[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント[トップページへ][DL]
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1679408090481.jpg-(34457 B)
34457 B無念Nameとしあき23/03/21(火)23:14:50No.1078836418そうだねx2 09:15頃消えます
昔の食事スレ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
1無念Nameとしあき23/03/21(火)23:15:51No.1078836835そうだねx26
しょっぱいかしょっぱいかしょっぱい味付け
2無念Nameとしあき23/03/21(火)23:16:32No.1078837089+
江戸の外食文化は奈良茶飯から
3無念Nameとしあき23/03/21(火)23:16:53No.1078837220+
おかず欲しい
5無念Nameとしあき23/03/21(火)23:17:15No.1078837372そうだねx16
>おかず欲しい
漬物あるじゃん
塩気は十分にあるぞ
6無念Nameとしあき23/03/21(火)23:17:43No.1078837549+
塩だけで玄米山盛り食えみたいな食事
7無念Nameとしあき23/03/21(火)23:18:18No.1078837811そうだねx2
魚だってまぁまぁ値が張るものである
8無念Nameとしあき23/03/21(火)23:19:14No.1078838180そうだねx21
>塩だけで玄米山盛り食えみたいな食事
味噌汁だけでも割と飯って食えるぞ
ご飯一口入れて味噌汁啜ってみ?美味いで
9無念Nameとしあき23/03/21(火)23:19:48No.1078838422そうだねx3
    1679408388852.png-(843869 B)
843869 B
夜――ひえ飯、ねぎとこしもの味噌汁、たになとにしんの煮もの、ひえかぶらの漬物

ひえ飯にはいろいろあるが、最も一般的なのは、米とひえごのとりあわせである。炊いた米に、ひえごを加えて蒸らす。
味噌汁には、こしもを細かくきざみ、それにねぎを加える。お菜の煮ものには、春のさわやかさそのものの色をしたたにな(うわばみそう)と、春はからだを使う時期なので、あいくさには、ぜいたくなにしん(身欠きにしん)を奮発して入れる。
10無念Nameとしあき23/03/21(火)23:20:44No.1078838753そうだねx16
味が現代基準ならスレ画もアリ
11無念Nameとしあき23/03/21(火)23:21:24No.1078838967+
江戸に住むか猟師でもないとひたすら麦飯と汁のイメージ
12無念Nameとしあき23/03/21(火)23:21:52No.1078839122+
アイツ
13無念Nameとしあき23/03/21(火)23:22:09No.1078839232そうだねx3
    1679408529572.png-(736483 B)
736483 B
冬の炭焼き弁当
左:くつわ形のおひつに詰めた麦飯/中:おかず入れに詰めた漬物のいろいろ(こうこ、たけのこの梅酢漬、しろうりの味噌漬、らんきょ漬、炒り味噌、きんぴらごぼう)/右:めんこに詰めた麦飯
14無念Nameとしあき23/03/21(火)23:25:44No.1078840477そうだねx2
炊いた飯自体が不味そうなんだよなあ
15無念Nameとしあき23/03/21(火)23:25:57No.1078840552+
日本の食生活全集
http://knowchi.jp/archives/3873 [link]
16無念Nameとしあき23/03/21(火)23:25:59No.1078840568そうだねx3
    1679408759973.png-(865079 B)
865079 B
新たに三穀飯を炊き、しゃあ(おかず)のだご汁が、冷えたからだを温めてくれる。打ちあげためんを手でつん切って(ちぎって)、醤油味の汁の中に入れていく。これに対し、包丁を使ってめんに切るのが、きりだご汁で、これには小豆を入れる。ほかにのっぺ汁(くずを水溶きして入れ、とろみをつけたもの)やけんちん汁と、汁ものにも工夫をこらす。

写真:冬の昼食
飯台:三穀飯、座禅豆、つん切りだご汁(にんじん、大根、里芋、ごぼう)/台の外:たくあん
17無念Nameとしあき23/03/21(火)23:26:47No.1078840880+
江戸時代の高級料理店の代表格といえば八百膳だけど
小噺にあるお茶漬け一杯一両はさすがに脚色だろうが
実際いくらだったんだろう
18無念Nameとしあき23/03/21(火)23:27:31No.1078841155+
昭和初期の飯混じってね?普通に美味しそう
19無念Nameとしあき23/03/21(火)23:28:42No.1078841547そうだねx1
>味が現代基準ならスレ画もアリ
食材自体が旨くなってるのが多いから大半は今よりは質が落ちると思うが
味噌汁だけは現代と遜色ない所か現代よりも美味い可能性すらある
今の手抜きと違って味噌汁は嫁姑問題で一番重要視されてて
味噌の溶き方とダシ取りがしっかりしてないと結婚したてでも容赦なく叩き出されたとか
20無念Nameとしあき23/03/21(火)23:29:24No.1078841810+
朝大量にご飯炊いて夜は残りでぶっかけごはん
21無念Nameとしあき23/03/21(火)23:30:20No.1078842151+
味噌の奪い合いで殺傷事件に発展したり味噌だけ盗む強盗とか空き巣も珍しくなかったと言う
22無念Nameとしあき23/03/21(火)23:32:25No.1078842857+
汁物が温かいかどうかではが変わる
23無念Nameとしあき23/03/21(火)23:33:39No.1078843285+
塩分過多
蛋白質不足
24無念Nameとしあき23/03/21(火)23:34:53No.1078843728そうだねx11
>味噌汁だけは現代と遜色ない所か現代よりも美味い可能性すらある
味噌は現代のが美味いし出汁は風味調味料ドサァで美味いんだよなあ…
25無念Nameとしあき23/03/21(火)23:36:39No.1078844356+
Genの炊事場オススメ
26無念Nameとしあき23/03/21(火)23:36:43No.1078844371そうだねx4
    1679409403951.jpg-(31074 B)
31074 B
夜鳴き蕎麦
27無念Nameとしあき23/03/21(火)23:37:16No.1078844563+
>味噌は現代のが美味いし出汁は風味調味料ドサァで美味いんだよなあ…
この菌じゃないとこの味は出せない!みたいな秘伝の菌とかもいるからどうだろう?
火事とか洪水で失われた秘伝の菌って結構あると言うし
28無念Nameとしあき23/03/21(火)23:37:20No.1078844583+
>味噌の奪い合いで殺傷事件に発展したり味噌だけ盗む強盗とか空き巣も珍しくなかったと言う
保存できる調味料のウェイトが現代と違うなぁ
29無念Nameとしあき23/03/21(火)23:38:16No.1078844908+
1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ
30無念Nameとしあき23/03/21(火)23:38:58No.1078845159+
ふーん
美味そうじゃん
どこで売ってんの?
31無念Nameとしあき23/03/21(火)23:39:17No.1078845281+
スレ画は玄米とキューちゃんとインスタント味噌汁でいいなら普段の俺の食事だわ
32無念Nameとしあき23/03/21(火)23:39:54No.1078845497+
>No.1078841547
調理の仕方の話するなら今でも頑張って作りなよ
33無念Nameとしあき23/03/21(火)23:40:00No.1078845536+
食器だけ同じのそろえれば雰囲気は一緒だな
34無念Nameとしあき23/03/21(火)23:40:49No.1078845814+
>1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ
早死にするくらいなら肉食うわってなる奴
畜産についてはどう考えてたんだろうね
35無念Nameとしあき23/03/21(火)23:41:13No.1078845963そうだねx11
>>味噌は現代のが美味いし出汁は風味調味料ドサァで美味いんだよなあ…
>この菌じゃないとこの味は出せない!みたいな秘伝の菌とかもいるからどうだろう?
>火事とか洪水で失われた秘伝の菌って結構あると言うし
そりゃあ微生物学を舐め過ぎだ
そして今現在も残るもやし屋達も舐め過ぎだ
36無念Nameとしあき23/03/21(火)23:42:22No.1078846365そうだねx1
冷蔵冷凍保存が出来ないのが一番デカいんだろうな
37無念Nameとしあき23/03/21(火)23:44:32No.1078847139そうだねx3
>>1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ
>早死にするくらいなら肉食うわってなる奴
>畜産についてはどう考えてたんだろうね
そもそもその詩は書いた本人からして粗食として書いてるっていう
38無念Nameとしあき23/03/21(火)23:44:53No.1078847269+
腐敗の主原因である水分を究極まで飛ばす
=塩に漬け込む
39無念Nameとしあき23/03/21(火)23:45:00No.1078847301+
>江戸時代の高級料理店の代表格といえば八百膳だけど
>小噺にあるお茶漬け一杯一両はさすがに脚色だろうが
>実際いくらだったんだろう
本当にそんなもんだったんじゃない?代官とか相手の商売だろうし
40無念Nameとしあき23/03/21(火)23:45:14No.1078847386+
>昭和初期の飯混じってね?普通に美味しそう
地方だと詳しい記録が残ってるのが昭和初期あたりから
41無念Nameとしあき23/03/21(火)23:47:29No.1078848140+
昭和の中期ごろまで農村だとこれに近い食事をしてた
変ったのはお歳暮に貰ったハムが少し出るくらい
行商も来ないし塩鮭はご馳走だった時代
42無念Nameとしあき23/03/21(火)23:48:18No.1078848408+
>本当にそんなもんだったんじゃない?代官とか相手の商売だろうし
代官がそんな金持ってるわけないじゃん
43無念Nameとしあき23/03/21(火)23:48:42No.1078848524+
>本当にそんなもんだったんじゃない?代官とか相手の商売だろうし
庶民が食ってるものがうまいのはわかってるが格式がないとこに食いに行くのは恥だってことで
格式も用意しましたってことだろうな
44無念Nameとしあき23/03/21(火)23:48:51No.1078848574+
>>本当にそんなもんだったんじゃない?代官とか相手の商売だろうし
>代官がそんな金持ってるわけないじゃん

なら庶民が金を持ってるの?
45無念Nameとしあき23/03/21(火)23:49:53No.1078848911そうだねx1
>?
>なら庶民が金を持ってるの?
持ってるとしたら庶民だろうな
江戸時代は商人の方がずっと金持ちで
幕府も商人からどうやって金を出して貰うかずっと悩んでるような状況だ
46無念Nameとしあき23/03/21(火)23:50:51No.1078849228そうだねx8
>>味噌汁だけは現代と遜色ない所か現代よりも美味い可能性すらある
>味噌は現代のが美味いし出汁は風味調味料ドサァで美味いんだよなあ…
そもそも野菜が甘いし
今の時代は人類の歴史の中で一番飯が上手い50年だと思う
47無念Nameとしあき23/03/21(火)23:50:58No.1078849261+
茶漬け一杯20万は流石に…
とは思うもののペリー提督との会食には六の膳で400両くらいのもん用意したらしいしなぁ
48無念Nameとしあき23/03/21(火)23:51:07No.1078849316+
戦後のモータライゼーションで物流に変革が起きるまでは
食生活に限らず農村の生活は自給自足が残ってた
49無念Nameとしあき23/03/21(火)23:51:12No.1078849343+
    1679410272233.jpg-(35621 B)
35621 B
江戸時代の地方の小作農だと
雑炊と味噌汁に漬物があれば上等くらいなのかな
50無念Nameとしあき23/03/21(火)23:51:24No.1078849409そうだねx1
>>?
>>なら庶民が金を持ってるの?
>持ってるとしたら庶民だろうな
>江戸時代は商人の方がずっと金持ちで
>幕府も商人からどうやって金を出して貰うかずっと悩んでるような状況だ

どうして商人が金持ちな設定なの?もしかして当時の人?
51無念Nameとしあき23/03/21(火)23:53:00No.1078849944+
>>?
>>なら庶民が金を持ってるの?
>持ってるとしたら庶民だろうな
>江戸時代は商人の方がずっと金持ちで
>幕府も商人からどうやって金を出して貰うかずっと悩んでるような状況だ
こいつ金もってる商人が庶民じゃない時点で吹く
52無念Nameとしあき23/03/21(火)23:53:22No.1078850074そうだねx3
米も野菜も美味くなったのはここ半世紀くらいなのである
53無念Nameとしあき23/03/21(火)23:53:45No.1078850198そうだねx4
>茶漬け一杯20万は流石に…
>とは思うもののペリー提督との会食には六の膳で400両くらいのもん用意したらしいしなぁ
ペリー「マッズ!魚を生食とかありえん!肉が全然ねえ!一品ごとの量が少なすぎる!」
54無念Nameとしあき23/03/21(火)23:54:08No.1078850323+
完全に山ど真ん中の山村だと丼飯と漬け物だな
ただまぁそごで水辺から離れた山村は逆に限られるレアケースになるけど
55無念Nameとしあき23/03/21(火)23:54:11No.1078850347そうだねx1
>茶漬け一杯20万は流石に…
>とは思うもののペリー提督との会食には六の膳で400両くらいのもん用意したらしいしなぁ
四両の間違いじゃねえの
アメリカ側300人と幕府側200人に対して二千両だから1人当たりは四両
56無念Nameとしあき23/03/21(火)23:54:18No.1078850392+
士農工商のない時代かな
57無念Nameとしあき23/03/21(火)23:55:15No.1078850700+
毎日85円の木綿豆腐に35円のもやしをのせてレンチンした後ポン酢をかけた物が主食の俺よりも良いもの食べてる
58無念Nameとしあき23/03/21(火)23:55:23No.1078850754+
冷蔵庫の普及に
冷凍食品とレトルトとフリーズドライ
これがないってだけでもう
戦前の食事とか無理だと思う
59無念Nameとしあき23/03/21(火)23:55:32No.1078850797+
>>茶漬け一杯20万は流石に…
>>とは思うもののペリー提督との会食には六の膳で400両くらいのもん用意したらしいしなぁ
>ペリー「マッズ!魚を生食とかありえん!肉が全然ねえ!一品ごとの量が少なすぎる!」
アメリカ人が和食の良さをわかるまで
この後100年を要したんだよな
60無念Nameとしあき23/03/21(火)23:57:28No.1078851441+
    1679410648435.jpg-(194251 B)
194251 B
>茶漬け一杯20万は流石に…
>とは思うもののペリー提督との会食には六の膳で400両くらいのもん用意したらしいしなぁ
初代米国総領事ハリスに送った菓子重は65両したそうな
なおペリーの方は不評だったけどハリスのお菓子は好評で「それらは、どの段にも美しくならべられ、形、色合、飾りつけなどが、すべて、ひじょうに綺れいであった。(中略)私は、それらを合衆国に送ることができないことを、大いに残念に思う」と日記に書いてる
61無念Nameとしあき23/03/21(火)23:58:44No.1078851829+
箱膳で食事できるところに行ってみたい
62無念Nameとしあき23/03/21(火)23:59:38No.1078852124そうだねx2
>毎日85円の木綿豆腐に35円のもやしをのせてレンチンした後ポン酢をかけた物が主食の俺よりも良いもの食べてる
ポン酢が出来たのが明治以降
もやしが全国的に栽培されるようになったのは20世紀に入ってから
電子レンジは言うまでもないので
このレベルですら江戸時代は豪商ですら食えないという
63無念Nameとしあき23/03/22(水)00:00:26No.1078852376+
美徳のように言われる素材の味を生かす()も主観は調味料ケチる所にあるからな
64無念Nameとしあき23/03/22(水)00:01:00No.1078852568そうだねx1
>No.1078851441
本人の好みも大きそうだな
65無念Nameとしあき23/03/22(水)00:02:40No.1078853084そうだねx1
    1679410960621.jpg-(209751 B)
209751 B
>ペリー「マッズ!魚を生食とかありえん!肉が全然ねえ!一品ごとの量が少なすぎる!」
ペリーは和食も中華もお気に召さなかったようで「琉球料理がいちばん美味い」と書いてるそうな
ペリー接待の膳は日本のものは再現されてるけど沖縄の方もどんなものかみてみたい…豚と蛇かな
66無念Nameとしあき23/03/22(水)00:02:56No.1078853161そうだねx4
>美徳のように言われる素材の味を生かす()も主観は調味料ケチる所にあるからな
ちなみに素材の味を活かすはフランス料理でも言われるしイタリア料理でも言われる
キャベツの味のポタージュには完璧にキャベツの味がするべきだってな
67無念Nameとしあき23/03/22(水)00:04:28No.1078853584そうだねx2
米ばっか食べてた戦間期の日本兵の裸体写真見たけど全員ムキムキだった
68無念Nameとしあき23/03/22(水)00:04:34No.1078853612+
松坂牛を振る舞えばよかったんだ
69無念Nameとしあき23/03/22(水)00:05:44No.1078853910そうだねx10
>松坂牛を振る舞えばよかったんだ
居ねえ…
70無念Nameとしあき23/03/22(水)00:05:55No.1078853959+
タンパク源て大豆ぐらいか
魚くらいは一日おきとかで食えなかったんかなあ
71無念Nameとしあき23/03/22(水)00:05:59No.1078853977+
>松坂牛を振る舞えばよかったんだ
トムジェリに出てくるステーキと
ギャートルズのような骨付き肉な
72無念Nameとしあき23/03/22(水)00:06:06No.1078854007+
現代人は逆に栄養摂りすぎだな
73無念Nameとしあき23/03/22(水)00:06:07No.1078854013そうだねx7
>美徳のように言われる素材の味を生かす()も主観は調味料ケチる所にあるからな
織田信長のレス
礼賛する尾張と三河の田舎武士共
74無念Nameとしあき23/03/22(水)00:06:10No.1078854031そうだねx2
昔の日本人のコロポックルぶりを見るとやっぱ肉食わんとダメなんだな
75無念Nameとしあき23/03/22(水)00:06:17No.1078854060+
>松坂牛を振る舞えばよかったんだ
近江牛ではない物の牛肉の佃煮の歴史は結構古いらしいな
推定だが
76無念Nameとしあき23/03/22(水)00:08:13No.1078854564+
>タンパク源て大豆ぐらいか
>魚くらいは一日おきとかで食えなかったんかなあ
豆は畑作で栽培しているしなあ
畔の土手の強化用だったり
77無念Nameとしあき23/03/22(水)00:08:38No.1078854657そうだねx4
    1679411318213.jpg-(91303 B)
91303 B
>>美徳のように言われる素材の味を生かす()も主観は調味料ケチる所にあるからな
>織田信長のレス
>礼賛する尾張と三河の田舎武士共
78無念Nameとしあき23/03/22(水)00:09:08No.1078854802+
玄米や大豆がタンパク源になるが
玄米は当然バランスは良いがアミノ酸の絶対量が足りず
大豆はそこまで悪くないが有毒でとても消化が悪いのであれこれ加工して結局一食ではちょびっとしか食べられない
動物質のものから摂らないと満足なタンパク質はやっぱ厳しいのだ
79無念Nameとしあき23/03/22(水)00:09:16No.1078854834+
>推定だが
牛自体は農耕用とかでいたものね
味はどうだったんだろ
80無念Nameとしあき23/03/22(水)00:09:24No.1078854868+
>>美徳のように言われる素材の味を生かす()も主観は調味料ケチる所にあるからな
>織田信長のレス
>礼賛する尾張と三河の田舎武士共
でも米の飯を山盛りで客人に出すんでしょ
三河侍
81無念Nameとしあき23/03/22(水)00:10:40No.1078855232+
>>推定だが
>牛自体は農耕用とかでいたものね
>味はどうだったんだろ
食えたもんじゃないから味噌漬けにしたり佃煮にしたりでどうにかこうにか元の味を消しつつ柔らかくする
82無念Nameとしあき23/03/22(水)00:11:05No.1078855339+
ごはんを男は5杯
女は3杯食べるのが普通って書かれてて
そんなに…と思ってたけど当時の茶碗はかなり小さいって知ってなるほどって
83無念Nameとしあき23/03/22(水)00:11:17No.1078855386+
プロテインでも飲んでた方がマシだな
84無念Nameとしあき23/03/22(水)00:11:33No.1078855474そうだねx1
>食えたもんじゃないから味噌漬けにしたり佃煮にしたりでどうにかこうにか元の味を消しつつ柔らかくする
すき焼きがその名残り(うまくない肉を食うための料理)ってどっかで見た
85無念Nameとしあき23/03/22(水)00:11:43No.1078855520+
>プロテインでも飲んでた方がマシだな
ビタミンが足らんぞ
86無念Nameとしあき23/03/22(水)00:12:23No.1078855715そうだねx1
>>プロテインでも飲んでた方がマシだな
>ビタミンが足らんぞ
玄米と大麦食ってりゃなんとかなる
87無念Nameとしあき23/03/22(水)00:12:53No.1078855865そうだねx1
>昔の日本人のコロポックルぶりを見るとやっぱ肉食わんとダメなんだな
平均身長がガクっと下がったのは
平和になって食べ物を選り好み出来るようになった江戸時代あたりで
結構肉を食ってた戦国時代は高い
88無念Nameとしあき23/03/22(水)00:13:45No.1078856101+
今では逆に雑穀の方が高いという
まぁ元々市場に出す物ではなかったしね
89無念Nameとしあき23/03/22(水)00:13:47No.1078856106そうだねx2
玄米は割と栄養バランスが良いんで
玄米モリモリ食ってたらタンパク質以外は割と足りるんだ
タンパク質は他で確保しなくちゃいけないけど
90無念Nameとしあき23/03/22(水)00:14:16No.1078856252+
https://www.youtube.com/watch?v=jEEsIK8b47g [link]
>奈良茶飯美味しそう
91無念Nameとしあき23/03/22(水)00:14:21No.1078856276+
>>昔の日本人のコロポックルぶりを見るとやっぱ肉食わんとダメなんだな
>平均身長がガクっと下がったのは
>平和になって食べ物を選り好み出来るようになった江戸時代あたりで
>結構肉を食ってた戦国時代は高い
いや、戦国時代は強い奴しか生き残れないからだろ
92無念Nameとしあき23/03/22(水)00:14:52No.1078856441+
家畜は老いてきたのを潰して食べる程度かな
保存技術も発達してないから村総出で解体して食べ尽くすんだろう
93無念Nameとしあき23/03/22(水)00:15:53No.1078856763+
>食えたもんじゃないから味噌漬けにしたり佃煮にしたりでどうにかこうにか元の味を消しつつ柔らかくする
焼肉の漬けダレも
本来は固くて不味い農耕牛を
どうやって食うかっていう工夫だよねあれ
94無念Nameとしあき23/03/22(水)00:16:02No.1078856810+
>>食えたもんじゃないから味噌漬けにしたり佃煮にしたりでどうにかこうにか元の味を消しつつ柔らかくする
>すき焼きがその名残り(うまくない肉を食うための料理)ってどっかで見た
明治初期だと病牛の肉出してたし
95無念Nameとしあき23/03/22(水)00:16:23No.1078856914そうだねx2
>家畜は老いてきたのを潰して食べる程度かな
>保存技術も発達してないから村総出で解体して食べ尽くすんだろう
塩の長司の話(馬肉を食いまくった長者が馬に祟られる話)や
彦根藩の名物が牛肉の味噌漬けだったりで
表向きにはダメですね宜しくないですねって事で記録には残らないけど
実はまあまあ食べてたりしてないのかな
96無念Nameとしあき23/03/22(水)00:16:52No.1078857061+
>>結構肉を食ってた戦国時代は高い
>いや、戦国時代は強い奴しか生き残れないからだろ
金持ちの侍階級は肉食と鍛練で良い体格してたよ
庶民はそんなに
97無念Nameとしあき23/03/22(水)00:17:20No.1078857193そうだねx2
タンパク質が足りない
98無念Nameとしあき23/03/22(水)00:17:38No.1078857275+
17~18世紀はヨーロッパでも平均身長がそれ以前に比べて低くなってるので
別に日本だけの話でもないしなあ
99無念Nameとしあき23/03/22(水)00:17:44No.1078857306+
食べてみたい
100無念Nameとしあき23/03/22(水)00:17:50No.1078857330+
彦根の伊井は根回しの手土産が牛佃煮とか牛しぐれだったそうだから食えたもんじゃないって事はないんじゃないの
食えねえもん贈答品にするか?
101無念Nameとしあき23/03/22(水)00:17:50No.1078857331そうだねx2
>タンパク質が足りない
味噌汁に豆腐と油揚げ入れて食うんだ
102無念Nameとしあき23/03/22(水)00:18:07No.1078857403+
農家でも時折、兎の肉を食ってたみたい
103無念Nameとしあき23/03/22(水)00:18:28No.1078857500そうだねx1
>彦根の伊井は根回しの手土産が牛佃煮とか牛しぐれだったそうだから食えたもんじゃないって事はないんじゃないの
>食えねえもん贈答品にするか?
あれは一応薬(滋養強壮の)っていう扱いで贈答品にされてた
薬の割には「あの薬もう無くなっちゃって…」と年に何度も催促されたそうだけど
104無念Nameとしあき23/03/22(水)00:18:32No.1078857517+
>>>昔の日本人のコロポックルぶりを見るとやっぱ肉食わんとダメなんだな
>>平均身長がガクっと下がったのは
>>平和になって食べ物を選り好み出来るようになった江戸時代あたりで
>>結構肉を食ってた戦国時代は高い
>いや、戦国時代は強い奴しか生き残れないからだろ
鉄砲が普及したしどこの村でも当たり前に武装してたし強大な中央政権が無かったので山で狩りもイケた
江戸になると村に数丁銃が有ればいいかなレベルだし山に入ったらお殿様の狩り場だったりで
105無念Nameとしあき23/03/22(水)00:18:48No.1078857592そうだねx1
>農家でも時折、兎の肉を食ってたみたい
鳥肉だからね
106無念Nameとしあき23/03/22(水)00:19:17No.1078857723+
幕末明治になると底辺層の食事として牛鍋とか出てくるけど
基本的に固くて臭いとばかり言われる
ちゃんと処理してない牛肉なんて不味いだけ
107無念Nameとしあき23/03/22(水)00:19:42No.1078857834そうだねx1
>17~18世紀はヨーロッパでも平均身長がそれ以前に比べて低くなってるので
>別に日本だけの話でもないしなあ
小氷期だしな
その時代
108無念Nameとしあき23/03/22(水)00:19:44No.1078857850+
>実はまあまあ食べてたりしてないのかな
慶喜が大の豚好きで薩摩藩主に豚肉をねだって困らせてたって話だから
そこまできついタブーでもない
あまり生産してないって点はどうしようもないが
あと鶏肉は普通に食えるからね
109無念Nameとしあき23/03/22(水)00:20:11No.1078857979そうだねx6
    1679412011716.jpg-(187193 B)
187193 B
>>農家でも時折、兎の肉を食ってたみたい
>鳥肉だからね
どうもとしあきさん
クジラです
110無念Nameとしあき23/03/22(水)00:20:38No.1078858105+
>彦根の伊井は根回しの手土産が牛佃煮とか牛しぐれだったそうだから食えたもんじゃないって事はないんじゃないの
>食えねえもん贈答品にするか?
彦根藩の処理する牛肉は3歳の若い牛だけで屠殺する10日前から餌を厳選してと
丁寧に処理してるからな
111無念Nameとしあき23/03/22(水)00:21:51No.1078858443+
当時の牛肉の雰囲気を今で味わうなら安い冷凍クジラ肉の皮多目の部位でも買って来てただそのまま煮ればいいよ
近所迷惑レベルの臭気攻撃が始まるから
112無念Nameとしあき23/03/22(水)00:22:19No.1078858560+
江戸では豆腐が大人気だったみたいだけど地方の農村でも食べられてたのかな
113無念Nameとしあき23/03/22(水)00:22:29No.1078858618+
江戸時代、昆虫食もあった
庶民が頻繁に食べていた昆虫には、イナゴ・スズメバチ類の幼虫・タガメ・ゲンゴロウ・ ボクトウガやカミキリムシの幼虫(柳の虫)・ブドウスカシバの幼虫
114無念Nameとしあき23/03/22(水)00:24:05No.1078859046そうだねx2
>>タンパク質が足りない
>味噌汁に豆腐と油揚げ入れて食うんだ
足りないし高級品
115無念Nameとしあき23/03/22(水)00:24:16No.1078859090+
豆腐百珍
116無念Nameとしあき23/03/22(水)00:24:22No.1078859119+
>江戸では豆腐が大人気だったみたいだけど地方の農村でも食べられてたのかな
昭和初期だと豆はそのまま雑炊の中にって地方が多かったみたいだ
117無念Nameとしあき23/03/22(水)00:24:32No.1078859163+
岐阜長野山梨の奇妙な悪食をポピュラーかのように言われても困る
118無念Nameとしあき23/03/22(水)00:24:58No.1078859265+
大豆ってほぼ飼料用途だから当時の豆腐って今の肉ぐらいには貴重だろ
119無念Nameとしあき23/03/22(水)00:25:35No.1078859433+
>豆腐百珍
50から先は割と無理やりだったり被ってるという
120無念Nameとしあき23/03/22(水)00:25:37No.1078859441+
>大豆ってほぼ飼料用途だから当時の豆腐って今の肉ぐらいには貴重だろ
庶民の安いおかずだぞ
121無念Nameとしあき23/03/22(水)00:25:42No.1078859465+
    1679412342677.jpg-(209527 B)
209527 B
>江戸の外食文化は奈良茶飯から
川崎には「万年屋」という有名なお店があったそうな
なのでいまでも神奈川の郷土料理になってる
122無念Nameとしあき23/03/22(水)00:25:43No.1078859473+
実際たんぱく質たりてなかったから病気になってたし
明治以降の洋食推しもその改善のためだよ
123無念Nameとしあき23/03/22(水)00:25:50No.1078859497+
>しょっぱいかしょっぱいかしょっぱい味付け
肉体労働してたら必要な塩
124無念Nameとしあき23/03/22(水)00:26:38No.1078859736+
ナランチャ飯
125無念Nameとしあき23/03/22(水)00:28:16No.1078860216+
確か一丁数十文だから現代のおかずに入れる肉買うか!ぐらいの値段では
スーパーの100円切ってる奴買う感覚では決してないだろ
まぁ今だと豆腐屋さんのちゃんとした豆腐買う感じか
126無念Nameとしあき23/03/22(水)00:28:18No.1078860229そうだねx2
>大豆ってほぼ飼料用途だから当時の豆腐って今の肉ぐらいには貴重だろ
味噌塗った田楽が一本四文で買えるから間違いなく豆腐は安いぞ
127無念Nameとしあき23/03/22(水)00:28:34No.1078860311そうだねx1
ご飯はもっと食ってるんじゃ無いの
128無念Nameとしあき23/03/22(水)00:29:02No.1078860455+
>確か一丁数十文だから
すごいでかいんだよな
129無念Nameとしあき23/03/22(水)00:29:20No.1078860544+
>江戸時代、昆虫食もあった
>庶民が頻繁に食べていた昆虫には、イナゴ・スズメバチ類の幼虫・タガメ・ゲンゴロウ・ ボクトウガやカミキリムシの幼虫(柳の虫)・ブドウスカシバの幼虫
コオロギはなぜ抜いたの
130無念Nameとしあき23/03/22(水)00:30:31No.1078860885+
豆腐を細く切って結んで1品に数える豆腐百珍…
131無念Nameとしあき23/03/22(水)00:30:57No.1078861001そうだねx2
>確か一丁数十文だから現代のおかずに入れる肉買うか!ぐらいの値段では
>スーパーの100円切ってる奴買う感覚では決してないだろ
>まぁ今だと豆腐屋さんのちゃんとした豆腐買う感じか
いや江戸時代の豆腐一丁がやたら高いのはそもそも豆腐がデカかったのよ
幕末に幕府が豆腐の値段を決める時に大きさに言及してる資料が残ってるけど
現代の豆腐一丁300gよりも明らかに大きくて5~6倍の大きさなんだそうな
132無念Nameとしあき23/03/22(水)00:31:07No.1078861046+
農民は茶飯じゃなくて茶粥だね
作業の合間に箸を使わず水分塩分糖質を補給できる合理的な食事だったらしい
手を洗う暇も惜しむくらい忙しかったんかねえ
133無念Nameとしあき23/03/22(水)00:32:40No.1078861534そうだねx2
漫画か何かで得た知識で語るから
アホナこと言うとしあきがいるんだろうなぁ
134無念Nameとしあき23/03/22(水)00:32:51No.1078861598+
そもそも理想の話すると現代でもタンパク質一日50g取れてる奴いないっちゃいないだろうし
豆腐100gで6gとかだから魚でも加えればなんとかなったのでは?
135無念Nameとしあき23/03/22(水)00:32:56No.1078861626+
>農民は茶飯じゃなくて茶粥だね
>作業の合間に箸を使わず水分塩分糖質を補給できる合理的な食事だったらしい
>手を洗う暇も惜しむくらい忙しかったんかねえ
芋やら山菜やら何でも入れられるから手軽なもんだ
136無念Nameとしあき23/03/22(水)00:32:58No.1078861632+
>コオロギはなぜ抜いたの
漢方ではコオロギ使った薬は妊婦に禁忌とかされてるし
そういう知識は共有されてたんでない?
飢饉のときとかは知らんが
137無念Nameとしあき23/03/22(水)00:33:25No.1078861759+
漬物1つとっても保存のために滅茶苦茶塩を効かせて現代の漬物とは全く味が違うんだろうな
138無念Nameとしあき23/03/22(水)00:34:20No.1078862007+
>漬物1つとっても保存のために滅茶苦茶塩を効かせて現代の漬物とは全く味が違うんだろうな
ベーコンみたいなもん
139無念Nameとしあき23/03/22(水)00:34:30No.1078862053そうだねx4
イナゴは美味しく食えるけど
コオロギは基本不味いから食わないぞ
似てても別物だよあれ
140無念Nameとしあき23/03/22(水)00:35:03No.1078862180そうだねx1
イナゴ食うのも時期とかあるしな
141無念Nameとしあき23/03/22(水)00:36:59No.1078862631+
江戸時代の食事再現してるYoutuberとか居るね
当りハズレはあるけど割といけるらしい
ただ栄養バランスはアレだけど
142無念Nameとしあき23/03/22(水)00:38:43No.1078863057+
>漬物1つとっても保存のために滅茶苦茶塩を効かせて現代の漬物とは全く味が違うんだろうな
梅干しは塩だけに限るから自分で漬けてる
143無念Nameとしあき23/03/22(水)00:39:07No.1078863153そうだねx3
>ただ栄養バランスはアレだけど
栄養学考えてる国なんてあの時代だとないよ
144無念Nameとしあき23/03/22(水)00:39:46No.1078863298+
>イナゴは美味しく食えるけど
>コオロギは基本不味いから食わないぞ
>似てても別物だよあれ
美味いとか不味いとかじゃなくて
食ってたって言う事実は無かったことにするのどうなの
145無念Nameとしあき23/03/22(水)00:40:35No.1078863496+
イナゴは作物を食害するからってところも大きい
他の昆虫はそこまでして取る必要がなかったってことだろう
146無念Nameとしあき23/03/22(水)00:40:42No.1078863520そうだねx7
>食ってたって言う事実は無かったことにするのどうなの
コオロギ食ってたなんて文献あるの?
147無念Nameとしあき23/03/22(水)00:41:48No.1078863784そうだねx7
>イナゴは美味しく食えるけど
>コオロギは基本不味いから食わないぞ
>似てても別物だよあれ
イナゴは草食だけどコオロギはスカベンジャーでもあるからかな
148無念Nameとしあき23/03/22(水)00:42:39No.1078863997+
>No.1078863784
そういやそうだったわ
149無念Nameとしあき23/03/22(水)00:43:34No.1078864234+
玄米たっかいからなぁ
150無念Nameとしあき23/03/22(水)00:43:56No.1078864306+
確か7寸、6寸、厚さ2寸で現代のパック豆腐が多分15cm7cm4cmだからざっくり5倍
現代の豆腐印象がより小さいな
151無念Nameとしあき23/03/22(水)00:44:15No.1078864387+
庶民も高級な玄米を沢山食べていたのだろうな
152無念Nameとしあき23/03/22(水)00:44:18No.1078864402+
最近の玄米は玄米用に別に作ってる奴だから高いよな
みんなが玄米食べるようになれば下がるんだろうけど
153無念Nameとしあき23/03/22(水)00:44:31No.1078864455+
>夜鳴き蕎麦
昔の衛生観念的にどんぶりと箸の洗浄は1日一回だったんだろうなあ
せめて都度布で拭いたりはしてたんだろうか
154無念Nameとしあき23/03/22(水)00:45:21No.1078864675+
玄米を米の種類だと思ってる馬鹿がいて笑う
155無念Nameとしあき23/03/22(水)00:46:02No.1078864839+
>>夜鳴き蕎麦
>昔の衛生観念的にどんぶりと箸の洗浄は1日一回だったんだろうなあ
>せめて都度布で拭いたりはしてたんだろうか
そもそも浄水運ぶのが大変だろ
現代の屋台でも使い捨てじゃないなら洗うのは近所の店借りてるとかあるし
156無念Nameとしあき23/03/22(水)00:47:36No.1078865180そうだねx9
>玄米を米の種類だと思ってる馬鹿がいて笑う
いてもモノを知らないんだなって思うだけで
笑うような面白い事なんて何も無いが
157無念Nameとしあき23/03/22(水)00:47:49No.1078865238+
>そもそも浄水運ぶのが大変だろ
>現代の屋台でも使い捨てじゃないなら洗うのは近所の店借りてるとかあるし
あの時代の蕎麦屋は肩に背負える程度だしな
158無念Nameとしあき23/03/22(水)00:48:28No.1078865411そうだねx1
>No.1078865180
面白いね君
159無念Nameとしあき23/03/22(水)00:48:31No.1078865426+
当時の衛生観念とか考えた事ないな
160無念Nameとしあき23/03/22(水)00:48:32No.1078865430+
>最近の玄米は玄米用に別に作ってる奴だから高いよな
>みんなが玄米食べるようになれば下がるんだろうけど
団塊が玄米嫌いだからな
まだはやい
161無念Nameとしあき23/03/22(水)00:49:35No.1078865666+
たまに玄米餅くいたいけどスーパーになかったりするのよね
レアだわ
162無念Nameとしあき23/03/22(水)00:49:36No.1078865671+
>団塊が玄米嫌いだからな
>まだはやい
五穀米が流行った時に同居してる祖父母に出したら
「私らはこういうのを二度と食べなくていいように働いたのに!」って悲しまれたって話は
ほな‥‥しゃあないか…ってなったな
163無念Nameとしあき23/03/22(水)00:50:13No.1078865815+
実際米と味噌汁と漬け物くらいで
日常メシは十分なんだろうな
いろいろ食いすぎてるのかもしれんよ
164無念Nameとしあき23/03/22(水)00:50:14No.1078865823+
>当時の衛生観念とか考えた事ないな
衛生観念というよりかは風習だしな
藁履きだから家に上がるときは足を洗うから自然と手も洗うことになる
165無念Nameとしあき23/03/22(水)00:50:53No.1078865946+
玄米は炊くのが面倒くさいけど
今は炊飯器で対抗できるから楽なもんよ
166無念Nameとしあき23/03/22(水)00:51:01No.1078865977+
今玄米やら五穀米食うと結構美味いんだよな…味変というか
昔のはもっと不味かったのかも知れん
167無念Nameとしあき23/03/22(水)00:51:32No.1078866100そうだねx2
>>団塊が玄米嫌いだからな
>>まだはやい
>五穀米が流行った時に同居してる祖父母に出したら
>「私らはこういうのを二度と食べなくていいように働いたのに!」って悲しまれたって話は
>ほな‥‥しゃあないか…ってなったな
味は違うんだけどねイメージなんだよね爺さんとか芋嫌いいるし
168無念Nameとしあき23/03/22(水)00:52:21No.1078866302そうだねx1
じゃあ麦飯にとろろと牛タンで
169無念Nameとしあき23/03/22(水)00:52:28No.1078866335+
>昔のはもっと不味かったのかも知れん
品種改良もここ20年くらいでだいぶ色んなのでてるし
当時の品種がどんなものかも全然わからんわ
170無念Nameとしあき23/03/22(水)00:52:31No.1078866355+
>>当時の衛生観念とか考えた事ないな
手洗いとかの衛生観念は
小学校で口酸っぱくして習慣づけないと
なかなか定着しなかったり
171無念Nameとしあき23/03/22(水)00:52:38No.1078866373+
>味は違うんだけどねイメージなんだよね爺さんとか芋嫌いいるし
美味しんぼにもあったなぁ
サツマイモを料理に使うだけで文句言う世代がいるって話
172無念Nameとしあき23/03/22(水)00:52:42No.1078866392+
>>夜鳴き蕎麦
>昔の衛生観念的にどんぶりと箸の洗浄は1日一回だったんだろうなあ
>せめて都度布で拭いたりはしてたんだろうか
どんぶりは湯切りの汁で共洗いくらいはできそうだけどね
まあそんなのいちいちやってるかと言われれば微妙なところだ
173無念Nameとしあき23/03/22(水)00:52:44No.1078866404+
>今玄米やら五穀米食うと結構美味いんだよな…味変というか
>昔のはもっと不味かったのかも知れん
超不味いよ今基準だと
いまだと玄米もうまいけど
174無念Nameとしあき23/03/22(水)00:52:48No.1078866420そうだねx2
とししってるか
米と大豆からもタンパク質はとれる
175無念Nameとしあき23/03/22(水)00:52:49No.1078866429+
糖質が毒扱いになったのってだいぶ最近だらかしゃーない
176無念Nameとしあき23/03/22(水)00:53:08No.1078866506+
>>昔のはもっと不味かったのかも知れん
>品種改良もここ20年くらいでだいぶ色んなのでてるし
>当時の品種がどんなものかも全然わからんわ
味すら覚えてないわからない
177無念Nameとしあき23/03/22(水)00:53:10No.1078866514+
品種改良の力ってスゲー!となる昔の野菜
サツマイモを混ぜた雑炊とか今なら美味そうだけど当時は本当に酷かったらしいな…
178無念Nameとしあき23/03/22(水)00:53:12No.1078866522そうだねx1
>>>当時の衛生観念とか考えた事ないな
>手洗いとかの衛生観念は
>小学校で口酸っぱくして習慣づけないと
>なかなか定着しなかったり
現代でも衛生観念低い国はコロナで酷いことになってたしな
179無念Nameとしあき23/03/22(水)00:53:25No.1078866572+
>味は違うんだけどねイメージなんだよね爺さんとか芋嫌いいるし
芋茎食ってみたいけど祖父が嫌いで食べる経験できなかったな
180無念Nameとしあき23/03/22(水)00:53:46No.1078866663+
>サツマイモを混ぜた雑炊とか今なら美味そうだけど当時は本当に酷かったらしいな…
戦中戦後のは収穫量第一でマズいやつだったってのは聞いた事ある
181無念Nameとしあき23/03/22(水)00:53:55No.1078866692+
>爺さんとか芋嫌いいるし
サツマイモを憎悪する世代いたよね
死んだ爺さん婆さんも嫌そうだった
食べたら甘いねぇって喜ぶのに
味じゃなくて記憶が駄目なんだろうな
182無念Nameとしあき23/03/22(水)00:54:05No.1078866734+
>>味は違うんだけどねイメージなんだよね爺さんとか芋嫌いいるし
>美味しんぼにもあったなぁ
>サツマイモを料理に使うだけで文句言う世代がいるって話
カボチャとかサツマイモは戦中戦後の代用食の記憶が強烈だったり
183無念Nameとしあき23/03/22(水)00:54:13No.1078866759+
>実際米と味噌汁と漬け物くらいで
>日常メシは十分なんだろうな
>いろいろ食いすぎてるのかもしれんよ
当時相当の運動量かつ当時相当の平均寿命でいいならそう
184無念Nameとしあき23/03/22(水)00:54:19No.1078866790+
>とししってるか
>米と大豆からもタンパク質はとれる
アメリカでは1日卵6個食べるのが流行ったな
今はどうだろう?
日本だと3個はやってる人がいるね
185無念Nameとしあき23/03/22(水)00:54:24No.1078866810そうだねx1
本当につい最近までゴミみてえな食事だったんだなってしみじみ感じる
186無念Nameとしあき23/03/22(水)00:54:28No.1078866824+
寿司屋の暖簾で手を拭いていくやつとか
187無念Nameとしあき23/03/22(水)00:54:55No.1078866922+
>アメリカでは1日卵6個食べるのが流行ったな
>今はどうだろう?
>日本だと3個はやってる人がいるね
板東英二
188無念Nameとしあき23/03/22(水)00:55:21No.1078867014+
>寿司屋の暖簾で手を拭いていくやつとか
俺は「手を拭く習慣があったんだ」ってとらえてる
189無念Nameとしあき23/03/22(水)00:55:31No.1078867053+
>>日本だと3個はやってる人がいるね
>板東英二
きんに君はずっとゆで卵を1日5個食べてるって言ってたような
190無念Nameとしあき23/03/22(水)00:55:53No.1078867139+
ついに卵のばら売り見かけたから昔にどんどん戻っていくかもしれないぞ
191無念Nameとしあき23/03/22(水)00:56:02No.1078867177+
ゆで卵だけ食ってるとやせるらしいな
192無念Nameとしあき23/03/22(水)00:56:13No.1078867223+
>品種改良の力ってスゲー!となる昔の野菜
ニンジンとかピーマンとか絶対昔の方が
くっそ苦くてエグみあった気がするの
193無念Nameとしあき23/03/22(水)00:56:26No.1078867273+
玄米はそれ自体が不味いとかそんな事は全然無いけど
おかずとか料理に合わないから流行らないと思うわ
194無念Nameとしあき23/03/22(水)00:56:31No.1078867288+
卵に関しては体質の方が問題だそうだ
195無念Nameとしあき23/03/22(水)00:56:41No.1078867316+
>>寿司屋の暖簾で手を拭いていくやつとか
店のトイレにペーパータオルが無かった時代もあったしなあ
196無念Nameとしあき23/03/22(水)00:57:01No.1078867387+
>ついに卵のばら売り見かけたから昔にどんどん戻っていくかもしれないぞ
テレビで宣伝してたお好みたい焼きから卵なくなったもの
ヤバイよね…
197無念Nameとしあき23/03/22(水)00:57:03No.1078867396+
>玄米はそれ自体が不味いとかそんな事は全然無いけど
>おかずとか料理に合わないから流行らないと思うわ
あとよく噛まないと消化不良起こすから高齢化の世の中だと厳しいだろ
198無念Nameとしあき23/03/22(水)00:57:20No.1078867453そうだねx1
>店のトイレにペーパータオルが無かった時代もあったしなあ
その頃はハンカチ持つのが習わしだしな
199無念Nameとしあき23/03/22(水)00:57:27No.1078867486+
>>品種改良の力ってスゲー!となる昔の野菜
>ニンジンとかピーマンとか絶対昔の方が
>くっそ苦くてエグみあった気がするの
グリンピースはある時急においしくなったので
40~50代が多いここだとちょうどその境目くらじゃないかな
青臭くてマズいって印象とえ?ほくほくしてるイメージしかないよ?の
200無念Nameとしあき23/03/22(水)00:57:37No.1078867507+
バナナだけは昔の方が美味しかったんだってさ
昔は良かったとかじゃなくて
昔の美味しかったバナナは病気で絶滅して
今のバナナは病気で生き残った美味しくないバナナだそうだ
201無念Nameとしあき23/03/22(水)00:57:56No.1078867578+
>グリンピースはある時急においしくなったので
それはない
202無念Nameとしあき23/03/22(水)00:58:12No.1078867634+
>>品種改良の力ってスゲー!となる昔の野菜
>ニンジンとかピーマンとか絶対昔の方が
>くっそ苦くてエグみあった気がするの
今の野菜は糖度だけならすべて果物といってる人いるな
203無念Nameとしあき23/03/22(水)00:58:27No.1078867681+
>きんに君はずっとゆで卵を1日5個食べてるって言ってたような
きんに君は食事時間回数内容厳密に
筋肉に生活の全てを捧げているような
ストイックな人だから・・・
204無念Nameとしあき23/03/22(水)00:58:27No.1078867682+
>グリンピース
食べない
これだけは譲れない
205無念Nameとしあき23/03/22(水)00:58:30No.1078867688+
>玄米はそれ自体が不味いとかそんな事は全然無いけど
>おかずとか料理に合わないから流行らないと思うわ
一時期ダイエット兼ねて食べてたけど
焼き魚とかにはよく合うんよ…
あと茶漬けにするとボソボソ具合が逆にうまい
206無念Nameとしあき23/03/22(水)00:58:40No.1078867725+
なんかグルメ大国みたいな面してるけど
そもそも日本でいまみたいな食い物に対する執着生まれたのってバブルぐらいからだろ
207無念Nameとしあき23/03/22(水)00:59:10No.1078867813そうだねx7
>そもそも日本でいまみたいな食い物に対する執着生まれたのってバブルぐらいからだろ
いや?
208無念Nameとしあき23/03/22(水)00:59:12No.1078867818そうだねx1
野菜の味に感じては味覚の劣化があるから一概には言えない
特に苦味は
209無念Nameとしあき23/03/22(水)00:59:13No.1078867821+
>>店のトイレにペーパータオルが無かった時代もあったしなあ
>その頃はハンカチ持つのが習わしだしな
トイレにタオルかかってる店もあったような
210無念Nameとしあき23/03/22(水)00:59:19No.1078867839+
>>グリンピースはある時急においしくなったので
>それはない
たかいスパゲッティに入っててそれから好物に
今のはね美味しい
211無念Nameとしあき23/03/22(水)00:59:39No.1078867898+
>たかいスパゲッティに入っててそれから好物に
>今のはね美味しい
それもない
212無念Nameとしあき23/03/22(水)01:00:01No.1078867979+
>なんかグルメ大国みたいな面してるけど
>そもそも日本でいまみたいな食い物に対する執着生まれたのってバブルぐらいからだろ
なんでも貪欲に取り入れてたのは昔からだと思うけど
都市部以外の人らはずっと同じもの食わないと腹壊すわってお年寄りもいたな
変わった物は食べたがらない人
213無念Nameとしあき23/03/22(水)01:00:11No.1078868007+
>野菜の味に感じては味覚の劣化があるから一概には言えない
>特に苦味は
昔の味なんて記憶頼みだしなあ
臭いと一緒で史料からわかるわけでもなし
214無念Nameとしあき23/03/22(水)01:00:56No.1078868154そうだねx1
昭和終わりぐらいまで栄養=カロリーがあるだったし
215無念Nameとしあき23/03/22(水)01:01:02No.1078868173+
ピーマンやにんじんも品種改良で嫌われる部分が軽減してるとは聞いた
216無念Nameとしあき23/03/22(水)01:01:03No.1078868178+
玄米は冷や飯が不味いのが問題だよな
温め直してもなんか違う
217無念Nameとしあき23/03/22(水)01:01:09No.1078868193+
>なんでも貪欲に取り入れてたのは昔からだと思うけど
>都市部以外の人らはずっと同じもの食わないと腹壊すわってお年寄りもいたな
>変わった物は食べたがらない人
チアシードがだめなんだよね
下痢する
218無念Nameとしあき23/03/22(水)01:01:14No.1078868214+
>>>店のトイレにペーパータオルが無かった時代もあったしなあ
>>その頃はハンカチ持つのが習わしだしな
>トイレにタオルかかってる店もあったような
ようなっていうか普通にあったよ
219無念Nameとしあき23/03/22(水)01:01:24No.1078868252+
カロリーは旨い
どこの国でもそう
220無念Nameとしあき23/03/22(水)01:01:25No.1078868257+
>昭和終わりぐらいまで栄養=カロリーがあるだったし
そうそう
栄養あるから食べなってよく言われた
221無念Nameとしあき23/03/22(水)01:01:41No.1078868323+
>昭和終わりぐらいまで栄養=カロリーがあるだったし
今でいう栄養は滋養だったんだよな
222無念Nameとしあき23/03/22(水)01:01:51No.1078868361+
お野菜の糖度は高くなってきてるよね
223無念Nameとしあき23/03/22(水)01:02:01No.1078868392+
>カロリーは旨い
>どこの国でもそう
ラーメンハゲの皮肉レス
224無念Nameとしあき23/03/22(水)01:02:06No.1078868410+
>玄米は冷や飯が不味いのが問題だよな
>温め直してもなんか違う
おにぎりにして冷凍してからチンだとあんまり劣化を感じなかったな
225無念Nameとしあき23/03/22(水)01:02:18No.1078868462+
>お野菜の糖度は高くなってきてるよね
お陰で野菜食べて太れるでぶぅ
226無念Nameとしあき23/03/22(水)01:02:36No.1078868522+
ご飯 きゅうりのキューちゃん 味噌汁
で全然成り立つんだから余裕だろ(栄養面は考えない)
227無念Nameとしあき23/03/22(水)01:02:41No.1078868547+
>今でいう栄養は滋養だったんだよな
薬になるからで
かぼちゃとか食わされたな
228無念Nameとしあき23/03/22(水)01:02:52No.1078868581+
>>お野菜の糖度は高くなってきてるよね
>お陰で野菜食べて太れるでぶぅ
マヨネーズくってるだろ?
229無念Nameとしあき23/03/22(水)01:02:59No.1078868615+
>ご飯 きゅうりのキューちゃん 味噌汁
>で全然成り立つんだから余裕だろ(栄養面は考えない)
玄米だとそれでもまあまあ成り立つんだよな…
230無念Nameとしあき23/03/22(水)01:03:10No.1078868658+
>ラーメンハゲの皮肉レス
アメリカ人「え?」
231無念Nameとしあき23/03/22(水)01:03:17No.1078868689+
せっかく世界各国から美味しいものを輸入できる社会になったのに
日本人は食料自給率が低い不作飢餓になったらどうするって
コオロギを食わせようとする
232無念Nameとしあき23/03/22(水)01:03:43No.1078868792+
>ご飯 きゅうりのキューちゃん 味噌汁
>で全然成り立つんだから余裕だろ(栄養面は考えない)
建長寺なら喜んで食べてるよ観光客が
233無念Nameとしあき23/03/22(水)01:04:06No.1078868868+
見てくれよこの豆腐百珍
234無念Nameとしあき23/03/22(水)01:04:08No.1078868877+
>ご飯 きゅうりのキューちゃん 味噌汁
>で全然成り立つんだから余裕だろ(栄養面は考えない)
味噌汁の具材で調整すればいいよ
235無念Nameとしあき23/03/22(水)01:04:20No.1078868911+
>ご飯 きゅうりのキューちゃん 味噌汁
>で全然成り立つんだから余裕だろ(栄養面は考えない)
なんならご飯に塩でもずっとイケる
236無念Nameとしあき23/03/22(水)01:04:25No.1078868929+
食べるキュウリ
237無念Nameとしあき23/03/22(水)01:04:32No.1078868953+
>せっかく世界各国から美味しいものを輸入できる社会になったのに
>日本人は食料自給率が低い不作飢餓になったらどうするって
>コオロギを食わせようとする
糖尿病がやばいと聞くけど
238無念Nameとしあき23/03/22(水)01:04:36No.1078868967+
>>今でいう栄養は滋養だったんだよな
>薬になるからで
>かぼちゃとか食わされたな
今は「それじゃなくても同等の栄養素は取れるだろ!」とか
みんな色々小賢しくなっちゃった
239無念Nameとしあき23/03/22(水)01:04:53No.1078869033+
牛乳より水分があるらしいな
240無念Nameとしあき23/03/22(水)01:04:56No.1078869043+
>日本人は食料自給率が低い不作飢餓になったらどうするって
>コオロギを食わせようとする
アメリカでもヨーロッパでもやってるで
SDGsや
241無念Nameとしあき23/03/22(水)01:05:02No.1078869063そうだねx4
    1679414702679.jpg-(117242 B)
117242 B
>見てくれよこの豆腐百珍
やったー!ふわふわ豆腐だー!
242無念Nameとしあき23/03/22(水)01:05:12No.1078869099+
まぁ昭和は現代ほど医療が手厚くないから生活習慣病以前の段階でわりと死ぬから
食い物とか問題にならなかったってのもある
243無念Nameとしあき23/03/22(水)01:05:23No.1078869138+
>>>今でいう栄養は滋養だったんだよな
>>薬になるからで
>>かぼちゃとか食わされたな
>今は「それじゃなくても同等の栄養素は取れるだろ!」とか
>みんな色々小賢しくなっちゃった
日本酒と煮卵でもいいみたいね
244無念Nameとしあき23/03/22(水)01:05:34No.1078869172そうだねx1
>牛乳より水分があるらしいな
きゅうりの話か?
245無念Nameとしあき23/03/22(水)01:05:36No.1078869178そうだねx1
>今は「それじゃなくても同等の栄養素は取れるだろ!」とか
>みんな色々小賢しくなっちゃった
そして最後はサプリメント
246無念Nameとしあき23/03/22(水)01:05:38No.1078869188+
>>コオロギを食わせようとする
>アメリカでもヨーロッパでもやってるで
馬鹿の国の真似しないでもいいのにな
247無念Nameとしあき23/03/22(水)01:06:04No.1078869265+
飢饉の時は自分の子供の頭かち割って脳に泥を混ぜて食ってる絵が教科書に載ってた
248無念Nameとしあき23/03/22(水)01:06:11No.1078869302+
猫に見せると飛び上がるらしい
249無念Nameとしあき23/03/22(水)01:06:14No.1078869309+
>まぁ昭和は現代ほど医療が手厚くないから生活習慣病以前の段階でわりと死ぬから
>食い物とか問題にならなかったってのもある
癌と脳溢血だな
250無念Nameとしあき23/03/22(水)01:06:33No.1078869370+
>>ご飯 きゅうりのキューちゃん 味噌汁
>>で全然成り立つんだから余裕だろ(栄養面は考えない)
>味噌汁の具材で調整すればいいよ
玉ねぎで解決だな(こなみ)
251無念Nameとしあき23/03/22(水)01:06:34No.1078869374+
>飢饉の時は自分の子供の頭かち割って脳に泥を混ぜて食ってる絵が教科書に載ってた
あれ自分ちの子じゃないんだよ
村で子供を交換して罪悪感を減らす
252無念Nameとしあき23/03/22(水)01:06:42No.1078869404そうだねx1
泥混ぜる意味ある?
253無念Nameとしあき23/03/22(水)01:06:54No.1078869439+
>見てくれよこの豆腐百珍
これはまた珍しい臭豆腐ですね
254無念Nameとしあき23/03/22(水)01:06:56No.1078869449+
>糖尿病がやばいと聞くけど
食いすぎなんだよ
米と味噌汁と漬け物でいいんだ
あとは塩分が多いからバナナかトマトをつければいい
255無念Nameとしあき23/03/22(水)01:07:08No.1078869485+
>あれ自分ちの子じゃないんだよ
>村で子供を交換して罪悪感を減らす
なるほどシェアの精神だね
256無念Nameとしあき23/03/22(水)01:07:33No.1078869574+
>>あれ自分ちの子じゃないんだよ
>>村で子供を交換して罪悪感を減らす
>なるほどシェアの精神だね
何がなるほどだよ
257無念Nameとしあき23/03/22(水)01:07:36No.1078869585+
江戸SDGs
258無念Nameとしあき23/03/22(水)01:07:52No.1078869627そうだねx1
>猫に見せると飛び上がるらしい
ヘビと間違うかららしいけど
あれあんまいい遊びとは言えんよな
259無念Nameとしあき23/03/22(水)01:07:56No.1078869643+
その昔大虐殺されたらしいな
260無念Nameとしあき23/03/22(水)01:08:10No.1078869681+
>江戸SDGs
うんこを肥料にしようぜ
261無念Nameとしあき23/03/22(水)01:08:24No.1078869727そうだねx10
なんかせっかく楽しく話せてたのに
コオロギ連呼あたりでアホなのが混ざって来て台無しな感じ
262無念Nameとしあき23/03/22(水)01:08:24No.1078869732そうだねx1
米が悪いというか現代人結局精白米とか精白小麦食いすぎ問題なんで
毎日果糖ブドウ糖液なんか食事内容以前の問題で論外な
263無念Nameとしあき23/03/22(水)01:08:48No.1078869803+
>>江戸SDGs
>うんこを肥料にしようぜ
昔は刑務所の味噌汁には雑誌の切れ端が入ってたとか
264無念Nameとしあき23/03/22(水)01:08:52No.1078869812そうだねx8
臭いのにかまう奴も臭い奴だぞ
265無念Nameとしあき23/03/22(水)01:09:17No.1078869909+
>臭いのにかまう奴も臭い奴だぞ
ほんとそれ
266無念Nameとしあき23/03/22(水)01:09:38No.1078869971+
>糖尿病がやばいと聞くけど
江戸時代以前みたいに自動車や電車や飛行機に乗らずに自分の足で毎日4~6時間くらい移動すればええねん
267無念Nameとしあき23/03/22(水)01:10:50No.1078870170+
>江戸時代以前みたいに自動車や電車や飛行機に乗らずに自分の足で毎日4~6時間くらい移動すればええねん
江戸時代の旅人は「男10里の女9里」が一日の移動距離だったらしいけど
その日だけならともかく連日そのペースは無理だぁ…
268無念Nameとしあき23/03/22(水)01:11:29No.1078870290+
>>>江戸SDGs
>>うんこを肥料にしようぜ
体内で回虫を飼育するとしあき
バオーみたいだ
269無念Nameとしあき23/03/22(水)01:11:32No.1078870302+
こんなメニュー3食とか栄養足りなすぎてやばい
肉を食わせろ肉を
270無念Nameとしあき23/03/22(水)01:12:14No.1078870418+
せめて昭和初期の食事で勘弁ねがえませんか
271無念Nameとしあき23/03/22(水)01:12:25No.1078870447+
10kmとかなら休みに歩いたりするけど一日40km歩ける気しないから江戸時代だと俺は足萎え判定か
272無念Nameとしあき23/03/22(水)01:13:06No.1078870584そうだねx1
たんぱく質が足りない話になった時に
なぜか貝が忘れられる傾向にあると感じる
日本人貝大好き
273無念Nameとしあき23/03/22(水)01:13:16No.1078870606+
>>>>江戸SDGs
>>>うんこを肥料にしようぜ
>体内で回虫を飼育するとしあき
>バオーみたいだ
君由来の回虫とワシ由来の回虫の子がとしあきの腹の中に❤
274無念Nameとしあき23/03/22(水)01:13:43No.1078870689+
>たんぱく質が足りない話になった時に
>なぜか貝が忘れられる傾向にあると感じる
>日本人貝大好き
タニシか
275無念Nameとしあき23/03/22(水)01:13:55No.1078870725そうだねx4
>たんぱく質が足りない話になった時に
>なぜか貝が忘れられる傾向にあると感じる
>日本人貝大好き
縄文時代からのズッ友だょね...
276無念Nameとしあき23/03/22(水)01:14:16No.1078870780+
時間の有り余ってた若い頃に暇つぶしを兼ねて家まで20キロくらい歩いた事あるけど
半日かかってヘトヘトになったからな…
40キロだとそこで昼飯食べてさあ夕方まで歩くかってペース
277無念Nameとしあき23/03/22(水)01:14:32No.1078870830+
>>江戸SDGs
>うんこを肥料にしようぜ
都内のど真ん中に肥溜めを!?
278無念Nameとしあき23/03/22(水)01:15:48No.1078871043+
>>江戸SDGs
>うんこを肥料にしようぜ
俺のうんこ持って行っていいけどお礼に大根やナスくれるんか?
279無念Nameとしあき23/03/22(水)01:16:33No.1078871175そうだねx1
>俺のうんこ持って行っていいけどお礼に大根やナスくれるんか?
昔は長屋やお城のウンコは金払っての買い取りだった
280無念Nameとしあき23/03/22(水)01:18:53No.1078871588+
さすがに洗剤流しちゃダメだから現代で下肥復活はむずいだろうな
281無念Nameとしあき23/03/22(水)01:19:17No.1078871669+
>さすがに洗剤流しちゃダメだから現代で下肥復活はむずいだろうな
宮入貝「洗剤はよくないよね」
282無念Nameとしあき23/03/22(水)01:19:28No.1078871694+
>>>江戸SDGs
>>うんこを肥料にしようぜ
>俺のうんこ持って行っていいけどお礼に大根やナスくれるんか?
現代人のうんこは栄養いっぱいだから喜ばれるぞ
283無念Nameとしあき23/03/22(水)01:19:37No.1078871721+
下肥復活か昆虫食推進だったら昆虫食べます
284無念Nameとしあき23/03/22(水)01:20:00No.1078871790+
>たんぱく質が足りない話になった時に
>なぜか貝が忘れられる傾向にあると感じる
>日本人貝大好き
そら頻繁に食えるほど安くなかったんでしょ
この手の画像は決まってごはん味噌汁漬物だけだし
285無念Nameとしあき23/03/22(水)01:20:00No.1078871792+
ご飯炊くときに梅干し1つ入れるだけでうますぎる
286無念Nameとしあき23/03/22(水)01:20:39No.1078871890+
>現代人のうんこは栄養いっぱいだから喜ばれるぞ
玄米食べてた時のウンコはずっしりしててすげー沈むんだよな…
洋食だと脂分が多くて浮く
287無念Nameとしあき23/03/22(水)01:21:38No.1078872078+
ごはんにかつぶしと味噌汁でいいです
288無念Nameとしあき23/03/22(水)01:21:52No.1078872128+
ひょっとして人は玄米食ってりゃ死にはしないんじゃないか
289無念Nameとしあき23/03/22(水)01:22:05No.1078872171+
>漬物あるじゃん
>塩気は十分にあるぞ
足りないなファミコロ足しとく
290無念Nameとしあき23/03/22(水)01:23:11No.1078872359+
>足りないなファミコロ足しとく
脂と塩分は人類が無条件にうまいと思うモノだけど
取り過ぎは体に悪いんだよ
291無念Nameとしあき23/03/22(水)01:23:51No.1078872485+
>ひょっとして人は玄米食ってりゃ死にはしないんじゃないか
そこにちょっと菜っ葉足せばいける
昔の日本人は腸内細菌でそれでムキムキだったそうだけど今はどうかな
292無念Nameとしあき23/03/22(水)01:24:21No.1078872569そうだねx2
でも今日の俺みたいなカップ焼きそば一個よりスレ画の方が豊かな気がするんだ
293無念Nameとしあき23/03/22(水)01:28:18No.1078873258+
>でも今日の俺みたいなカップ焼きそば一個よりスレ画の方が豊かな気がするんだ
でもカップ焼きそばが発売された70年代ぐらいだと
スレ画よりもこちらのほうが「豊か」な料理
294無念Nameとしあき23/03/22(水)01:29:41No.1078873514+
>でも今日の俺みたいなカップ焼きそば一個よりスレ画の方が豊かな気がするんだ
カップ焼きそばの方がビタミンありそう
病気にならんように添加されてるしね
まぁどっちも3食食い続けろって言われたら嫌だな
295無念Nameとしあき23/03/22(水)01:31:01No.1078873757+
    1679416261172.jpg-(472368 B)
472368 B
玄米だけじゃビタミン心のもとないわね
296無念Nameとしあき23/03/22(水)01:31:37No.1078873860+
>玄米だけじゃビタミン心のもとないわね
なので漬物を食うのだ
塩分?田んぼで汗をかけ!
297無念Nameとしあき23/03/22(水)01:32:19No.1078873995+
栄養もそうだけど味のバリエーションがね
ソースなんて魔法の液体だよ
298無念Nameとしあき23/03/22(水)01:32:44No.1078874056+
>まぁどっちも3食食い続けろって言われたら嫌だな
とはいえほんと近代になるまで庶民は主食だけを寂しいおかずでモリモリ食ってた
それが何かは違えども世界中でそんな感じ
299無念Nameとしあき23/03/22(水)01:33:59No.1078874283+
>とはいえほんと近代になるまで庶民は主食だけを寂しいおかずでモリモリ食ってた
>それが何かは違えども世界中でそんな感じ
そんな時代に生まれなくて心から良かったとしか
300無念Nameとしあき23/03/22(水)01:37:04No.1078874806+
昔は今みたいな品種改良された美味しい米じゃないだろうしな
301無念Nameとしあき23/03/22(水)01:37:06No.1078874812+
芋!ソーセージ!キャベツ!
幾分かはマシに見えるけどそれでも毎食はつらいね
302無念Nameとしあき23/03/22(水)01:37:22No.1078874852+
>そんな時代に生まれなくて心から良かったとしか
逆に今夜のおかずは~とかで何も悩まなくていいから気楽だったかもよ
303無念Nameとしあき23/03/22(水)01:38:39No.1078875055+
日本人の食ズッ友って米貝柿かな
他にあったっけ
304無念Nameとしあき23/03/22(水)01:40:09No.1078875264+
この時代の人って醤油ご飯とかしなかったのかな
TKGは無理だろうしバリエーション不足が過ぎる
305無念Nameとしあき23/03/22(水)01:40:28No.1078875307+
お魚と野菜のおひたしもっとたくさん食べたい
306無念Nameとしあき23/03/22(水)01:41:41No.1078875478+
>芋!ソーセージ!キャベツ!
>幾分かはマシに見えるけどそれでも毎食はつらいね
キャベツと卵炒めたやつで味付けにバリエーションもたせるのだ
307無念Nameとしあき23/03/22(水)01:41:47No.1078875489+
>この時代の人って醤油ご飯とかしなかったのかな
>TKGは無理だろうしバリエーション不足が過ぎる
地域差がえげつない時代だろうしどこによるかなんだろうなぁ
江戸限定ならおかず番付でぐぐれば結構色んなもの食べてる
308無念Nameとしあき23/03/22(水)01:43:20No.1078875735+
病院に入院したら白米もりもり食わされた通常の3倍
309無念Nameとしあき23/03/22(水)01:46:23No.1078876173+
>この時代の人って醤油ご飯とかしなかったのかな
>TKGは無理だろうしバリエーション不足が過ぎる
調味料だって安いものじゃないからそんな贅沢な使い方はできないんじゃない?
塩とかならまあ…
310無念Nameとしあき23/03/22(水)01:46:30No.1078876195+
写真とか見てもチビばかりだしやっぱり米だけじゃ身体は大きくならんよなと思う。
311無念Nameとしあき23/03/22(水)01:47:40No.1078876374+
    1679417260711.jpg-(242170 B)
242170 B
チャボがいたらタンパク質産み出してくれる
312無念Nameとしあき23/03/22(水)01:47:42No.1078876383+
>この時代の人って醤油ご飯とかしなかったのかな
>TKGは無理だろうしバリエーション不足が過ぎる
江戸後期で無い限り醤油って高いので…
醤油200mlよりカツオやマグロの切身1kgのがよほど安い
(コレだと醤油50~70文=1500円~2100円でマグロ20~30文=600円~900円)
313無念Nameとしあき23/03/22(水)01:48:13No.1078876476+
>>この時代の人って醤油ご飯とかしなかったのかな
>>TKGは無理だろうしバリエーション不足が過ぎる
>地域差がえげつない時代だろうしどこによるかなんだろうなぁ
>江戸限定ならおかず番付でぐぐれば結構色んなもの食べてる
もちろん農村部もご飯だけ食べるってのはできないしな
雑穀・麦・芋あたりをごった煮か
食感に変化をつけたければ裏ごしして団子か餅に
314無念Nameとしあき23/03/22(水)01:48:14No.1078876479+
まあ海辺に生まれれば魚は食える(こめがない
315無念Nameとしあき23/03/22(水)01:49:28No.1078876658+
醤油がまだなくてだいたい酢ですって時代も
おかずによって何酢につけるか細かく変えてたり結構凝ってんなとおもった
316無念Nameとしあき23/03/22(水)01:51:07No.1078876906+
>>この時代の人って醤油ご飯とかしなかったのかな
>>TKGは無理だろうしバリエーション不足が過ぎる
>調味料だって安いものじゃないからそんな贅沢な使い方はできないんじゃない?
そんなことはないかな
庶民の定番おかずは味噌
と聞いて想像するような味噌じゃなくて舐め味噌の類の事な
317無念Nameとしあき23/03/22(水)01:55:29No.1078877543そうだねx1
>バナナだけは昔の方が美味しかったんだってさ
>昔は良かったとかじゃなくて
>昔の美味しかったバナナは病気で絶滅して
>今のバナナは病気で生き残った美味しくないバナナだそうだ
絶滅まではいってないはず
318無念Nameとしあき23/03/22(水)01:55:43No.1078877581+
米だけを毎日食べてるって食生活は
都市部でも農村部でもそんなになさそうではある
319無念Nameとしあき23/03/22(水)02:01:39No.1078878386+
もしかして日本中でとにかく米だけは腹いっぱい食えるぜってなったのって
戦後しばらく経った昭和の中期あたりから?
320無念Nameとしあき23/03/22(水)02:02:54No.1078878527+
>写真とか見てもチビばかりだしやっぱり米だけじゃ身体は大きくならんよなと思う。
糖質だけいくら取ったって体は動くけどデカくはならんからね
321無念Nameとしあき23/03/22(水)02:03:25No.1078878589+
油っこい食器とかどうやって洗ってたんだろう
磨ぎ汁なんか貧乏人には用意できなそうだし
322無念Nameとしあき23/03/22(水)02:03:37No.1078878613そうだねx1
    1679418217477.jpg-(587829 B)
587829 B
胡椒飯は江戸時代からあるぞ
323無念Nameとしあき23/03/22(水)02:03:53No.1078878643+
>油っこい食器とかどうやって洗ってたんだろう
324無念Nameとしあき23/03/22(水)02:05:10No.1078878793+
>No.1078878613
西洋の貴族たちも羨む食事だな
325無念Nameとしあき23/03/22(水)02:05:20No.1078878812+
>もしかして日本中でとにかく米だけは腹いっぱい食えるぜってなったのって
>戦後しばらく経った昭和の中期あたりから?
農村部の生活が都市レベルになったのがそのあたりの時代かねえ
326無念Nameとしあき23/03/22(水)02:05:55No.1078878866+
戦なんてほぼ無いしタンパク質で体デカくするより米でガンガン体動かす方にいった方が効率的なんだろうな
まぁおかげで栄養偏りまくりで脚気が流行するわけだけど
327無念Nameとしあき23/03/22(水)02:08:31No.1078879224+
>胡椒飯は江戸時代からあるぞ
あゝ実にうまそうだ...
328無念Nameとしあき23/03/22(水)02:09:40No.1078879383そうだねx1
>脚気が流行
これに悩んだ結果ビタミン抽出の偉業が達成されたわけだな
329無念Nameとしあき23/03/22(水)02:10:50No.1078879513+
江戸は結構資料が残ってるから良いけど
1000年前とかマジで何食ってたんだ
330無念Nameとしあき23/03/22(水)02:12:38No.1078879749そうだねx1
江戸はとにかく胡椒が安かったから何にでも胡椒を入れているの笑う
331無念Nameとしあき23/03/22(水)02:12:45No.1078879763+
>江戸は結構資料が残ってるから良いけど
>1000年前とかマジで何食ってたんだ
玄米雑穀菜っ葉魚の干物
332無念Nameとしあき23/03/22(水)02:14:01No.1078879939+
柚子胡椒
333無念Nameとしあき23/03/22(水)02:18:09No.1078880464+
朝飯だけっていうならこのメニューでも耐えられるが
3食これとか現代人には無理ゲーだよね
334無念Nameとしあき23/03/22(水)02:19:11No.1078880599+
>1679418217477.jpg
今でいうお粥みたいなもんなのかな
実に面白い
335無念Nameとしあき23/03/22(水)02:20:23No.1078880771+
胡椒飯とかも基本は贅沢とか病気の人が食う用らしいからそんなには食えないけどそれでもそういうのを食えるくらいには色々あったんだなって
336無念Nameとしあき23/03/22(水)02:20:29No.1078880788+
>江戸は結構資料が残ってるから良いけど
>1000年前とかマジで何食ってたんだ
頼朝周りの話見るとまあまあ良い物は食べてるよ
強飯(蒸した米)に納豆や裂いた干し鮭をツマミに酒(どぶろく)飲んで……
でもまあ魚介類がない山地は貧相かもね
でも山地でも諏訪テメーは別だ(ずっと肉食してるので)
337無念Nameとしあき23/03/22(水)02:20:53No.1078880845+
いつから外でお金を払って食べるって言う外食文化ができたんだろう
やっぱ貨幣が生産されるようになったのと同時期なのかしら
338無念Nameとしあき23/03/22(水)02:22:26No.1078881048そうだねx1
>柚子胡椒
唐辛子も胡椒
339無念Nameとしあき23/03/22(水)02:22:27No.1078881049+
鎌倉殿では猪鍋も食べてたな
340無念Nameとしあき23/03/22(水)02:23:47No.1078881192+
>唐辛子も胡椒
ホットペッパーとペッパーだしな
341無念Nameとしあき23/03/22(水)02:24:00No.1078881217+
カロリーと栄養の垣根が引くかった時代でもあった戦後はとにかく生き延びるためにカロリー摂取や!って
婦人会が全国回って揚げ物推奨してたとか
おかげで田舎の叔母さんは片っ端から揚げる=料理になって紅白饅頭まで揚げてオカズに出してくるのには閉口した
342無念Nameとしあき23/03/22(水)02:24:06No.1078881228そうだねx1
>いつから外でお金を払って食べるって言う外食文化ができたんだろう
>やっぱ貨幣が生産されるようになったのと同時期なのかしら
壬申の乱あたりの記録でも道沿いの立ち飲み屋で~とかあるからかなり昔からある筈
343無念Nameとしあき23/03/22(水)02:24:41No.1078881309+
>>唐辛子も胡椒
>ホットペッパーとペッパーだしな
西洋人が「ひひひ蛮族に湖沼売りつけて大儲けやで!」って来たら湖沼も既に栽培されててショックみたいなの面白い
344無念Nameとしあき23/03/22(水)02:25:34No.1078881404+
>壬申の乱あたりの記録でも道沿いの立ち飲み屋で~とかあるからかなり昔からある筈
もう中国から貨幣を輸入した最初期にはできてた気がする
345無念Nameとしあき23/03/22(水)02:26:11No.1078881461+
日本じゃ奈良時代からある癖に調味料の王道にはなれなかった胡椒
なんでや・・・・
346無念Nameとしあき23/03/22(水)02:26:19No.1078881476+
白菜の無い時代なんだよな
肉も無い白菜も無いって一体鍋に何入れてたんだ
347無念Nameとしあき23/03/22(水)02:27:06No.1078881562+
揚げ饅頭はそれはそれでおいしいけど現代で年中油ものはデブまっしぐらだな
348無念Nameとしあき23/03/22(水)02:28:17No.1078881705+
>日本じゃ奈良時代からある癖に調味料の王道にはなれなかった胡椒
>なんでや・・・・
栽培できないのがねぇ・・・
349無念Nameとしあき23/03/22(水)02:28:22No.1078881719+
>>いつから外でお金を払って食べるって言う外食文化ができたんだろう
>>やっぱ貨幣が生産されるようになったのと同時期なのかしら
>壬申の乱あたりの記録でも道沿いの立ち飲み屋で~とかあるからかなり昔からある筈
あんなマッポー世界で飲食店経営とかまともにできたんだろうか
350無念Nameとしあき23/03/22(水)02:28:44No.1078881750+
>味噌汁だけは現代と遜色ない所か現代よりも美味い可能性すらある
たぶんしょっぱいよ?
351無念Nameとしあき23/03/22(水)02:29:19No.1078881832+
江戸も後期になると相当美味そうなのが増える印象
352無念Nameとしあき23/03/22(水)02:32:58No.1078882199+
江戸後期だと我々の知るザ和食ってのは殆どあるし食えるしね
353無念Nameとしあき23/03/22(水)02:33:33No.1078882252+
>胡椒
他国で栽培されないように輸出は黒胡椒だけとかやてったし
354無念Nameとしあき23/03/22(水)02:33:55No.1078882284+
>肉も無い白菜も無いって一体鍋に何入れてたんだ
あんこう鍋とか
355無念Nameとしあき23/03/22(水)02:34:40No.1078882361+
>栽培できないのがねぇ・・・
栽培はされてた…
胡椒飯なんてのも江戸時代の文献に残る程度には食されてただけどメインの香辛料にはなぜか唐辛子がランクインしていた
肉喰わないからかね?
356無念Nameとしあき23/03/22(水)02:35:37No.1078882447+
>江戸も後期になると相当美味そうなのが増える印象
元禄文化で一気に食文化が発展した
当時の豪商のグルメ旅行の日記とか見てみると相当な食通っぷりだし
357無念Nameとしあき23/03/22(水)02:36:42No.1078882539+
そしてみんな脚気になる
358無念Nameとしあき23/03/22(水)02:36:44No.1078882546+
大食い大会やってたしな
359無念Nameとしあき23/03/22(水)02:37:26No.1078882630+
キャベツ無し
白菜無し
玉ネギ無し
無茶しやがって?
360無念Nameとしあき23/03/22(水)02:38:04No.1078882688+
そこで根深ですよ
361無念Nameとしあき23/03/22(水)02:38:15No.1078882712+
>そもそもその詩は書いた本人からして粗食として書いてるっていう
米4合でもカロリーは2000kcalそこらなので肉体労働者である百姓としてはかなり物足りないからね
当時の平均は米5合だったらしい
362無念Nameとしあき23/03/22(水)02:38:31No.1078882742+
>>栽培できないのがねぇ・・・
>栽培はされてた…
>胡椒飯なんてのも江戸時代の文献に残る程度には食されてただけどメインの香辛料にはなぜか唐辛子がランクインしていた
>肉喰わないからかね?
腹膨れねえもん栽培したってな…
363無念Nameとしあき23/03/22(水)02:38:55No.1078882792+
>あんなマッポー世界で飲食店経営とかまともにできたんだろうか
当時の市みたいに店主が材料持ち込んで帰宅時持ち帰るなら大丈夫じゃない?
というか市で食材売りつつソレを調理した飲食店もするってありそうだなまったくの想像だけど
364無念Nameとしあき23/03/22(水)02:38:57No.1078882794+
>味噌汁だけは現代と遜色ない所か現代よりも美味い可能性すらある
味噌不味いだろうし出汁も薄そう
今より美味い可能性なんてないよ
それは人類の食への追求の積み重ねを舐めすぎ
365無念Nameとしあき23/03/22(水)02:39:30No.1078882861+
    1679420370659.jpg-(25409 B)
25409 B
タクアン作った沢庵和尚って
宮本武蔵のバガボンドに出てきたよね
366無念Nameとしあき23/03/22(水)02:39:56No.1078882902+
>味噌不味いだろうし出汁も薄そう
>今より美味い可能性なんてないよ
>それは人類の食への追求の積み重ねを舐めすぎ
出汁文化の無い国は大変だねぇ
367無念Nameとしあき23/03/22(水)02:40:20No.1078882942+
>タクアン作った沢庵和尚って
>宮本武蔵のバガボンドに出てきたよね
へうげものにも出てるね
368無念Nameとしあき23/03/22(水)02:40:21No.1078882944+
>胡椒飯なんてのも江戸時代の文献に残る程度には食されてただけどメインの香辛料にはなぜか唐辛子がランクインしていた
>肉喰わないからかね?
まあ国内の栽培では唐辛子が多いしなあ
369無念Nameとしあき23/03/22(水)02:41:10No.1078883032+
けずり武士だったかの漫画のヤツが開国目の前くらいの時代背景だったけどその頃になると卵を上げてご飯に乗せて溶くとかかなり美味しそうだった
370無念Nameとしあき23/03/22(水)02:42:02No.1078883113そうだねx2
昔と今で確実に違うのは輸送と冷蔵にあると思う
そこで相当味にも差異が出るだろうとも
371無念Nameとしあき23/03/22(水)02:43:29No.1078883238+
>出汁文化の無い国は大変だねぇ
なんでそこで無い国って出てくるのかわからんが
経験則で使ってただけで海外に出汁が無かったわけじゃないでしょ
コンソメ使ったことないんか?
372無念Nameとしあき23/03/22(水)02:43:39No.1078883253+
昔の味とかだいたい保存食多いしな
373無念Nameとしあき23/03/22(水)02:43:59No.1078883284+
>コンソメ
最近の技法か
374無念Nameとしあき23/03/22(水)02:44:28No.1078883315+
>昔と今で確実に違うのは輸送と冷蔵にあると思う
>そこで相当味にも差異が出るだろうとも
魚尻線とかいう言葉もあるから腐らせずに運ぶのには色々皆苦労してるね
375無念Nameとしあき23/03/22(水)02:44:44No.1078883332+
じゃあコンソメの無い頃はまずい料理ばかり食ってたのか
376無念Nameとしあき23/03/22(水)02:45:27No.1078883400+
>>あんなマッポー世界で飲食店経営とかまともにできたんだろうか
古代だと市が立つのは
寺院とか国衙の門前あるいは交通の要路
つまりは兵隊さんが見張ってる前で商売が行われてた
377無念Nameとしあき23/03/22(水)02:45:35No.1078883412+
>No.1078883238
君はいつも泣き言みたいなレスばかりするね
378無念Nameとしあき23/03/22(水)02:45:54No.1078883441+
たくわんとか
今のたくわん想像すると食べた瞬間噴き出すってくらい昔のたくわんは塩の塊みたいな
379無念Nameとしあき23/03/22(水)02:46:01No.1078883451そうだねx2
何このわけのわからん流れ
日本にしか出汁が無かったとかマジで信じてるタイプなのか
380無念Nameとしあき23/03/22(水)02:46:42No.1078883520+
肉も野菜も天然ものより改良されたものが遥かに旨いのに
魚は天然ものでも美味いから偉い
381無念Nameとしあき23/03/22(水)02:46:53No.1078883538+
>今のたくわん想像すると食べた瞬間噴き出すってくらい昔のたくわんは塩の塊みたいな
いやただの糠漬けだぞ
382無念Nameとしあき23/03/22(水)02:47:46No.1078883635+
>No.1078883451
インド産の鰹節とかあるのか
383無念Nameとしあき23/03/22(水)02:47:53No.1078883650そうだねx2
グルタミン酸もイノシン酸もグアニル酸も世界中で使われてきたから単にそいつがバカなだけだぞ
384無念Nameとしあき23/03/22(水)02:47:58No.1078883657そうだねx2
>日本にしか出汁が無かったとかマジで信じてるタイプなのか
ファオンドボーとか知ったら卒倒しそう
385無念Nameとしあき23/03/22(水)02:47:58No.1078883658+
>昔と今で確実に違うのは輸送と冷蔵にあると思う
>そこで相当味にも差異が出るだろうとも
冷蔵技術があっても発達していない時期が
都市部の住民にとっては戦前の野菜との味の差を感じられたのだろうな
386無念Nameとしあき23/03/22(水)02:48:15No.1078883688そうだねx1
>ファオンドボー
最近の技法か
387無念Nameとしあき23/03/22(水)02:48:17No.1078883693+
そもそも出汁文化ってなんだよ
388無念Nameとしあき23/03/22(水)02:48:51No.1078883754+
出汁とかをうま味という意味で取るなら仏飛ナントカいううま味の塊みたいな料理が中国にあるしでまあ出汁だのうま味だののヤツは世界各地で色々あるよね
389無念Nameとしあき23/03/22(水)02:48:58No.1078883765+
低温調理法とかなかったしな
390無念Nameとしあき23/03/22(水)02:49:02No.1078883770+
昔の食事じゃないけど子供の頃おかんが作った味噌汁は煮干しそのままで生臭くて駄目だった
お陰で今でも生臭い魚はトラウマ
391無念Nameとしあき23/03/22(水)02:49:08No.1078883780+
>インド産の鰹節とかあるのか
出汁を取るエキスを煮出すってのは世界中で同時多発的に起きてそれぞれの食文化として発展してきてる
というかユーチューブのまとめ動画にでも毒された?
392無念Nameとしあき23/03/22(水)02:49:44No.1078883850+
>出汁とかをうま味という意味で取るなら仏飛ナントカいううま味の塊みたいな料理が中国にあるしでまあ出汁だのうま味だののヤツは世界各地で色々あるよね
旨いものぶち込むのと
鰹節を利用するのとはまた違うからな
393無念Nameとしあき23/03/22(水)02:50:00No.1078883871そうだねx1
>No.1078883780
また泣き言か
394無念Nameとしあき23/03/22(水)02:50:17No.1078883907そうだねx1
>最近の技法か
数百年を最近ってどうなんです?
それ言ったら日本の出汁の技法もぶっちゃけ同年代位から文献に出始めてね?
まぁ元禄時代に明言されてるから200年弱ってとこかも
395無念Nameとしあき23/03/22(水)02:50:56No.1078883969+
どうせその知識漫画かYouTubeだろ
396無念Nameとしあき23/03/22(水)02:51:58No.1078884040そうだねx4
日本人スゲーなのはいただけないなぁ出汁って広義の意味で食材から煮出すものの総称だし
なにもカツオだの煮干しだの昆布だのに限定された呼称でもないからな
397無念Nameとしあき23/03/22(水)02:52:11No.1078884060+
出汁は日本にしか無かった!これを盲信してるバカが一匹いるだけだな
変なサイトでも見たんだろ
398無念Nameとしあき23/03/22(水)02:52:18No.1078884071そうだねx2
古代ローマで肉に掛けるソースに肉を茹でた茹で汁を使ってたらしいし出汁として考えるならこの時代からあるか
399無念Nameとしあき23/03/22(水)02:52:27No.1078884082+
海外は出汁よりも香辛料でカバーする料理が多いな
400無念Nameとしあき23/03/22(水)02:52:57No.1078884114そうだねx3
グルタミン酸を見出した功績はあるな
401無念Nameとしあき23/03/22(水)02:53:10No.1078884133+
うまあじ
402無念Nameとしあき23/03/22(水)02:53:21No.1078884151そうだねx3
>出汁は日本にしか無かった!これを盲信してるバカが一匹いるだけだな
>変なサイトでも見たんだろ
ユーチューブの日本人スゲー動画だろうなぁ
403無念Nameとしあき23/03/22(水)02:54:02No.1078884196+
>日本人スゲーなのはいただけないなぁ出汁って広義の意味で食材から煮出すものの総称だし
>なにもカツオだの煮干しだの昆布だのに限定された呼称でもないからな
本当ね
出汁=鰹節ってところから意味不明だし料理したことなさそう
野菜とか肉煮たって出汁出るからな?
404無念Nameとしあき23/03/22(水)02:54:07No.1078884203+
そんな動画あるんだ知らんかったわ
いつもそんなのばかり見てるからおすすめに出てきてるのでは?
405無念Nameとしあき23/03/22(水)02:54:44No.1078884258+
カツオは旨いぞ?知らんかったのか?
406無念Nameとしあき23/03/22(水)02:55:40No.1078884327そうだねx1
>No.1078882794
がフルボッコにされてて笑う
407無念Nameとしあき23/03/22(水)02:56:26No.1078884385+
出汁がまったくない料理を考えると
2~3時間煮込んで汁を2回全部捨てる中世英国しか思いつかねえ
408無念Nameとしあき23/03/22(水)02:56:51No.1078884422そうだねx4
フルボッコされてるの海外に出汁は無いって言ってる人だよね
409無念Nameとしあき23/03/22(水)02:57:38No.1078884476+
インドには鰹節がある!
でダメだった
410無念Nameとしあき23/03/22(水)02:57:56No.1078884498+
昔より今の方が出汁が美味いはまあ食材都合から考えても自然なのに出汁の無い文化なんて噛み付いたのがボコされてるだけのような…
411無念Nameとしあき23/03/22(水)02:58:26No.1078884535そうだねx2
まぁまぁ
漫画の話はどうでもいいから現実の話をしようぜ
412無念Nameとしあき23/03/22(水)03:00:33No.1078884668+
>2~3時間煮込んで汁を2回全部捨てる中世英国しか思いつかねえ
英国にはコンソメそのものはなくてコンソメに似た商品があるんだけどそれもマズいんだぜ
413無念Nameとしあき23/03/22(水)03:01:06No.1078884703+
でもカツカレーはあるし・・・
414無念Nameとしあき23/03/22(水)03:03:25No.1078884858+
>ユーチューブの日本人スゲー動画だろうなぁ
ここで聞いてみてみたけど凄いぞ日本人は地球外生命体レベルで特殊!とか平気で動画になってるから
普通に交配出来るのに違いがあるわけないやろ!みたいなのとかくらくらできる
415無念Nameとしあき23/03/22(水)03:04:04No.1078884906そうだねx2
グルタミン酸やイノシン酸なんてそこらの肉や野菜、油にすら含まれてるのにね
逆にそれらを一切排除できる調理法って何だよ
416無念Nameとしあき23/03/22(水)03:04:46No.1078884954+
英国はほら昔からローストビーフは美味いから…
というか牛肉にだけは真面目だから…
417無念Nameとしあき23/03/22(水)03:04:56No.1078884961+
逆に日本にコンソメみたいなのはあったっけ…って思ったけど味噌がそれか
動物性のそういうのは無いけどこの辺はまあ文化の違いか
418無念Nameとしあき23/03/22(水)03:05:15No.1078884988+
>英国はほら昔からローストビーフは美味いから…
ポワロも英国の食い物は不味いって・・・
419無念Nameとしあき23/03/22(水)03:06:41No.1078885081+
甘味が希少なぶん甘辛さはまぁ中々得難かったのかなぁのはある
甘酒は炊飯した米を米麹で発酵させたりで今みたいに酒粕に砂糖じゃないし
420無念Nameとしあき23/03/22(水)03:06:42No.1078885084+
>>英国はほら昔からローストビーフは美味いから…
>ポワロも英国の食い物は不味いって・・・
オーブンだよとブリティッシュベイクみて思ったり
421無念Nameとしあき23/03/22(水)03:06:45No.1078885088+
いやまあ世界制覇をした国のメシが不味いのはちょっと不思議
普通良い所どりして美味メシが集まるもんじゃねーの
422無念Nameとしあき23/03/22(水)03:07:54No.1078885169+
>いやまあ世界制覇をした国のメシが不味いのはちょっと不思議
>普通良い所どりして美味メシが集まるもんじゃねーの
逆に味なんて興味ねーわ!な民族性だから不味い飯で大航海できたのかも
423無念Nameとしあき23/03/22(水)03:08:03No.1078885187+
>いやまあ世界制覇をした国のメシが不味いのはちょっと不思議
>普通良い所どりして美味メシが集まるもんじゃねーの
昔はイギリス旅行するとカレーと中華に入れば当たり外れないって
424無念Nameとしあき23/03/22(水)03:08:27No.1078885223+
産業革命が悪い
地獄みたいな労働環境で可処分時間が消滅してとても調理なんてしてられなかった
425無念Nameとしあき23/03/22(水)03:08:36No.1078885239+
大根の漬物なんてタクワン前は中国由来の塩漬けだけで辛すぎだったんだよ
426無念Nameとしあき23/03/22(水)03:08:57No.1078885273+
>動物性のそういうのは無いけどこの辺はまあ文化の違いか
基本肉食わない文化だから発展はしないだろうね
仏教だと肉食禁じて猟師の扱い酷いし
427無念Nameとしあき23/03/22(水)03:09:00No.1078885277+
>昔はイギリス旅行するとカレーと中華に入れば当たり外れないって
結構中華が伸ばした時期あったよね?なんか紙製の容器にいれて持ち帰り出来るタイプの
428無念Nameとしあき23/03/22(水)03:09:21No.1078885304+
産業革命で飯文化壊滅が英国は痛すぎた
429無念Nameとしあき23/03/22(水)03:09:21No.1078885305+
    1679422161214.jpg-(211679 B)
211679 B
>古代ローマで肉に掛けるソースに肉を茹でた茹で汁を使ってたらしいし出汁として考えるならこの時代からあるか
身体が見たいわで見た
430無念Nameとしあき23/03/22(水)03:10:12No.1078885376+
>産業革命が悪い
>地獄みたいな労働環境で可処分時間が消滅してとても調理なんてしてられなかった
家庭からオーブンがなくなったと言ってたイギリス人が
431無念Nameとしあき23/03/22(水)03:10:19No.1078885385+
>身体が見たいわで見た
ローマやギリシャがキリスト教に毒されなきゃ文明は数百年以上進んでいた気がするって結構言われてるからな
料理も然り
432無念Nameとしあき23/03/22(水)03:10:35No.1078885401+
エンクロージャーで農村共同体が早い時期から崩壊して
村祭りのハレの日のごちそうが作れなくなったので
味覚が単調になったという説はあるね
イギリス
433無念Nameとしあき23/03/22(水)03:10:36No.1078885403+
日本の動物性うまあじ担当だとそれこそカツオはじめ魚介だろうね
434無念Nameとしあき23/03/22(水)03:10:45No.1078885420+
    1679422245969.jpg-(351208 B)
351208 B
>逆に日本にコンソメみたいなのはあったっけ…って思ったけど味噌がそれか
>動物性のそういうのは無いけどこの辺はまあ文化の違いか
この文脈で言われてるコンソメってこういうののこと?
435無念Nameとしあき23/03/22(水)03:10:50No.1078885429+
海外の出汁文化だとそれこそ動物の骨があるんだけどね
436無念Nameとしあき23/03/22(水)03:11:25No.1078885464+
>>昔はイギリス旅行するとカレーと中華に入れば当たり外れないって
>結構中華が伸ばした時期あったよね?なんか紙製の容器にいれて持ち帰り出来るタイプの
ステーキは記憶に残る不味さだと歌舞伎役者はいってた
437無念Nameとしあき23/03/22(水)03:12:06No.1078885507+
>日本の動物性うまあじ担当だとそれこそカツオはじめ魚介
言われてみれば動物性だわ
魚にそういう感覚が無かった…
438無念Nameとしあき23/03/22(水)03:12:49No.1078885550+
>>昔はイギリス旅行するとカレーと中華に入れば当たり外れないって
>結構中華が伸ばした時期あったよね?なんか紙製の容器にいれて持ち帰り出来るタイプの
中国の大学の食堂なんかで売っているヤツかな
ご飯に中華丼のような餡をぶっかけて持ち帰る弁当
439無念Nameとしあき23/03/22(水)03:12:54No.1078885555+
>昔はイギリス旅行するとカレーと中華に入れば当たり外れないって
いやそういう意味じゃなくカレー美味しいな中華おいしいな~という発見&征服から
美味しい部分を自国料理に加えて自国料理が発展とかしないんかなと思ってさ
440無念Nameとしあき23/03/22(水)03:14:04No.1078885620+
>>昔はイギリス旅行するとカレーと中華に入れば当たり外れないって
>いやそういう意味じゃなくカレー美味しいな中華おいしいな~という発見&征服から
>美味しい部分を自国料理に加えて自国料理が発展とかしないんかなと思ってさ

>>産業革命が悪い
>>地獄みたいな労働環境で可処分時間が消滅してとても調理なんてしてられなかった
>家庭からオーブンがなくなったと言ってたイギリス人が
441無念Nameとしあき23/03/22(水)03:14:26No.1078885636+
>この文脈で言われてるコンソメってこういうののこと?
結果的にはそれだけどまあ時代的にキューブ作るというよりは食材煮込んで出来たのを使うそれで想像してたわ
442無念Nameとしあき23/03/22(水)03:14:44No.1078885655+
>いやまあ世界制覇をした国のメシが不味いのはちょっと不思議
>普通良い所どりして美味メシが集まるもんじゃねーの
他国料理のレストランはうまいぞ
その国の料理人が作ってるからな!(イギリスジョーク)
443無念Nameとしあき23/03/22(水)03:14:44No.1078885656+
>>昔はイギリス旅行するとカレーと中華に入れば当たり外れないって
>いやそういう意味じゃなくカレー美味しいな中華おいしいな~という発見&征服から
>美味しい部分を自国料理に加えて自国料理が発展とかしないんかなと思ってさ
しょうがないじゃんだって宮廷はフレンチなんだから
元々外注する文化だったんだよ
444無念Nameとしあき23/03/22(水)03:14:45No.1078885658+
>>昔はイギリス旅行するとカレーと中華に入れば当たり外れないって
>いやそういう意味じゃなくカレー美味しいな中華おいしいな~という発見&征服から
>美味しい部分を自国料理に加えて自国料理が発展とかしないんかなと思ってさ
国内の家庭料理ハレの日の料理が壊滅したので
イギリス人の料理人が育たなくなって
みんなフランス頼りになってしまったとか
445無念Nameとしあき23/03/22(水)03:14:58No.1078885673+
醤油にしても酒にしても味噌にしても日本の場合持ち帰っしばらくは寺社の特権として製造販売だけど
一般に広まる過程で命がけで製法盗んだり色々あったんじゃないかとか思ってしまう
446無念Nameとしあき23/03/22(水)03:15:41No.1078885714+
>>いやまあ世界制覇をした国のメシが不味いのはちょっと不思議
>>普通良い所どりして美味メシが集まるもんじゃねーの
>他国料理のレストランはうまいぞ
>その国の料理人が作ってるからな!(イギリスジョーク)
ワハハハハ(観客の笑い声)
447無念Nameとしあき23/03/22(水)03:16:07No.1078885734+
>国内の家庭料理ハレの日の料理が壊滅したので
>イギリス人の料理人が育たなくなって
>みんなフランス頼りになってしまったとか
同じように中国もWW2後一斉に大陸の料理人が台湾に逃げて一時本国の料理もヤバい時あったとかなんとか
448無念Nameとしあき23/03/22(水)03:16:43No.1078885762+
産業革命でもしかしたら美味しかったかもしれない昔の料理すら断絶してるのがつくづく
449無念Nameとしあき23/03/22(水)03:17:53No.1078885830+
>同じように中国もWW2後一斉に大陸の料理人が台湾に逃げて一時本国の料理もヤバい時あったとかなんとか
クソまずかったみたいね
ガチ中華ってなんぞやって言ってる人もいる
450無念Nameとしあき23/03/22(水)03:18:31No.1078885864+
>産業革命でもしかしたら美味しかったかもしれない昔の料理すら断絶してるのがつくづく
実は文化の抹殺って以外に簡単…
ポルポトの性でカンボジア料理も大半が失われてる…
大人が大量に殺されて断絶したモノ多い
451無念Nameとしあき23/03/22(水)03:18:33No.1078885865そうだねx2
    1679422713074.jpg-(127754 B)
127754 B
>出汁がまったくない料理を考えると
日本でも戦前までは出汁は上等の場合のみで普段は出汁無しが当たり前のことも多かったんだよ
昔の食なんて豊作か不作かで生きるか死ぬかなのに出汁がどうとか言ってる場合じゃない

何でもかんでも出汁出汁言い出したのは高度成長期以降の最近のこと
452無念Nameとしあき23/03/22(水)03:18:44No.1078885880+
こういう昔の料理って話題だとどんなに近くとも戦前戦中戦後くらいまでだけど逆に高度経済成長期とかの料理は今とどれくらいの差だったのかとかは思う
今と江戸時代の料理ほどの差異は無いだろうし面白くないか
453無念Nameとしあき23/03/22(水)03:19:10No.1078885903+
>産業革命でもしかしたら美味しかったかもしれない昔の料理すら断絶してるのがつくづく
その辺は日本も同じで消滅の危機にある郷土料理とかが多い
454無念Nameとしあき23/03/22(水)03:19:31No.1078885917+
>同じように中国もWW2後一斉に大陸の料理人が台湾に逃げて一時本国の料理もヤバい時あったとかなんとか
中南海が無理やり伝統料理を残そうとしたけど
古典レシピを墨守してるので微妙な味だったとか
まあ毛沢東時代の話なので今は変わってるだろうが
455無念Nameとしあき23/03/22(水)03:19:35No.1078885922+
中華なら麻婆豆腐の話は好きよ
店の名前なんて皆知らないしその内忘れるだろうが麻婆豆腐は皆忘れないだろうというヤツ
456無念Nameとしあき23/03/22(水)03:19:37No.1078885925+
>>いつから外でお金を払って食べるって言う外食文化ができたんだろう
>>やっぱ貨幣が生産されるようになったのと同時期なのかしら
>壬申の乱あたりの記録でも道沿いの立ち飲み屋で~とかあるからかなり昔からある筈
詳しくありがとう
壬申の乱と言うと飛鳥時代か
立ち飲み屋なら簡素なつまみや肴とかもあっただろうし
どんなのものが提供されていたのか気になるな
457無念Nameとしあき23/03/22(水)03:19:38No.1078885927+
>実は文化の抹殺って以外に簡単…
>ポルポトの性でカンボジア料理も大半が失われてる…
>大人が大量に殺されて断絶したモノ多い
料理人まで殺されたのかよ・・・
458無念Nameとしあき23/03/22(水)03:19:43No.1078885932+
>>同じように中国もWW2後一斉に大陸の料理人が台湾に逃げて一時本国の料理もヤバい時あったとかなんとか
>クソまずかったみたいね
>ガチ中華ってなんぞやって言ってる人もいる
徐々に台湾と行き来が始まって習った人間が帰国したりとかで持ち直したとも聞くが子供時代に近所に出来た中華料理屋は激マズだったの思い出すわ
459無念Nameとしあき23/03/22(水)03:20:05No.1078885948+
>産業革命でもしかしたら美味しかったかもしれない昔の料理すら断絶してるのがつくづく
カアチャンの家庭の味とか飯も作るメイド雇ってたそこそこの家の階級が壊滅したんだったかな
イギリス家庭料理がダメなだけで高級な料理は良いともいわれるが
460無念Nameとしあき23/03/22(水)03:20:18No.1078885960+
>料理人まで殺されたのかよ・・・
大人はことごとく持ち料理人とかもインテリ層扱いだから
461無念Nameとしあき23/03/22(水)03:20:56No.1078885993+
>何でもかんでも出汁出汁言い出したのは高度成長期以降の最近のこと
だしって高いのよ
ラーメンが美味しいのは種類割り切っていいだし使ってるから
462無念Nameとしあき23/03/22(水)03:21:06No.1078886000+
>海外の出汁文化だとそれこそ動物の骨があるんだけどね
上でいわれてるフォンドボーはもろにこれよね
骨を焼いてからだしをとるっていう
中華も昔から湯(タン)というスープの概念があって
よく見かける鶏の白湯ラーメンの白湯も白濁するまで鶏の骨を煮込む中華のタンの種類のひとつ
463無念Nameとしあき23/03/22(水)03:21:53No.1078886040+
じゃあ昔の料理ってうまかったんじゃん
464無念Nameとしあき23/03/22(水)03:21:56No.1078886045+
>子供時代に近所に出来た中華料理屋は激マズだったの思い出すわ
日本だと昔の中華料理は
低価格で腹いっぱい食べれる大衆食だったしな
465無念Nameとしあき23/03/22(水)03:22:36No.1078886083+
ラーメンのシナチクうまいよね
466無念Nameとしあき23/03/22(水)03:22:38No.1078886087そうだねx1
簡単に鰹節とか昆布というけど当時の庶民じゃ結構お高いとはまあそうだよねぇ
全く食えないってこともないんだろうけど
467無念Nameとしあき23/03/22(水)03:22:56No.1078886102+
>イギリス家庭料理がダメなだけで高級な料理は良いともいわれるが
金持ちは海外(特にフランス)から料理人雇うし
468無念Nameとしあき23/03/22(水)03:23:18No.1078886119そうだねx1
>>同じように中国もWW2後一斉に大陸の料理人が台湾に逃げて一時本国の料理もヤバい時あったとかなんとか
>中南海が無理やり伝統料理を残そうとしたけど
>古典レシピを墨守してるので微妙な味だったとか
>まあ毛沢東時代の話なので今は変わってるだろうが
古き中華料理にはグルタミンだかアジノモトとかいう常習性のある結晶がトドメを刺してそう
469無念Nameとしあき23/03/22(水)03:23:27No.1078886125+
出汁どころかまずは薪買わなきゃいけないしな
470無念Nameとしあき23/03/22(水)03:23:41No.1078886135+
>イギリス家庭料理がダメなだけで高級な料理は良いともいわれるが
ダイアナの食べたてたイギリス料理はなんか貧相だった美味しいとは思うが庶民的だったな
471無念Nameとしあき23/03/22(水)03:24:40No.1078886183+
>>中南海が無理やり伝統料理を残そうとしたけど
>>古典レシピを墨守してるので微妙な味だったとか
>>まあ毛沢東時代の話なので今は変わってるだろうが
>古き中華料理にはグルタミンだかアジノモトとかいう常習性のある結晶がトドメを刺してそう
大名商売だから客に合わせて味を変えていくってことしなかったみたいね
毛沢東時代の宮廷料理人
472無念Nameとしあき23/03/22(水)03:24:52No.1078886195+
>簡単に鰹節とか昆布というけど当時の庶民じゃ結構お高いとはまあそうだよねぇ
>全く食えないってこともないんだろうけど
庶民の味方は煮干しだな
今の子にもおすすめの栄養素がある
473無念Nameとしあき23/03/22(水)03:25:14No.1078886209+
というか欧州で美味いメシ作るの仏伊西くらいでは?(偏見)
474無念Nameとしあき23/03/22(水)03:25:30No.1078886219+
モルディブフィッシュだっけ?インドでマグロを鰹節と同様に乾燥させて削ったり煮込んで使うのって
475無念Nameとしあき23/03/22(水)03:26:38No.1078886293+
>というか欧州で美味いメシ作るの仏伊西くらいでは?(偏見)
イタリアとフランスの文化の力が強すぎるのよね
476無念Nameとしあき23/03/22(水)03:26:52No.1078886306+
タラを乾燥させたものを船に積んだ方が海を制する
477無念Nameとしあき23/03/22(水)03:26:57No.1078886311+
>というか欧州で美味いメシ作るの仏伊西くらいでは?(偏見)
ベルギー(チョコしか知らない)
478無念Nameとしあき23/03/22(水)03:27:26No.1078886328+
>モルディブフィッシュ
印度でもそら出汁位使う罠・・・
479無念Nameとしあき23/03/22(水)03:27:35No.1078886338そうだねx1
>日本でも戦前までは出汁は上等の場合のみで普段は出汁無しが当たり前のことも多かったんだよ
>昔の食なんて豊作か不作かで生きるか死ぬかなのに出汁がどうとか言ってる場合じゃない
だろうね
出汁だけの一点豪華主義なんてやるくらいなら一品増やした方がいいんだし
出汁用の煮干しと一緒に飯食った方が栄養ありそう
480無念Nameとしあき23/03/22(水)03:27:39No.1078886346そうだねx1
ポアロはベルギーの人だっけか
481無念Nameとしあき23/03/22(水)03:28:02No.1078886364+
欧米人って豚骨ラーメン好きだよね
482無念Nameとしあき23/03/22(水)03:28:44No.1078886393+
サンドイッチと思ったが
ポワロでレバーとかのペースト塗ってたな
まずいと言ってた
483無念Nameとしあき23/03/22(水)03:28:45No.1078886394+
>日本でも戦前までは出汁は上等の場合のみで普段は出汁無しが当たり前のことも多かったんだよ
>昔の食なんて豊作か不作かで生きるか死ぬかなのに出汁がどうとか言ってる場合じゃない
戦前でも家事が電化されてない時代は主婦が忙しすぎて
日常は手の込んだ料理作る余裕がなかったしな
484無念Nameとしあき23/03/22(水)03:29:27No.1078886427+
動画でも外人がラーメンうまいうまいって言ってるしな
485無念Nameとしあき23/03/22(水)03:29:57No.1078886449+
>欧米人って豚骨ラーメン好きだよね
豚骨とか醤油みたいに動物性と植物性うまあじは結構好評みたい
逆に魚介系がすこぶる評判悪い
486無念Nameとしあき23/03/22(水)03:30:11No.1078886461+
>欧米人って豚骨ラーメン好きだよね
脂を求めてるのか
あの獣臭さの様な臭いにも惹かれてるのかな
487無念Nameとしあき23/03/22(水)03:30:19No.1078886466+
>動画でも外人がラーメンうまいうまいって言ってるしな
野球選手はラーメンとうどんが好き
そばは?
488無念Nameとしあき23/03/22(水)03:30:41No.1078886483+
>動画でも外人がラーメンうまいうまいって言ってるしな
また日本の文化が外人を魅了してしまったか
489無念Nameとしあき23/03/22(水)03:30:51No.1078886495+
>>欧米人って豚骨ラーメン好きだよね
>脂を求めてるのか
>あの獣臭さの様な臭いにも惹かれてるのかな
なれ
魚系がだめみたい
490無念Nameとしあき23/03/22(水)03:31:13No.1078886513+
>>日本でも戦前までは出汁は上等の場合のみで普段は出汁無しが当たり前のことも多かったんだよ
近代だと都市部と農村部で相当食文化に開きもあったからな…
大正時代の家庭(上流階級)向け主婦の為の料理本みたいなの手に入れたけど
既にフライはおろかフルーツポンチも名称もそのままに手順書かれてるからな
農村部にそんな余裕はないだろうけど
491無念Nameとしあき23/03/22(水)03:32:24No.1078886558+
>既にフライはおろかフルーツポンチも名称もそのままに手順書かれてるからな
>農村部にそんな余裕はないだろうけど
タルタルソースとかも普通に有ったというし都心部の暮らしは結構現代に近いからな
携帯とクーラー自家用車後洗濯機が無いだけで
492無念Nameとしあき23/03/22(水)03:33:16No.1078886601+
江戸時代だと独身男性の作る料理NO1が八丁豆腐だったか
493無念Nameとしあき23/03/22(水)03:34:04No.1078886637そうだねx1
大正ともなるとカツレツだのカレーだの俗に言う洋食系はまあ現代とそこまで相違ないの面白いよね
494無念Nameとしあき23/03/22(水)03:34:27No.1078886654+
>タルタルソースとかも普通に有ったというし都心部の暮らしは結構現代に近いからな
>携帯とクーラー自家用車後洗濯機が無いだけで
都会は戦争中もパーマかけてクラシック聞いてるしねテレビが無視した歴史でやってたな
田舎は大変だったみたい
495無念Nameとしあき23/03/22(水)03:34:34No.1078886661+
大正だとようやっと缶詰が普及しだしたあたりか
496無念Nameとしあき23/03/22(水)03:34:39No.1078886666+
質素な食事が逆に食欲そそられる
497無念Nameとしあき23/03/22(水)03:35:17No.1078886693+
工夫と始末で有名な戦前の京都のある商家だと
普段の食事は煮物
特別な日だとフルーツサンドが子供たちに
498無念Nameとしあき23/03/22(水)03:35:25No.1078886700+
2~300年後の日本はどんな料理出来てんだろ
499無念Nameとしあき23/03/22(水)03:36:06No.1078886723+
>>タルタルソースとかも普通に有ったというし都心部の暮らしは結構現代に近いからな
>>携帯とクーラー自家用車後洗濯機が無いだけで
>都会は戦争中もパーマかけてクラシック聞いてるしねテレビが無視した歴史でやってたな
>田舎は大変だったみたい
帝都では富裕層がモガモボ!とかいって銀ぶら~とかアパートメントに住もうぜ!とかやってる頃に北海道の開拓民は藁の家だからなあの頃って
500無念Nameとしあき23/03/22(水)03:36:14No.1078886726+
>2~300年後の日本はどんな料理出来てんだろ
変わらない
冷食が進化するぐらい
501無念Nameとしあき23/03/22(水)03:36:28No.1078886736+
>2~300年後の日本はどんな料理出来てんだろ
USBみたいな端子を舌に乗っけると設定した味が広がるナニカとか?
502無念Nameとしあき23/03/22(水)03:36:48No.1078886756+
>冷食が進化
このところでもかなりうまいからなぁ
503無念Nameとしあき23/03/22(水)03:37:22No.1078886788+
>>2~300年後の日本はどんな料理出来てんだろ
>USBみたいな端子を舌に乗っけると設定した味が広がるナニカとか?
ラジオで味が伝わるから
普段は無味のガムを噛んでる
504無念Nameとしあき23/03/22(水)03:37:25No.1078886791+
>>2~300年後の日本はどんな料理出来てんだろ
>USBみたいな端子を舌に乗っけると設定した味が広がるナニカとか?
それやってたね味だけなら送れるって
505無念Nameとしあき23/03/22(水)03:37:28No.1078886795+
>2~300年後の日本はどんな料理出来てんだろ
退化しないことを前提に考えると海外料理との習合が更に進みそう
506無念Nameとしあき23/03/22(水)03:37:37No.1078886805+
>>田舎は大変だったみたい
>帝都では富裕層がモガモボ!とかいって銀ぶら~とかアパートメントに住もうぜ!とかやってる頃に北海道の開拓民は藁の家だからなあの頃って
現代の格差とか目じゃないレベルやな
507無念Nameとしあき23/03/22(水)03:38:16No.1078886832+
>それやってたね味だけなら送れるって
えもう有るの?驚き
508無念Nameとしあき23/03/22(水)03:38:20No.1078886833+
ディストピア飯になってるやろ300年後なんて
509無念Nameとしあき23/03/22(水)03:38:47No.1078886852+
>帝都では富裕層がモガモボ!とかいって銀ぶら~とかアパートメントに住もうぜ!とかやってる頃に北海道の開拓民は藁の家だからなあの頃って
北海道も開拓地だから正月料理も簡素なものが多いけど
松前だけは古くからの中心だっただけに
中々手の込んだ伝統料理を
510無念Nameとしあき23/03/22(水)03:39:01No.1078886869+
USB箸で食べると味変できる
511無念Nameとしあき23/03/22(水)03:39:01No.1078886870そうだねx1
キューブやゼリーだらけのディストピア飯とはいうけど現状の効率だとブロイラーだの豆だのの効率が大きすぎてそちらの方がいいとか考察されてるのは面白い
それこそ上流層こそゼリーだのキューブだの食べるようになってブロイラーとか直接食べるのは野蛮な下層って扱いになりかねないとも
512無念Nameとしあき23/03/22(水)03:39:04No.1078886873+
大正とかネオンもありタクシーもありでそろそろテレビの開発も始まるころだからな日本
513無念Nameとしあき23/03/22(水)03:39:24No.1078886894+
>変わらない
>冷食が進化するぐらい
フリーズドライの技術は大幅に伸びそう
既にお湯かけたらカツ丼ができるしな
514無念Nameとしあき23/03/22(水)03:40:17No.1078886927+
>>それやってたね味だけなら送れるって
>えもう有るの?驚き
味を分析再現はできるみたい
問題は機械なのかな?家庭のラーメンとかは革命起こりそう
515無念Nameとしあき23/03/22(水)03:40:26No.1078886935+
昔…というには当時人もまだまだ元気そうだけどトトロの弁当とか戦後そこまで間もないだろうに美味しそうだったなぁ
516無念Nameとしあき23/03/22(水)03:40:45No.1078886947+
>大正とかネオンもありタクシーもありでそろそろテレビの開発も始まるころだからな日本
ちなみに限定的に公官庁の間には電話も敷設され始めてたからあのころ
517無念Nameとしあき23/03/22(水)03:40:45No.1078886948+
>>2~300年後の日本はどんな料理出来てんだろ
>USBみたいな端子を舌に乗っけると設定した味が広がるナニカとか?
真面目に1つの万能食を脳内制御で様々に味変えて食べてそう
518無念Nameとしあき23/03/22(水)03:41:20No.1078886977そうだねx2
    1679424080855.jpg-(55426 B)
55426 B
200年後に餅は無くなってる
ソースはドラえもん
519無念Nameとしあき23/03/22(水)03:41:43No.1078886993+
>味を分析再現はできるみたい
>問題は機械なのかな?家庭のラーメンとかは革命起こりそう
なんか怖いのとワクワクが同時にくる話だ
520無念Nameとしあき23/03/22(水)03:41:43No.1078886994+
300年後だと肉は培養したものを加工して
とかかな
521無念Nameとしあき23/03/22(水)03:41:56No.1078887006+
>キューブやゼリーだらけのディストピア飯とはいうけど現状の効率だとブロイラーだの豆だのの効率が大きすぎてそちらの方がいいとか考察されてるのは面白い
コオロギバーをシャキサクしてるかもしれんぞ
一度粉にして固めれば案外イケるかもしれん
522無念Nameとしあき23/03/22(水)03:42:05No.1078887019+
下手すりゃ機械化で食事をするという行為自体が野蛮と言われるようになってるまであるからなぁ…
523無念Nameとしあき23/03/22(水)03:42:15No.1078887026+
米を四角いキューブ状に加工した食品
524無念Nameとしあき23/03/22(水)03:42:35No.1078887044+
>下手すりゃ機械化で食事をするという行為自体が野蛮と言われるようになってるまであるからなぁ…
ゼリー状のパウチちゅーで終ってる食事になってるかもしれん
525無念Nameとしあき23/03/22(水)03:42:59No.1078887065+
>300年後だと肉は培養したものを加工して
>とかかな
なんとホンモノの肉を70%配合!
ニコーラ!
526無念Nameとしあき23/03/22(水)03:43:08No.1078887074+
キューブ状の栄養素のみ飲んだり点滴打って
昔の人ってこんないろんなもん食えてたんだよなあ羨ましい
でも腸内環境バラバラで病気多かったらしいよーとか言ってそう未来人
527無念Nameとしあき23/03/22(水)03:43:08No.1078887075+
>下手すりゃ機械化で食事をするという行為自体が野蛮と言われるようになってるまであるからなぁ…
顎的にそれはないらしい
528無念Nameとしあき23/03/22(水)03:43:09No.1078887077+
でも現状サプリメントが旧来の食事を駆逐するまでには行ってないしなあ
529無念Nameとしあき23/03/22(水)03:43:12No.1078887078+
魚をすり潰して棒状のチューブに詰め込んだ食品
530無念Nameとしあき23/03/22(水)03:44:07No.1078887123+
>>300年後だと肉は培養したものを加工して
>>とかかな
>なんとホンモノの肉を70%配合!
既に安いミートボールとか30%しか肉入ってなかったりするし70%も入ってたら十分では?
531無念Nameとしあき23/03/22(水)03:44:08No.1078887125+
>200年後に餅は無くなってる
>ソースはドラえもん
食糧問題に真っ向勝負をしかける悪役ロボットの鏡
532無念Nameとしあき23/03/22(水)03:44:23No.1078887136+
納豆が超一級危険物扱いされるような未来かぁ…
それはそれとして昔の人もよく納豆食おうと思ったなと思うけど
533無念Nameとしあき23/03/22(水)03:45:09No.1078887166+
>でも腸内環境バラバラで病気多かったらしいよーとか言ってそう未来人
健康な人の腸内細菌入りヨーグルト
534無念Nameとしあき23/03/22(水)03:45:15No.1078887169+
発酵食品なんて大抵偶然と食わざるを得ない環境の産物さ
535無念Nameとしあき23/03/22(水)03:46:08No.1078887206+
世界の極北地域における色々な発酵食品は食いたくねぇな
536無念Nameとしあき23/03/22(水)03:46:20No.1078887212+
>納豆が超一級危険物扱いされるような未来かぁ…
>それはそれとして昔の人もよく納豆食おうと思ったなと思うけど
藁に詰め込んだ煮豆にぶっ刺した包丁が汗かくくらい発熱するから
経験則で食えると判断したのかも
537無念Nameとしあき23/03/22(水)03:46:42No.1078887230+
昔は味噌だけでなく納豆を自宅で作ってたみたいね
発酵か腐敗か見極めるの怖そうだ
538無念Nameとしあき23/03/22(水)03:47:13No.1078887254+
300年も経ったらカニカマがカニを駆逐してるかもしれんな
539無念Nameとしあき23/03/22(水)03:47:17No.1078887257+
未来のSNS配信者「本物のお米食べてみた!」
540無念Nameとしあき23/03/22(水)03:47:31No.1078887266+
>でも現状サプリメントが旧来の食事を駆逐するまでには行ってないしなあ
グミみたいになると思う
541無念Nameとしあき23/03/22(水)03:47:32No.1078887268+
>世界の極北地域における色々な発酵食品は食いたくねぇな
キビヤックだのあの辺はああいう地域でビタミンだの摂るにはアレしかないのはわかるけどね…
542無念Nameとしあき23/03/22(水)03:48:35No.1078887311+
つくづく昔は意外なほどいいもの食べてるけど意外なほど食べてないものがあったりするよね
特に影響力恐ろしいなってなるジャガイモとトマト辺りとか
543無念Nameとしあき23/03/22(水)03:48:43No.1078887314+
>未来のSNS配信者「プリンの味と醤油の味を混ぜてみた!」
544無念Nameとしあき23/03/22(水)03:48:45No.1078887317+
鉄分取るためにレンガかじる民族とかいるからな
545無念Nameとしあき23/03/22(水)03:49:40No.1078887362+
>世界の極北地域における色々な発酵食品は食いたくねぇな
まず食えないぞ幼少期からアレらに慣れてないと毒だからね
というかロシアとかアメリカアラスカで遭難者に滋養ある発酵食品与えたら死んだ事件ちょこちょこあるよ
546無念Nameとしあき23/03/22(水)03:50:33No.1078887394+
未来下手に菌があるもの食べたら死ぬ可能性とかそれこそ菌の持ち込みの危険性として隔離される可能性すらあるのかなぁ
547無念Nameとしあき23/03/22(水)03:50:50No.1078887405+
トマトだと戦前ぐらいまで
赤茄子と呼んで食べたがらない人はいた
548無念Nameとしあき23/03/22(水)03:51:19No.1078887432+
>というかロシアとかアメリカアラスカで遭難者に滋養ある発酵食品与えたら死んだ事件ちょこちょこあるよ
インディアンは飢えに強いからアメリカのインスタント食べると過剰カロリーで太るんだよね
549無念Nameとしあき23/03/22(水)03:51:41No.1078887455+
日本人にとってはトリュフもジェリービーンズのお化けだしな
550無念Nameとしあき23/03/22(水)03:52:44No.1078887502+
>鉄分取るためにレンガかじる民族とかいるからな
ジャガイモの原種とか毒性あるから赤土と一緒に食するとかの文化もあるしな
551無念Nameとしあき23/03/22(水)03:52:50No.1078887509+
昔の日本人意外とお魚食わないんだな
毎日焼鮭ご飯のイメージだったのに
552無念Nameとしあき23/03/22(水)03:53:13No.1078887527+
馴染んでないと豆乳は栄養吸収できないとか言ってた
553無念Nameとしあき23/03/22(水)03:53:15No.1078887528+
>未来下手に菌があるもの食べたら死ぬ可能性とかそれこそ菌の持ち込みの危険性として隔離される可能性すらあるのかなぁ
ホントにありそうね
無菌に慣れ過ぎるとちょっとの菌で大事件になってしまいそう
554無念Nameとしあき23/03/22(水)03:53:21No.1078887535+
>>世界の極北地域における色々な発酵食品は食いたくねぇな
>キビヤックだのあの辺はああいう地域でビタミンだの摂るにはアレしかないのはわかるけどね…
アザラシの腸ズルズルすすったり
お腹の中の寄生虫パクパクつまんで食べるのと
どちらが日本人にとってはマシだろうか
555無念Nameとしあき23/03/22(水)03:53:22No.1078887536+
こんな時間にこんなに盛り上がるなんて
日本人が無類の食べ物大好き民族というのも頷けるわ
556無念Nameとしあき23/03/22(水)03:53:24No.1078887538+
>昔の日本人意外とお魚食わないんだな
>毎日焼鮭ご飯のイメージだったのに
保存と輸送がね
557無念Nameとしあき23/03/22(水)03:54:11No.1078887570+
>昔の日本人意外とお魚食わないんだな
>毎日焼鮭ご飯のイメージだったのに
とるの大変だからね
釣りっていい趣味なんだろうな
558無念Nameとしあき23/03/22(水)03:54:35No.1078887588+
>No.1078887535
イヌイットがアザラシさばいて食う動画観たけど
魚みたいなもんだなとは思った
559無念Nameとしあき23/03/22(水)03:54:49No.1078887599そうだねx1
>>毎日焼鮭ご飯のイメージだったのに
>保存と輸送がね
シャケに塩ガンガン刷り込んで日持ちするようにするね…
560無念Nameとしあき23/03/22(水)03:54:54No.1078887604そうだねx1
めざし一匹昼飯に入るだけ贅沢とかまあ特に海産物というか保存が大事なものは昔は食えないよね
だからこそ塩漬けとか干物とかで食べられるようにするんだろうけど
561無念Nameとしあき23/03/22(水)03:54:54No.1078887605+
>昔の日本人意外とお魚食わないんだな
>毎日焼鮭ご飯のイメージだったのに
鮭はともかく沿岸部は毎日魚を食べれるけども
魚尻線という魚介類を腐敗せずに運べる限界値より山地では色々工夫しないと食事が寂しすぎる
562無念Nameとしあき23/03/22(水)03:55:01No.1078887612+
食べ物嫌いな民族なんてイギリス人くらいだろ
563無念Nameとしあき23/03/22(水)03:55:41No.1078887636+
塩効いた白ごはんうますぎる問題
564無念Nameとしあき23/03/22(水)03:55:50No.1078887643+
>>>毎日焼鮭ご飯のイメージだったのに
>>保存と輸送がね
>シャケに塩ガンガン刷り込んで日持ちするようにするね…
ついでに米も詰めとこうぜ
565無念Nameとしあき23/03/22(水)03:55:56No.1078887648+
>食べ物嫌いな民族なんてイギリス人くらいだろ
ドイツ人「そうだそうだ」
566無念Nameとしあき23/03/22(水)03:56:16No.1078887661+
>だからこそ塩漬けとか干物とかで食べられるようにするんだろうけど
水道ないと料理は難易度跳ね上がる
魚とか処理どうするんだって
567無念Nameとしあき23/03/22(水)03:57:09No.1078887690+
昔の農村部だと日常食とハレの日の食事がはっきり分かれてる場合も多いしな
568無念Nameとしあき23/03/22(水)03:57:15No.1078887697+
>水道ないと料理は難易度跳ね上がる
>魚とか処理どうするんだって
文化の発展する場所ってだいたい河川だしな
569無念Nameとしあき23/03/22(水)03:57:40No.1078887714+
昔の塩を吹くくらいの梅干しとか塩鮭とか食べてみたいと思うけど現代だと間違いなく体に悪いよなと
そしてそんな梅干しだったり塩を直接肴にして酒を呑んでたらしい上杉謙信が十中八九高血圧で死ぬのも納得というか
570無念Nameとしあき23/03/22(水)03:58:58No.1078887778+
とにかく保存と飯かっ込むために塩ドバドバ使うしかなかったんだろうな
571無念Nameとしあき23/03/22(水)03:59:19No.1078887794+
>ドイツ人「そうだそうだ」
豚一頭内臓も丸々ソーセージにする動画見たことあるけど何もかも無駄にてきない昔の事情を感じた
ザワークラウトにソーセージとか憧れるけど食べてみると違うんだろうなこういうの
572無念Nameとしあき23/03/22(水)03:59:20No.1078887795+
>まず食えないぞ幼少期からアレらに慣れてないと毒だからね
>というかロシアとかアメリカアラスカで遭難者に滋養ある発酵食品与えたら死んだ事件ちょこちょこあるよ
なるほどこういうのか食いたくないな
https://jp.rbth.com/cuisine/85559-hoppou-minzoku-denakereba-shinu-kiken-ryouri [link]
573無念Nameとしあき23/03/22(水)03:59:49No.1078887817+
>そしてそんな梅干しだったり塩を直接肴にして酒を呑んでたらしい上杉謙信が十中八九高血圧で死ぬのも納得というか
今でもテキーラとかでやるで?塩とライムとか
574無念Nameとしあき23/03/22(水)04:00:01No.1078887824+
こげんするとたい
575無念Nameとしあき23/03/22(水)04:00:27No.1078887843+
>とにかく保存と飯かっ込むために塩ドバドバ使うしかなかったんだろうな
塩は安くない時代だから塩鮭の弁当も珍しいと記録あったな
576無念Nameとしあき23/03/22(水)04:00:39No.1078887857+
ジビエでイノシシとか食ってそうなイメージあるけど動物肉食べないんだな日本
577無念Nameとしあき23/03/22(水)04:00:49No.1078887866+
産業革命後のイギリスだとストックキューブみたいな
市販のインスタント食品が発達するんだよな
クロス・アンド・ブラックウェルのカレー粉もその流れに属するのかもしれん
578無念Nameとしあき23/03/22(水)04:02:24No.1078887941+
>今でもテキーラとかでやるで?塩とライムとか
そういうのも知ってるけどそれとは比にならないくらい謙信のはドカドカ酒飲んで梅干し食べて…ってやってたみたいだから…
579無念Nameとしあき23/03/22(水)04:02:40No.1078887949+
テレビディナー
580無念Nameとしあき23/03/22(水)04:02:41No.1078887952+
インド生まれイギリス系日本人カレーくん
581無念Nameとしあき23/03/22(水)04:02:53No.1078887962+
>ジビエでイノシシとか食ってそうなイメージあるけど動物肉食べないんだな日本
猟師とかは食べるよ
鎌倉殿でも食べてたでしょただ煮るんだよね基本が不味そうなの食べてたな
焼き鳥は美味しかったろうな
582無念Nameとしあき23/03/22(水)04:02:56No.1078887966+
>ジビエでイノシシとか食ってそうなイメージあるけど動物肉食べないんだな日本
仏教浸透後では肉食禁止になったからね
諏訪地方だけは別だが(仏なんかしらねーし神が鹿肉食っても良いって言ってるしな長野県の地域)
583無念Nameとしあき23/03/22(水)04:03:40No.1078888001+
ステーキ肉塩麹漬けでモミモミしたら柔らかくて美味しくなるけど魚もなるの?
584無念Nameとしあき23/03/22(水)04:04:11No.1078888021+
>ステーキ肉塩麹漬けでモミモミしたら柔らかくて美味しくなるけど魚もなるの?
柔らかい魚食べたいかい?
585無念Nameとしあき23/03/22(水)04:04:14No.1078888025+
>ステーキ肉塩麹漬けでモミモミしたら柔らかくて美味しくなるけど魚もなるの?
固い魚とか見たことないしな
586無念Nameとしあき23/03/22(水)04:04:35No.1078888034+
一応薬食いという名目で江戸の町民とかも肉を食ってたらしいけど供給やら保存やら輸送考えるとまあメインでは無いよね
587無念Nameとしあき23/03/22(水)04:05:08No.1078888062そうだねx1
兎「何度言ったらわかるんですか私は鳥ではありません」
588無念Nameとしあき23/03/22(水)04:05:29No.1078888075+
>諏訪地方だけは別だが(仏なんかしらねーし神が鹿肉食っても良いって言ってるしな長野県の地域)
話がぶっ飛ぶけど諏訪で鹿の生首差し出す奇祭あったり守屋の名前の発祥だったりやたらユダヤ人めいた部分のコテるのは面白いよね
鹿って失われた十士族の中で紋章にしてた部族要るし
モリヤ山は聖書に出る有名な山だしで
589無念Nameとしあき23/03/22(水)04:05:39No.1078888083+
>諏訪地方だけは別だが(仏なんかしらねーし神が鹿肉食っても良いって言ってるしな長野県の地域)
体格で負けた説あるからね侍に
ただ肉を安定して取るのも大変でね
590無念Nameとしあき23/03/22(水)04:05:52No.1078888093+
目的が違うけど麹や味噌に漬けた魚はあるけどな
お歳暮やお中元にどうぞ
591無念Nameとしあき23/03/22(水)04:06:22No.1078888118そうだねx1
>>というかロシアとかアメリカアラスカで遭難者に滋養ある発酵食品与えたら死んだ事件ちょこちょこあるよ
イヌイット系の連中は鳥をそのまま埋めて発酵させてチューチューしたり生きてく知恵凄いからなぁ
592無念Nameとしあき23/03/22(水)04:06:43No.1078888132+
>兎「何度言ったらわかるんですか私は鳥ではありません」
うるせぇーッ!テメェは鳥だから食うーッ!
593無念Nameとしあき23/03/22(水)04:06:57No.1078888142+
ウサギおいしい
鹿の山
594無念Nameとしあき23/03/22(水)04:07:19No.1078888165+
>ステーキ肉塩麹漬けでモミモミしたら柔らかくて美味しくなるけど魚もなるの?
原理的にはなる
ただ柔らかくする効果は麹によるタンパク質分解作用によるものだから元が柔らかい魚でやり過ぎるとでろでろになっちゃう
595無念Nameとしあき23/03/22(水)04:07:45No.1078888180+
>>兎「何度言ったらわかるんですか私は鳥ではありません」
>うるせぇーッ!テメェは鳥だから食うーッ!
ツルとか食べたけどまずかったんだっけか?
なんか記録みたな
596無念Nameとしあき23/03/22(水)04:07:51No.1078888184+
>イヌイット系の連中は鳥をそのまま埋めて発酵させてチューチューしたり生きてく知恵凄いからなぁ
酷い臭いで並みのものは食えぬと聞いた
597無念Nameとしあき23/03/22(水)04:08:16No.1078888208+
>酷い臭いで並みのものは食えぬと聞いた
ムツゴロウさんならいけそう
598無念Nameとしあき23/03/22(水)04:08:16No.1078888209+
桜肉とかああいう言い換えは物は言い様だな…実際そこまで切羽詰まって食べないといけない方が少数派なんだろうけども
599無念Nameとしあき23/03/22(水)04:09:03No.1078888251+
>ツルとか食べたけどまずかったんだっけか?
>なんか記録みたな
ツルは精力剤として服用してたという文献みた記憶あるな
あいまいだが
600無念Nameとしあき23/03/22(水)04:09:22No.1078888263+
まぁその手の宗教がらみの食べ物あれこれは世界中にあるしね
チョコが食べ物か飲み物かで揉めたり
601無念Nameとしあき23/03/22(水)04:09:34No.1078888270+
>桜肉とかああいう言い換えは物は言い様だな…実際そこまで切羽詰まって食べないといけない方が少数派なんだろうけども
強くなるには肉がってかタンパク質がいる魚でもいいだろうけど
602無念Nameとしあき23/03/22(水)04:09:51No.1078888281+
あんなモコモコなのに食うとこ少ないらしいなウサギ
603無念Nameとしあき23/03/22(水)04:09:51No.1078888283+
鶴は殿様用だろ
庶民はその他野鳥
604無念Nameとしあき23/03/22(水)04:10:08No.1078888293+
>>昔の日本人意外とお魚食わないんだな
>>毎日焼鮭ご飯のイメージだったのに
シャケが特にそうだけど
養殖技術が確立されてない時代は漁獲量が一定しないからな
ついでに言えば役所がしっかり取り締まらないとすぐに乱獲して次の年は少なくなってしまうし
605無念Nameとしあき23/03/22(水)04:11:01No.1078888324+
もう幕末にはシャモ鍋が一般で食われてるのは龍馬暗殺時の記録で明らかだしな
606無念Nameとしあき23/03/22(水)04:11:21No.1078888336+
>まぁその手の宗教がらみの食べ物あれこれは世界中にあるしね
イスラムで豚肉が禁忌なのは寄生虫とか薪の問題とか水の問題が源流にあるとはよく聞く
そういう宗教とか文化の流れも食文化への影響がかなりあるよね
607無念Nameとしあき23/03/22(水)04:12:26No.1078888385+
ぶっちゃけウンコも喰うから豚を忌避してたのはあるだろなぁ
608無念Nameとしあき23/03/22(水)04:12:27No.1078888386そうだねx4
宗教の現代ではわけわかんねールールは
大抵当時の人々を守る生活の知恵だったりするもんね
609無念Nameとしあき23/03/22(水)04:12:58No.1078888405+
>そういう宗教とか文化の流れも食文化への影響がかなりあるよね
牛は労働力だからね
死んだら食べたみたい
610無念Nameとしあき23/03/22(水)04:13:20No.1078888424+
軍鶏は娯楽になるしな
611無念Nameとしあき23/03/22(水)04:14:50No.1078888487+
イスラム教はそんな感じの決まり多いよね
豚は食べちゃダメよ
死んでた動物は食べちゃダメよ
誰が何を使って作ったかわからない料理は食べちゃダメよ
612無念Nameとしあき23/03/22(水)04:15:42No.1078888521+
食べ物の歴史マメとジャガイモ最強説
613無念Nameとしあき23/03/22(水)04:16:26No.1078888544そうだねx1
>食べ物の歴史マメとジャガイモ最強説
マーフィー!(感謝の苗字拝領
614無念Nameとしあき23/03/22(水)04:16:43No.1078888552+
新大陸の食材が強すぎるんだよ
615無念Nameとしあき23/03/22(水)04:16:59No.1078888568+
>食べ物の歴史マメとジャガイモ最強説
米と麦「あっあの!」
616無念Nameとしあき23/03/22(水)04:17:50No.1078888600+
>ジャガイモ
これは食べると栄養があるが
毒があります
617無念Nameとしあき23/03/22(水)04:17:57No.1078888604+
江戸時代だと天保あたりから獣肉食が大っぴらになりだして
琉球鍋といって豚鍋も売られてたという
ちょうどこの時期は西洋の物理や天文学の知識が入ってきて
仏教の教理が知識人から総ツッコミにあったのと重なっていたりする
618無念Nameとしあき23/03/22(水)04:18:18No.1078888618+
>>食べ物の歴史マメとジャガイモ最強説
>米と麦「あっあの!」
立地が良けりゃ超優秀なんだけどね君らも
世界にクソ立地が多すぎる
619無念Nameとしあき23/03/22(水)04:19:20No.1078888665+
>米
寒い場所でも育つように改造されしもの
620無念Nameとしあき23/03/22(水)04:19:31No.1078888673+
>米と麦「あっあの!」
まぁアイルランドでジャガイモ飢饉なんて起きた時に国民救ったのがジャガイモだから
米も麦も育たぬ中ジャガイモは普通に収穫できた
だから感謝の意を込めてジャガイモ(マーフィー)って苗字が多くなったとか
621無念Nameとしあき23/03/22(水)04:19:38No.1078888681そうだねx1
ジャガイモはカロリー比と土地選ばないの良いけど土壌細らせるの早いからなあ
管理徹底してないと不毛の土になってしまう
622無念Nameとしあき23/03/22(水)04:20:27No.1078888721+
>ジャガイモはカロリー比と土地選ばないの良いけど土壌細らせるの早いからなあ
>管理徹底してないと不毛の土になってしまう
ハーボッシュ!ハーボッシュ!
623無念Nameとしあき23/03/22(水)04:20:32No.1078888727+
昔はよく食べてたけど現代では逆に食べられなくなったものってある?
624無念Nameとしあき23/03/22(水)04:20:34No.1078888731そうだねx2
>No.1078888681
そこで豆とのコンボなのかな
625無念Nameとしあき23/03/22(水)04:20:49No.1078888741+
原始的な鴨猟してたみたいだし偉い人は食ってるよね
626無念Nameとしあき23/03/22(水)04:21:10No.1078888756+
白米でなく玄米食ってなきゃタンパク質絶対足りてないよね
627無念Nameとしあき23/03/22(水)04:21:23No.1078888762+
>昔はよく食べてたけど現代では逆に食べられなくなったものってある?
朱鷺汁とか?
628無念Nameとしあき23/03/22(水)04:21:24No.1078888764+
春の七草粥食べたい
629無念Nameとしあき23/03/22(水)04:21:36No.1078888770+
>昔はよく食べてたけど現代では逆に食べられなくなったものってある?
どんぐり
630無念Nameとしあき23/03/22(水)04:21:56No.1078888782+
>昔はよく食べてたけど現代では逆に食べられなくなったものってある?
どんぐりのせんべい
631無念Nameとしあき23/03/22(水)04:22:22No.1078888800+
>どんぐり
Zomboidだとそのまま食う
632無念Nameとしあき23/03/22(水)04:22:28No.1078888808+
>昔はよく食べてたけど現代では逆に食べられなくなったものってある?
日本では断トツに淡水魚かな
戦前までは養殖出荷ともに海鮮を大きく上回ってた
コイフナが養殖で食用のメジャー
今でも古びた竹竿に千切れた網が絡んでるモノがそこかしこの池に残ってるのはその名残
633無念Nameとしあき23/03/22(水)04:22:37No.1078888815+
634無念Nameとしあき23/03/22(水)04:23:10No.1078888828+
醍醐
635無念Nameとしあき23/03/22(水)04:24:06No.1078888867+
>今でも古びた竹竿に千切れた網が絡んでるモノがそこかしこの池に残ってるのはその名残
あー・・子供の頃なぜか池の中に刺さってた竹竿と網ってそういう事なのね・・・
636無念Nameとしあき23/03/22(水)04:24:16No.1078888874+
>コイフナが養殖で食用のメジャー
>今でも古びた竹竿に千切れた網が絡んでるモノがそこかしこの池に残ってるのはその名残
湖沼がマラリア蚊の巣になるってんで
戦後にかなり埋め立てちゃったからかな
637無念Nameとしあき23/03/22(水)04:24:44No.1078888888+
江戸時代の貧乏遊女の日記見るとほんとにずっと菜の漬物に湯漬けとかばっかりでいやーきついな...
638無念Nameとしあき23/03/22(水)04:25:03No.1078888906+
>白米でなく玄米食ってなきゃタンパク質絶対足りてないよね
白米と玄米じゃタンパク質に量に差はたいして無いよ
タンパク質はそもそもとして不足してた
639無念Nameとしあき23/03/22(水)04:25:31No.1078888919そうだねx2
>江戸時代の貧乏遊女の日記見るとほんとにずっと菜の漬物に湯漬けとかばっかりでいやーきついな...
冷や飯と腐った漬物の切れ端とかがメニューにずっと並んでてそらあかんやろってなったわ
640無念Nameとしあき23/03/22(水)04:26:06No.1078888940+
>昔はよく食べてたけど現代では逆に食べられなくなったものってある?
🐸
641無念Nameとしあき23/03/22(水)04:26:08No.1078888943そうだねx1
>>米
>寒い場所でも育つように改造されしもの
熱帯性の植物なのに江戸期には青森以南では栽培可能とかすごい話だよ
642無念Nameとしあき23/03/22(水)04:27:03No.1078888978+
>>江戸時代の貧乏遊女の日記見るとほんとにずっと菜の漬物に湯漬けとかばっかりでいやーきついな...
>冷や飯と腐った漬物の切れ端とかがメニューにずっと並んでてそらあかんやろってなったわ
もっと良いもの食わせろって労働争議みたいな事起きたとか読んだ覚えが
643無念Nameとしあき23/03/22(水)04:27:54No.1078889008+
>もっと良いもの食わせろって労働争議みたいな事起きたとか読んだ覚えが
状況改善をうったえて放火騒ぎ起こした集団も記録にあったはずでも大半は泣き寝入り
644無念Nameとしあき23/03/22(水)04:27:57No.1078889011+
>>>米
>>寒い場所でも育つように改造されしもの
>熱帯性の植物なのに江戸期には青森以南では栽培可能とかすごい話だよ
品種改良とかに熱心だからねぇ
接ぎ木した品種が美しいからと評価されたりしてるし
645無念Nameとしあき23/03/22(水)04:29:17No.1078889066+
遊女なんてただでさえ嫌なら出てけで行く当てもないだろうしな
646無念Nameとしあき23/03/22(水)04:29:48No.1078889083そうだねx3
>>出汁とかをうま味という意味で取るなら仏飛ナントカいううま味の塊みたいな料理が中国にあるしでまあ出汁だのうま味だののヤツは世界各地で色々あるよね
>旨いものぶち込むのと
>鰹節を利用するのとはまた違うからな
うま味成分は鰹節以外からも取れるし
世界各国で古くから利用されてるって事だよ
647無念Nameとしあき23/03/22(水)04:29:55No.1078889086+
昔は小皿に塩を持って好きに使えみたいな感じだったと聞いた
648無念Nameとしあき23/03/22(水)04:30:04No.1078889098+
>>>寒い場所でも育つように改造されしもの
>>熱帯性の植物なのに江戸期には青森以南では栽培可能とかすごい話だよ
なまじっか寒冷に強い品種の稲の作付面積を増やしたので
ホンマの飢饉が来た時にはエライことになった
649無念Nameとしあき23/03/22(水)04:30:46No.1078889121+
>昔は小皿に塩を持って好きに使えみたいな感じだったと聞いた
650無念Nameとしあき23/03/22(水)04:31:03No.1078889132+
>遊女なんてただでさえ嫌なら出てけで行く当てもないだろうしな
出ていけるなら皆喜んで出ていくだろうけど実際は死ぬまでお仕事だからなぁ
651無念Nameとしあき23/03/22(水)04:31:57No.1078889174+
江戸時代後期の旅籠のメインは膾だからな
桶にボラの切り身を入れて御酢突っ込んでクワで混ぜて大量生産してたり
652無念Nameとしあき23/03/22(水)04:32:03No.1078889181+
>熱帯性の植物なのに江戸期には青森以南では栽培可能とかすごい話だよ
寒い土地にもどんどん持ち込んで生き残ったのをまた翌年も育ててって頑張ったんだろうな
そうすることで段々寒さに耐性が付くことは経験則で知ってそうではあるし
653無念Nameとしあき23/03/22(水)04:32:08No.1078889184+
塩分過多って言われる割に寿命は長いのはなぜだ
654無念Nameとしあき23/03/22(水)04:32:37No.1078889198+
>塩分過多って言われる割に寿命は長いのはなぜだ
砂糖を過剰に摂取しないからじゃないかなぁとか?
655無念Nameとしあき23/03/22(水)04:33:19No.1078889232+
ボラ待ちやぐらとか各地にあるしボラは貴重なタンパク源であり美味しい魚
現代では大量にいても見向きもされないけど
656無念Nameとしあき23/03/22(水)04:34:05No.1078889254+
>現代では大量にいても見向きもされないけど
たまにニュースになるやつ
657無念Nameとしあき23/03/22(水)04:34:42No.1078889276+
>>>>寒い場所でも育つように改造されしもの
>>>熱帯性の植物なのに江戸期には青森以南では栽培可能とかすごい話だよ
>なまじっか寒冷に強い品種の稲の作付面積を増やしたので
>ホンマの飢饉が来た時にはエライことになった
羅生門の上で死体あさりしてるババアいいよね
658無念Nameとしあき23/03/22(水)04:35:03No.1078889285+
>現代では大量にいても見向きもされないけど
大正に入って沿岸に多く工場が出来て排水が汚れると一気にボラの価値はさがったとか
逆に冷蔵が進んで氷が売られるようになってきてマグロの価値が上がったそうで
659無念Nameとしあき23/03/22(水)04:35:54No.1078889312+
だってボラは不味いし…
660無念Nameとしあき23/03/22(水)04:36:28No.1078889327+
>ボラ待ちやぐらとか各地にあるしボラは貴重なタンパク源であり美味しい魚
>現代では大量にいても見向きもされないけど
食うなって注意してないか?
食べれるの?
661無念Nameとしあき23/03/22(水)04:36:31No.1078889330+
多少の生活排水流す程度だった昔とバリバリ工場稼働させてる今じゃね
それでも昭和からすればめちゃくちゃ川きれいになったみたいだけど
662無念Nameとしあき23/03/22(水)04:37:01No.1078889345+
    1679427421753.jpg-(67935 B)
67935 B
米9割漬物1割な食事
663無念Nameとしあき23/03/22(水)04:37:16No.1078889351+
今の水質じゃあなあ野生のボラはちょっと怖いな
664無念Nameとしあき23/03/22(水)04:37:38No.1078889361+
東京五輪があるから綺麗になった
結局他人を呼ぶのが一番効く
恥は万国共通
665無念Nameとしあき23/03/22(水)04:37:42No.1078889362+
>熱帯性の植物なのに江戸期には青森以南では栽培可能とかすごい話だよ
品種改良もそうだけど発酵部門でも研究熱心なのよね
醸造で高いアルコール度数を生み出したりするのも得意
666無念Nameとしあき23/03/22(水)04:37:42No.1078889363+
>食うなって注意してないか?
>食べれるの?
別に毒はないし漁業権もほとんどの河川で無いから獲って食べても問題ないと思うよ?
すごく臭いけど
667無念Nameとしあき23/03/22(水)04:38:08No.1078889380+
>食うなって注意してないか?
>食べれるの?
普通に食べられるけどまぁオススメはしない
668無念Nameとしあき23/03/22(水)04:38:26No.1078889388+
>すごく臭いけど
探偵ナイトスクープに依頼しよう
669無念Nameとしあき23/03/22(水)04:39:18No.1078889421+
>>食うなって注意してないか?
>>食べれるの?
>普通に食べられるけどまぁオススメはしない
大量発生は原因がなにかわからないから食べない方がいいんだっけ?
ボラだけでなく
670無念Nameとしあき23/03/22(水)04:39:57No.1078889444+
>探偵ナイトスクープに依頼しよう
頑張って臭み取りして食べてる動画配信者とかよくいるから別に依頼するほどのことでは……
671無念Nameとしあき23/03/22(水)04:40:21No.1078889461+
>>旨いものぶち込むのと
>>鰹節を利用するのとはまた違うからな
>うま味成分は鰹節以外からも取れるし
>世界各国で古くから利用されてるって事だよ
こいつ出汁って鰹節や昆布や煮干しからしか取れない独特のものって勘違いしてたんだろうな
恥ずかしすぎる
672無念Nameとしあき23/03/22(水)04:40:22No.1078889462+
>頑張って臭み取りして食べてる動画配信者とかよくいるから別に依頼するほどのことでは……
なんや
できへんのかい
673無念Nameとしあき23/03/22(水)04:40:23No.1078889463+
しっかしこの時間によくまあここまでスレ伸びたもんだ
流石に俺はそろそろ寝るよおやすみとし
674無念Nameとしあき23/03/22(水)04:40:40No.1078889473+
>>普通に食べられるけどまぁオススメはしない
>大量発生は原因がなにかわからないから食べない方がいいんだっけ?
>ボラだけでなく
イワシ(そうだぞ)
675無念Nameとしあき23/03/22(水)04:41:16No.1078889492そうだねx1
>>頑張って臭み取りして食べてる動画配信者とかよくいるから別に依頼するほどのことでは……
>なんや
>できへんのかい
やるよ!やったるよ!
でもな、これがちゃんと食べれるモンかどうかはちゃんと確認してきて
676無念Nameとしあき23/03/22(水)04:41:58No.1078889532+
林先生好きだわ
677無念Nameとしあき23/03/22(水)04:42:37No.1078889556+
まつたけ
678無念Nameとしあき23/03/22(水)04:43:28No.1078889588そうだねx1
>まつたけ
そういえばシイタケのが高級食品だったんだよなマツタケより遥かに
679無念Nameとしあき23/03/22(水)04:46:45No.1078889704+
>昔はよく食べてたけど現代では逆に食べられなくなったものってある?
鶴とかキジの肉
680無念Nameとしあき23/03/22(水)04:47:29No.1078889732+
>鶴とかキジの肉
ツグミとか?
681無念Nameとしあき23/03/22(水)04:47:41No.1078889739+
>No.1078888888
>江戸時代の貧乏遊女の日記見るとほんとにずっと菜の漬物に湯漬けとかばっかりでいやーきついな...
としあきのすごいキリ番
682無念Nameとしあき23/03/22(水)04:48:20No.1078889765+
味しめじのしめじはずんぐりむっくりした本しめじを指す
683無念Nameとしあき23/03/22(水)04:48:31No.1078889772+
>昔はよく食べてたけど現代では逆に食べられなくなったものってある?
麦とか雑穀は挙がった?
あとかっけみたいな四角く切った蕎麦とかうどん
684無念Nameとしあき23/03/22(水)04:48:33No.1078889775+
>>まつたけ
>そういえばシイタケのが高級食品だったんだよなマツタケより遥かに
まつたけは赤松の周囲をきっちり整備しておけば生えてくるけれども
椎茸は奄美大島から飛んでくる胞子を上手くキャッチできるかどうかが全てだったからな
原木栽培の手法が完全に確立したのが戦争末期だからここ80年くらいのものでしかない
685無念Nameとしあき23/03/22(水)04:50:47No.1078889866+
椎茸ってそんなアグレッシブ作物だったんか
686無念Nameとしあき23/03/22(水)04:51:31No.1078889887+
>椎茸は奄美大島から飛んでくる胞子を上手くキャッチできるかどうかが全てだったからな
まじか
687無念Nameとしあき23/03/22(水)04:52:09No.1078889911+
山菜系食わなくなってない?
見分けられなくなったという意味で
栽培されてるような山菜はともかく採集タイプの食用は減ったんでない
688無念Nameとしあき23/03/22(水)04:52:58No.1078889933+
>山菜系食わなくなってない?
>見分けられなくなったという意味で
>栽培されてるような山菜はともかく採集タイプの食用は減ったんでない
アク抜きの技術もどうなったやら
689無念Nameとしあき23/03/22(水)04:53:06No.1078889940+
芹とか鍋に入れるとうまいのにね
春菊より高いわ
690無念Nameとしあき23/03/22(水)04:53:15No.1078889946+
昔の食事再現動画とかあるけど今の食材で作ってるからそこそこイケるだけで品種改良とかない時代のは絶対美味しくないよなぁ…
691無念Nameとしあき23/03/22(水)04:53:16No.1078889948+
マツタケが最高級みたいなのもボラ同様近代に逆転した話だったりするからな…
692無念Nameとしあき23/03/22(水)04:53:54No.1078889963+
>山菜系食わなくなってない?
>見分けられなくなったという意味で
>栽培されてるような山菜はともかく採集タイプの食用は減ったんでない
ジジババは元気に山菜取りに行くよ
むしろスマホの普及とトレッキングブームもあって以前より山に行ってる
693無念Nameとしあき23/03/22(水)04:54:51No.1078889985+
山菜採ってみた動画
694無念Nameとしあき23/03/22(水)04:56:05No.1078890025+
あとは多分地方ごとの野菜みたいなのが無くなって
種苗メーカーの品種に集約されてるだろうね
気が付かないうちに昔食ってた品種が無くなってるとかそういう感じで
695無念Nameとしあき23/03/22(水)04:57:07No.1078890061+
>ジジババは元気に山菜取りに行くよ
>むしろスマホの普及とトレッキングブームもあって以前より山に行ってる
でもそれレジャーでは
696無念Nameとしあき23/03/22(水)05:00:14No.1078890170+
>あとは多分地方ごとの野菜みたいなのが無くなって
>種苗メーカーの品種に集約されてるだろうね
>気が付かないうちに昔食ってた品種が無くなってるとかそういう感じで
なんか知らん野菜とかたまに売ってるけどな
何かがきっかけで流行るかもしれんが
697無念Nameとしあき23/03/22(水)05:01:55No.1078890217+
江戸時代の料理再現してるyoutuberの動画時々見てる
698無念Nameとしあき23/03/22(水)05:03:05No.1078890253+
栽培成功前の椎茸はどんぐらい高級品なんだろう
699無念Nameとしあき23/03/22(水)05:03:21No.1078890263+
    1679429001904.jpg-(126795 B)
126795 B
>なんか知らん野菜とかたまに売ってるけどな
>何かがきっかけで流行るかもしれんが
犬に抜かせるやつ
700無念Nameとしあき23/03/22(水)05:05:20No.1078890317+
ボラに関しては良く河口部や沿岸で釣ったラ食べるけど体表処理を淡水魚用に対応してから捌かないと身に臭いが映るのがまずい原因かな
持ち帰ったら捌く前にぬめりをあら塩で揉んで除去して洗い流してから臭いうつりの無い状態にして捌くのをお勧めする
701無念Nameとしあき23/03/22(水)05:06:05No.1078890343+
>犬に抜かせるやつ
昔から老人が畑とかに借りてた河川敷に居る奴!
702無念Nameとしあき23/03/22(水)05:06:14No.1078890349+
>江戸時代の貧乏遊女の日記見るとほんとにずっと菜の漬物に湯漬けとかばっかりでいやーきついな...
江戸時代どころか昭和の赤線に入り浸ってた作家の書いた物を読んでも変わってない
「貧乏と言っても今は豊かだな」とか思ってると
その時代レベルへの逆行は案外簡単に起こるものなのかも知れない
703無念Nameとしあき23/03/22(水)05:06:54No.1078890374+
>犬に抜かせるやつ
ねえ!
704無念Nameとしあき23/03/22(水)05:08:34No.1078890440+
>>犬に抜かせるやつ
>ねえ!
なあに!
705無念Nameとしあき23/03/22(水)05:08:58No.1078890455+
>その時代レベルへの逆行は案外簡単に起こるものなのかも知れない
起こるだろうなぁ労働者の権利は戦って得てきたものだって最近忘れがちだし
706無念Nameとしあき23/03/22(水)05:09:36No.1078890470+
    1679429376464.jpg-(208394 B)
208394 B
>あとは多分地方ごとの野菜みたいなのが無くなって
>種苗メーカーの品種に集約されてるだろうね
>気が付かないうちに昔食ってた品種が無くなってるとかそういう感じで
米が12年間でこんな感じに推移してる
まぁ開発速度の速い品種ではあるけれども子供の頃に見た品種は今は無い(後継種に代替わりしている)なんてよくあること
707無念Nameとしあき23/03/22(水)05:11:21No.1078890531そうだねx1
作られなくなった品種の種子は一応どっかの大学に保存してあるのよね
708無念Nameとしあき23/03/22(水)05:12:11No.1078890569そうだねx2
>>その時代レベルへの逆行は案外簡単に起こるものなのかも知れない
>起こるだろうなぁ労働者の権利は戦って得てきたものだって最近忘れがちだし
ちょっと違う話だけど幼児にワクチンうつことで発生率死亡率下げてきたのに
何も起こらないからワクチンいらないと言い出す集団が出るみたいに
努力でその結果に至ったことを忘れると怖いね
709無念Nameとしあき23/03/22(水)05:14:10No.1078890651そうだねx1
>米が12年間でこんな感じに推移してる
>まぁ開発速度の速い品種ではあるけれども子供の頃に見た品種は今は無い(後継種に代替わりしている)なんてよくあること
米は開発に命かけてるから…
それはさておきヒとか見てるとぶどういちごみかんの新品種がって話結構見かけるので
果物も気がつくと色々変わってるんだろうね
710無念Nameとしあき23/03/22(水)05:16:28No.1078890746+
>作られなくなった品種の種子は一応どっかの大学に保存してあるのよね
あと種苗メーカーとか
余談だがウクライナの種苗倉庫が早期にやられた
711無念Nameとしあき23/03/22(水)05:18:58No.1078890841そうだねx2
>努力でその結果に至ったことを忘れると怖いね
街中に出た熊の駆除反対とか
古くはミヤイリガイ撲滅反対とか
対岸の火事に好き勝手言う人間は時代を問わず一定数いるものよ
そういうのがインターネットを始めとする各種情報通信網で結託して大きく見えるのが厄介
712無念Nameとしあき23/03/22(水)05:30:33No.1078891245そうだねx1
>それはさておきヒとか見てるとぶどういちごみかんの新品種がって話結構見かけるので
>果物も気がつくと色々変わってるんだろうね
米は品種がブランド化してるからそれを前面に押し出した商品が多く出回るけど
果物や野菜はブランド品目が米よりは少ないからね
スーパーで20年前と同じようににんじんとかキャベツとかで売られてるものでも
遺伝子レベルで見たらガラッと変わってるとか普通にあるだろうね
713無念Nameとしあき23/03/22(水)05:38:34No.1078891521+
そういう意味では古い品種への回帰も大概やってんなと思う
昔は品種を安定させること自体が難しいことで
相当頑強に交配し変化しない連中でない奴は変わって当たり前だったんだろうし
白菜なんかは自然交配で変質して全然安定しない代表だったとかで
種を取るとき虫や鳥をネットで遮断して品種が安定したらしい
714無念Nameとしあき23/03/22(水)05:41:00No.1078891585+
同じ畑の野菜でも当たり外れあったという事なのか
715無念Nameとしあき23/03/22(水)05:43:24No.1078891677+
    1679431404349.png-(7848 B)
7848 B
大正時代の米騒動がきっかけで誕生した
「贅沢言わなければ生きていけるだけの食事を安く食べられる官営・半官半民の食堂」は
何度も廃止されながら公益食堂、公衆食堂、外食券食堂、民生食堂と
次々名を変え復活を繰り返した。必要がなくならなかったのだ
調べて驚いたのだが民生食堂は今も制度上は存在している
またいつかこの制度が役立つのかも知れない
716無念Nameとしあき23/03/22(水)05:52:04No.1078891952そうだねx4
    1679431924071.mp4-(2461143 B)
2461143 B
昭和21年の配給状況
そりゃヤミに手を出さないと死ぬわな
717無念Nameとしあき23/03/22(水)05:54:17No.1078892036+
>白菜なんかは自然交配で変質して全然安定しない代表だったとかで
>種を取るとき虫や鳥をネットで遮断して品種が安定したらしい
こいつ日本の冬の野菜の定番なんて顔してるけど日本に伝わったのが江戸後期で
明治期は栽培が全く安定せず大正期にようやく管理栽培が出来るようになった新顔なのに
戦後~高度成長期の頃には各地の地の白菜(シロナ)系を駆逐しちゃったからね
718無念Nameとしあき23/03/22(水)05:54:20No.1078892039+
成人男性一日分のカロリーが1320ってマジかよ
と思ったら死なずにいられるだけのカロリーってまんま言われててダメだった
719無念Nameとしあき23/03/22(水)05:56:22No.1078892111+
    1679432182248.png-(444033 B)
444033 B
>江戸時代の貧乏遊女の日記見るとほんとにずっと菜の漬物に湯漬けとかばっかりでいやーきついな...
大正時代の女工の食事を見ると副食がしょぼいわりに
主食(麦混じりの米)を大量に喰ってるので
クソしょっぱい漬物少しで大量の米を食べる食生活は
戦前くらいまで続いてたようである
720無念Nameとしあき23/03/22(水)05:57:19No.1078892145+
立場上ヤミを利用できなくて餓死した判事を思い出す
721無念Nameとしあき23/03/22(水)06:01:37No.1078892324+
まあ戦後のマンガでも弁当はご飯メインでおかずは少ない
722無念Nameとしあき23/03/22(水)06:22:27No.1078893268+
似たようなスレで昔の農民の写真とか出てたけどチビだけどムッキムキなんだよな
723無念Nameとしあき23/03/22(水)06:39:05No.1078894167+
戦後の農業革命と冷凍船ができるまでどの国もひどい食事だった
724無念Nameとしあき23/03/22(水)06:39:55No.1078894211+
>1679432182248.png
やっぱ大事なのは油(脂)だよな
油が入ってるだけで腹持ちが全然違う
725無念Nameとしあき23/03/22(水)06:50:30No.1078894869+
GENのやってる江戸時代再現飯シリーズ好き
726無念Nameとしあき23/03/22(水)06:56:38No.1078895314+
>GENのやってる江戸時代再現飯シリーズ好き
豆腐磨り潰す味噌汁は美味かった
727無念Nameとしあき23/03/22(水)07:17:23No.1078897191+
>クソしょっぱい漬物少しで大量の米を食べる食生活は
>戦前くらいまで続いてたようである
それ高度経済成長期すぎてもそんな食生活だったんだよ
それが変化しだすのがグルメブームが巻き起こる80年代に入ってからのことになる
728無念Nameとしあき23/03/22(水)07:40:48No.1078899847+
    1679438448199.jpg-(124653 B)
124653 B
せめてメザシも欲しい
729無念Nameとしあき23/03/22(水)07:41:26No.1078899934+
    1679438486067.jpg-(121013 B)
121013 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
730無念Nameとしあき23/03/22(水)07:44:34No.1078900288+
うちの爺ちゃん婆ちゃん世代にとっては卵が超ごちそうらしくて
ホテルバイキング行ったときはいっぱい卵焼き食べてたな
731無念Nameとしあき23/03/22(水)07:46:52No.1078900537+
    1679438812035.jpg-(16372 B)
16372 B
巨人大鵬卵焼き世代には
卵焼きは垂涎の的だっただろうな
732無念Nameとしあき23/03/22(水)07:47:12No.1078900575+
>うちの爺ちゃん婆ちゃん世代にとっては卵が超ごちそうらしくて
巨人大鵬卵焼きっていうくらいで卵は贅沢品だったよ
733無念Nameとしあき23/03/22(水)07:48:05No.1078900694+
江戸時代のほうが俺より良いもの食ってて笑えない……
麦飯一合に梅干しとカブの浅漬けだけだぞ俺の飯
734無念Nameとしあき23/03/22(水)07:48:36No.1078900762+
食い物の味が劇的に良くなったのは昭和中期以降
ガスコンロ普及してから
735無念Nameとしあき23/03/22(水)07:54:03No.1078901538+
戦後はモノ自体の流通が死んでるから…
江戸時代のそれこそ江戸なら早朝に移動販売が来るから金さえあれば魚とかあさりしじみとか買えるし今とだいぶ違うが寿司もあるし米屋にいってややお高めの鶏卵売ったり買ったりでそこそこタンパク質採れてたはず
736無念Nameとしあき23/03/22(水)07:55:35No.1078901749+
    1679439335002.jpg-(256600 B)
256600 B
鶏の卵が現在でいう烏骨鶏の卵並みの値段だから
おいそれ卵焼き出せない
737無念Nameとしあき23/03/22(水)07:57:30No.1078902001+
麦飯って別に安くないだろ
俺も今朝は豆腐の味噌汁とトマトだけだが
ごはんはこだわってるぞ
738無念Nameとしあき23/03/22(水)07:57:40No.1078902014+
>調べて驚いたのだが民生食堂は今も制度上は存在している
大学の学食とか役場で比較的お安く食べれる昼のみ営業の食堂が半分そんな役割かもしれない
739無念Nameとしあき23/03/22(水)08:07:21No.1078903313そうだねx2
    1679440041697.jpg-(511365 B)
511365 B
塩分はすべてを解決する
740無念Nameとしあき23/03/22(水)08:14:51No.1078904390+
    1679440491676.png-(1951781 B)
1951781 B
綺麗な海でのボラは美味しかったんだろうな
741無念Nameとしあき23/03/22(水)08:16:00No.1078904515+
YouTubeの再現してみた動画いいよね
742無念Nameとしあき23/03/22(水)08:31:03No.1078907094+
魚だけは昔も美味かったんだろうか
743無念Nameとしあき23/03/22(水)08:35:09No.1078907777+
>YouTubeの再現してみた動画いいよね
味の組み立て方自体は当時とあまり大差ないのよね
744無念Nameとしあき23/03/22(水)08:42:49No.1078908943+
>綺麗な海でのボラは美味しかったんだろうな
今でもそうだろ!
745無念Nameとしあき23/03/22(水)08:45:32No.1078909367+
>クソしょっぱい漬物少しで大量の米を食べる食生活は
めしのはんだやで2008年まで名残をみることができた
746無念Nameとしあき23/03/22(水)08:45:48No.1078909471+
>麦飯って別に安くないだろ
昔は裏作で採れたから安かった
今は農家が減り作らなくなったから高く感じるようになっただけ
747無念Nameとしあき23/03/22(水)08:49:12No.1078910174そうだねx2
昔の人からしたらあらゆる食いもんで溢れてる今は夢のような世界なんだろうか
748無念Nameとしあき23/03/22(水)08:51:40No.1078910646+
>魚だけは昔も美味かったんだろうか
輸送保存技術がないから取り立て以外の味の差はあっただろう
749無念Nameとしあき23/03/22(水)08:52:07No.1078910711+
>麦飯って別に安くないだろ
>俺も今朝は豆腐の味噌汁とトマトだけだが
>ごはんはこだわってるぞ
麦飯は腹持ちがいいから混ぜてるんだ
意外と売れないらしくて賞味期限切れのが安く売られるから買い込んでる
750無念Nameとしあき23/03/22(水)08:54:20No.1078911302+
たまにメザシとかイワシと味噌汁だけで飯食うと美味い
白米って最高だなってなる
751無念Nameとしあき23/03/22(水)08:55:49No.1078911551+
鰻は味噌タレで食べられた時期も
752無念Nameとしあき23/03/22(水)08:57:12No.1078911926+
>麦飯一合に梅干しとカブの浅漬けだけだぞ俺の飯
同じ麦飯玄米飯でも現代のほうが格段に美味になってる
戦中の体験談聞くと臭いはきついわ火は通ってないわでそりゃ不味いわってなる
市販クオリティと炊飯器の進歩あっての改善
753無念Nameとしあき23/03/22(水)08:59:20No.1078912518+
上級国民の京都の公家は鴨のローストオレンジソースかけ
にオマールエビのクリームソースにキャビアとヒラメとサーモンの
クーリビャックを食べてた。
上級国民を倒せ!
自由万歳!
岸田文雄万歳!
専制政治をたおせ!
754無念Nameとしあき23/03/22(水)08:59:53No.1078912637+
昔のしょぼい飯でよく戦争なんてできたよな
755無念Nameとしあき23/03/22(水)09:00:58No.1078912883+
玄米はビックリするレベルで食物繊維多くて良いぞ
野菜全く食わない人にお勧め出来る
756無念Nameとしあき23/03/22(水)09:10:52No.1078915127+
>昔の人からしたらあらゆる食いもんで溢れてる今は夢のような世界なんだろうか
藤子Fだかのヤツでその辺ネタにした話あったな
757無念Nameとしあき23/03/22(水)09:15:17No.1078916238+
>昔の食事スレ
del

[トップページへ] [DL]