今回も画像生成AIに関する話題で、タイトルの通り
をまとめてみるという内容になっています。
画像生成AIの代表格であるStable Diffusionは無料で使うことができるのですが、
- 自力でインストールしようとすると面倒な環境構築作業を行わないといけない
- 画像を生成する際はコマンドラインをたたく必要がある
など初心者の方にはハードルが高い操作が必要です。しかしそのような中で、Stable Diffusionを簡単に使えるツールがいくつか登場しています。今回ご紹介する「Stable Diffusion web UI」もそのうちの一つで、簡単に環境を構築することができ、しかもブラウザを介して手軽に画像を生成できるので初心者の方にはオススメです。
ここでは画像生成AIで4000枚以上の画像を生成してきた私がこのツールについて
- ローカル環境へのインストール方法
- 日本語化の方法
- 基本的な使い方
を一通りご紹介していきますね。
Stable Diffusion web UIの概要
公式ページ
Stable Diffusion web UIとは?
Stable Diffusion web UIはAUTOMATIC1111氏が開発・配布しているWindows用ツールです。このツールはStable Diffusionという画像生成AIを手軽に使うために開発されており、
- Stable Diffusionを使うために必要な環境構築を自動で行ってくれる
- ブラウザを介して簡単に画像を生成できる
- 無料で使うことができる
- 日本語化できる
- 頻繁に更新されておりどんどん便利になる
といった特徴があります。つまり初心者の方でも簡単に画像生成を行えるのがメリットです。
なお「そもそもStable Diffusionって何?」という方は下記で詳しくご紹介していますのでそちらも併せてご覧頂ければと思います。
動作に必要なスペックについて
さてStable Diffusion web UIはクラウド環境のほかローカル環境でも動かせるのですが、このうちローカル環境で動かす場合には一定以上のPCスペックが必要です。
公式ページを見ても必要なスペックは特に書かれていないものの、一般的にStable Diffusionを快適に動かすには特にグラフィックボードの性能が必要で
- NVIDIAの「GeForce RTX20」シリーズ以降
- かつ、VRAM(=ビデオメモリ)容量が10GB以上あるのが望ましい
とされています。性能が足りていても古いグラフィックボードだと画像が出力されない場合があるようなので、試してみてダメなら買い替えを検討しましょう。
ちなみにStable Diffusionを快適に動かすためのグラフィックボードの選び方を下記の記事で詳しく解説しているので、ご興味があればそちらも併せてご覧ください。
簡単なダウンロード&インストール方法
Stable Diffusion web UIをインストールするための3つの方法
ではここからが本題です。まずはStable Diffusion web UIのインストール方法についてですが、主に次のような方法があります。
- クラウド環境にインストールする方法
- ローカル環境にインストールする方法
- 必要な環境の一部を自分でインストールし、それ経由でインストールする方法
- ZIPファイルをダウンロードし、それを展開してインストールする方法
このうちローカル環境なら無料で自由に画像を生成しまくれるので、個人的にはローカル環境へのインストールがオススメです。そしてその場合は2通りのインストール方法があるのですが、ZIPファイルを展開するやり方が一番簡単なのでここではそのやり方をご説明しますね。
一番簡単なインストール方法(※ZIPファイルを展開して少し操作するだけ)
一番簡単なインストール方法で必要な手順は次の3ステップです。
- ZIPファイルをダウンロードする
- 任意のモデルファイルをダウンロードして所定のフォルダに入れる
- バッチファイルを実行する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
手順1:ZIPファイルをダウンロードする
まずは最低限必要なファイルが入ったZIPファイルをGitHubから入手する必要があります。執筆時点では下記のページにあるのでそこからダウンロードしてください(無料です)。
ダウンロードしたら任意の場所に展開しましょう。
手順2:任意のモデルファイルをダウンロードして所定のフォルダに入れる
次に、このままでは画像生成に必要なモデルファイルが何も入っていないのでそれをダウンロードして所定のフォルダに移動させます。
Stable Diffusion系のモデルは色々あるので好きなものを探して頂きたいのですが、例えば美少女イラストを生成したい場合は、下記のページでオススメのモデルをご紹介しているのでそちらも参考になさってください。
任意のモデルをダウンロードしたら、それをStable Diffusion web UIのフォルダの中の
に移動させましょう。
また、モデルと一緒にVAEが配布されている場合はそのファイルを
に移動させておいてください。
手順3:バッチファイルを実行する
最後にStable Diffusion web UIのフォルダの中に「run.bat」というバッチファイルがあるのでそれを実行してください。
初めて実行すると、Stable Diffusionの実行に必要な環境を自動的にダウンロード&インストールする処理が走ります。しばらく待ってウィンドウに下記のような記述が出たらインストール成功です。
「http:// ~」と書かれた部分をCtrlを押しながらクリックすると、ブラウザが起動してStable Diffusion web UIが表示されます。
以降、web UIを実行したいときはrun.batを実行しましょう。
ちなみに処理内容が表示される黒いウィンドウのほうがweb UIの本体となっています。本体を閉じるとweb UIを使えなくなってしまうので、使っている間は黒い画面はそのままにしておきましょう。
日本語化のやり方
さて実際に起動してみると、UIが全部英語なので英語が苦手な方からしたら「日本語で操作したいなぁ」と思うことでしょう。幸いStable Diffusion web UIは有志の方が翻訳を行ってくださっているので、ありがたく日本語化させて頂くことにします。
日本語化を行うためにはまず拡張機能をインストールする必要があります。やり方は
- 「Extensions」タブを開く
- 下記画像の赤枠部分のチェックを外す
- オレンジ色の「Load from」ボタンを押す
- 一覧に「ja_JP Localization」が出てくるので、「Install」ボタンを押す(下図)
という感じです。これを行うと「Settings」タブの中の「User Interface」の最後の項目で日本語を選択できるようになるので、日本語を選んで設定を保存し、UIを再読み込みしてください。
これでUIを日本語化することができるはずです。
Stable Diffusion web UIの基本的な使い方
ではここからStable Diffusion web UIの基本的な使い方をご説明します。
web UIは非常に多機能なのですべての機能をここで解説することはできませんが、「最低限これだけは知っておいてほしい!」という機能がいくつかあるのでその辺に絞って解説しますね。
txt2img(=呪文から画像を生成する機能)の使い方
まず基本中の基本であるtxt2imgの使い方はとても簡単で、テキストボックスにプロンプト(=いわゆる呪文)と呼ばれる英単語や英文を打ち込み、その横のオレンジ色の「生成」ボタンを押すだけです。プロンプトは長めの英文でもOKですし、カンマ区切りで英単語をずらずらと列挙することもできます。
テキストボックスは2つありますが、上がプロンプト欄・下がネガティブプロンプト欄です。ネガティブプロンプト欄には「その画像に含めてほしくない要素」を記入してください。例えば「worst quality」など、低品質な要素を指すキーワードを指定すると逆に高品質な画像が生成されるようになります。
ちなみに美少女イラストを生成する際の呪文のコツを下記の記事で詳しく解説しているので、そういうイラストを生成したい方はそちらも併せてご覧頂ければと思います。
なお画面左下に設定項目が色々ありますが、よく分からないうちはデフォルトでかまいません。画像生成に慣れてきたら調べて設定をいじるようにしましょう。
それから生成された画像は下記フォルダに出力されます。
これは設定で変更することができます。今後大量の画像を生成するつもりなら専用のストレージにフォルダを作成し、それを保存先に指定しておいたほうがよいでしょう。
img2img(=元画像と呪文から別の画像を生成する機能)の使い方
次は元画像と呪文から別の画像を生成するimg2img機能の使い方です。この機能を使う際は元画像が必要になるので、あらかじめ用意しておきましょう(※著作権等の問題を避けるためにも必ずご自身で撮影した写真やご自身で描いたイラストを使うようにしてください)。
ここでは例として、私が超適当に描いたイラストを元画像として使います。
img2imgタブに移動して
- プロンプトとネガティブプロンプトを記入
- 元画像をドラッグ&ドロップ
して生成ボタンを押すと…
次のような画像が生成されました。
さっきの落書きと比べるとだいぶクオリティの高いイラストになりましたね!このようにimg2imgを活用すると、落書きからハイクオリティな画像を生成できるので使いこなせるととても便利です。
なお、この機能で生成した画像は下記フォルダに出力されます。こちらも設定で変更可能です。
拡張機能のインストール方法
最後に拡張機能のインストール方法をご説明します。Stable Diffusion web UIは拡張機能をインストールすることで機能を追加できるのが最大の魅力なのでこれは必ず覚えておきましょう。
新しい拡張機能のインストール方法は2通りあります。
- 拡張機能リストからインストールする方法
- URLからインストールする方法
拡張機能リストからインストールする方法
まずは拡張機能リストからインストールする方法です。「拡張機能」タブ→「拡張機能リスト」と進み、オレンジ色の「読込」ボタンを押します。
すると一覧にたくさんの拡張機能が表示されるので、必要な拡張機能の「Install」ボタンを押せばOKです。あとはweb UIを再読み込みすれば拡張機能が有効になります。
URLからインストールする方法
また、先ほどの一覧に載っていない拡張機能はURLからインストールすることができます。その場合は予め拡張機能の配布先のリポジトリのURLをコピーしておき、「拡張機能」タブ→「URLからインストール」と進んで「拡張機能のリポジトリのURL」にそのURLをペーストします。
なおリポジトリとはプログラムの保管庫のようなもので、例えば最もよく使われる「GitHub」というプラットフォームであれば下記の「Code」ボタンを押すとリポジトリのURLが表示されます。
ここまでできたら、あとはインストールボタンを押してweb UIを再読み込みすれば完了です。
おわりに
以上、Stable Diffusion web UIのインストール方法から使い方までを一通りご説明しました。初心者の方でも手軽に画像生成AIを使える便利なツールなので、ぜひこの機会にお試しいただければと思います。
この記事が何かしら参考になれば幸いです。