予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/3/13
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2024年度卒の新卒採用を開始いたしました。 日本電産リードでは、新型コロナウィルスが蔓延する中でも新しいワークスタイルを実現中。業績も増収増益(売り上げも利益も去年よりもアップ)なぜコロナ禍においても弊社の業績がいいのか、当社を取り巻く業界の状況や就活においてのポイント等を、体感してください。
社名の「リード(READ)」には、エレクトロニクス分野における計測・検査のエキスパートとして、新しい技術で業界の先駆けとなる、という想いが込められています。
■当社の紹介と強みあらゆる製品に組み込まれている電子部品。それらの「計測と検査」を行う装置を製造しているのが当社「日本電産リード」です。半導体パッケージ基板やプリント基板の不良を検出・分析してクオリティを保証する検査装置で社会を支えています。CPU向け半導体パッケージとスマホ向け基板の検査装置では世界シェアの8~9割を占有。さらなる高速高精度な検査を追求し、従来は検出できなかった不良も検出できる技術に絶え間なく挑むのが私たち技術開発職の役割。検査する対象はタッチパネルや太陽電池などの成長分野へどんどん広がり、光学検査やMEMS(超微細加工技術)といった新たな得意技術も増え続けています。電気電子系エンジニアの独断場と想像されがちですが、当社の自慢である「高速度・高精度」を支える要素の一つは意外にもメカトロ技術です。高密度化が進む基板には1センチ角内に6,000もの回路が詰まったものもあり、その全部にプローブという微細な針をピンポイントで接触させる技術が求められます。これを可能にするのが、極めて精妙にプローブを動かすハンドリング技術。この機械・制御ソフト設計の妙技が電気電子系の技を凝らした計測技術と連動するからこそ、当社製品は特に高精度をお求めになるお客様から高く評価されています。■先輩の声(Mさん 開発本部 2007年入社)機械工学部卒の私はあえて電気電子系開発職の道を選び、最終面接で社長から「とにかくやってみろ」と励まされました。社員のやる気を引き出す社風が大好きです。今は基板の導通・短絡を検査する「OSテスター」のさらなる性能向上に取り組む日々。検査情報を上流工程へフィードバックしてお客様の生産性を高めるなどの付加機能の開発も大切なテーマです。付加機能を考えるにもテスターの回路のふるまいまで解析しておかないとうまく運びません。限られたスケジュール内で求められる結果を出すのは大変ですが、成功した時の達成感はひとしお。納入・試運転時に「ありがとう」とお客様から感謝されると心の中で泣きますよ(笑)。新しく「現行の基板検査速度を更にアップさせるプロジェクト」をまかされ、若い私にもチャンスをくれる「とにかくやってみよう」の社風のありがたさを実感。廊下ですれ違った社長が面接時のことを覚えておられた時に風通しの良さを再認識しました。積極性とやる気があれば存分に活躍できる会社です。
製造業にとって「品質」は、もっとも重要なキーワードです。品質を判断するには、何らかの測定や検査が必要となります。検査機器の開発・設計・生産を通して、ものづくりに必要不可欠な「尺度」を提供する。それが、私たち日本電産リードです。
情報通信機器やモバイル機器、家電製品、自動車・輸送機器、産業機器、医療機器など様々な製品に欠かせない電子部品。品質検査は最終製品そのものの信頼性を左右します。
<大学院> 愛媛大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、岡山理科大学、京都工芸繊維大学、摂南大学、福井大学、龍谷大学 <大学> 大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、岡山大学、岡山理科大学、金沢工業大学、関西大学、京都大学、京都外国語大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都ノートルダム女子大学、京都府立大学、京都文教大学、近畿大学、高知大学、甲南大学、摂南大学、同志社大学、西日本工業大学、兵庫県立大学、広島国際大学、福井工業大学、立命館大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 大阪工業技術専門学校、神戸電子専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp99225/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。