Cross Marketing Cross Marketing

ログイン

調査相談

お見積もり

資料請求

お問い
合わせ

フリーダイヤルでのお問い合わせ

受付時間 平日9:30 - 18:30

0120-198-022
※モニター様からのお電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
アンケートに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームもしくはご登録のサイトまでご連絡ください。

検索

Service Movie

リスト表示
タイル表示

Marketing Research Marketing Research

Data Marketing Data Marketing

Digital Marketing Research Digital Marketing Research

Global Research Global Research

Consultancy Consultancy

マーケティング
DXパートナー

デジタルの力を使い、生活者にまつわるあらゆるデータ分析による”生活者理解””Whyの解明”を通じて顧客のマーケティングソリューションの実践、及びマーケティングプロセスの変革までを支援し、戦略立案から実行までのワンストップサービスで顧客ビジネスを成功に導いています

マーケティングDXパートナー

Contents

アーカイブ動画コンテンツ Cross On Demand

クロス・マーケティングの知見やノウハウをお伝えしてきたセミナーを24時間いつでもご覧いただけるアーカイブ動画としてご用意致しました。多種多様な動画コンテンツは業界最多の100本以上。リサーチの実務学習コンテン ツから生活者トレンド情報、 DXを加速するデータ活用に至るまで、 皆様のビジネスにご活用ください。

Cross On Demand

セミナー セミナー

Seminar 月間開催セミナースケジュール

リサーチの基礎から応用、生活者インサイトやトレンド情報やグローバル事例、DXを加速するデータ活用まで
業界最多の毎月10本以上のラインナップの中から、是非ご自身にあったセミナーをご視聴ください。

直近開催セミナー 直近開催セミナー

無料調査レポート 無料調査レポート

  • 睡眠に関する調査(2023年)実態編

    睡眠に関する調査(2023年)実態編

    全国47都道府県に居住する20~69歳の男女2,500人を対象に「睡眠に関する調査(2023年)」を2023年3月1日に実施しました。今回は、実態編として、睡眠時間の充足度および昨年比較、現状と理想の睡眠時間、睡眠の詳細状態と睡眠時の悩みごと、悩みが原因で寝れない/その悩みに着目し分析をしました。

  • グローバル生活実態・意識6か国調査(2022年)住まい編

    グローバル生活実態・意識6か国調査(2022年)住まい編

    Withコロナの生活様態の把握を目的として、日本、中国、タイ、インド、アメリカ、ドイツの6か国、20~69歳の男女各国500人を対象に「グローバル生活実態・意識6か国調査(2022年)」を2022年12月16~26日に実施しました。今回は、住まいをテーマに、住環境や住宅に求めること、家の中での困りごと/負担になること、家の中での余暇時間の過ごし方をピックアップし分析をしました。

    ◆生活意識編はこちら
    https://www.cross-m.co.jp/report/global/20230216global/

    ◆ファッション編はこちら
    https://www.cross-m.co.jp/report/global/20230302global/

    ◆食生活編はこちら
    https://www.cross-m.co.jp/report/global/20230309global/

  • 生活における花の取り入れ方に関する調査(2023年)

    生活における花の取り入れ方に関する調査(2023年)

    全国20歳~69歳の男女を対象に「生活における花の取り入れ方に関する調査(2023年)」を実施しました。暖かさが増す中、春に向けてお花を楽しまれる方も多いのではないでしょうか。今回は、普段の生活でのお花との関わりや取り入れ方、購入シーン、思い出、もらった時の気持ちについて調査しました。


    今回はクイックリサーチ「トレンドeye」として、より速報性を重視した調査となっているため、レポートはございません。クロス集計表がダウンロードできますのでそちらをご覧ください。

  • グローバル生活実態・意識6か国調査(2022年)食生活編

    グローバル生活実態・意識6か国調査(2022年)食生活編

    Withコロナの生活様態の把握を目的として、日本、中国、タイ、インド、アメリカ、ドイツの6か国、20~69歳の男女各国500人を対象に「グローバル生活実態・意識6か国調査(2022年)」を2022年12月16~26日に実施しました。今回は、食事や飲酒頻度と重視度、食事に対する意識、普段利用する調理・キッチン家電、食生活での困りごとに着目し、6か国間の食生活を分析しました。

    ◆生活意識編はこちら
    https://www.cross-m.co.jp/report/global/20230216global/

    ◆ファッション編はこちら
    https://www.cross-m.co.jp/report/global/20230302global/

    ◆住まい編はこちら
    https://www.cross-m.co.jp/report/global/20230316global/

  • コロナ禍で定着した習慣に関する調査(2023年)

    コロナ禍で定着した習慣に関する調査(2023年)

    全国20歳~69歳の男女を対象に「コロナ禍で定着した習慣に関する調査(2023年)」を実施しました。マスク着用ルールの緩和が来週へ迫る中、コロナ禍で定着したさまざまなルールや習慣について、継続すべきか、やめるべきか、迷っている方も多いのではないでしょうか。今回は、コロナ禍で定着した習慣の継続意向/撤廃意向や、コロナ前の状況や水準に復活してほしい事柄について分析をしました。


    今回はクイックリサーチ「トレンドeye」として、より速報性を重視した調査となっているため、レポートはございません。クロス集計表がダウンロードできますのでそちらをご覧ください。

コラム コラム

  • アンケートの統計・分析|成功に導くためのポイントや分析方法をご紹介! マーケティングコラム

    アンケートの統計・分析|成功に導くためのポイントや分析方法をご紹介!

    サービスや商品の問題点を発見し、改善や新たな施策に活かす際に役立つ「アンケート調査」。しかしアンケート調査は、統計の考え方を理解した上で実施・分析しないと、ムダになってしまう恐れがあることをご存知ですか。今回は、アンケートを実施する上で重要な「統計」をはじめ、おさえておきたいポイント、アンケートの集計や分析の方法などを解説します。

  • 【バズりのカギ!】マイクロインフルエンサーがもつ特徴と活用方法を紹介 デジタルマーケティングコラム

    【バズりのカギ!】マイクロインフルエンサーがもつ特徴と活用方法を紹介

    株式会社サイバー・バズと株式会社デジタルインファクトが共同で実施した調査によると、インフルエンサーマーケティングの市場規模は2022年に615億円を記録しました。2027年には、約2倍の1,302億円になることが予想されており、今後もさまざまなシーンでインフルエンサーの活用が進みそうです。
    参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000013256.html

    とはいえ、インフルエンサーをビジネスに活用したいものの、影響力の大きい人物ほどタイアップ費用が高くなり、予算を確保できないと悩む企業担当者の方も多いのではないでしょうか。そのような場合は、今回ご紹介するマイクロインフルエンサーの起用がおすすめです。マイクロインフルエンサーはニッチな領域に強く、コストも安く抑えられるため、高い費用対効果が期待できます。本記事では、マイクロインフルエンサーの特徴や活用事例を詳しく解説します。

  • データ分析における「解釈性」と「予測精度」の違いを詳しく解説 データマーケティングコラム

    データ分析における「解釈性」と「予測精度」の違いを詳しく解説

    「解釈性」とは分析のわかりやすさ、「予測精度」とは予測と実測の近さのことを指します。どちらもデータ分析には欠かせない要素ですが、この2つの要素はトレードオフの関係にあります。この「解釈性」と「予測精度」について、どちらを重視すればよいか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そのような方に向けて、今回は「解釈性」と「予測精度」の違いについてお伝えしていきます。

  • インフルエンサーマーケティングって何?基礎と事例から見る活用方法を解説 デジタルマーケティングコラム

    インフルエンサーマーケティングって何?基礎と事例から見る活用方法を解説

    TwitterやInstagram、YouTubeなどを駆使して、誰もが情報を発信できるようになった昨今。現在は、芸能人に匹敵する影響力を持つクリエイターが数多く登場するようになりました。インフルエンサーマーケティングは、そのようなフォロワーやチャンネル登録者の多いクリエイターの影響力を駆使して、より効率的に販売促進やブランディングを行う方法です。本記事では、インフルエンサーマーケティングの仕組みやメリット、企業の成功事例を詳しく解説します。「最近になって広告の成果が落ちてきた」という方におすすめの内容となっています。

  • トキ消費・イミ消費とは?消費行動の変化とZ世代にささるポイントを解説 マーケティングコラム

    トキ消費・イミ消費とは?消費行動の変化とZ世代にささるポイントを解説

    時代の移り変わりやコロナ禍によって、世の中や人々の消費行動が変化し、マーケティング業界では「トキ消費」や「イミ消費」に注目が集まるようになりました。本稿では人々の消費行動の変化を追いつつ、「トキ消費」や「イミ消費」について解説し、マーケティング施策のヒントを探っていきます。

window.lintrk('track', { conversion_id: 10142764 });