グレーが多い不動産の世界。高額な不動産を売買するときの参考情報や注意点などを綴ります。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
本題の不動産追客ツールで見込み顧客をリードナーチャリングの話の前に定義をしてみます。 まず見込み顧客とは、まだ商品やサービスを購入していないけれども関心を示している潜在的な顧客のことを指します。(すなわち不動産の売買に興味関心を示しているということです。) 見込み顧客に対するフォローとは彼らの興味を引き続け商品やサービスについての情報を提供することで購入の意欲を高めることを指します。具体的なフォロ…
【私も使っているスマート型名刺】下記で販売開始しました。こちら皆様に共有したいのでご案内です。利用開始される方はうれしい一か月無料クーポンもついてます。月880円(税込み)公式LINE:https://lin.ee/BRNBQEg公式URL:https://kenbisha-nearbycard.comイメージ動画は以下のYouTubeからです。https://www.youtube.com/wa…
WBC侍ジャパン、優勝おめでとうございました👏おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! にほんブログ村 本日は、令和5年の地価公示発表について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年3月22日(水)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。ーーーー…
2023年のラマダン期間は3/22(水)の日没から4/20(木)の日没までとなっている。 僕の今の立場としてはイスラム教に改宗する移行期間ということで、どこまでやるかいろいろ迷った。異教徒だからまったくやらなくていいと言えばそうだけど、それはもはや移行期間ですらない。 ただ日本というムスリムが極めてマイノリティな国にいる限りきちんと30日間ラマダンをやるわけにもいかない。会社もあるし、そもそもラマ…
この煉瓦の塀は壊しません。 他の外交関係も徐々に変わってますが、そのあたりを本日は記録しときます。 これは昨年の写真、工事の計画とかまだまだ決まっていなかった段階です。 木製の外門がよく見えません。 手前のシャッターも錆び錆びのまま。 2月末の写真。 いよいよガレージ部分の解体工事に入りましたね。 ほぼ手前の大きな壁が取り払われて、煉瓦貼りの門柱も解体途中。 木製の外門もしっかり見えるようになりま…
こんにちは(^O^) セクトの近江です。 不動産投資や賃貸経営を敬遠する方の多くは「リスク」を恐れているのだと思います。賃貸経営は投資ですから当然リスクがあります。しかし、リスクはきちんと備えれば、それほど怖いものではありません。 今回はたくさんあるリスクの中から重要度が高いと私が考える5つをご紹介します。 空室リスク 空室リスクの回避こそが賃貸経営最大のテーマであると言えます。空室は家賃が入って…
あなたは住み替えのこんな疑問を誰かに相談したいと思ったことはありませんか? 住み替えの段取りが分からない・・予算や資金計画が分からない・・ もし上記のような理由に少しでも当てはまる方はARUHI住み替えコンシェルジュがおすすめ! この記事では、アルヒ住み替えコンシェルジュの特徴や実際に利用された方のリアルな口コミ・評判をご紹介します。 ARUHI住み替えコンシェルジュとは? 会社概要 アルヒ住み替…
継続的なモチベーションUPには他人への羨望が欠かせないと思い。 ここでは最近欲望を刺激されたブログ・記事を上げてきます。 築古大家のコージーさん 同じメーカー勤めのサラリーマンというところに共感しました。 出世を絶たれたサラリーマンは次の夢を見つけねば心穏やかに過ごせません( ノД`)シクシク… 富山不動産投資家ポールさん ラーメン屋など他の事業を引き合いに出しいかに不動産投資が簡単かを 強調して…
くまのこ見ていたかくれんぼ。 はい、今日は素敵な築古リノベーションって良いな、のお話です。 お客様が「リフォーム出来ましたよ」との事で、 お宅訪問させて頂きました。 こちらのおうちは、 売主様が、私、20年来お世話になっているお客様で、 買主様は、JAZZやルーツのある音楽を好む、猫ちゃん好きの新婚さん、 とてもとても、想い出深い、案件でございました。 こうして、仲介が終わっても、 完成を拝見させ…
おはようございます。 新富不動産スタジオの川村です。 ブログを引っ越して早半年弱。 新ブログではほぼ毎日不動産売却をメインテーマに日常のことや話題のトピックスに関連した記事を鋭意更新中(笑) 時々見に来てやってください(*^^*) shintomifudosan.com また弊社のアニメーション動画も作ってみました! 最初で最後のYouTube投稿となる可能性大ですがぜひご覧になっていただき「いい…
次のページ