、彼の哲学の多くを批判しましたが、プラトンのアカデメイア学派から分派したリュケイオン学派を設立し、プラトンの影響を受けた哲学的思考を継承しました。
3 エウドクソス (Eudoxus) – プラトンが尊敬していた天文学者・数学者の一人であり、プラトンが設立したアカデメイア学派の数学の研究に貢献しました。
ChatGPTによる回答(貼り付けがうまくいかない部分は修正)
このような回答は今までにはなかったタイプです。関連する事項とセットで返してくるわけです。
あまり質問文が長いとエラーになりますが、上の質問にもっと追加しても大丈夫です。
また質問の仕方はかなり工夫が必要です。上の回答にはプラトン個人の情報はあっても、主著等の情報はありません。
プラトンについて教えて。著作を3冊まで挙げて。それらの本が後世に与えた影響を教えて。
プラトン(Plato)は、古代ギリシャの哲学者であり、多くの著作を残しました。以下は、プラトンの代表的な著作の例と、それらが後世に与えた影響の例です。1 『国家』(The Republic)- 人間の幸福や政治の正義についての哲学的な議論が含まれており、政治哲学の分野において大きな影響を与えました。
2 『パイドン』(Phaedo)- 死と不死についての哲学的な議論が含まれており、後世の哲学や宗教に影響を与えました。
3 『饗宴』(Symposium)- 愛についての哲学的な議論が含まれており、人間の感情や性についての理解を深めるための啓示的な作品として知られています。また、同性愛に関する議論が含まれており、同性愛に対する肯定的な影響を与えたとされています。
これらの著作は、プラトン自身の哲学的思考に加えて、後世の哲学や宗教に大きな影響を与えました。例えば、『国家』は政治哲学の分野において、現代に至るまで影響力があり、また、『パイドン』は死後の不死についての思考を深めることに寄与したとされています。また、『饗宴』は同性愛に対する肯定的な影響を与えたとされ、同性愛に対する理解を深めるための重要な資料としても扱われています。
ChatGPTによる回答 貼り付けがうまくいかない部分を修正
このような質問でも一度に帰ってきます。ですが、今度はプラトンの生没年が返ってきません。
質問のむつかしさがお分かり頂けたと思います。
ただ、くどいようですが、これは今現在の能力で、すぐによくなります。
これを読書に使うには、今読んでいる本の世評や、与えた影響、批判、関連する本などの質問をすれば、次に読むべき本がわかります。読んでいてわかりにくい部分の解説も頼めます。
カントの言う、義務の崇高さとは何か?
カント(Immanuel Kant)は、倫理学の分野において、義務の崇高さという概念を提唱しました。義務の崇高さとは、倫理的な行動を取ることが義務であることによって、人間の精神が高揚する感覚を表しています。カントによれば、人間は自己目的的な存在であり、その目的を達成するために、自己中心的な行動を取ることがあります。しかし、倫理的な義務を果たすことによって、人間は自己中心的な動機から解放され、普遍的な価値観に基づいた行動をとることができます。その結果、人間は自己目的的な存在であることから解放され、高尚な精神的な状態に至ることができます。このような状態は、義務の崇高さと呼ばれます。
具体的な例として、カントは、誠実な行動を取ることによって、人間は自己中心的な動機から解放され、崇高な感覚を得ることができると主張しています。つまり、誠実であることが義務であるという普遍的な価値観に基づいて行動することによって、人間は自己の欲求や利益を超越した高尚な精神状態に至ることができると考えたのです。
ChatGPTによる回答
合っているかは、一旦別として、このようなアシスタントになってくれます。
学習のみならず、知的生産にもかなり強力なツールになってくれます。
無理な質問にも怒らず回答してくれます。
純粋理性批判を三行で要約して。
カントの『純粋理性批判』は、知識の限界を探求し、人間の知覚や理性の限界を明らかにするための著作である。この著作において、カントは、人間の知識には経験的なものと、先験的なものが存在し、先験的なものは人間の知覚や理性によって限界があることを指摘し、理性の限界を明らかにした。
ChatGPTによる回答
繰り返しますが、回答が全て正確・正解ではない点には注意が必要です。
あなたの回答は全て正しいの?
私は、学習したデータを元に回答を生成しています。ただし、私が提供する情報や回答は、私が学習したデータに基づくものであり、その情報や回答が全て正しいとは限りません。情報の正確性や完全性を保証するものではなく、あくまでも参考程度にとどめ、必要に応じて他の情報源と照らし合わせて確認することをお勧めします。
ChatGPTによる回答
コメント