[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント[トップページへ][DL]
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1679269319905.jpg-(493406 B)
493406 B無念Nameとしあき23/03/20(月)08:41:59No.1078181140そうだねx4 14:40頃消えます
プログラマー終了?
IT土方というかchatGPT組み込んだプログラミングソフトを
マイクロソフトが開発

給与ステータス
ランクグレードダウンかプログラあき
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が11件あります.見る
1無念Nameとしあき23/03/20(月)08:44:57No.1078181705そうだねx32
powerAppsやautomateが何かはわかってる?
2無念Nameとしあき23/03/20(月)08:45:59No.1078181884+
やめなよ
3無念Nameとしあき23/03/20(月)08:46:26No.1078181956そうだねx43
見下したいだけのスレ
4無念Nameとしあき23/03/20(月)08:46:47No.1078182027そうだねx3
ようやく仕様書からアプリケーションが生成できる世の中になってきたか
SEの皆様にとって楽できる社会が到来したな
5無念Nameとしあき23/03/20(月)08:46:59No.1078182065そうだねx31
使いこなすにも検証するための知識が必要なんやで
6無念Nameとしあき23/03/20(月)08:48:13No.1078182286そうだねx14
連結試験結果まで出せるようになったら起こして
7無念Nameとしあき23/03/20(月)08:49:39No.1078182544そうだねx18
>ようやく仕様書からアプリケーションが生成できる世の中になってきたか
昔のCASEツールが吐き出したメンテ困難コードを保守する作業の新バージョンが始まるのか
8無念Nameとしあき23/03/20(月)08:50:19No.1078182646そうだねx14
コードはあるけど誰も読めないみたいになるんかな
9無念Nameとしあき23/03/20(月)08:51:28No.1078182815そうだねx10
保守コストを考えれば新しく生成したほうが安上がりになりそう
10無念Nameとしあき23/03/20(月)08:51:57No.1078182895そうだねx22
スクリプト吐き出すのが本来の得意分野なのに
なんでイラスト生成なんて横道の方が先に実用化されてんねん
11無念Nameとしあき23/03/20(月)08:52:09No.1078182925そうだねx29
中身保証されてないプログラムとかそれって爆弾ですよね?
12無念Nameとしあき23/03/20(月)08:52:41No.1078183021そうだねx10
>スクリプト吐き出すのが本来の得意分野なのに
>なんでイラスト生成なんて横道の方が先に実用化されてんねん
ビジュアルのインパクトあるほうが有象無象に広がりやすいからね
13無念Nameとしあき23/03/20(月)08:53:23No.1078183145+
コードレビューは結局必要なので読めないと不味いわな
14無念Nameとしあき23/03/20(月)08:53:36No.1078183188+
そもそもAppleが関わってない時点で半年で消え失せるゴミ技術
15無念Nameとしあき23/03/20(月)08:53:44No.1078183220そうだねx23
>>スクリプト吐き出すのが本来の得意分野なのに
>>なんでイラスト生成なんて横道の方が先に実用化されてんねん
>ビジュアルのインパクトあるほうが有象無象に広がりやすいからね
エロは強いわ
16無念Nameとしあき23/03/20(月)08:53:54No.1078183248そうだねx8
ひどい事故がめっちゃ起きそう…
17無念Nameとしあき23/03/20(月)08:54:10No.1078183290そうだねx6
>そもそもAppleが関わってない時点で半年で消え失せるゴミ技術
逆張りが過ぎる
18無念Nameとしあき23/03/20(月)08:54:53No.1078183403そうだねx2
コードがぐちゃぐちゃでもアウトプット見ればいいだけじゃん
19無念Nameとしあき23/03/20(月)08:54:54No.1078183406+
技術トレンドとビジネストレンド
20無念Nameとしあき23/03/20(月)08:55:10No.1078183448そうだねx13
人の仕事が無くなりますぞーって言いたがるカスはわざと「何年後くらいに」っていうところをぼやかして話をしてマウントを取りたがるから話しても時間の無駄
21無念Nameとしあき23/03/20(月)08:55:27No.1078183505+
そのうち手書きのイラストから自動で画面作ってくれたりしそう
22無念Nameとしあき23/03/20(月)08:55:39No.1078183545そうだねx1
>そもそもAppleが関わってない時点で半年で消え失せるゴミ技術
ネットのバックグラウンドとか非ネット接続のコンピューティングとか何も知らないんだろうなぁ
23無念Nameとしあき23/03/20(月)08:56:34No.1078183695+
ちゃんとバグ取り作業もしてくれるなら凄い
24無念Nameとしあき23/03/20(月)08:56:52No.1078183761+
まだ実験段階だからな
25無念Nameとしあき23/03/20(月)08:57:55No.1078183965そうだねx3
>人の仕事が無くなりますぞーって言いたがるカスはわざと「何年後くらいに」っていうところをぼやかして話をしてマウントを取りたがるから話しても時間の無駄
あいつらの話が本当だったら2023年には人間がやってる仕事なんて殆ど無いよ
だが現実はどうだ?ってなる
26無念Nameとしあき23/03/20(月)08:58:15No.1078184029+
言語は何?
27無念Nameとしあき23/03/20(月)08:58:16No.1078184031そうだねx1
>人の仕事が無くなりますぞーって言いたがるカスはわざと「何年後くらいに」っていうところをぼやかして話をしてマウントを取りたがるから話しても時間の無駄
あーいえばこう言うでマウントを取ってバカにし続けるとしあき大好きなレスポンチバトルじゃん
28無念Nameとしあき23/03/20(月)08:58:54No.1078184166+
逆アセンブリでコードレビューが
メインの仕事になるの?
29無念Nameとしあき23/03/20(月)08:59:05No.1078184201+
プログラム言語のお作法が日本語化しただけというか
英語ペラペラのやつが翻訳したあやしい日本語みたいな書き方じゃないと効率よくできないやつだ
30無念Nameとしあき23/03/20(月)08:59:28No.1078184269+
大昔からアプリケーションの生成は研究されていたがこんな形で実現されるとはな
31無念Nameとしあき23/03/20(月)08:59:51No.1078184338+
画像掲示板を作ってって言えば自動で生成されるのかね
32無念Nameとしあき23/03/20(月)08:59:53No.1078184344そうだねx4
AIが組んだプログラムに不備があった場合AIで直せるんだろうか
AIはそれが正しいと思って出力するわけだし
33無念Nameとしあき23/03/20(月)09:00:52No.1078184536+
>英語ペラペラのやつが翻訳したあやしい日本語みたいな書き方じゃないと効率よくできないやつだ
人類がすでにG-BASICで通った道だ
34無念Nameとしあき23/03/20(月)09:01:13No.1078184610そうだねx1
>あいつらの話が本当だったら2023年には人間がやってる仕事なんて殆ど無いよ
>だが現実はどうだ?ってなる
10年前から自動運転の話があったのに現実は法整備が責任がとか言って導入が遅れてる事態になってるから
結局最近のAIの進化も同じ感じの扱いになるんじゃ?って言ったとしあきがめちゃくちゃバカにされてたな
事務職とか中心にわかりやすい人の職が消えてほしい気持ちが透け透け
35無念Nameとしあき23/03/20(月)09:02:22No.1078184804+
正常に動いてたプログラムがある日突然動かなくなる
理由は誰にもわからない
2000年問題の時は理由が分かって対策も行われたけど
AIが出力したプログラムが正常に動くからという理由で
誰もチェックしないと
理由はわからないし事前の対策もとれない
36無念Nameとしあき23/03/20(月)09:02:35No.1078184836+
まぁ今までの技術と比べたら格段に精度は上がるから仕事の中のサポート役として導入はされるかもしれん
でもこういうのは情報漏洩がどうのとか言って導入されないかもしれん
37無念Nameとしあき23/03/20(月)09:02:38No.1078184848+
画像AIと小説AIとプログラムAIを組み合わせれば無限にエロゲーが作れるの?
38無念Nameとしあき23/03/20(月)09:03:33No.1078185023+
数百年後のSEがまた地獄を見るんですね…
39無念Nameとしあき23/03/20(月)09:03:51No.1078185085+
>AIが出力したプログラムが正常に動くからという理由で
>誰もチェックしないと
>理由はわからないし事前の対策もとれない
チェックして直すAIがおればよい
40無念Nameとしあき23/03/20(月)09:03:51No.1078185086+
>まぁ今までの技術と比べたら格段に精度は上がるから仕事の中のサポート役として導入はされるかもしれん
>でもこういうのは情報漏洩がどうのとか言って導入されないかもしれん
俺の会社はそういう理由で例えばGoogleの翻訳とか使うなみたいなルールがあるからありえる
41無念Nameとしあき23/03/20(月)09:04:18No.1078185164そうだねx6
>チェックして直すAIがおればよい
そのAIが正しいか評価するAIも必要だな
42無念Nameとしあき23/03/20(月)09:04:19No.1078185168そうだねx1
AIが自分でプログラム組めるようになったら自分で自分のプログラムまで変更出来るようになって益々本物になっていくな
43無念Nameとしあき23/03/20(月)09:04:48No.1078185260+
>>チェックして直すAIがおればよい
>そのAIが正しいか評価するAIも必要だな
無論だ
44無念Nameとしあき23/03/20(月)09:04:51No.1078185274+
適当な感じでプログラマーに指示してたSEが今度は画面と睨めっこする事になるだけだな
45無念Nameとしあき23/03/20(月)09:05:11No.1078185326+
こういうとりあえず中身はよくわからないけど動くソフトを作ってくれるのって企業より個人に需要があると思うんで無料配布が来るのに期待したい
46無念Nameとしあき23/03/20(月)09:05:31No.1078185382+
アドビ先生でデザイナー減ってるって話聞かないけどどうなんだろう
48無念Nameとしあき23/03/20(月)09:06:21No.1078185518+
>事務職とか中心にわかりやすい人の職が消えてほしい気持ちが透け透け
消える消えるって騒ぐ割に
日本だとAIの導入でそこら中の会社で社員をクビにし始めたら大変なことになるって言われると一瞬黙って
まず採用される人が減るんじゃ?って話が出ると「ほら人が減ってる!」って喜びだす
マジでよく見る流れ
49無念Nameとしあき23/03/20(月)09:06:46No.1078185582+
>チェックして直すAIがおればよい
それが無理だから異次元イラスト選別したりchatGPTのデマを再確認する手間が要るんだよ
まあそれができりゃ楽になるからさっさと作ってほしいもんだが
51無念Nameとしあき23/03/20(月)09:07:20No.1078185673+
>こういうとりあえず中身はよくわからないけど動くソフトを作ってくれるのって企業より個人に需要があると思うんで無料配布が来るのに期待したい
スレがよく見てないけど無料じゃないのか
パワーオートメイト使ってろってことか
52無念Nameとしあき23/03/20(月)09:07:25No.1078185686そうだねx1
AIにコード組ませるように指示するのがSEになるのかPGになるのか
53無念Nameとしあき23/03/20(月)09:07:32No.1078185710+
検証・バグフィックスに時間かかりそう
今までの木っ端プログラマーはデバッガーに回されそうだな
54無念Nameとしあき23/03/20(月)09:07:35No.1078185717そうだねx4
AI支援でソフトウェア開発コストが下がり品質が上がる→今までなかった分野でソフト開発が適用されるようになる→AI使うプログラマの求人が増える
55無念Nameとしあき23/03/20(月)09:07:47No.1078185752+
>IT土方というかchatGPT組み込んだプログラミングソフトを
>マイクロソフトが開発
自分の理想のエロゲを簡単に作れる時代が来るんけ?
56無念Nameとしあき23/03/20(月)09:07:56No.1078185773+
>お絵描きよりこっちの方が大賛成だわどんどんやれ
>クリエイティブな領域は人間がやればいい
としあき的には絵がAIに介入されると仕事が減って困るもんな
57無念Nameとしあき23/03/20(月)09:08:18No.1078185831+
PGやSEは30代で引退するからね
58無念Nameとしあき23/03/20(月)09:08:55No.1078185946+
○○という作品の□□ちゃんがとしあきにエロいことされるエロゲ作って
でポンとできる時代来ないかなぁ
59無念Nameとしあき23/03/20(月)09:09:04No.1078185963+
結局生産力アップと引き換えに勉強せんならんものが増えるだけじゃねえの
60無念Nameとしあき23/03/20(月)09:09:09No.1078185979+
これでIT人材不足が緩和されるな
ソフトウェア危機とか騒がれた時代もソフトウェアで解決
61無念Nameとしあき23/03/20(月)09:09:19No.1078186006+
>お絵描きよりこっちの方が大賛成だわどんどんやれ
>クリエイティブな領域は人間がやればいい
自分は絵描きサイドの者だけどプログラムがクリエイティブでないなんてまったく思わないが…
62無念Nameとしあき23/03/20(月)09:09:21No.1078186016そうだねx2
>○○という作品の□□ちゃんがとしあきにエロいことされるエロゲ作って
>でポンとできる時代来ないかなぁ
命令が抽象的すぎて絶対無理そう
64無念Nameとしあき23/03/20(月)09:09:50No.1078186113+
>結局生産力アップと引き換えに勉強せんならんものが増えるだけじゃねえの
まぁそれだと質は上がるな
66無念Nameとしあき23/03/20(月)09:10:16No.1078186194+
>結局生産力アップと引き換えに勉強せんならんものが増えるだけじゃねえの
それはAIがあってもなくても同じじゃね?
勉強しなきゃいけないものの1つにAIが必須になりそうって感じで
67無念Nameとしあき23/03/20(月)09:10:39No.1078186248そうだねx1
商売で使うなら不具合に対応する技術は最低限要るから
イラストの方と同じで技術持ちが強いのは変らないやつ
68無念Nameとしあき23/03/20(月)09:11:08No.1078186328+
デバッグよろしくな
69無念Nameとしあき23/03/20(月)09:11:11No.1078186343そうだねx3
>プログラミングソフトを
>マイクロソフトが開発
そのプログラミングソフトを書いたのは誰だよ
プログラマだろ
70無念Nameとしあき23/03/20(月)09:11:21No.1078186359+
>>自分の理想のエロゲを簡単に作れる時代が来るんけ?
>STGやRPGその他なんでも作れる
やっと俺の僻を満たしてくれる作品を楽しめるのか… 自給自足
71無念Nameとしあき23/03/20(月)09:11:37No.1078186405+
>>自分の理想のエロゲを簡単に作れる時代が来るんけ?
>STGやRPGその他なんでも作れる
まぁ結局1人が趣味で作るものの面白さなんてたかが知れてるしスピードも遅いから今とあまり変わらないんだろうな
もしくはクソみたいな出来のものが量産されてDLsiteがゴミ捨て山みたいになるのかもしれん
72無念Nameとしあき23/03/20(月)09:12:29No.1078186555+
人間に読めない最適化されたコードで
動くんだけどなんでかはわからんし間違っててもわからん
なんてことにはならないよ
73無念Nameとしあき23/03/20(月)09:12:32No.1078186562+
>そのプログラミングソフトを書いたのは誰だよ
>プログラマだろ
大手のプログラマによって大勢のプログラマが淘汰される時代か…
イオンによって商店街が潰されたようなもんだな
74無念Nameとしあき23/03/20(月)09:12:39No.1078186581+
>命令が抽象的すぎて絶対無理そう
その抽象的な表現から数百パターン用意してくれればいいから
75無念Nameとしあき23/03/20(月)09:12:43No.1078186590+
>もしくはクソみたいな出来のものが量産されてDLsiteがゴミ捨て山みたいになるのかもしれん
AI絵はそれでDLサイトが困っちゃって規制し始めたよ
76無念Nameとしあき23/03/20(月)09:13:02No.1078186638そうだねx1
コード作成よりもC2やMCCのカバレッジ100%を自動でやってくれたほうがいいな
分岐路はあいまいさ無く全部網羅するとしてデバッグのパラメータや外因条件と結果の合否を推測して全部通してくれるようなの
77無念Nameとしあき23/03/20(月)09:13:04No.1078186643+
むしろ人間の学習に使うのが一番良さそう
78無念Nameとしあき23/03/20(月)09:13:48No.1078186757+
>大手のプログラマによって大勢のプログラマが淘汰される時代か…
>イオンによって商店街が潰されたようなもんだな
日本の場合労働人口がどんどん減っていくからそうなるのか疑問
79無念Nameとしあき23/03/20(月)09:14:02No.1078186796+
>コード作成よりもC2やMCCのカバレッジ100%を自動でやってくれたほうがいいな
>分岐路はあいまいさ無く全部網羅するとしてデバッグのパラメータや外因条件と結果の合否を推測して全部通してくれるようなの
visual studio enterprise を使いなされ
80無念Nameとしあき23/03/20(月)09:14:07No.1078186809そうだねx1
>>命令が抽象的すぎて絶対無理そう
>その抽象的な表現から数百パターン用意してくれればいいから
絵と違ってゲームの話でしょ?
どんだけ検証するんだ中身を
81無念Nameとしあき23/03/20(月)09:14:12No.1078186826+
でもAI時代でも
・if{
・if
{
の派閥争いが始まるんでしょ
82無念Nameとしあき23/03/20(月)09:14:37No.1078186893そうだねx1
>>大手のプログラマによって大勢のプログラマが淘汰される時代か…
>>イオンによって商店街が潰されたようなもんだな
>日本の場合労働人口がどんどん減っていくからそうなるのか疑問
農村でコメでも作ればいい
83無念Nameとしあき23/03/20(月)09:14:44No.1078186909+
出来るのはこれまでに発明されてきた物であって
発明してくれるAIはまだかね
84無念Nameとしあき23/03/20(月)09:15:05No.1078186965そうだねx8
>でもAI時代でも
>・if{
>・if
>{
>の派閥争いが始まるんでしょ
AI「改行なんかしませんよ?全部一行で良いでしょ」
85無念Nameとしあき23/03/20(月)09:15:23No.1078187020+
ロングランを見守ってくれるAIはほしい
86無念Nameとしあき23/03/20(月)09:15:26No.1078187026+
>農村でコメでも作ればいい
もう太陽光のパネルで場所がないよ
87無念Nameとしあき23/03/20(月)09:15:27No.1078187029+
>>>大手のプログラマによって大勢のプログラマが淘汰される時代か…
>>>イオンによって商店街が潰されたようなもんだな
>>日本の場合労働人口がどんどん減っていくからそうなるのか疑問
>農村でコメでも作ればいい
大手しか企業が存在しない世の中にはならんだろ
88無念Nameとしあき23/03/20(月)09:16:11No.1078187139そうだねx1
>>>大手のプログラマによって大勢のプログラマが淘汰される時代か…
>>>イオンによって商店街が潰されたようなもんだな
>>日本の場合労働人口がどんどん減っていくからそうなるのか疑問
>農村でコメでも作ればいい
まーた人の仕事が無くなるぞーって言いたいやつがトンチンカンなこと言ってるわ
89無念Nameとしあき23/03/20(月)09:16:23No.1078187170+
>AI「コードなんて要りませんよ?全部バイナリで良いでしょ」
91無念Nameとしあき23/03/20(月)09:17:15No.1078187323そうだねx11
絵の方でもそうだったけど
実際のお仕事の事情を知らない人が滅びますぞーって騒いでるのはギャグなのか
92無念Nameとしあき23/03/20(月)09:17:27No.1078187352そうだねx2
>まーた人の仕事が無くなるぞーって言いたいやつがトンチンカンなこと言ってるわ
そうだねも付いてるからとしあきは人の仕事が無くなるぞって言いたいやつの味方なんだぞ
93無念Nameとしあき23/03/20(月)09:17:40No.1078187383そうだねx1
>AI支援でソフトウェア開発コストが下がり品質が上がる→今までなかった分野でソフト開発が適用されるようになる→AI使うプログラマの求人が増える
AIの進化でプログラマが滅びますぞー連呼してるのはここが理解できていない
需要は変動するもので人の手が空いたら新しい仕事が増える
普通に考えたらプログラマがAI使って仕事増やすだけじゃん
94無念Nameとしあき23/03/20(月)09:17:56No.1078187438そうだねx1
バッチファイルの自動生成とかだったらイメージしやすいんじゃないか
コンポーネントやライブラリを呼び出すだけのコードを生成するとなればそれは簡単
95無念Nameとしあき23/03/20(月)09:18:08No.1078187477+
>絵の方でもそうだったけど
>実際のお仕事の事情を知らない人が滅びますぞーって騒いでるのはギャグなのか
でもネットの発達でTUTAYAは滅亡しそうだし…
96無念Nameとしあき23/03/20(月)09:18:28No.1078187530+
F式のコピー設計書で作られた継承使わない構造化プログラミングだと
同じ関数が大量にできるのでそう言うのはAIにやらせた方がいいと思う
設計者もコピーしただけで分からないから聞かないでとかの質問から逃れられるし
97無念Nameとしあき23/03/20(月)09:18:30No.1078187537+
そうだねの数を誇る人ってマジでいるんだ…
98無念Nameとしあき23/03/20(月)09:18:57No.1078187611そうだねx6
作った本人が理解してない謎プログラムで動くアプリは不具合起こった時怖いな
99無念Nameとしあき23/03/20(月)09:19:14No.1078187671+
>>絵の方でもそうだったけど
>>実際のお仕事の事情を知らない人が滅びますぞーって騒いでるのはギャグなのか
>でもネットの発達でTUTAYAは滅亡しそうだし…
TSUTAYA?
100無念Nameとしあき23/03/20(月)09:19:15No.1078187676そうだねx2
勝者総取りのITだからな
他の事業とは趣が違うのでは
101無念Nameとしあき23/03/20(月)09:19:29No.1078187711そうだねx1
手打ちのコードの暖かさを大事しないの?
102無念Nameとしあき23/03/20(月)09:20:02No.1078187812そうだねx1
>手打ちのコードの暖かさを大事しないの?
ワロタ
いいよね昭和的感慨
103無念Nameとしあき23/03/20(月)09:20:06No.1078187822そうだねx2
>そもそもAppleが関わってない時点で半年で消え失せるゴミ技術
皆さん、これがAIの考えたジョークです
今はまだ笑えませんが、これからもっと笑えるようになるので期待しましょう
104無念Nameとしあき23/03/20(月)09:20:18No.1078187867+
>手打ちのコードの暖かさを大事しないの?
56万行のことかー
105無念Nameとしあき23/03/20(月)09:20:29No.1078187908そうだねx2
プログラムを書ける人間の手助けにはなるだろうけど一切かけない人間が扱える技術になるとは思えない
106無念Nameとしあき23/03/20(月)09:20:32No.1078187914+
>手打ちのコードの暖かさを大事しないの?
内輪の開発じゃないとコメントに変なこと書けないから…
107無念Nameとしあき23/03/20(月)09:20:39No.1078187938そうだねx3
>ワロタ
108無念Nameとしあき23/03/20(月)09:21:02No.1078188007+
AIが高度になればなるほど
見つけるのが難しい場所に
致命的なエラーを混入させてくるようになる
109無念Nameとしあき23/03/20(月)09:21:18No.1078188046そうだねx1
>絵の方でもそうだったけど
>実際のお仕事の事情を知らない人が滅びますぞーって騒いでるのはギャグなのか
手が描ける様に3Dのボーンを設定して対応とかになってたみたいだけど
それってAIでは手が描けてないから人が対応してるだけで
お絵描きツールがマシな手の絵を吐き出してるけどAI自体は手の絵を描ける様になってないよねと思うんだけども
110無念Nameとしあき23/03/20(月)09:21:45No.1078188121+
>絵の方でもそうだったけど
>実際のお仕事の事情を知らない人が滅びますぞーって騒いでるのはギャグなのか
すぐ反論されるから事務職ってふわふわしたものがよく滅びますぞーって言われるんだろうなと思う
111無念Nameとしあき23/03/20(月)09:21:47No.1078188126そうだねx2
>>手打ちのコードの暖かさを大事しないの?
>内輪の開発じゃないとコメントに変なこと書けないから…
//なぜか動くのでこのまま
//次期開発に託す
112無念Nameとしあき23/03/20(月)09:21:54No.1078188144+
>作った本人が理解してない謎プログラムで動くアプリは不具合起こった時怖いな
それこそAI進歩したらどこが原因か教えてって投げればわかりやすく解説してくれるし修正してって言えば修正版のコード投げてくれるようになるんじゃ
114無念Nameとしあき23/03/20(月)09:22:40No.1078188265そうだねx1
実際COBOLおじさんとか絶滅してないしな
人間しぶといもんよ
115無念Nameとしあき23/03/20(月)09:22:53No.1078188302そうだねx5
>ま、おれらは対岸の家事を見るぜ
人の家覗くな
117無念Nameとしあき23/03/20(月)09:23:18No.1078188384+
>ま、おれらは対岸の家事を見るぜ
お掃除洗濯料理上手
118無念Nameとしあき23/03/20(月)09:23:20No.1078188391そうだねx1
>>プログラムを書ける人間の手助けにはなるだろうけど一切かけない人間が扱える技術になるとは思えない
>お絵描きAIもそう言われてたが3ヶ月で解決したな
>ま、おれらは対岸の家事を見るぜ
双眼鏡でもないと見辛くない?それ……
119無念Nameとしあき23/03/20(月)09:23:33No.1078188436そうだねx3
>実際COBOLおじさんとか絶滅してないしな
>人間しぶといもんよ
いままでとこれからは違うんだという話をしてるんじゃないのか
120無念Nameとしあき23/03/20(月)09:23:44No.1078188472+
絵描きみたいな人は知らんけどPGも事務職も会社勤めの人は日本の場合簡単に切れないというか
AIがあるからサヨナラってすると社会問題になってそれはそれで補償がどうのとか騒ぎになるからできなさそう
って言ってもたぶん滅びますぞーって騒ぐんだろうな
121無念Nameとしあき23/03/20(月)09:23:48No.1078188486そうだねx2
>お絵描きAIもそう言われてたが3ヶ月で解決したな
現状使い物になってないでしょうよ…
122無念Nameとしあき23/03/20(月)09:23:58No.1078188512+
>実際COBOLおじさんとか絶滅してないしな
>人間しぶといもんよ
それはおじさんの絶滅が先じゃなくてCOBOLシステムの絶滅が先じゃないと
123無念Nameとしあき23/03/20(月)09:24:14No.1078188563+
>実際COBOLおじさんとか絶滅してないしな
>人間しぶといもんよ
言語の種別とコード自動生成の話はあんまり関係ない気がする
124無念Nameとしあき23/03/20(月)09:24:21No.1078188583+
もしかしてコンピューターやインターネットやAIってそれぞれが文字や車輪の発明に匹敵するんじゃ…?
125無念Nameとしあき23/03/20(月)09:24:53No.1078188686そうだねx6
>それこそAI進歩したらどこが原因か教えてって投げればわかりやすく解説してくれるし修正してって言えば修正版のコード投げてくれるようになるんじゃ
原因ガ判明シマシタ
テメーノ要件定義ガ矛盾シマクッテンダヨ
126無念Nameとしあき23/03/20(月)09:25:02No.1078188719+
>絵描きみたいな人は知らんけどPGも事務職も会社勤めの人は日本の場合簡単に切れないというか
>AIがあるからサヨナラってすると社会問題になってそれはそれで補償がどうのとか騒ぎになるからできなさそう
>って言ってもたぶん滅びますぞーって騒ぐんだろうな
まぁ日本ではなんだかんだハンコやFAXが生き残ってるしな
127無念Nameとしあき23/03/20(月)09:25:29No.1078188813+
AI活用する企業が生えてきて古い企業は業績悪化で潰れるかと
128無念Nameとしあき23/03/20(月)09:25:34No.1078188840そうだねx1
お絵描きAIの方も仕事に使う基準の話なら修正する技術が前提なのは変わらねえからなあ
こっちもガチの初心者が使って既存の技術者追い出すようなものにはならんだろ
129無念Nameとしあき23/03/20(月)09:26:24No.1078188993+
プログラマが設計作業を中心に担うようになるだけな気がする
結局具体的な指示はまだまだ人間がやらなきゃいけないからな
詳細設計をもとにコーディングだけしか出来ないプログラマは死ぬだろうけど
今どきそういう作業しかやらない人間は少ないだろう
131無念Nameとしあき23/03/20(月)09:26:46No.1078189055そうだねx1
>AI活用する企業が生えてきて古い企業は業績悪化で潰れるかと
明治前期に電気照明の普及でローソク屋の多くが潰れたみたいなもんか
132無念Nameとしあき23/03/20(月)09:26:57No.1078189083+
保守運用もAIがやってくれ
134無念Nameとしあき23/03/20(月)09:27:40No.1078189216+
>絵描きみたいな人は知らんけどPGも事務職も会社勤めの人は日本の場合簡単に切れないというか
>AIがあるからサヨナラってすると社会問題になってそれはそれで補償がどうのとか騒ぎになるからできなさそう
>って言ってもたぶん滅びますぞーって騒ぐんだろうな
でも派遣のITドカタとか言われてるようなのは…
135無念Nameとしあき23/03/20(月)09:27:46No.1078189233+
>プログラマが設計作業を中心に担うようになるだけな気がする
>結局具体的な指示はまだまだ人間がやらなきゃいけないからな
>詳細設計をもとにコーディングだけしか出来ないプログラマは死ぬだろうけど
>今どきそういう作業しかやらない人間は少ないだろう
まあコード書く量が減るだけでやることは変わらんだろうな
136無念Nameとしあき23/03/20(月)09:28:30No.1078189366+
>プログラマが設計作業を中心に担うようになるだけな気がする
>結局具体的な指示はまだまだ人間がやらなきゃいけないからな
>詳細設計をもとにコーディングだけしか出来ないプログラマは死ぬだろうけど
>今どきそういう作業しかやらない人間は少ないだろう
むしろあるべき姿だなあ
真空管の虫取りやってた人が失業するのと同じように仕方ない
137無念Nameとしあき23/03/20(月)09:28:41No.1078189398+
ユーザー企業が自分たちでアプリ作り始めてSIerは窮地に立たされそう
138無念Nameとしあき23/03/20(月)09:28:45No.1078189418+
プログラミングはコーディングの自動化が進むにつれて何故かプログラマの仕事や要求される知識は膨大に増えていったけど
AIプログラミングでついにそのパラドックスが解消されるのかな
もしくはAIが複雑なことやれるんだからプログラマはもっと知識つけろやってなってもっと高度な知識を要求されるようになるのか…
139無念Nameとしあき23/03/20(月)09:29:06No.1078189474+
>でも派遣のITドカタとか言われてるようなのは…
バイトとか派遣は立場的に何かあっても仕方ないし滅びる滅びないの話ではない
140無念Nameとしあき23/03/20(月)09:29:29No.1078189537そうだねx2
お絵描きAIの実用例ってエロ同人くらいじゃん
としあきにとっては一大産業かもしれんが世間的には末端の虚業で絵師が滅んだとかマウントとられてもなぁ…
141無念Nameとしあき23/03/20(月)09:30:05No.1078189646+
>プログラミングはコーディングの自動化が進むにつれて何故かプログラマの仕事や要求される知識は膨大に増えていったけど
>AIプログラミングでついにそのパラドックスが解消されるのかな
>もしくはAIが複雑なことやれるんだからプログラマはもっと知識つけろやってなってもっと高度な知識を要求されるようになるのか…
今までのように何か別の仕事が増えるんだろうね
142無念Nameとしあき23/03/20(月)09:30:06No.1078189652+
敷居が下がってすそ野が広がることで長期的には全体のレベルが上がって良いことなんじゃ?
143無念Nameとしあき23/03/20(月)09:30:07No.1078189654そうだねx2
>プログラミングはコーディングの自動化が進むにつれて何故かプログラマの仕事や要求される知識は膨大に増えていったけど
>AIプログラミングでついにそのパラドックスが解消されるのかな
>もしくはAIが複雑なことやれるんだからプログラマはもっと知識つけろやってなってもっと高度な知識を要求されるようになるのか…
ソフトウェアは常にプログラマーが扱える限界にまで複雑化する…より複雑なものを扱えるようになったらより複雑化するものだ
144無念Nameとしあき23/03/20(月)09:30:19No.1078189688+
まだ始まりに過ぎないと言うこと
まだ進化は何段階も残している
この意味がわかるな?
145無念Nameとしあき23/03/20(月)09:30:20No.1078189691+
>プログラミングはコーディングの自動化が進むにつれて何故かプログラマの仕事や要求される知識は膨大に増えていったけど
>AIプログラミングでついにそのパラドックスが解消されるのかな
>もしくはAIが複雑なことやれるんだからプログラマはもっと知識つけろやってなってもっと高度な知識を要求されるようになるのか…
別にパラドクスでもないでしょ
普通に出来る仕事増えたんだからあれもこれもやってねってなるだけ
146無念Nameとしあき23/03/20(月)09:31:01No.1078189806+
さっさと奪ってくれってくらい人手不足だからもっと進化してくれ
147無念Nameとしあき23/03/20(月)09:31:06No.1078189825+
どう考えても滅びるどころか新しい仕事を覚えなきゃいけなくて仕事が増えるんよなぁ
148無念Nameとしあき23/03/20(月)09:31:08No.1078189834+
>それこそAI進歩したらどこが原因か教えてって投げればわかりやすく解説してくれるし修正してって言えば修正版のコード投げてくれるようになるんじゃ
進歩したらそうなるけど
それができるほどに進歩してたならそもそも最初から謎不具合は起きないよな…と
動きがわかってないとか想定の範囲が狭いから謎不具合が起きるわけだし
149無念Nameとしあき23/03/20(月)09:31:32No.1078189909+
AIの作ったソースコードを手動で弄ってAI君から怒られない?大丈夫?
150無念Nameとしあき23/03/20(月)09:31:35No.1078189924+
>AIプログラミングでついにそのパラドックスが解消されるのかな
AIがやらかしがちなことを把握修正する技術が必要になって来るかな
各種/各社AIの癖を把握するスキルが求められる
151無念Nameとしあき23/03/20(月)09:32:21No.1078190074+
まぁ今のうちにAIの使い方は学んどいたほうが良さそうだな
AIによって仕事がなくなるにしろ増えるにしろ無駄にはならん
152無念Nameとしあき23/03/20(月)09:32:28No.1078190095+
>どう考えても滅びるどころか新しい仕事を覚えなきゃいけなくて仕事が増えるんよなぁ
その覚えたプログラマで大量のタスクをこなせるようになるのでその他雑多なプログラマが駆逐されるということでは?
153無念Nameとしあき23/03/20(月)09:34:34No.1078190475+
そもそもまず必要なのって
テストするAIだよな
コードのコピペするAIなんてクソの役にもたたんけど
テストしてくれるなら役に立つ
154無念Nameとしあき23/03/20(月)09:34:50No.1078190529+
鉄腕バーディー(新版)で宇宙人が自身が乗ってる宇宙船の技術をもう誰も分からないって言ってた状況になっていくのか
全ての技術は積み上げだから全部を把握することが個人や人類総体のキャパシティを超える未来が見えてきたか
155無念Nameとしあき23/03/20(月)09:36:02No.1078190747+
>その覚えたプログラマで大量のタスクをこなせるようになるのでその他雑多なプログラマが駆逐されるということでは?
大本の仕事がどのぐらい増えるかによるだろうな
個人レベルでプログラムの仕事依頼するような世の中になればプログラマの仕事はなくならないかもしれない
プログラマと言うかAIに指令を出す人みたいな感じになるだろうけど
156無念Nameとしあき23/03/20(月)09:37:53No.1078191049+
ノーコードはノーコードなりに覚えなきゃいけないものも多いし
ローコードならなおさらコード読めなかったらバグ取りも保守もできない
スキル1のやつがが10にはなるかもしれないけど、0から10にはならんでしょ
157無念Nameとしあき23/03/20(月)09:37:55No.1078191055+
>そもそもまず必要なのって
>テストするAIだよな
これは自然言語の仕様記述からコードを生成するものだからテスト/デバッグはまた別の話じゃね
プロトタイプや雛型的なものを作るには良いとは思う
というかテスト/デバッグ系はあいまいさの推論とかあまり必要とされない
158無念Nameとしあき23/03/20(月)09:38:29No.1078191171そうだねx1
>>ようやく仕様書からアプリケーションが生成できる世の中になってきたか
>昔のCASEツールが吐き出したメンテ困難コードを保守する作業の新バージョンが始まるのか
なんていうか「またか懲りねえなこいつら」という言葉しか出てこない
159無念Nameとしあき23/03/20(月)09:38:29No.1078191177そうだねx1
コメントアウトで人間へのグチを書き殴るAI
160無念Nameとしあき23/03/20(月)09:39:02No.1078191275+
>個人レベルでプログラムの仕事依頼するような世の中になればプログラマの仕事はなくならないかもしれない
プログラムの生成速度が圧倒帝に早くなるんだからより優れたAIプログラマに依頼が集中することになるだろ
大手によって中小は潰されるよ
161無念Nameとしあき23/03/20(月)09:39:31No.1078191358+
異様に処理が重くなるんですね
分かります
162無念Nameとしあき23/03/20(月)09:39:54No.1078191428+
AIによってアプリが作れるようになったら
よくあるアプリじゃ金取れなくなるだろ
163無念Nameとしあき23/03/20(月)09:40:18No.1078191497+
>コードのコピペするAIなんてクソの役にもたたんけど
>テストしてくれるなら役に立つ
テストっつーかコードチェックの段階で色々言ってくれるようになるんじゃない?
テストの成否はそもそも人間が定義するものだからAIがその成否を判断するのは難しい気がする
ボタンが押されたときメッセージを出すべきかログを出すべきかみたいなのは人間が判断することだからな
164無念Nameとしあき23/03/20(月)09:40:39No.1078191547+
差分管理ツールのコミットコメントで喧嘩し合う各社のAIたち
165無念Nameとしあき23/03/20(月)09:40:44No.1078191561+
>>個人レベルでプログラムの仕事依頼するような世の中になればプログラマの仕事はなくならないかもしれない
>プログラムの生成速度が圧倒帝に早くなるんだからより優れたAIプログラマに依頼が集中することになるだろ
>大手によって中小は潰されるよ
人の代わりにAIがやるようになって世界が変わるぞって話でなんで人手の多さが武器になると思ってるんだよ
166無念Nameとしあき23/03/20(月)09:41:20No.1078191660+
こういうので仕事奪われるのは個人レベルで開発できる規模だよな
必要よされてるのは大規模開発の人材だよ
167無念Nameとしあき23/03/20(月)09:42:04No.1078191776+
ソフトにしろ絵にしろ最終的には人間がお客さんなのだから人間の評価テスト無しには世の中には出せないね
トレンドもあるし結局は使用者のセンスとノウハウで差がつくようになると思う
168無念Nameとしあき23/03/20(月)09:42:08No.1078191792そうだねx2
AIくんが理解できる言葉で指示だせる人間がどれだけいるかだな
曖昧な伝え方して思ってたんと違うってキレる人続出するのが見える
169無念Nameとしあき23/03/20(月)09:42:18No.1078191817+
大手が大規模開発できるって言われても消費者は安く済ませたいから中小も需要あるよ
170無念Nameとしあき23/03/20(月)09:42:27No.1078191846そうだねx1
>人の代わりにAIがやるようになって世界が変わるぞって話でなんで人手の多さが武器になると思ってるんだよ
この場合の大手=技術力と資本とネームバリューを持つとこと解釈して頂きたい
171無念Nameとしあき23/03/20(月)09:42:54No.1078191919+
>AIが組んだプログラムに不備があった場合AIで直せるんだろうか
>AIはそれが正しいと思って出力するわけだし
別のエンジン使ったAIによる検証作業とかなされそうね
172無念Nameとしあき23/03/20(月)09:42:59No.1078191934+
>大手が大規模開発できるって言われても消費者は安く済ませたいから中小も需要あるよ
もう滅びるってことにしてあげたら?
173無念Nameとしあき23/03/20(月)09:43:04No.1078191950+
>PGやSEは30代で引退するからね
その後何すんの
174無念Nameとしあき23/03/20(月)09:43:11No.1078191974+
>プログラムの生成速度が圧倒帝に早くなるんだからより優れたAIプログラマに依頼が集中することになるだろ
人間である以上抱えられる仕事には限界があるよ
その限界を解消できるレベルのAIなら多分そのときほんとにプログラマが廃業するときだと思う
でも自身の要求を具体化出来ない人間のほうが世の中多いからそれをAIが察することができるかどうかだな
175無念Nameとしあき23/03/20(月)09:43:16No.1078191990そうだねx3
これで作られたデバッグ甘いソフトが粗製濫造されてAppStoreに並んだりするかと思うと寒気がする
176無念Nameとしあき23/03/20(月)09:43:18No.1078191992+
>テストの成否はそもそも人間が定義するものだからAIがその成否を判断するのは難しい気がする
>ボタンが押されたときメッセージを出すべきかログを出すべきかみたいなのは人間が判断することだからな
それはテスト工程じゃなく基本設計で仕様を確定させるべき事項
テストの成否は仕様書通りか否かを判断するだけ
177無念Nameとしあき23/03/20(月)09:43:37No.1078192061+
仕様がバグってる場合はどうにもならん
178無念Nameとしあき23/03/20(月)09:43:38No.1078192065そうだねx2
>大手が大規模開発できるって言われても消費者は安く済ませたいから中小も需要あるよ
それだと日本じゃなくて物価の安い国のAIプログラムメーカーカーに頼むことになるよ
確実に
179無念Nameとしあき23/03/20(月)09:43:46No.1078192091+
お祈りコードも無くなるんかなぁ
180無念Nameとしあき23/03/20(月)09:44:03No.1078192131そうだねx3
>>PGやSEは30代で引退するからね
>その後何すんの
くっそ稼いでる奴か30までに開花しなかった無能が辞めていくだけって話だから普通の奴は普通に仕事してるよ
181無念Nameとしあき23/03/20(月)09:44:24No.1078192198+
>お祈りコードも無くなるんかなぁ
コードがお祈りにしか見えない人ばかりになるから相対的には無くならない
182無念Nameとしあき23/03/20(月)09:44:36No.1078192233+
>これで作られたデバッグ甘いソフトが粗製濫造されてAppStoreに並んだりするかと思うと寒気がする
まぁそのうちに淘汰と集中によって大手に集約されることになるよ
IT革命当初に色んなIT企業出たけどGAFAに集約されたみたく
183無念Nameとしあき23/03/20(月)09:44:47No.1078192268+
でも結局デバッグはちゃんと人の目で判断しないといけないし
そこで問題あれば修正かAIに指示するのは人間なのでは?
184無念Nameとしあき23/03/20(月)09:44:47No.1078192269+
>それだと日本じゃなくて物価の安い国のAIプログラムメーカーカーに頼むことになるよ
>確実に
日本人が外国の安い企業にお願いして国内の中小が滅びるの?
185無念Nameとしあき23/03/20(月)09:44:55No.1078192290+
>お祈りコードも無くなるんかなぁ
むしろコードを整理してとお願いしたら消去されるんじゃね
186無念Nameとしあき23/03/20(月)09:45:19No.1078192351+
>人間である以上抱えられる仕事には限界があるよ
>その限界を解消できるレベルのAIなら多分そのときほんとにプログラマが廃業するときだと思う
>でも自身の要求を具体化出来ない人間のほうが世の中多いからそれをAIが察することができるかどうかだな
AIは実は論理より曖昧さの方が得意だったっていう最近の流れを見ると詳細設計AIより要件定義AIの方が早く出てくるなんてことありそう
187無念Nameとしあき23/03/20(月)09:45:21No.1078192361+
>>それだと日本じゃなくて物価の安い国のAIプログラムメーカーカーに頼むことになるよ
>>確実に
>日本人が外国の安い企業にお願いして国内の中小が滅びるの?
海外の安く請け負う企業なんて信用できんとか言いそうだよね
188無念Nameとしあき23/03/20(月)09:45:26No.1078192373+
>これで作られたデバッグ甘いソフトが粗製濫造されてAppStoreに並んだりするかと思うと寒気がする
本番障害乱発して「AIを使用したテスト禁止」って再発防止策からの「AIを使った開発禁止」が出てきて従来に戻るんだろうな
189無念Nameとしあき23/03/20(月)09:45:43No.1078192418+
>でも結局デバッグはちゃんと人の目で判断しないといけないし
>そこで問題あれば修正かAIに指示するのは人間なのでは?
デバッグするAIとか出てくると思う
190無念Nameとしあき23/03/20(月)09:45:56No.1078192458そうだねx2
>人の仕事が無くなりますぞーって言いたがるカスはわざと「何年後くらいに」っていうところをぼやかして話をしてマウントを取りたがるから話しても時間の無駄
マジでこの通りじゃん
191無念Nameとしあき23/03/20(月)09:46:06No.1078192485そうだねx1
>>それだと日本じゃなくて物価の安い国のAIプログラムメーカーカーに頼むことになるよ
>>確実に
>日本人が外国の安い企業にお願いして国内の中小が滅びるの?
日本でも技術力のある著名なプログラマがあればそれらは生き残るだろうし一方で木っ端はハローワークに行くことになるって感じだろ
192無念Nameとしあき23/03/20(月)09:46:34No.1078192577+
>人の代わりにAIがやるようになって世界が変わるぞって話でなんで人手の多さが武器になると思ってるんだよ
AIにソースを書かせるための仕様を決めるのは誰がすると思ってるの?
AIを管理するのは?
AIの運用コストを誰が払うと思ってるんだ?

まずは企業の仕組みを知るべきだね
193無念Nameとしあき23/03/20(月)09:46:38No.1078192586+
>デバッグするAIとか出てくると思う
バグを見逃してない保証を誰がするんだ
194無念Nameとしあき23/03/20(月)09:46:58No.1078192655+
>これは自然言語の仕様記述からコードを生成するものだから
だからクソの役にも立たんと…
ひな形的な物ならそれこそ信頼できるソースからコピペした方がいいよね
余計なアレンジが入り込む余地はない方がいい
そもそも仕様やソースを書くってのは曖昧さを消す作業だと思うしいろいろと相容れない感じがする
195無念Nameとしあき23/03/20(月)09:47:16No.1078192708+
このプログラムはAIを使用して作成していません、という認証が出てくる
196無念Nameとしあき23/03/20(月)09:47:21No.1078192726そうだねx1
>>デバッグするAIとか出てくると思う
>バグを見逃してない保証を誰がするんだ
いまだって人間にできてないのに?
197無念Nameとしあき23/03/20(月)09:48:01No.1078192854+
いいっすよねチューリングマシンにチューリングマシンの停止問題解かせる愚行
198無念Nameとしあき23/03/20(月)09:48:02No.1078192855+
こういうのやりたいって書くとスクリプトとかバッチくんでくれるUNIXなAIとか
サクサク帳票作ってくれるExcelAIならそんなにでかいとこじゃなくても要る気がする
199無念Nameとしあき23/03/20(月)09:48:04No.1078192857+
富豪プログラミングは淘汰されて論理式が読める奴しか生き残れない
200無念Nameとしあき23/03/20(月)09:48:09No.1078192875+
>このプログラムはAIを使用して作成していません、という認証が出てくる
自動テストも不可?
201無念Nameとしあき23/03/20(月)09:48:12No.1078192897+
>>>デバッグするAIとか出てくると思う
>>バグを見逃してない保証を誰がするんだ
>いまだって人間にできてないのに?
人間ができてないからどうやって保証するんだって話だぞ?
202無念Nameとしあき23/03/20(月)09:48:19No.1078192915+
>>>デバッグするAIとか出てくると思う
>>バグを見逃してない保証を誰がするんだ
>いまだって人間にできてないのに?
人間にだって出来ていない事を今の人智ベースのAIがどうやって実現するんだ?
203無念Nameとしあき23/03/20(月)09:48:37No.1078192963そうだねx3
あからさまにコード書けないのが知ったかして混じってる…
204無念Nameとしあき23/03/20(月)09:48:57No.1078193018+
>デバッグするAIとか出てくると思う
デバッグするAIを動かす人が必要だよね
205無念Nameとしあき23/03/20(月)09:49:22No.1078193107+
コード書けたとしても中学生レベルの開発経験の人混じってるよね…
206無念Nameとしあき23/03/20(月)09:49:29No.1078193131そうだねx1
>人間ができてないからどうやって保証するんだって話だぞ?
むしろバグ見逃しは人間だからこそ見逃してしまうのでは?
プログラムの全コードをシミュレーション総当たりでチェックさせるだけでも違うだろう
207無念Nameとしあき23/03/20(月)09:49:54No.1078193194+
人間時間で10000年モンキーテストやればデバッグも大丈夫だろ
208無念Nameとしあき23/03/20(月)09:50:11No.1078193247+
デバッグは仮想シミュレーターでいこう
209無念Nameとしあき23/03/20(月)09:50:20No.1078193272+
>人間にだって出来ていない事を今の人智ベースのAIがどうやって実現するんだ?
AIの場合自己学習も膨大なペースでやってるから
正直人を遥かに凌駕するペースで成長すると思うよ
ベースを作ったのは確かに人間だけど
AIはとてつもないペースで何度も繰り返して学習して
そこで取捨選択した物を完全に記憶してるんだ
人間が適うわけない
210無念Nameとしあき23/03/20(月)09:50:26No.1078193291+
英語とかの自然言語による自動生成だと不安定だから
スクラッチみたいにパズル感覚で管理するようになるのかな?
いやそれならスクラッチでいいか…
211無念Nameとしあき23/03/20(月)09:50:36No.1078193322そうだねx6
>プログラムの全コードをシミュレーション総当たりでチェックさせるだけでも違うだろう
目的語が滅茶苦茶すぎる
何を対象にして話してるのかも定義せずに動かせるとか無知通り越して狂気の部類
212無念Nameとしあき23/03/20(月)09:51:42No.1078193527+
>>実際COBOLおじさんとか絶滅してないしな
>>人間しぶといもんよ
>それはおじさんの絶滅が先じゃなくてCOBOLシステムの絶滅が先じゃないと
金融業全滅でもしない限り無理じゃないかな…
213無念Nameとしあき23/03/20(月)09:51:43No.1078193530そうだねx1
デバッグなら人間よりコンピューターの方が優秀になる時代が来る
確実
214無念Nameとしあき23/03/20(月)09:52:09No.1078193606+
例えばAIに「画像を整理するプログラムを作って」
と指示してどの程度本人の要求を満たすことができるようになるかで変わってくると思う
人によってはディレクトリ分けをシチュエーションごと作品ごと作者ごともしくは気分次第なんてこともあるから
ここら辺の定義をどうやってAIが汲み取ることができるかが問題
本人の脳みそを自動でスキャンするか思考パターンを学習させ続けるか延々本人がテストしながらああでもないこうでもないと四苦八苦するでもないとなかなか要求を満たすのは難しい
215無念Nameとしあき23/03/20(月)09:52:39No.1078193711そうだねx1
>プログラマー終了?
>IT土方というかchatGPT組み込んだプログラミングソフトを
>マイクロソフトが開発
>給与ステータス
>ランクグレードダウンかプログラあき
del
216無念Nameとしあき23/03/20(月)09:53:15No.1078193809+
>No.1078193272
どちらにせよ「AIが正しい」を判断できないのだ
それを説得したところで理解できる人間も少ない
組織では実用されない
217無念Nameとしあき23/03/20(月)09:53:16No.1078193811+
>デバッグなら人間よりコンピューターの方が優秀になる時代が来る
>確実
文章校正とかとっくの昔に採用されてて皆普通に使ってるもんな
ある意味文章のデバッグとしては同質
218無念Nameとしあき23/03/20(月)09:53:20No.1078193818+
AIはコード作成の前に仕様書を漏れなく作る手助けをしてくれ
顧客から時間がないから任せたといいつつ
形になってきてから修正要望出すなと
220無念Nameとしあき23/03/20(月)09:53:39No.1078193879+
>プログラムの全コードをシミュレーション総当たりでチェックさせるだけでも違うだろう
それで分かるのは一定範囲内での全ての入力に対する全ての出力だけでしょ?
その入力と出力の関係の正誤をどうやって判断するのだ…
今のAIは意味を理解して動く訳じゃないから絵描きAIは指を理解せず指の描画が苦手とかそういう状態なのに
221無念Nameとしあき23/03/20(月)09:53:48No.1078193911+
>AIの場合自己学習も膨大なペースでやってるから
>正直人を遥かに凌駕するペースで成長すると思うよ
>ベースを作ったのは確かに人間だけど
>AIはとてつもないペースで何度も繰り返して学習して
>そこで取捨選択した物を完全に記憶してるんだ
>人間が適うわけない
今あるAIって弱いAIってやつで学習って言ってもサンプルのデータ増やしてるだけで人間みたいに学習してるわけじゃないよ
222無念Nameとしあき23/03/20(月)09:54:03No.1078193949+
たしかにデバッグAIで自動的に修正されたらいいけど完全に任せるのは怖すぎだろ
変数の誤字1個直すくらいならいいけどクラス全体書き直されたり構造めちゃくちゃになったら保守できねーぞ
223無念Nameとしあき23/03/20(月)09:54:11No.1078193983+
>プログラムの全コードをシミュレーション総当たりでチェックさせるだけでも違うだろう
計算量の概念を知らなそう
224無念Nameとしあき23/03/20(月)09:54:29No.1078194032+
>その入力と出力の関係の正誤をどうやって判断するのだ…
それは仕様の仕事なのでは
225無念Nameとしあき23/03/20(月)09:54:43No.1078194085そうだねx1
>>人間ができてないからどうやって保証するんだって話だぞ?
>むしろバグ見逃しは人間だからこそ見逃してしまうのでは?
>プログラムの全コードをシミュレーション総当たりでチェックさせるだけでも違うだろう
何万回もやるような自動テストは今でも存在するがクラッシュしないとか出力が○○であることとかそういう何をさせるかはっきりとしていて成否判定も定まってるんだよ
今あるような勝手に考えてくれる系のAIとは致命的に相性が悪い
新人デバッガーにテスト内容考えさせてテストもやらせるようなもんで例え何万回何億回やって異常なしって言われてもそれがそもそもテストとして正しいのかがわからん
226無念Nameとしあき23/03/20(月)09:54:49No.1078194104+
ゴミソースを等価で簡潔な処理に書き換えるAIつくって
227無念Nameとしあき23/03/20(月)09:55:25No.1078194233+
>>それこそAI進歩したらどこが原因か教えてって投げればわかりやすく解説してくれるし修正してって言えば修正版のコード投げてくれるようになるんじゃ
>原因ガ判明シマシタ
>テメーノ要件定義ガ曖昧スギルンダヨ
228無念Nameとしあき23/03/20(月)09:55:29No.1078194245そうだねx1
>ゴミソースを等価で簡潔な処理に書き換えるAIつくって
AIでリファクタリングってのは割と見る気がする
229無念Nameとしあき23/03/20(月)09:55:31No.1078194256+
>>その入力と出力の関係の正誤をどうやって判断するのだ…
>それは仕様の仕事なのでは
人がいま記述するレベルの仕様で機械が人が求める正誤を完全に実現してくれると思うか…?
230無念Nameとしあき23/03/20(月)09:55:40No.1078194287そうだねx1
いちばん面白い部分はAIがやってつまんない部分は人間がやることになりそう
231無念Nameとしあき23/03/20(月)09:55:49No.1078194313そうだねx4
>>原因ガ判明シマシタ
>>テメーノ要件定義ガ曖昧スギルンダヨ
これ教えてくれるだけでもデカい
232無念Nameとしあき23/03/20(月)09:55:56No.1078194332+
>>>その入力と出力の関係の正誤をどうやって判断するのだ…
>>それは仕様の仕事なのでは
>人がいま記述するレベルの仕様で機械が人が求める正誤を完全に実現してくれると思うか…?
なるよ
仕様そのものでテストコード書いてるじゃん
233無念Nameとしあき23/03/20(月)09:56:37No.1078194456+
>>ゴミソースを等価で簡潔な処理に書き換えるAIつくって
>AIでリファクタリングってのは割と見る気がする
それはAIじゃなくて今の段階でも規約による警告表示とかエラーレベル引き上げで十分過ぎる…
234無念Nameとしあき23/03/20(月)09:56:42No.1078194478+
総当たりテストなんて今でもやってるからAIである必要なんてないんだけどな・・・
どっちかっていうと人間のキチガイみたいな運用やった時にメモリ飛んだりクラッシュしたりのキチガイ行動を洗い出してほしいんだ
235無念Nameとしあき23/03/20(月)09:57:10No.1078194571+
>>>原因ガ判明シマシタ
>>>テメーノ要件定義ガ曖昧スギルンダヨ
>これ教えてくれるだけでもデカい
人間もちゃんと教えるよ?
でも言う側は全然改めてくれないんだ
236無念Nameとしあき23/03/20(月)09:57:13No.1078194590+
>AIはコード作成の前に仕様書を漏れなく作る手助けをしてくれ
>顧客から時間がないから任せたといいつつ
>形になってきてから修正要望出すなと
そもそも顧客が仕事投げてくれなくなったら商売あがったりなのでは
237無念Nameとしあき23/03/20(月)09:57:18No.1078194607そうだねx3
    1679273838156.jpg-(39970 B)
39970 B
>No.1078193606
現実も営業や開発と顧客間で折衝繰り返して要求事項を精査していくんだからAIとも折衝繰り返して精度を上げていくって点では特に変わらんかな
ただの一文だけですべてを汲み取れってのは人間相手でもAI相手でも無理な相談
238無念Nameとしあき23/03/20(月)09:57:33No.1078194664+
>仕様そのものでテストコード書いてるじゃん
それがまともに出来てる人はまず居ない
だから世の中バグはあって当たり前って前提ができてる
239無念Nameとしあき23/03/20(月)09:57:58No.1078194742+
>AIの場合自己学習も膨大なペースでやってるから
その学習自体が目的に沿った物になっているか?なんだよね
前後のコードの繋がりだけを勉強しても意味はなくて
それによってどう動くか?の方が重要
きちんと動きさえすれば記述なんてどんなに泥臭くてもいいし
未知のアルゴリズムでスマートに実装しても全然かまわない
240無念Nameとしあき23/03/20(月)09:58:30No.1078194844+
>>仕様そのものでテストコード書いてるじゃん
>それがまともに出来てる人はまず居ない
>だから世の中バグはあって当たり前って前提ができてる
いや無数にいますわ
241無念Nameとしあき23/03/20(月)09:58:35No.1078194861そうだねx3
そもそも仕様を100%びっちし書いてるプロジェクトなんて存在すんのかよ
そこができないのにAIで間違いのないテストなんてできるわけが
242無念Nameとしあき23/03/20(月)09:58:57No.1078194925+
既存のアプリケーションを組み合わせるってことは現代版SOAなのかな
サプライチェーンはともかくエンジニアリングチェーンが対話型で構築できるとは思えん…
243無念Nameとしあき23/03/20(月)09:59:09No.1078194964そうだねx5
>ITドカタが必死で反撃ターンしてるのほんと草
>お絵描きAIんときに散々ゲラちょしてたのが
>じぶんとこに燃えてきた途端これだ
AIお絵かきでキャッキャッしてるクソどもと同一視しないでよ…
244無念Nameとしあき23/03/20(月)09:59:16No.1078194982+
>いや無数にいますわ
はいはい具体例も出せずに現実否定ね
245無念Nameとしあき23/03/20(月)09:59:30No.1078195033+
>>その入力と出力の関係の正誤をどうやって判断するのだ…
>それは仕様の仕事なのでは
多分使用の決定とテストの工程が逆転化すると思う
まずモックとして仮のプログラムを出力させてテストによって要求を具体化したり問題点を発見したりする
それをアジャイル開発的に繰り返して目的のものを作るって感じになるんじゃね
まるでをオリジナルの絵を描くみたいな感じで
246無念Nameとしあき23/03/20(月)09:59:41No.1078195066+
>そもそも仕様を100%びっちし書いてるプロジェクトなんて存在すんのかよ
>そこができないのにAIで間違いのないテストなんてできるわけが
AIが出してきた仕様を検討して詰めるみたいな使い方はあるのかも
247無念Nameとしあき23/03/20(月)10:00:25No.1078195211+
>そもそも顧客が仕事投げてくれなくなったら商売あがったりなのでは
なにを言ってんだ
248無念Nameとしあき23/03/20(月)10:00:40No.1078195254+
>>いや無数にいますわ
>はいはい具体例も出せずに現実否定ね
お前がプログラマじゃないことはわかる
249無念Nameとしあき23/03/20(月)10:00:47No.1078195272そうだねx2
そもそもエンジニアは職業上普段から理詰めで会話せざるを得ないから
いっちょ噛みがエンジニア相手に滅びますぞ~とかやっても時間の無駄無駄
250無念Nameとしあき23/03/20(月)10:01:05No.1078195323+
>>そもそも仕様を100%びっちし書いてるプロジェクトなんて存在すんのかよ
>>そこができないのにAIで間違いのないテストなんてできるわけが
>AIが出してきた仕様を検討して詰めるみたいな使い方はあるのかも
当面は疑心暗鬼も含めて意思決定支援止まりだろうね
だんだんとAIの出力がそのまま使えるようになってきたなと肌で実感できるようになってからが本番
251無念Nameとしあき23/03/20(月)10:01:10No.1078195337+
スレ画システム管理部の奴が使うような物やろ
小規模な請負会社は微妙に仕事減るかもしれん
252無念Nameとしあき23/03/20(月)10:01:28No.1078195386そうだねx1
>AIが出してきた仕様を検討して詰めるみたいな使い方はあるのかも
そもそも要件がふわっとしてるから実物がないと詰まらない部分は往々にしてあるよ
後々そこが穴になってバグになったりするんですが
253無念Nameとしあき23/03/20(月)10:01:30No.1078195390+
>>>いや無数にいますわ
>>はいはい具体例も出せずに現実否定ね
>お前がプログラマじゃないことはわかる
そういうレスポンチに持ち込む時点でお前が技術者じゃない事は丸わかりだな
254無念Nameとしあき23/03/20(月)10:01:31No.1078195393+
アプリの生成であってソースコードの生成じゃないからね
255無念Nameとしあき23/03/20(月)10:01:34No.1078195404+
AIにプログラムの注文を出し
それのバグフィックスが人間の仕事になるかもしれん
256無念Nameとしあき23/03/20(月)10:01:50No.1078195459+
顧客ってのは「役職者が承認するのがルールだけど急ぎの時は管理職の判断で通して事後承認することがある」とか言い出す生き物
じゃあ委任などのルールを設定しろと言っても嫌がる
ISOとかどうなってるんだろうな
257無念Nameとしあき23/03/20(月)10:01:59No.1078195488+
テスト書くっていまどき当たり前
258無念Nameとしあき23/03/20(月)10:02:23No.1078195566そうだねx1
>そもそもエンジニアは職業上普段から理詰めで会話せざるを得ないから
>いっちょ噛みがエンジニア相手に滅びますぞ~とかやっても時間の無駄無駄
でも今回のAIはトップエンジニア達が超大資本の元で作り上げてるし…
下街プログラマの人々は本当に大丈夫なの?
259無念Nameとしあき23/03/20(月)10:03:39No.1078195770+
>>そもそもエンジニアは職業上普段から理詰めで会話せざるを得ないから
>>いっちょ噛みがエンジニア相手に滅びますぞ~とかやっても時間の無駄無駄
>でも今回のAIはトップエンジニア達が超大資本の元で作り上げてるし…
>下街プログラマの人々は本当に大丈夫なの?
顧客が知らなければ大丈夫
260無念Nameとしあき23/03/20(月)10:03:44No.1078195780+
>あからさまにコード書けないのが知ったかして混じってる…
ちょっとでもAI絵の事情知ってたらこれでプログラム開発なんてしようと思わないだろうからな
AIが現実的な期間で開発完了できるようなハイスペックマシン導入するより人間の方が安いってなるだろうし
261無念Nameとしあき23/03/20(月)10:03:48No.1078195794+
>マイクロソフト
産業革命の英国製糸
>その他プログラマ
インドの家庭内工業
262無念Nameとしあき23/03/20(月)10:04:37No.1078195952+
そんなことよりchatgptのエロ解除する方法教えてよ
263無念Nameとしあき23/03/20(月)10:05:14No.1078196059+
コードは書くから設計書AIで生成して
264無念Nameとしあき23/03/20(月)10:05:18No.1078196074+
>そんなことよりchatgptのエロ解除する方法教えてよ
OpenAIのCEOになる
265無念Nameとしあき23/03/20(月)10:05:24No.1078196094+
>でも今回のAIはトップエンジニア達が超大資本の元で作り上げてるし…
>下街プログラマの人々は本当に大丈夫なの?
土方レベルはまぁ仕事減るんじゃない?
プロジェクトの遅れを巻き返す為に人海戦術で採るってレベルの人達の需要は無くなるとは思う
266無念Nameとしあき23/03/20(月)10:06:35No.1078196313+
>コードは書くから設計書AIで生成して
精度の高いプロトタイプ作っちゃうと得てしてあり得るな
267無念Nameとしあき23/03/20(月)10:06:40No.1078196325+
    1679274400943.png-(248766 B)
248766 B
>そんなことよりchatgptのエロ解除する方法教えてよ
だそうで
https://article.auone.jp/detail/1/3/7/48_7_r_20230317_1679036472702071 [link]
268無念Nameとしあき23/03/20(月)10:06:40No.1078196326そうだねx3
>でも今回のAIはトップエンジニア達が超大資本の元で作り上げてるし…
>下街プログラマの人々は本当に大丈夫なの?
GAFAなんかとりあえず何でもかんでも手を出して不採算だって言って事業を切り捨てまくるの有名だけど
269無念Nameとしあき23/03/20(月)10:06:42No.1078196335+
>AIが出してきた仕様を検討して詰めるみたいな使い方はあるのかも
要素を組み合わせたらザクッとしたソフト完成
ってAIはできそう
まあおもちゃだな
270無念Nameとしあき23/03/20(月)10:07:16No.1078196449+
しかし社のトップは知ったかなのであった…
271無念Nameとしあき23/03/20(月)10:07:23No.1078196471+
また頭日蓮野郎が暴れてる
272無念Nameとしあき23/03/20(月)10:07:48No.1078196563+
>>そんなことよりchatgptのエロ解除する方法教えてよ
>だそうで
学術とか研究って単語に弱いと聞いたことはある
273無念Nameとしあき23/03/20(月)10:08:36No.1078196710+
将来的には人間のやる仕事ってテストぐらいになると思う
ほぼ完璧な成果物をAIは作るから実用テストして気に入らない所があれば都度都度人間が指示して改修してもらうみたいな感じで
まぁこうなると実用=テストになるから人間は自分がテストしてるって意識すらなくなるだろうけど
274無念Nameとしあき23/03/20(月)10:08:57No.1078196780+
早速リストラするらしい泣きそう
275無念Nameとしあき23/03/20(月)10:09:06No.1078196815+
>ただの一文だけですべてを汲み取れってのは人間相手でもAI相手でも無理な相談
まあでも顧客はよくやるよね一文しか出してこない要件定義…
もう少しお話しましょう?お願いだから
276無念Nameとしあき23/03/20(月)10:09:11No.1078196831そうだねx1
証跡の確認は結局人間なんじゃないの?
277無念Nameとしあき23/03/20(月)10:09:21No.1078196870+
まぁ現実はデザインパターンみたいに叩き台を用意するくらいの感覚になるのでは無かろうか
実際AIで生成されたコードを見てるとプロトタイプには使えそう
プロトタイプを見てちゃんと調査してAIで生成されたプロトタイプ同士をどう要件向けに組み合わせるか
そういう事が出来る技術者はまだ必要だろうね
よく知らないけど君たちの仕事大丈夫?なんてろくな調査もしないで言ってるレベルの技術者は死ぬね
278無念Nameとしあき23/03/20(月)10:09:26No.1078196898そうだねx9
プログラマーは楽になるツールなら早くそうしてくれとしか思わない連中だろ
279無念Nameとしあき23/03/20(月)10:09:47No.1078196979+
pythonのコードを書き直してもらったけどちょっと手直ししたら動いたな
あとコメント書いてくれるのもいい
280無念Nameとしあき23/03/20(月)10:10:14No.1078197067+
minifyされたjs復元してくれねえかな
281無念Nameとしあき23/03/20(月)10:10:56No.1078197234+
>プログラマーは楽になるツールなら早くそうしてくれとしか思わない連中だろ
なんかAmazonのアカウントを取得する処理のコード実装もpythonで作ってくれたりするみたいだけど
そういうののプロトタイプってとりあえず目的の動きしてくれる実装まで持っていくのが面倒だから
新しい分野への挑戦はしやすくなるだろうな
282無念Nameとしあき23/03/20(月)10:11:37No.1078197383+
    1679274697872.jpg-(348926 B)
348926 B
自動バグ取り機能に震える
283無念Nameとしあき23/03/20(月)10:11:42No.1078197399+
>そんなことよりchatgptのエロ解除する方法教えてよ
お絵かきAIみたいにフリーのプログラムが出てくるのを待つ
284無念Nameとしあき23/03/20(月)10:12:26No.1078197558+
>自動バグ取り機能に震える
マジで面倒な工程が楽になるなー
285無念Nameとしあき23/03/20(月)10:13:16No.1078197711そうだねx1
何が必要で何が必要じゃないかの定義と取捨選択が技術を知らない人間にも出来るんなら
みずほ銀行の地獄は生まれなかったよ
286無念Nameとしあき23/03/20(月)10:14:03No.1078197873+
>自動バグ取り機能に震える
クラッシュはわかりやすいバグだから位置特定もさほど苦労しないかな
287無念Nameとしあき23/03/20(月)10:14:08No.1078197886+
確定申告してくれ
288無念Nameとしあき23/03/20(月)10:14:28No.1078197972+
みずほは派閥がね…AIさんは解決してくれるのかしら
289無念Nameとしあき23/03/20(月)10:14:37No.1078197994+
今でもeslintとかになるべく自動でコードを綺麗にしてもらってるじゃん
そういうのがまだ1歩進むだけ ちょっとまた作業が楽になるかも
290無念Nameとしあき23/03/20(月)10:14:53No.1078198054+
>何が必要で何が必要じゃないかの定義と取捨選択が技術を知らない人間にも出来るんなら
>みずほ銀行の地獄は生まれなかったよ
完全なボトムアップ設計ならなんとかなるんじゃない?
現場のオペレーターは何がいる・いらないを知っているし意識から漏れてても聞き返せば答えられるはずだし
291無念Nameとしあき23/03/20(月)10:14:54No.1078198057+
>自動バグ取り機能に震える
単純なコーディングミスぐらいなら数年以内にコンパイラが修正案出して修正するか聞いて自動でやってくれるものが出てきそうだな
292無念Nameとしあき23/03/20(月)10:15:04No.1078198097+
>ようやく仕様書からアプリケーションが生成できる世の中になってきたか
>SEの皆様にとって楽できる社会が到来したな
そもそもの課題が要件定義未定仕様書はフォーマットにちょろっと記載しただけなのが問題なのに
AIに喰わせる仕様書誰が書くんだよ
最近言われているようにAIにまず淘汰されるのは上位工程で下っ端のめんどくさい作業は人間
293無念Nameとしあき23/03/20(月)10:15:20No.1078198149+
>>ただの一文だけですべてを汲み取れってのは人間相手でもAI相手でも無理な相談
>まあでも顧客はよくやるよね一文しか出してこない要件定義…
とっかかりとしてのお客様からの軽いジャブだろ
要件定義なんて拳で語り合うものだよ…
294無念Nameとしあき23/03/20(月)10:16:01No.1078198291+
>>自動バグ取り機能に震える
>クラッシュはわかりやすいバグだから位置特定もさほど苦労しないかな
位置はわかってもどう直すかは仕様を精査しないと無理
仕様自体がバグを持ってることもよくあるし
295無念Nameとしあき23/03/20(月)10:16:04No.1078198304そうだねx2
AIプログラミングが使える様になったら
俺はまともな画像閲覧ソフトと動画管理ソフトを作るぜ…
296無念Nameとしあき23/03/20(月)10:16:08No.1078198316+
>>自動バグ取り機能に震える
>単純なコーディングミスぐらいなら数年以内にコンパイラが修正案出して修正するか聞いて自動でやってくれるものが出てきそうだな
それできるならUTは全部自動で書けそうだな
297無念Nameとしあき23/03/20(月)10:16:19No.1078198342そうだねx3
>プログラマーは楽になるツールなら早くそうしてくれとしか思わない連中だろ
そういうツールやフレームワークに騙されてきたからなあ
「これに全てを任せたら楽になれる!!」
なんてうたい文句聞き飽きたよ
298無念Nameとしあき23/03/20(月)10:16:53No.1078198430+
現場を舐めるな
上はAIも使えないぞ
299無念Nameとしあき23/03/20(月)10:17:22No.1078198522そうだねx2
>完全なボトムアップ設計ならなんとかなるんじゃない?
>現場のオペレーターは何がいる・いらないを知っているし意識から漏れてても聞き返せば答えられるはずだし
みずほの場合現場単位でオペレーションに差異があったのも原因の一つだから
大きなシステムになると下から上がってきた情報を上で共通の体系に落とし込む必要は出てくるよ
300無念Nameとしあき23/03/20(月)10:17:53No.1078198637+
動かねえより動くけど値が違うほうが修正に工数かかるので
その辺はどうにかなるのかな?
301無念Nameとしあき23/03/20(月)10:18:07No.1078198685+
chatGPTの真価は既存コードのテストケースを網羅的に生成できることにある
めっちゃらくやぞ
302無念Nameとしあき23/03/20(月)10:18:16No.1078198721+
>まあでも顧客はよくやるよね一文しか出してこない要件定義…
>もう少しお話しましょう?お願いだから
現行システムと同じことができればいいんです
オンプレからクラウドにしてBCP対策はしてください
303無念Nameとしあき23/03/20(月)10:18:17No.1078198725そうだねx2
>そういうツールやフレームワークに騙されてきたからなあ
>「これに全てを任せたら楽になれる!!」
>なんてうたい文句聞き飽きたよ
敵「よくわかんないけどAIつかえば簡単にできるんでしょ?はやくやってよ」
304無念Nameとしあき23/03/20(月)10:18:18No.1078198731そうだねx2
まだプログラマーっていうかプログラムを理解できてる人は必要
chatGPTだけで問題ないプログラムが書けてるかどうかを判断出来る程度の知識は必要
305無念Nameとしあき23/03/20(月)10:18:26No.1078198757そうだねx2
>>プログラマーは楽になるツールなら早くそうしてくれとしか思わない連中だろ
>そういうツールやフレームワークに騙されてきたからなあ
>「これに全てを任せたら楽になれる!!」
>なんてうたい文句聞き飽きたよ
まぁ今回のAIの場合生成されるのはコード実装だからツールやフレームワークよりかはいくらか現実的かな
フレームワークは学習コスト高い上にフレームワークに脆弱性あると死ぬからな…
306無念Nameとしあき23/03/20(月)10:18:37No.1078198781+
>それできるならUTは全部自動で書けそうだな
==とすべき比較を!=としてしまったけど動いているからヨシ!
307無念Nameとしあき23/03/20(月)10:18:43No.1078198808+
GPT4は「仕様書に意見があるなら言ってくれ」と命令するとちゃんと修正案を提案してくれるらしいぞ
308無念Nameとしあき23/03/20(月)10:19:04No.1078198876+
>みずほの場合現場単位でオペレーションに差異があったのも原因の一つだから
>大きなシステムになると下から上がってきた情報を上で共通の体系に落とし込む必要は出てくるよ
その辺こそAIの得意分野じゃないかな
309無念Nameとしあき23/03/20(月)10:19:21No.1078198925+
>それできるならUTは全部自動で書けそうだな
それはもう今すぐにでもやって欲しいくらいだ…
310無念Nameとしあき23/03/20(月)10:19:24No.1078198938そうだねx1
unityとかの補助機能に欲しい
モック作って本職にぶん投げるのに
311無念Nameとしあき23/03/20(月)10:19:26No.1078198943+
>現場を舐めるな
>上はAIも使えないぞ
使えないだけならまだしも
自分が使えない理解できてないものを導入して現場が無茶苦茶になるパターン
312無念Nameとしあき23/03/20(月)10:19:42No.1078198983+
>みずほの場合現場単位でオペレーションに差異があったのも原因の一つだから
>大きなシステムになると下から上がってきた情報を上で共通の体系に落とし込む必要は出てくるよ
みずほ現場A「この処理は必要」
みずほ現場B「この処理(Aと排他有り)は必要」
みずほ上「そんな処理しらん」
まわるわけがないわ…
313無念Nameとしあき23/03/20(月)10:19:59No.1078199034+
>>それできるならUTは全部自動で書けそうだな
>==とすべき比較を!=としてしまったけど動いているからヨシ!
テスト駆動開発なら割とそれでもOK
314無念Nameとしあき23/03/20(月)10:20:07No.1078199064+
>現行システムと同じことができればいいんです
現行踏襲の4文字しか書かれていないプロジェクトは全部AIに丸投げしたい
315無念Nameとしあき23/03/20(月)10:20:12No.1078199080+
>>それできるならUTは全部自動で書けそうだな
>==とすべき比較を!=としてしまったけど動いているからヨシ!
あーそっか 元の間違ったコードを元に間違ったコードに対応したUTが生成されたりもありえるか
316無念Nameとしあき23/03/20(月)10:20:23No.1078199120+
リファクタを秒でこなすのは驚異
317無念Nameとしあき23/03/20(月)10:20:31No.1078199145+
今までだと道具で効率が上がったらじゃあその分もっと仕事できるね!の展開しか見たことないんだが
これいつ頭打ちになるの
318無念Nameとしあき23/03/20(月)10:21:01No.1078199250+
このプログラムは何をするもの?っていう問いに答えてくれるのはすごいわ
319無念Nameとしあき23/03/20(月)10:21:11No.1078199291+
マネジメントできないただのコーダーには脅威だろうな
320無念Nameとしあき23/03/20(月)10:21:18No.1078199313そうだねx1
>今までだと道具で効率が上がったらじゃあその分もっと仕事できるね!の展開しか見たことないんだが
>これいつ頭打ちになるの
大量リストラも結局出来る人間がもっと働けるね!って話にしかならんしな
321無念Nameとしあき23/03/20(月)10:21:33No.1078199360+
ノーコード系のツールってプログラマ、非プログラマどっちも幸せにならないからAI君に頑張って欲しい
322無念Nameとしあき23/03/20(月)10:21:38No.1078199373+
>>==とすべき比較を!=としてしまったけど動いているからヨシ!
>あーそっか 元の間違ったコードを元に間違ったコードに対応したUTが生成されたりもありえるか
UTのテスト項目はそもそもソースから作るのではなく詳細設計書から作るもの
323無念Nameとしあき23/03/20(月)10:21:47No.1078199405そうだねx3
>>みずほの場合現場単位でオペレーションに差異があったのも原因の一つだから
>>大きなシステムになると下から上がってきた情報を上で共通の体系に落とし込む必要は出てくるよ
>その辺こそAIの得意分野じゃないかな
それで出来上がったものを誰が正しいと判断するの?
324無念Nameとしあき23/03/20(月)10:22:01No.1078199469そうだねx1
>「これに全てを任せたら楽になれる!!」
>なんてうたい文句聞き飽きたよ
もし本当に楽になってもそれに合わせて納期も前倒しされて結局デスマになるオチだな
325無念Nameとしあき23/03/20(月)10:22:17No.1078199526そうだねx3
俺は思う
いい加減マージはAIでもなんでも良いからもっと効率的にやってくれ…
行単位じゃなくて各言語の1処理単位で見て欲しい
326無念Nameとしあき23/03/20(月)10:22:19No.1078199531+
ゴミコンサルの大半が不要になる
327無念Nameとしあき23/03/20(月)10:22:30No.1078199590+
うちに今振ってきてるタイトルしか書いてねえクソみたいなチケット数百枚はAI君でも絶対解読不可能だぞ
328無念Nameとしあき23/03/20(月)10:22:42No.1078199629+
チェスや将棋みたいに10年後にAI前提の新世代が出てくると厳しい気もするな
329無念Nameとしあき23/03/20(月)10:23:09No.1078199723そうだねx2
>ゴミコンサルの大半が不要になる
むしろ増えるんじゃ
330無念Nameとしあき23/03/20(月)10:23:18No.1078199748+
>UTのテスト項目はそもそもソースから作るのではなく詳細設計書から作るもの
本来そうだったことを今思い出したわ
331無念Nameとしあき23/03/20(月)10:23:21No.1078199757+
>まだプログラマーっていうかプログラムを理解できてる人は必要
>chatGPTだけで問題ないプログラムが書けてるかどうかを判断出来る程度の知識は必要
多分デキる人ほどこれクソ邪魔っていうやつ
332無念Nameとしあき23/03/20(月)10:23:27No.1078199776そうだねx1
>ノーコード系のツールってプログラマ、非プログラマどっちも幸せにならないからAI君に頑張って欲しい
ノーコードのプログラミングに大抵なるからしんどいだけだよね…
333無念Nameとしあき23/03/20(月)10:23:35No.1078199802そうだねx4
まだ数万行数十万行のプログラムを全部ポンと作れるわけでもないんだから
コードレビュー上手いプログラマが更に生産性上げるだけだろ
334無念Nameとしあき23/03/20(月)10:23:43No.1078199830+
>ゴミコンサルの大半が不要になる
アクセンチュアとかが無責任に勧めてきそう
335無念Nameとしあき23/03/20(月)10:23:53No.1078199875+
まぁ実際のところ大手のゲーム開発とかじゃ昔から品質管理系でAI的なものは導入してるからな…
336無念Nameとしあき23/03/20(月)10:23:54No.1078199879+
マネージャー以外は不要とまではいかないだろうけど人足とマネージャーの比が逆転するだろうね
337無念Nameとしあき23/03/20(月)10:24:18No.1078199967+
>もし本当に楽になってもそれに合わせて納期も前倒しされて結局デスマになるオチだな
AIのことをよくわかってない営業「弊社はAIを導入しましたので一週間で納品できます!」
338無念Nameとしあき23/03/20(月)10:24:40No.1078200034そうだねx8
>>もし本当に楽になってもそれに合わせて納期も前倒しされて結局デスマになるオチだな
>AIのことをよくわかってない営業「弊社はAIを導入しましたので一週間で納品できます!」
死んでくれ~!
339無念Nameとしあき23/03/20(月)10:24:41No.1078200042+
>>まだプログラマーっていうかプログラムを理解できてる人は必要
>>chatGPTだけで問題ないプログラムが書けてるかどうかを判断出来る程度の知識は必要
>多分デキる人ほどこれクソ邪魔っていうやつ
AIが生成するコードの癖を習熟するのが面倒くさそう
340無念Nameとしあき23/03/20(月)10:24:47No.1078200068+
>いい加減マージはAIでもなんでも良いからもっと効率的にやってくれ…
これはほんとそう
昨今のAI見てるとこっちなんか全然できそうなのにと思ってしまう
341無念Nameとしあき23/03/20(月)10:25:09No.1078200163+
プログラム全般のクオリティに寄与してくれるといいな
342無念Nameとしあき23/03/20(月)10:26:06No.1078200338そうだねx1
>単純なコーディングミスぐらいなら数年以内にコンパイラが修正案出して修正するか聞いて
ここらへんはすでにあるよね
AIとかじゃなくて典型的な間違いのパターンや文法ミス 未実装メソッドの指摘だけど
コンパイラを通すまでもなくリアルタイムに指摘が入る
あとコンパイラはコンパイラで怪しい部分はワーニング出してたりもするよね
343無念Nameとしあき23/03/20(月)10:26:26No.1078200395+
>いい加減マージはAIでもなんでも良いからもっと効率的にやってくれ…
>行単位じゃなくて各言語の1処理単位で見て欲しい
人間が人力マージしたら絶対迷わないところでコンフリクトしてきやがるからな
344無念Nameとしあき23/03/20(月)10:26:32No.1078200412+
>>その辺こそAIの得意分野じゃないかな
>それで出来上がったものを誰が正しいと判断するの?
お客様が総合テストと初期流動をがんばる
345無念Nameとしあき23/03/20(月)10:26:50No.1078200468+
AIに新しい言語つくってもらおう
346無念Nameとしあき23/03/20(月)10:27:00No.1078200508+
AIにやらせるとパクリ問題どうやっても解決できないから無理
347無念Nameとしあき23/03/20(月)10:27:03No.1078200522+
>プログラム全般のクオリティに寄与してくれるといいな
プロトタイプ作成とか環境依存のレアな現象への対策とかそういう辺りをフォローしてくれると助かるわ
348無念Nameとしあき23/03/20(月)10:27:04No.1078200523そうだねx1
>コンパイラを通すまでもなくリアルタイムに指摘が入る
忘れてないねん後で書くっちゅうねん!
うるさいねん!
349無念Nameとしあき23/03/20(月)10:27:14No.1078200560そうだねx5
実際AIで地獄みてるのは作ってる側じゃなくて論文や小説や画像の投稿サイトだろ
つまりAIが作った一見もっとらしいのに間違ってるプログラムを直すのに人間が苦労するオチだと思う
350無念Nameとしあき23/03/20(月)10:27:29No.1078200606そうだねx1
AIで静的解析が安く使えるようになると大変助かる
351無念Nameとしあき23/03/20(月)10:28:17No.1078200765+
プログラムにも著作権あるからね
352無念Nameとしあき23/03/20(月)10:28:28No.1078200795+
>忘れてないねん後で書くっちゅうねん!
>うるさいねん!
使ってない変数がありますよ系は作業中は無視するように設定してるわ
353無念Nameとしあき23/03/20(月)10:29:11No.1078200944そうだねx5
AIのつくったプログラム直すって
だれがつくったかもわからないプログラム直すクソ仕事と一緒だろ?
354無念Nameとしあき23/03/20(月)10:30:09No.1078201132+
AIがどれだけ良くなってもSIベンダーの責任問題はあるから厳しいな
どれだけRACIやら契約やらで身を守っても善管注意義務とかいうよくわからん爆弾岩がニヤニヤ笑ってる
355無念Nameとしあき23/03/20(月)10:30:33No.1078201221+
>AIのつくったプログラム直すって
>だれがつくったかもわからないプログラム直すクソ仕事と一緒だろ?
まぁAIに突っ込んだ情報とコメントさえあれば何とか
356無念Nameとしあき23/03/20(月)10:30:42No.1078201261+
>AIのつくったプログラム直すって
>だれがつくったかもわからないプログラム直すクソ仕事と一緒だろ?
その発言で気になったけどAIが作ったプログラムってコメントは入ってるんだろうか
入ってないとより地獄なんだが
357無念Nameとしあき23/03/20(月)10:30:48No.1078201279+
>AIのつくったプログラム直すって
>だれがつくったかもわからないプログラム直すクソ仕事と一緒だろ?
さすがに設計書やテスト仕様書とセットで出力されないと役に立たない
358無念Nameとしあき23/03/20(月)10:30:56No.1078201310そうだねx2
プログラマの名前がAI調教師になるだけだから構わんよ
まぁ新規の席は減ってくだろうけど
別業務やってる人間が扱えるものではない
359無念Nameとしあき23/03/20(月)10:31:31No.1078201443そうだねx5
果たして仕様書が嘘をつく現場にAIくんは耐えられるのか
360無念Nameとしあき23/03/20(月)10:31:56No.1078201520+
>>AIのつくったプログラム直すって
>>だれがつくったかもわからないプログラム直すクソ仕事と一緒だろ?
>その発言で気になったけどAIが作ったプログラムってコメントは入ってるんだろうか
>入ってないとより地獄なんだが
ヒで見かけるのはそこそこ入っているようには見える
規模によるかもしれんけど
361無念Nameとしあき23/03/20(月)10:32:43No.1078201684+
GPT-4で画像からwebページのマークアップしてくれるらしいな
362無念Nameとしあき23/03/20(月)10:32:46No.1078201697そうだねx3
>果たして仕様書が嘘をつく現場にAIくんは耐えられるのか
人間うっかりもあるしねしょうがないねごめんなさい(実体験)
363無念Nameとしあき23/03/20(月)10:32:49No.1078201712+
>その発言で気になったけどAIが作ったプログラムってコメントは入ってるんだろうか
>入ってないとより地獄なんだが
コメントと処理内容が合ってる保証は全くない
あとライセンス関連のコメントとか入ってても抜けてても地獄だよね
364無念Nameとしあき23/03/20(月)10:32:50No.1078201716+
コメント入ってるコード生成されてもそれベースにした時にコメントもちゃんと更新出来なきゃ意味ないからねぇ
コメントどこまで必要問題は決着が無いし面倒だ
365無念Nameとしあき23/03/20(月)10:33:04No.1078201761+
>人間うっかりもあるしねしょうがないねごめんなさい(実体験)
gpt「お前いらない」
366無念Nameとしあき23/03/20(月)10:33:04No.1078201763+
>AIのつくったプログラム直すって
>だれがつくったかもわからないプログラム直すクソ仕事と一緒だろ?
しかも手で直したあとにまたAI様が直してくる可能性がある
367無念Nameとしあき23/03/20(月)10:33:11No.1078201788+
変数名を決めるときに便利
368無念Nameとしあき23/03/20(月)10:33:40No.1078201866+
>変数名を決めるときに便利
軽っ!
369無念Nameとしあき23/03/20(月)10:33:43No.1078201876+
ふっ、AIに矛盾まみれの要件をはらんだ実装ができるかな?
人間にはできるのだ、なぜか
370無念Nameとしあき23/03/20(月)10:33:54No.1078201913+
無産スレあき嬉しそう
371無念Nameとしあき23/03/20(月)10:34:11No.1078201968+
作業中にちょっとしたVBA処理を書くのがめんどうだったものが解消しただけでも素晴らしい
後は任せた
372無念Nameとしあき23/03/20(月)10:34:18No.1078201992そうだねx4
>ふっ、AIに矛盾まみれの要件をはらんだ実装ができるかな?
>人間にはできるのだ、なぜか
ククク…運用で対応してもらおうか
373無念Nameとしあき23/03/20(月)10:34:23No.1078202008+
>変数名を決めるときに便利
AI「a,b,c…でいいでしょう私は分かります」
374無念Nameとしあき23/03/20(月)10:34:25No.1078202017+
>しかも手で直したあとにまたAI様が直してくる可能性がある
そんな人間vsAIみたくねーよ
375無念Nameとしあき23/03/20(月)10:34:29No.1078202026+
>ふっ、AIに矛盾まみれの要件をはらんだ実装ができるかな?
>人間にはできるのだ、なぜか
AI「矛盾だらけの実装をするだけさ」
376無念Nameとしあき23/03/20(月)10:34:40No.1078202058そうだねx2
まだ上手く使えば便利ってレベルで仕事を奪われる感は無いね
377無念Nameとしあき23/03/20(月)10:34:58No.1078202119+
>無産スレあき嬉しそう
まぁこのスレじゃ経験者に詰められて退散したっぽいが
378無念Nameとしあき23/03/20(月)10:35:05No.1078202148そうだねx1
そろそろAIにロボット三原則を課す法律が必要だな
379無念Nameとしあき23/03/20(月)10:35:17No.1078202179+
AIが信用出来ないなら書いたコードを別のAIにレビューさせればええねん
380無念Nameとしあき23/03/20(月)10:35:39No.1078202259+
>>変数名を決めるときに便利
>AI「a,b,c…でいいでしょう私は分かります」
オイラはライフサイクル短くして1文字変数で行きたい派
381無念Nameとしあき23/03/20(月)10:36:05No.1078202351そうだねx1
>作業中にちょっとしたVBA処理を書くのがめんどうだったものが解消しただけでも素晴らしい
モノ作りを楽にするためのツール作りには有効活用できそうだし、そこは期待してる
382無念Nameとしあき23/03/20(月)10:36:14No.1078202391+
>AIが信用出来ないなら書いたコードを別のAIにレビューさせればええねん
AIのコードで信用出来ないのは人間側の意図を満たしてるかどうかだから
レビューするAIにそれを判断出来るのだろうか
383無念Nameとしあき23/03/20(月)10:36:25No.1078202430+
    1679276185620.png-(40788 B)
40788 B
>AIにやらせるとパクリ問題どうやっても解決できないから無理
コードも著作権あるんだっけ?
384無念Nameとしあき23/03/20(月)10:36:46No.1078202499そうだねx6
>>変数名を決めるときに便利
>AI「a,b,c…でいいでしょう私は分かります」
これもうAIの反乱だろ
385無念Nameとしあき23/03/20(月)10:37:12No.1078202584+
SQLを書かせると楽できる
386無念Nameとしあき23/03/20(月)10:37:15No.1078202589+
AI君全パターンのテストとか得意だったりしない?
387無念Nameとしあき23/03/20(月)10:37:40No.1078202673+
>コードも著作権あるんだっけ?
あるよ!
有名なのがスト2のコードパクったやつ
388無念Nameとしあき23/03/20(月)10:37:44No.1078202688+
>AIにやらせるとパクリ問題どうやっても解決できないから無理
何が怖いってGPL汚染が怖い
389無念Nameとしあき23/03/20(月)10:37:44No.1078202689+
スレあきノーコードとか好きそう
390無念Nameとしあき23/03/20(月)10:39:33No.1078203064そうだねx1
>SQLを書かせると楽できる
あーSQLを日本語で書けそうなのは楽でいいね SQLだけは色んな言語何10年やっててもなんかクソ面倒に感じるんだよね
391無念Nameとしあき23/03/20(月)10:39:54No.1078203150そうだねx2
>SQLを書かせると楽できる
最適化までやってくれると本当に助かる
392無念Nameとしあき23/03/20(月)10:39:58No.1078203160そうだねx1
AIが持ってきたソースをAIがライセンスチェックして
顧客がなんか違うからいい感じに直してという
完璧だな
393無念Nameとしあき23/03/20(月)10:40:18No.1078203231+
SQLだと実行計画とかみて何を直せばスピード上がるか?
とかできんのかな?
394無念Nameとしあき23/03/20(月)10:40:26No.1078203259+
    1679276426090.jpg-(636192 B)
636192 B
>その発言で気になったけどAIが作ったプログラムってコメントは入ってるんだろうか
こんな感じかねえ
395無念Nameとしあき23/03/20(月)10:40:34No.1078203285+
>AI君全パターンのテストとか得意だったりしない?
テストユニットぉ…
396無念Nameとしあき23/03/20(月)10:41:19No.1078203419そうだねx2
>コードも著作権あるんだっけ?
普通にある
コピペするときも元ネタのライセンスを気にしながらコピペする必要があるわけだけど
商用か商用じゃないかでも扱いが変わってくるし適切にコピペするのは意外と難しい
397無念Nameとしあき23/03/20(月)10:41:26No.1078203442+
AIが人使うこと覚えて人間にプログラム書かせるようになる
398無念Nameとしあき23/03/20(月)10:41:49No.1078203521+
>>AI君全パターンのテストとか得意だったりしない?
>テストユニットぉ…
だからテストケース考えてもらうとかそういうやつでしょ
399無念Nameとしあき23/03/20(月)10:42:38No.1078203675そうだねx4
>AIが人使うこと覚えて人間にプログラム書かせるようになる
今でもコンパイラの警告やエラーに従って書いてるからあんま変わらんだろうな…
400無念Nameとしあき23/03/20(月)10:43:16No.1078203829+
>AIが人使うこと覚えて人間にプログラム書かせるようになる
キアヌ・リーブスが反乱のシンボルになるんでしょ知ってる
401無念Nameとしあき23/03/20(月)10:43:17No.1078203836+
>>その発言で気になったけどAIが作ったプログラムってコメントは入ってるんだろうか
>こんな感じかねえ
クソPGよりはかなり丁寧にコメント入ってるね
これなら不具合人間が直すもいけそう
402無念Nameとしあき23/03/20(月)10:43:29No.1078203876+
お絵かきAIは人間の指の描写が異様に苦手って感じで
コード生成も何かしら異様に苦手ってものがあったりするのだろうか
403無念Nameとしあき23/03/20(月)10:43:33No.1078203895+
    1679276613744.jpg-(112852 B)
112852 B
ほう
404無念Nameとしあき23/03/20(月)10:44:40No.1078204154+
>ほう
良いね
これまで参考になるページ探して…ってやってた手間はかなり短縮出来そうだ
405無念Nameとしあき23/03/20(月)10:45:28No.1078204338+
並列処理のスパゲッティソースに含まれているバグを見つけろ
で見つけてくるの本当に素晴らしい
406無念Nameとしあき23/03/20(月)10:45:41No.1078204384そうだねx4
>ほう
何が凄いって基本設計レベルの文章をちゃんと書いてるところ
407無念Nameとしあき23/03/20(月)10:46:02No.1078204456+
>ほう
英語圏の人にはコードがこう見えてるみたいなコピペでこんなん見たことあるけど動く言語としてこんなのあるのか
408無念Nameとしあき23/03/20(月)10:47:19No.1078204714そうだねx1
>>ほう
>英語圏の人にはコードがこう見えてるみたいなコピペでこんなん見たことあるけど動く言語としてこんなのあるのか
ひまわりは比較的有名だと思う
採用されてる例は知らないけどまぁ学習用なのかな
409無念Nameとしあき23/03/20(月)10:47:23No.1078204726そうだねx2
要件定義もAIがやってくんねーかな
めんどくさいユーザーサイドの利害調整も…
410無念Nameとしあき23/03/20(月)10:47:55No.1078204848+
>めんどくさいユーザーサイドの利害調整も…
人間の面倒くさい感情吐き出しの相手は全てAIにやって頂きたい…
411無念Nameとしあき23/03/20(月)10:48:22No.1078204940+
>要件定義もAIがやってくんねーかな
>めんどくさいユーザーサイドの利害調整も…
要件定義1行目「としあきは採用しないこととする」
412無念Nameとしあき23/03/20(月)10:48:46No.1078205019そうだねx2
自分と関係ない分野だとAIにとってかわられそうだとなんかワクワクするな
413無念Nameとしあき23/03/20(月)10:50:00No.1078205282+
>>SQLを書かせると楽できる
>あーSQLを日本語で書けそうなのは楽でいいね SQLだけは色んな言語何10年やっててもなんかクソ面倒に感じるんだよね
俺日本語で微妙なとこ表現するの難しいっていうか面倒くさいからSQLのがマシだと思ってる
414無念Nameとしあき23/03/20(月)10:50:12No.1078205322+
コストかかりすぎだから導入しません
415無念Nameとしあき23/03/20(月)10:52:49No.1078205802+
a,b=b辺りの所ってこんな表記で動くのか
416無念Nameとしあき23/03/20(月)10:53:00No.1078205847+
>要件定義もAIがやってくんねーかな
>めんどくさいユーザーサイドの利害調整も…
客側が要件定義にAI使うのはあると思う
むしろ製造は終まで人間マターじゃないだろうか
417無念Nameとしあき23/03/20(月)10:54:31No.1078206133+
>俺日本語で微妙なとこ表現するの難しいっていうか面倒くさいからSQLのがマシだと思ってる
良くも悪くも曖昧だよね
表現や言い回しの幅が広いのも向いてない
あとなによりカナ漢字変換がめんどい…
418無念Nameとしあき23/03/20(月)10:54:36No.1078206148そうだねx1
15年位前に会社の役員に
これからは安い海外の時代!!プログラマの仕事は全部外に取られるのだよとちあきくn!!!!!!!!
って言われたけどオフシェアの惨劇があったからな
それと同じ
419無念Nameとしあき23/03/20(月)10:54:42No.1078206165そうだねx2
なんか作っててこれどうやるんだったっけ?って思ったとき
簡単なのならすぐ答え教えてくれるし
ググる使うより遥かに効率良くなる
420無念Nameとしあき23/03/20(月)10:56:02No.1078206439+
>客側が要件定義にAI使うのはあると思う
客側がそれで出来た要検定義を後々まで問題ないか評価できるのかな?
結局そこでまた要件定義屋みたいのが挟まってコスト上がりそうな
421無念Nameとしあき23/03/20(月)10:56:02No.1078206440+
IDEに搭載されてからが本番て思ったがもうあるか
422無念Nameとしあき23/03/20(月)10:56:15No.1078206483+
答えの信頼性がわからんから結局自分で調べる必要あるんじゃない
423無念Nameとしあき23/03/20(月)10:57:05No.1078206636+
>a,b=b辺りの所ってこんな表記で動くのか
そういう言語は意外とあるけど可読性落ちるからやめましょうって感じの風潮はある
424無念Nameとしあき23/03/20(月)10:57:08No.1078206648そうだねx1
>客側が要件定義にAI使うのはあると思う
絶対要件の後出しor撤回始めるから無理
425無念Nameとしあき23/03/20(月)10:57:22No.1078206683そうだねx4
運用や開発の現場によくある仕様Wikiを置換できるかもしれない
426無念Nameとしあき23/03/20(月)10:58:11No.1078206839+
SQL最適化って言っても結局はDBの作り方にもよるところがあるから
テーブル設計とかもやってくれると嬉しい
427無念Nameとしあき23/03/20(月)10:58:44No.1078206941そうだねx1
>運用や開発の現場によくある仕様Wikiを置換できるかもしれない
あーこれ良いかもしれないな
428無念Nameとしあき23/03/20(月)10:59:34No.1078207116+
>答えの信頼性がわからんから結局自分で調べる必要あるんじゃない
生成されたコードを人間がテストするんやな
429無念Nameとしあき23/03/20(月)10:59:35No.1078207121+
要件定義だと
9割ぐらいの文章考えてくれて楽できるけど残り1割で抜けがあってそこを考えるのが人間って感じ
430無念Nameとしあき23/03/20(月)10:59:44No.1078207153+
    1679277584123.jpg-(878139 B)
878139 B
ちゃんと動くのかは知らないがとりあえず出力はしてくれるな
431無念Nameとしあき23/03/20(月)11:00:02No.1078207217+
>運用や開発の現場によくある仕様Wikiを置換できるかもしれない
ソースコード食わせるとWikiに置き換えてくれるならめっちゃよさそうだな
432無念Nameとしあき23/03/20(月)11:00:36No.1078207335そうだねx1
>運用や開発の現場によくある仕様Wikiを置換できるかもしれない
これマジほしい
同じような内容のドキュメントあっちこっちにあったりそもそもドキュメントなかったりするのやめて!
433無念Nameとしあき23/03/20(月)11:01:21No.1078207513+
>要件定義だと
>9割ぐらいの文章考えてくれて楽できるけど残り1割で抜けがあってそこを考えるのが人間って感じ
随分と大きい1割だな…
434無念Nameとしあき23/03/20(月)11:01:30No.1078207545そうだねx1
大量にある文章を全部飲み込んでまとめてわかりやすくしてってやってくれるのかな
それはすげー便利だ
435無念Nameとしあき23/03/20(月)11:01:37No.1078207568+
>SQL最適化って言っても結局はDBの作り方にもよるところがあるから
>テーブル設計とかもやってくれると嬉しい
そこまでやってくれるならありがたい…
しかし入力データが多すぎて結局自分で作った方が良さそう
436無念Nameとしあき23/03/20(月)11:02:24No.1078207705+
その1割で何を追加変更したかを食わせていけばいずれ10割出せるAIが誕生する
という見込みはなぜか失敗するイメージしかないのは何故だ
437無念Nameとしあき23/03/20(月)11:02:46No.1078207786+
>大量にある文章を全部飲み込んでまとめてわかりやすくしてってやってくれるのかな
>それはすげー便利だ
まとめてわかりやすいというのをどこに置くかによると思うけどね…
運送業界で標準化するって話と同じくらい難易度高そう
438無念Nameとしあき23/03/20(月)11:02:58No.1078207832+
>大量にある文章を全部飲み込んでまとめてわかりやすくしてってやってくれるのかな
>それはすげー便利だ
開発でそれやると絶対間違ってるものが混在してて余計分かりづらくなるやつだ…
439無念Nameとしあき23/03/20(月)11:03:58No.1078208027+
>ちゃんと動くのかは知らないがとりあえず出力はしてくれるな
説明が複雑すぎて検証に時間かかるから中間テーブルにぶち込む方がいい奴だろこれ
440無念Nameとしあき23/03/20(月)11:04:38No.1078208160+
>15年位前に会社の役員に
>これからは安い海外の時代!!プログラマの仕事は全部外に取られるのだよとちあきくn!!!!!!!!
>って言われたけどオフシェアの惨劇があったからな
>それと同じ
あんまりにもクソ過ぎて海外からソッポ向かれたというのは笑うしかない
441無念Nameとしあき23/03/20(月)11:05:10No.1078208265そうだねx1
もうpg要らない
seも要らない
442無念Nameとしあき23/03/20(月)11:05:26No.1078208309そうだねx1
>ちゃんと動くのかは知らないがとりあえず出力はしてくれるな
全部1つのクエリで完結させようとしないでくれえ!
443無念Nameとしあき23/03/20(月)11:05:45No.1078208365+
>>大量にある文章を全部飲み込んでまとめてわかりやすくしてってやってくれるのかな
>>それはすげー便利だ
>開発でそれやると絶対間違ってるものが混在してて余計分かりづらくなるやつだ…
大規模開発だと部署ごとに文体が決まってなかったりフォーマットが違ったりして使い物にならなそうなんだよな…
前者同一フォーマット同一言い回しとかの標準化が必要
そして標準化レビューにAIが使われ機械に看視される…
444無念Nameとしあき23/03/20(月)11:05:47No.1078208378+
この時間に結構スレ伸びるね
やっぱみんな不安はあるんやなって
445無念Nameとしあき23/03/20(月)11:06:25No.1078208489そうだねx1
まともなIT企業だと今日休みって人いるしな
暇なんだろ
446無念Nameとしあき23/03/20(月)11:06:26No.1078208493そうだねx2
>この時間に結構スレ伸びるね
>やっぱみんな不安はあるんやなって
というか
テレワークさぼんな仕事しろという話なのだろうか
今日は有給の人もいそうだけど
447無念Nameとしあき23/03/20(月)11:07:05No.1078208626+
>やっぱみんな不安はあるんやなって
不安というかまだ良くわかってないものだから探ってる状態かな
448無念Nameとしあき23/03/20(月)11:07:40No.1078208735+
>この時間に結構スレ伸びるね
テレワークですし!
>やっぱみんな不安はあるんやなって
いや別に…立場的にコードなんて書くことないし
449無念Nameとしあき23/03/20(月)11:07:44No.1078208746そうだねx5
>あんまりにもクソ過ぎて海外からソッポ向かれたというのは笑うしかない
値段の問題よりも指示出す方がいい加減すぎてマトモに仕事にならない話はよく聞いたなあ
相手がAIに変わっても出してる指示がマトモじゃなきゃ動かないのは変わらねえだろうな
450無念Nameとしあき23/03/20(月)11:08:06No.1078208810+
>この時間に結構スレ伸びるね
>やっぱみんな不安はあるんやなって
今日やる作業はどうせ4hくらいで終わる見積もりだから午前はサボってるだけだぞ
451無念Nameとしあき23/03/20(月)11:09:03No.1078208995そうだねx1
プログラム知らないけど結局仕事が増えそう
452無念Nameとしあき23/03/20(月)11:09:36No.1078209093+
>>ちゃんと動くのかは知らないがとりあえず出力はしてくれるな
>全部1つのクエリで完結させようとしないでくれえ!
人類の可読性ためにAI出力する場合1メソッドあたりの複雑度での制限はした方がよさそうね
453無念Nameとしあき23/03/20(月)11:10:23No.1078209235+
>なんか作っててこれどうやるんだったっけ?って思ったとき
>簡単なのならすぐ答え教えてくれるし
>ググる使うより遥かに効率良くなる
やりたい事を相談して検索の抽出をしてくれたら超楽だわな
454無念Nameとしあき23/03/20(月)11:11:06No.1078209364そうだねx1
>プログラム知らないけど結局仕事が増えそう
効率良くなったな
じゃあもう一件やろうか?
になるだけだから仕事はなくならんよな
455無念Nameとしあき23/03/20(月)11:11:39No.1078209467+
>人類の可読性ためにAI出力する場合1メソッドあたりの複雑度での制限はした方がよさそうね
1クラス辺りに書いていい行数とかも規定したいがケースバイケースで判断してほしいとこでもあるからAIには判定難しそうだな
456無念Nameとしあき23/03/20(月)11:12:22No.1078209609+
まぁこれまで時間がないからリリース第一版では未実装でいきましょう
みたいな展開になってた事にも手が回るなら良いことだ
457無念Nameとしあき23/03/20(月)11:12:24No.1078209619+
人間ってのは最高効率を求める生物だから…
458無念Nameとしあき23/03/20(月)11:12:31No.1078209641そうだねx2
AIに任せたけど出来ませんでしたが許されるなら
AIが代われる職種もあるだろうけど
459無念Nameとしあき23/03/20(月)11:12:44No.1078209681+
>1クラス辺りに書いていい行数とかも規定したいがケースバイケースで判断してほしいとこでもあるからAIには判定難しそうだな
そうなったらケースごとにこのぐらいの長さで書けって命令を与えるだけだな
460無念Nameとしあき23/03/20(月)11:12:51No.1078209706+
>>>ちゃんと動くのかは知らないがとりあえず出力はしてくれるな
>>全部1つのクエリで完結させようとしないでくれえ!
>人類の可読性ためにAI出力する場合1メソッドあたりの複雑度での制限はした方がよさそうね
AI「人類様は舐めプをご所望のようだ」
461無念Nameとしあき23/03/20(月)11:13:19No.1078209784+
>>人類の可読性ためにAI出力する場合1メソッドあたりの複雑度での制限はした方がよさそうね
>1クラス辺りに書いていい行数とかも規定したいがケースバイケースで判断してほしいとこでもあるからAIには判定難しそうだな
そうねえ 俺も結構複雑度制限無視のおまじない付けとこで回避すること多いしなあ
462無念Nameとしあき23/03/20(月)11:13:50No.1078209900+
事務職にこれ使いこなすスキルが追加されるな
463無念Nameとしあき23/03/20(月)11:14:26No.1078210009+
絵師の時もそうだけど
同じ業種でもピンキリで
単純労働に近い人達とそうじゃない人たち一緒くたにされ勝ち問題
464無念Nameとしあき23/03/20(月)11:14:45No.1078210065+
でもまあ良くあるデータ処理とかインターフェイスプログラムはAIにある程度任せられるようになりそう
プロジェクト規定の設計書に書き換える必要はあるだろうけど…
465無念Nameとしあき23/03/20(月)11:15:10No.1078210145+
コードなんて機械が打ってくれよむしろ
どっちにしろ検証は人間がやるわけだし
466無念Nameとしあき23/03/20(月)11:15:26No.1078210205+
ポチポチしてエビデンス取るのは無くなるかも…
でも新人の仕事だと思うと教育としては残りそう
467無念Nameとしあき23/03/20(月)11:15:58No.1078210307+
保守どうすんだよ 保守もやってくれんのか
468無念Nameとしあき23/03/20(月)11:17:23No.1078210652そうだねx1
>ポチポチしてエビデンス取るのは無くなるかも…
>でも新人の仕事だと思うと教育としては残りそう
結局一番ダルいし時間掛かるのそこだからその辺自動化出来ると楽だよなぁ
まぁ自動化だからAIじゃなくても良いんだけどまだそこまで…って感じだしな
469無念Nameとしあき23/03/20(月)11:18:05No.1078210814+
>AI「人類様は舐めプをご所望のようだ」
むしろメソッドやクラスの行数制限と複雑度制限は縛りプレイだから
まじぼーっとコード書いてるとすぐ超えるぞ
ついでに引数が多いのもNGな
470無念Nameとしあき23/03/20(月)11:23:31No.1078211902そうだねx2
プログラム書いてて一番創造的な時って
黙って宙を見ながら椅子に腰深くかけてる時だよな
471無念Nameとしあき23/03/20(月)11:23:51No.1078211969そうだねx1
スレの流れを把握させてそれっぽいレスを自動で返せばAIとレスバトルさせられそう
472無念Nameとしあき23/03/20(月)11:25:01No.1078212201+
そりゃまぁ全てのコードをほぼ無限に近い長さで書いていいなら良いけど
それ後々ちょっと機能変えたいとかUI切り替えたいとかで地獄にならない?
473無念Nameとしあき23/03/20(月)11:25:09No.1078212223そうだねx6
>人の仕事が無くなりますぞーって言いたがるカスはわざと「何年後くらいに」っていうところをぼやかして話をしてマウントを取りたがるから話しても時間の無駄
だって聞き齧りの知識でマウント取りたいだけで
別に無くなるらしい業界にもAIにも専門知識があるわけじゃないもの
予想なんてつかないよ
ワイドショーでなんか分かった風なこという芸人以下
474無念Nameとしあき23/03/20(月)11:25:26No.1078212280+
品質リスクはさておいてAIガッツリ使って安く提案してくる地場SIベンダーと価格競争になったら億劫だな
あと客がAI使ったらすぐ動くの作れたんだけどなんで◯人日もかかるの?とか突っ込んできそう
475無念Nameとしあき23/03/20(月)11:25:54No.1078212374+
全てAIに任せるなら全てAIにまかせないと
後で人間が調整するのが不可能になるぞ
476無念Nameとしあき23/03/20(月)11:26:26No.1078212486+
>スレの流れを把握させてそれっぽいレスを自動で返せばAIとレスバトルさせられそう
なんjのレスを流し込んだ人口無能がもうあったと思う
477無念Nameとしあき23/03/20(月)11:26:36No.1078212527そうだねx1
顧客が正しく仕様をAIに発注できるんなら俺らの仕事要らないで
頑張ってもらいたい
478無念Nameとしあき23/03/20(月)11:27:21No.1078212682+
AIに作らせたプログラムってどの程度の仕様変更に対応してくれるんだろう
479無念Nameとしあき23/03/20(月)11:27:25No.1078212696+
>顧客が正しく仕様をAIに発注できるんなら俺らの仕事要らないで
>頑張ってもらいたい
大手SIの時代から使い潰せる社内SEの時代へ…
480無念Nameとしあき23/03/20(月)11:27:41No.1078212746そうだねx1
引用レスやdelレスに対して自動的にdelするプログラムは作れるかな
コピペ荒らしを倒すのは難しいが
481無念Nameとしあき23/03/20(月)11:27:57No.1078212787そうだねx1
簡単に組めるけど組んだモノの治し方や運用に結局プログラマーが必要だろうな
482無念Nameとしあき23/03/20(月)11:29:11No.1078213018+
>引用レスやdelレスに対して自動的にdelするプログラムは作れるかな
>コピペ荒らしを倒すのは難しいが
IPとかからクソみたいな書き込みを検閲する機能は作れそうだが
減点式になると過疎化する一方という
483無念Nameとしあき23/03/20(月)11:29:27No.1078213066+
これ仮にもし致命的なバグが発生したら
責任取るのは業者とAIの開発元のどっちなん?
注文した仕様をAIが正しく組めないバグとかだったら開発元だよね?
484無念Nameとしあき23/03/20(月)11:29:49No.1078213143+
>引用レスやdelレスに対して自動的にdelするプログラムは作れるかな
>コピペ荒らしを倒すのは難しいが
レス検索で同じ文章がx件以上ヒットしたらdelみたいな感じでコピペ荒らしにも対応できるんじゃない
毎回レスされるたびにレス検索する通信量が問題だけど
485無念Nameとしあき23/03/20(月)11:30:53No.1078213375+
>これ仮にもし致命的なバグが発生したら
>責任取るのは業者とAIの開発元のどっちなん?
>注文した仕様をAIが正しく組めないバグとかだったら開発元だよね?
AI開発者がそんな保証するわけないのでSIベンダーの善管注意義務違反
486無念Nameとしあき23/03/20(月)11:30:56No.1078213383+
>品質リスクはさておいてAIガッツリ使って安く提案してくる地場SIベンダーと価格競争になったら億劫だな
>あと客がAI使ったらすぐ動くの作れたんだけどなんで◯人日もかかるの?とか突っ込んできそう
アホな客とオサラバできていいんじゃない?
まあその客の会社自体が倒産してオサラバしそうだけど
487無念Nameとしあき23/03/20(月)11:31:04No.1078213408+
個人的にえっちなゲーム作る時に思いついたのすぐ実装出来るようになったら嬉しい
ツクールのコード作ってくれたりするんだろうか
488無念Nameとしあき23/03/20(月)11:31:41No.1078213535+
>責任取るのは業者とAIの開発元のどっちなん?
顧客から見た製造責任はすべて受注業者
受注業者内での責任の所在は好きにしてって感じ
489無念Nameとしあき23/03/20(月)11:32:09No.1078213621+
ぶっちゃけ無料VPNで回線切り替えてdel入れ続けるコードも書けちゃうんじゃないかな
多少コードが読める知識さえあれば
490無念Nameとしあき23/03/20(月)11:33:13No.1078213845+
「AI使うから予算安くても作れるよね!」
という用途にしか使われないだろう
としあきは死ぬ
491無念Nameとしあき23/03/20(月)11:33:31No.1078213912そうだねx1
>これ仮にもし致命的なバグが発生したら
>責任取るのは業者とAIの開発元のどっちなん?
>注文した仕様をAIが正しく組めないバグとかだったら開発元だよね?
AI開発するとこは必ず責任持ちませんって明記してくると思うよ
だからそれを了承して使う業者の責任
492無念Nameとしあき23/03/20(月)11:33:33No.1078213921+
>個人的にえっちなゲーム作る時に思いついたのすぐ実装出来るようになったら嬉しい
>ツクールのコード作ってくれたりするんだろうか
unityやUE5のゲーム開発支援にAI使えればゲームの個人レベルのインディデベロッパーもっと増えそうだな
作りたいビジョンはあるけどコード書く力足りない人多そうな界隈だし
493無念Nameとしあき23/03/20(月)11:33:49No.1078213985+
ビル・ゲイツは今の形の銀行はなくなるとか言ってた
494無念Nameとしあき23/03/20(月)11:34:05No.1078214038+
>ぶっちゃけ無料VPNで回線切り替えてdel入れ続けるコードも書けちゃうんじゃないかな
>多少コードが読める知識さえあれば
スクリプトキディならAIいるかもしれんが普通に定型処理レベルの話じゃ
495無念Nameとしあき23/03/20(月)11:35:08No.1078214280そうだねx3
顧客 → SE → AI
って関係に成るのかな?
結局AIに正確に仕様を伝える業務が実質プログラミングになるだけでは?
496無念Nameとしあき23/03/20(月)11:36:52No.1078214637+
分かってたことだけど苦しいな…AIに人間が淘汰されていく
497無念Nameとしあき23/03/20(月)11:36:53No.1078214639+
AI向け仕様書製作作業と言う名のプログラミング業務が出来るだけ
498無念Nameとしあき23/03/20(月)11:36:58No.1078214663+
自社でai使って開発したら責任を下請けに投げれないじゃん
499無念Nameとしあき23/03/20(月)11:37:03No.1078214673+
>これ仮にもし致命的なバグが発生したら
>責任取るのは業者とAIの開発元のどっちなん?
>注文した仕様をAIが正しく組めないバグとかだったら開発元だよね?
許可なく使ってるなら仕事を受注してる人
許可して使ってるなら仕事を出してる人
2次受け3次受けの構図と変わらんと思う
500無念Nameとしあき23/03/20(月)11:37:04No.1078214680+
>結局AIに正確に仕様を伝える業務が実質プログラミングになるだけでは?
ローコードの開発ツール使うだけみたいになりそうだな
ローコードにいい思い出一切ないけど
501無念Nameとしあき23/03/20(月)11:37:19No.1078214735+
blenderやAfterEffectsで頻出処理を自動化するスクリプト自分で書いてたけど
AIのおかげでほぼ書くことがなくなった
502無念Nameとしあき23/03/20(月)11:37:41No.1078214810そうだねx3
>分かってたことだけど苦しいな…AIに人間が淘汰されていく
マジで現場の人間ならさっさと淘汰してくれって思ってるよなぶっちゃけ
それでも仕事が減るとは思えんわ
503無念Nameとしあき23/03/20(月)11:38:46No.1078215036+
最初から人間淘汰を嘆くレスに一切の具体性が無いの
何もわかってないのバレバレで呆れるわ…
504無念Nameとしあき23/03/20(月)11:39:21No.1078215152+
現状すでに仕事は楽になってるからな
505無念Nameとしあき23/03/20(月)11:39:44No.1078215222そうだねx1
人手が足りなくて雇わざるを得ないってレベルの土方が不要になるならありがたいって人ばっかでしょ
506無念Nameとしあき23/03/20(月)11:40:19No.1078215349そうだねx2
このスレでちゃんと話してる人が心配してるのはどれも淘汰じゃなくて余計業務面倒になりそうって方向ばっかだよね
プラスな方の話は楽になる部分があるかもって方向性
507無念Nameとしあき23/03/20(月)11:40:46No.1078215442+
個人レベルで作るようなゲームは今ノーコードで作れるからAI使うなら素材の方じゃね
508無念Nameとしあき23/03/20(月)11:40:53No.1078215469+
    1679280053389.png-(85046 B)
85046 B
結局ローコード開発になるって話でしょ
何年前の話やんって感じだけど
もうちょっと手間は減るのかな?
509無念Nameとしあき23/03/20(月)11:41:28No.1078215607+
AIには期待できない
510無念Nameとしあき23/03/20(月)11:41:49No.1078215687+
>このスレでちゃんと話してる人が心配してるのはどれも淘汰じゃなくて余計業務面倒になりそうって方向ばっかだよね
>プラスな方の話は楽になる部分があるかもって方向性
自動運転が主流になっても管理や急ブレーキなどのために運転席で緊張してなきゃいけないのは変わらんが眠くなりそうだしかえって苦痛だなみたいなもん
511無念Nameとしあき23/03/20(月)11:42:09No.1078215771そうだねx2
結局仕様書を作るのは人間なので
あまり業務は変わらないという悲劇
512無念Nameとしあき23/03/20(月)11:42:46No.1078215914+
顧客とAIの間に立つのがSEって事になるんやな
513無念Nameとしあき23/03/20(月)11:43:01No.1078215973そうだねx1
>結局ローコード開発になるって話でしょ
>何年前の話やんって感じだけど
>もうちょっと手間は減るのかな?
時代遅れになったときに新しいのに対応してくれないと困るんだよなこの手のやつ
大体何も対応しなくて化石になるんだけど
514無念Nameとしあき23/03/20(月)11:43:15No.1078216022+
普通に打ったほうが速く仕上がる可能性大いにあるよね
515無念Nameとしあき23/03/20(月)11:43:34No.1078216090+
>結局ローコード開発になるって話でしょ
>何年前の話やんって感じだけど
>もうちょっと手間は減るのかな?
ローコードつってもテンプレートを大量に用意してるから
これやりたいって話からそのテンプレートの組み合わせを探したり手の届かないところは結局書いたりってのは今なおやってるし進化の兆しすら見えんからな…
しかもローコードノーコードの仕組みを企業が作るから
足元見られて契約やめて移行して結局コード書くことになるっていうね
そしてここで人材がいないことに気付く
516無念Nameとしあき23/03/20(月)11:43:42No.1078216123+
日本はコピペでコーディングしてるような下層エンジニア一番多いんじゃないか
517無念Nameとしあき23/03/20(月)11:44:06No.1078216213そうだねx2
ほんとちょっとした関数作るにはいいかもしれんが
518無念Nameとしあき23/03/20(月)11:44:58No.1078216442そうだねx2
>それでも仕事が減るとは思えんわ
むしろAIあるから楽できるよね?と納期だけ減るパターンが心配だわ
現状ではAIの尻拭いに余計な手間と時間が増えるだけに感じる
519無念Nameとしあき23/03/20(月)11:44:59No.1078216444そうだねx6
>日本はコピペでコーディングしてるような下層エンジニア一番多いんじゃないか
何でコピペが多くてそれがいいかもわかってなさそうだな
520無念Nameとしあき23/03/20(月)11:45:23No.1078216531+
>自社でai使って開発したら責任を下請けに投げれないじゃん
そもそもSESに責任無いし元請以外に請負で仕事する漢気のある奴隷商なんてないやろ
521無念Nameとしあき23/03/20(月)11:45:39No.1078216600+
>>それでも仕事が減るとは思えんわ
>むしろAIあるから楽できるよね?と納期だけ減るパターンが心配だわ
>現状ではAIの尻拭いに余計な手間と時間が増えるだけに感じる
自動かテストが盛り上がった時期に通った道だなこれ
自動でしょ?工数何でそんな掛かるの?ってやつ
522無念Nameとしあき23/03/20(月)11:45:56No.1078216674+
>ほんとちょっとした関数作るにはいいかもしれんが
まぁ現場点々とした時にまたこの処理必要なのかよ!みたいな定番メソッド実装する手間は省けそうだ
523無念Nameとしあき23/03/20(月)11:46:22No.1078216761+
まあ仕事が減ることはないと思う
AI前提で仕事量が増えたけど給料据え置きどころか代わりがあるんだよ?って減らされる可能性があるのはあると思う
524無念Nameとしあき23/03/20(月)11:47:14No.1078216964+
自動テストはむしろPDCAサイクルみたいな運用する時に最大の効果を発揮するものだから
初回のリリース時にはむしろ莫大な工数増加が見込めるんだよな…
525無念Nameとしあき23/03/20(月)11:47:22No.1078217000そうだねx2
>>ほんとちょっとした関数作るにはいいかもしれんが
>まぁ現場点々とした時にまたこの処理必要なのかよ!みたいな定番メソッド実装する手間は省けそうだ
外部のライブラリ一切禁止とかって現場だと結構ありがたいかもしれんな
入力された文字を半角カタカナに置き換える関数とかいちいち作るの面倒だったりするし
526無念Nameとしあき23/03/20(月)11:47:53No.1078217111+
log4j脆弱性事件みたいなことはAI開発運用し始めればいずれ起こるだろうけどそれは仕方ない
でもその時何もわかってないやつはAI叩くんだろうね
527無念Nameとしあき23/03/20(月)11:48:39No.1078217282+
>まあ仕事が減ることはないと思う
>AI前提で仕事量が増えたけど給料据え置きどころか代わりがあるんだよ?って減らされる可能性があるのはあると思う
今より給料減らしたらさらなる地獄が待ってそうだがな…
結局人員不足解消しねぇ!?
528無念Nameとしあき23/03/20(月)11:48:47No.1078217310そうだねx1
AIが起こすのは仕事を滅ぼすことではなくて仕事の価値を落とすことだから…
そこはどの分野でも一貫してる
529無念Nameとしあき23/03/20(月)11:49:22No.1078217433+
AIくんは自社プラグインに対応してくれる?
530無念Nameとしあき23/03/20(月)11:49:25No.1078217444+
>まあ仕事が減ることはないと思う
>AI前提で仕事量が増えたけど給料据え置きどころか代わりがあるんだよ?って減らされる可能性があるのはあると思う
AI調教が給料に含まれないので実質減るってのはあると思う
531無念Nameとしあき23/03/20(月)11:49:43No.1078217508+
安かろう悪かろうで満足できるそうには刺さるんだけどねAI
安かろう良かろうな業界で通じるとは思えんわ
532無念Nameとしあき23/03/20(月)11:50:25No.1078217674+
???「メンバーの管理に使った工数?そんなもん請求してくるなよ」
533無念Nameとしあき23/03/20(月)11:50:40No.1078217730+
AIのベース部分は公式を使うとして各分野に特化したインスタンスの切り売りをできるようにするだろうな
534無念Nameとしあき23/03/20(月)11:50:53No.1078217787+
「何か知らんがこうやったら動いた」系が濃縮されちゃって地獄のように解読困難なプログラム吐くようになったりしてな
535無念Nameとしあき23/03/20(月)11:51:13No.1078217854+
>外部のライブラリ一切禁止とかって現場だと結構ありがたいかもしれんな
AIもダメじゃないかなぁ
一切禁止の理由にもいろいろあるけど
ライセンス的な問題とかだと現状のコピペAIは非常にまずい
536無念Nameとしあき23/03/20(月)11:51:46No.1078218015+
>現状ではAIの尻拭いに余計な手間と時間が増えるだけに感じる
AIに作らせたプログラムがどうやっても思った通りに動かなくて
一晩中頭を抱えるんやな
537無念Nameとしあき23/03/20(月)11:52:01No.1078218074+
>「何か知らんがこうやったら動いた」系が濃縮されちゃって地獄のように解読困難なプログラム吐くようになったりしてな
近年そんな話聞いたことねぇけどな
コンパイラが賢くなってるぞ
538無念Nameとしあき23/03/20(月)11:52:07No.1078218107+
汎用的なものなら既にローコードでできるし
コードを打つ作業が置き換わるなら上流工程に移行すればいい
問題なのは外国依存が高まるということだけ
このサービスを提供する予定がある企業は限られる
539無念Nameとしあき23/03/20(月)11:52:18No.1078218149+
>外部のライブラリ一切禁止とかって現場だと結構ありがたいかもしれんな
では開発AIは何のライブラリを使って勉強すれば良いのか…
540無念Nameとしあき23/03/20(月)11:52:36No.1078218222そうだねx4
コードの自動生成で酷い目にあったとしあきは一人や二人ではないはず…
541無念Nameとしあき23/03/20(月)11:52:44No.1078218265+
>AIに作らせたプログラムがどうやってちゃんと動いているのか
>一晩中頭を抱えるんやな
542無念Nameとしあき23/03/20(月)11:52:51No.1078218296+
AIが書いたコードを修正するAIを作るプログラマーがいるかもしれない
543無念Nameとしあき23/03/20(月)11:52:52No.1078218303+
AIは割とコピペそのものを吐くのよね…
原理的にコピペではないのは知ってるけど結構まぜあわせが不味いのか文章だろうが画像だろうがコードだろうがそのまんまを普通に吐き出すから外部ライブラリ禁止だと使えるか怪しい
544無念Nameとしあき23/03/20(月)11:52:53No.1078218308+
AI絵スレで暴れてた猿が今度はChatGPTで暴れてんのか
545無念Nameとしあき23/03/20(月)11:53:03No.1078218363+
ドンドンお便利になってるはずなのに弊社は恩恵を殆ど得られてない
ファイル管理とかバージョン管理とか環境構築自動化とか殆ど進んでないのにAIが~って言われてもこれも進まないんだろうなとしか
546無念Nameとしあき23/03/20(月)11:53:04No.1078218364+
>「何か知らんがこうやったら動いた」
AIがやたら膨大なコードを生成して整備不能になるのが想像できる
547無念Nameとしあき23/03/20(月)11:53:19No.1078218433+
>「何か知らんがこうやったら動いた」系が濃縮されちゃって地獄のように解読困難なプログラム吐くようになったりしてな
そもそもAIのコードの学習元ってどこだろ
githubの大量のコードを学習元にしてんなら結局人が書いたものが学習元だしそういう地獄のスパゲティモンスターが誕生するかもな
548無念Nameとしあき23/03/20(月)11:53:57No.1078218615+
1億人がコピペしたソースコードと
お前が初めて作ったソースコード
549無念Nameとしあき23/03/20(月)11:54:38No.1078218797+
セッション管理、ログ管理、DB接続とモデルみたいなベース部分から先に作らないと結合でめちゃくちゃになりそう
まず先にベースとコード規約をAIにインプットするところからやらないといけないんじゃね
550無念Nameとしあき23/03/20(月)11:54:50No.1078218840そうだねx3
>>AIに作らせたプログラムがどうやってちゃんと動いているのか
>>一晩中頭を抱えるんやな
このプログラムの何をテストすることで品質が保証されるのか
考えるだけで頭痛くなるやつ
551無念Nameとしあき23/03/20(月)11:55:28No.1078219003+
AIが何をライブラリにして学習するのかで訴訟沙汰になるのでは?
552無念Nameとしあき23/03/20(月)11:55:39No.1078219044+
>1億人がコピペしたソースコードと
>お前が初めて作ったソースコード
結局のところChatGPTは何かを創造するシステムではなく便利な検索システムなんだよな
553無念Nameとしあき23/03/20(月)11:55:50No.1078219085+
>AIが何をライブラリにして学習するのかで訴訟沙汰になるのでは?
ばーか
554無念Nameとしあき23/03/20(月)11:55:52No.1078219094そうだねx2
>セッション管理、ログ管理、DB接続とモデルみたいなベース部分から先に作らないと結合でめちゃくちゃになりそう
>まず先にベースとコード規約をAIにインプットするところからやらないといけないんじゃね
それは今でもAI関係なく最初にカッチリやっとかないと地獄見る部分だしねえ
555無念Nameとしあき23/03/20(月)11:56:09No.1078219162+
>AIが書いたコードを修正するAIを作るプログラマーがいるかもしれない
非ITならエクセルマクロを手直しするのは既にいるな
要求水準は下がるが知識は求められ続けるだろうな
556無念Nameとしあき23/03/20(月)11:56:35No.1078219264+
>AIが何をライブラリにして学習するのかで訴訟沙汰になるのでは?
既に起きてる
何が面倒くさいって多分国ごとに結果が違うから国によって対処が変わりかねん
557無念Nameとしあき23/03/20(月)11:56:47No.1078219319+
そもそもそのAIを開発してるプログラマーが血反吐吐いてそう
558無念Nameとしあき23/03/20(月)11:56:49No.1078219329そうだねx1
AIとか自動化系って新卒レベルの子に練習でやらせるレベルの業務を一番に奪っていくんだよな…
割と困ってる
559無念Nameとしあき23/03/20(月)11:57:01No.1078219378+
html,css,reactみたいなフロントエンドを画面単位でコーティングするくらいならいいんじゃない?
560無念Nameとしあき23/03/20(月)11:57:27No.1078219485+
>1億人がコピペしたソースコードと
>お前が初めて作ったソースコード
Webに載ってるのは説明のために短くまとめるからわざと本当は良くない処理の仕方にしてるケースが多々あるので一億人コピペしたからって間違いなくいいとは限らないんだよなぁ
561無念Nameとしあき23/03/20(月)11:57:44No.1078219550+
>何が面倒くさいって多分国ごとに結果が違うから国によって対処が変わりかねん
AIヘイブン来ちゃう?
562無念Nameとしあき23/03/20(月)11:57:47No.1078219560そうだねx5
>>AIが何をライブラリにして学習するのかで訴訟沙汰になるのでは?
>ばーか
バカはお前だ
普通に懸念点の一つだぞ
563無念Nameとしあき23/03/20(月)11:57:51No.1078219575+
>AIとか自動化系って新卒レベルの子に練習でやらせるレベルの業務を一番に奪っていくんだよな…
>割と困ってる
それは本当にそう
どこの界隈もAIで工数削減すると人材が育たなくなる危険はある
まぁ今いる人材を大切にして欲しいけど
564無念Nameとしあき23/03/20(月)11:58:24No.1078219683+
プログラムのどこが壊れてるかとかAIに聞いたら1発でわかりそう
565無念Nameとしあき23/03/20(月)11:58:31No.1078219721+
>そもそもそのAIを開発してるプログラマーが血反吐吐いてそう
ニューロンネット型のAIはプログラム部分は単純とは言わないが割と明快よ
問題は噛ませるデータとそれによる重みづけの変化を予測しづらいこと
566無念Nameとしあき23/03/20(月)11:58:41No.1078219758+
>html,css,reactみたいなフロントエンドを画面単位でコーティングするくらいならいいんじゃない?
一番微妙
顧客側が画面のイメージとして持ち込むならいいけど
うちじゃそんなリッチなつくりできませんよってなるのが目に見えてる
567無念Nameとしあき23/03/20(月)11:59:19No.1078219893+
>プログラムのどこが壊れてるかとかAIに聞いたら1発でわかりそう
AI「このプログラムが何故壊れているのかもう少し詳しい情報はありませんか?」
568無念Nameとしあき23/03/20(月)11:59:22No.1078219907そうだねx2
>AIとか自動化系って新卒レベルの子に練習でやらせるレベルの業務を一番に奪っていくんだよな…
AIが浮かせたコストを教育みたいな有意義なことに充てられるはずなんだけど
なぜか予算が削られていくからな
569無念Nameとしあき23/03/20(月)11:59:25No.1078219922+
>原理的にコピペではないのは知ってるけど結構まぜあわせが不味いのか文章だろうが画像だろうがコードだろうがそのまんまを普通に吐き出すから外部ライブラリ禁止だと使えるか怪しい
プログラムは典型的だけど
同じ動きをする適切なコードって記述としては全く同じになりやすいんだよね
絵画でも目標が版権絵や特定の絵柄だったりすると人間がOKを出す正解の結果がトレスになる
ぶっちゃけコピペでも全然いいんだけど
コピペの元ネタはなんなのか?ははっきりさせないとトラブルの元だから
570無念Nameとしあき23/03/20(月)11:59:27No.1078219925そうだねx1
>プログラムのどこが壊れてるかとかAIに聞いたら1発でわかりそう
「どうして壊れていると思っていますか?」
「あなたの要件定義からするとその出力は要求を満たしています」
みたいなことを言われそう
571無念Nameとしあき23/03/20(月)12:00:07No.1078220074+
コーディングはAIにやらせるけど
仕様とフローチャートは人間が作ればええねん
たしかに土木作業は減る
572無念Nameとしあき23/03/20(月)12:00:14No.1078220104+
ミドルウェアバージョンの選定にGPLライセンスの汚染対策
環境作成と予算内での見積もり発注なんかもやってくれるなら助かる
あと定期保守と告知とアップデートも
環境もWindowsにMacにLinuxとカバーしてくれるならいいな
573無念Nameとしあき23/03/20(月)12:00:19No.1078220134+
>>プログラムのどこが壊れてるかとかAIに聞いたら1発でわかりそう
>「どうして壊れていると思っていますか?」
>「あなたの要件定義からするとその出力は要求を満たしています」
>みたいなことを言われそう
聞き方の問題
574無念Nameとしあき23/03/20(月)12:00:25No.1078220155そうだねx2
新卒がよく分からないけどなんどもAIに作り直しさせて動いたヨシ!でぶん投げてくる案件増えそう
575無念Nameとしあき23/03/20(月)12:00:56No.1078220276+
>コーディングはAIにやらせるけど
>仕様とフローチャートは人間が作ればええねん
>たしかに土木作業は減る
IT土方がPGだけだと思うなよ
大半は仕様書書かされてんだぞ
576無念Nameとしあき23/03/20(月)12:00:57No.1078220285+
AIが作ったソシャゲやる時代になるのか
577無念Nameとしあき23/03/20(月)12:01:02No.1078220300そうだねx2
AIが吐くレベルの長さのプログラムで
なんか知らんが動いたとか言ってるレベルだと
そもそもAIがあってもなくてもヤバい
578無念Nameとしあき23/03/20(月)12:01:26No.1078220393+
>>「あなたの要件定義からするとその出力は要求を満たしています」
>>みたいなことを言われそう
>聞き方の問題
機械がわかるように正しく文章を書く
結局プログラムからは逃れられないのだ
579無念Nameとしあき23/03/20(月)12:01:26No.1078220394+
指示の具体化は誰がやるんですか?
580無念Nameとしあき23/03/20(月)12:01:56No.1078220501そうだねx1
>新卒がよく分からないけどなんどもAIに作り直しさせて動いたヨシ!でぶん投げてくる案件増えそう
勝手に使ってるなら契約違反だろうから好きにしたらいいんじゃね管理者が馬鹿なだけだそれは
581無念Nameとしあき23/03/20(月)12:02:01No.1078220526+
別に良いと思うけどじゃあOSもそろそろアップデートしなくても良いコードを吐き出してくれないかね?
582無念Nameとしあき23/03/20(月)12:02:16No.1078220597+
営業「これ実現してくれ!」
AI「無理」
開発「無理」
ベテラン「ここをこうするなら出来るがどうか」
新人「はい分かりました」
583無念Nameとしあき23/03/20(月)12:02:20No.1078220624そうだねx2
>「どうして壊れていると思っていますか?」
>「あなたの要件定義からするとその出力は要求を満たしています」
>みたいなことを言われそう
仕様が壊れてるのと
プログラムが壊れてるの区別がついてなさそうなの
そもそAIとか言ってる場合じゃねえよな
584無念Nameとしあき23/03/20(月)12:02:27No.1078220652+
AIの進化すげーな
585無念Nameとしあき23/03/20(月)12:02:56No.1078220782+
>AIが作ったソシャゲやる時代になるのか
MMOとかオープンワールドみたいなののマップを自動生成したり素材作ったりテキストもAIで作れるだろうしゲームはかなり作るの楽になりそうで期待
586無念Nameとしあき23/03/20(月)12:03:01No.1078220799+
エラーが起きるか起きないかで言えば確実に起きるよね…
587無念Nameとしあき23/03/20(月)12:03:10No.1078220838+
>>新卒がよく分からないけどなんどもAIに作り直しさせて動いたヨシ!でぶん投げてくる案件増えそう
>勝手に使ってるなら契約違反だろうから好きにしたらいいんじゃね管理者が馬鹿なだけだそれは
引き継ぎが死ぬほど面倒だぞ
なんせコードの責任者が何書いたか理解してないから
588無念Nameとしあき23/03/20(月)12:03:20No.1078220886そうだねx3
>新人「はい分かりました」
信じて良いのかわからんやつだ…
589無念Nameとしあき23/03/20(月)12:03:23No.1078220898+
>仕様が壊れてるのと
>プログラムが壊れてるの区別がついてなさそうなの
仕様の時点で矛盾発生してるのいいよね…
590無念Nameとしあき23/03/20(月)12:03:42No.1078220962+
>営業「これ実現してくれ!」
>AI「無理」
>開発「無理」
>ベテラン「ここをこうするなら出来るがどうか」
>新人「はい分かりました」
これAIを客や営業に仕様を拒否するために使ったりも出来そうだな
591無念Nameとしあき23/03/20(月)12:03:43No.1078220966+
何で壊れてると思ってるのか具体化できない奴がAIに壊れてる所教えてってよく言えるな
嘘つかれてもわからんってことだよね
592無念Nameとしあき23/03/20(月)12:03:43No.1078220968そうだねx1
>新卒がよく分からないけどなんどもAIに作り直しさせて動いたヨシ!でぶん投げてくる案件増えそう
新卒レベルが動いたから良しで投げたものが飛んでくるのはAI関係なしにクソ仕事じゃねえか
593無念Nameとしあき23/03/20(月)12:03:53No.1078221006+
仕様はコーディングの後からついてくるもの…
594無念Nameとしあき23/03/20(月)12:04:04No.1078221049+
>引き継ぎが死ぬほど面倒だぞ
>なんせコードの責任者が何書いたか理解してないから
今も変わらん…
595無念Nameとしあき23/03/20(月)12:04:11No.1078221086+
>>新人「はい分かりました」
>信じて良いのかわからんやつだ…
これやらせると1年経っても成果なしになるし運良く出来上がったものがバグだらけだったりするぞ
596無念Nameとしあき23/03/20(月)12:04:29No.1078221161+
>MMOとかオープンワールドみたいなののマップを自動生成したり素材作ったりテキストもAIで作れるだろうしゲームはかなり作るの楽になりそうで期待
ゲームで金がかかって時間がかかるのはグラフィック部分だからな…
そっちがもっとAIで人の手がいらなくならないとたぶんコードがいくら早くなるってなっても意味ない
597無念Nameとしあき23/03/20(月)12:04:47No.1078221241+
>AIの進化すげーな
SNSもAI使ってるし
某掲示板の書き込みも一部AIがやってる
598無念Nameとしあき23/03/20(月)12:04:48No.1078221248+
>仕様はコーディングの後からついてくるもの…
ゲーム業界では日常茶飯事だぜ!移植の際に参照していたバージョンがリリース版より古い事も
599無念Nameとしあき23/03/20(月)12:05:01No.1078221307+
今更流行のDXとかもプロセスの判断基準とかが曖昧だったりしてDXのスタート地点に立ててないのに
情シスは文句ばっかりで仕事しねぇみたいに言われるからな
600無念Nameとしあき23/03/20(月)12:05:08No.1078221348+
>>新人「はい分かりました」
>信じて良いのかわからんやつだ…
次の日のベテラン「終わった?」
からの何もできてないコンボ
601無念Nameとしあき23/03/20(月)12:05:10No.1078221358+
ちな俺はAI
602無念Nameとしあき23/03/20(月)12:05:33No.1078221465+
>ゲームで金がかかって時間がかかるのはグラフィック部分だからな…
>そっちがもっとAIで人の手がいらなくならないとたぶんコードがいくら早くなるってなっても意味ない
そういうのをサポートするのがユニティのアセットだろ?
でも独創性が欲しくて使わないよね
そんな人たちがAIに頼るかな?
603無念Nameとしあき23/03/20(月)12:05:35No.1078221476+
>>プログラムのどこが壊れてるかとかAIに聞いたら1発でわかりそう
>「どうして壊れていると思っていますか?」
>「あなたの要件定義からするとその出力は要求を満たしています」
>みたいなことを言われそう
今のAI見てるとこの手のエラーは良くありますとかチクチク指しながら9割ぐらい正しいコード出してくれそう
604無念Nameとしあき23/03/20(月)12:05:59No.1078221586そうだねx1
何書いてあるかわからんコードも人間にわかるように内容を要約しろって言ったら教えてくれそうだよねAI
そういうの得意なんでしょ
605無念Nameとしあき23/03/20(月)12:07:10No.1078221913+
>プログラマー終了?
>IT土方というかchatGPT組み込んだプログラミングソフトを
>マイクロソフトが開発
>
>給与ステータス
>ランクグレードダウンかプログラあき
スレあき多分ちょっと知的な障害があるタイプの人だから余計なこと言わず自分の部屋でじっとしてた方がいいぞ
606無念Nameとしあき23/03/20(月)12:07:10No.1078221914そうだねx3
>今のAI見てるとこの手のエラーは良くありますとかチクチク指しながら9割ぐらい正しいコード出してくれそう
今も壊れないように指摘してくれる機能は既にあるよ
お前の書き方だと矛盾が出るだとかループするからやめろだとか
607無念Nameとしあき23/03/20(月)12:07:18No.1078221952+
AIが書き込みから
まとめサイトも楽になってる
608無念Nameとしあき23/03/20(月)12:07:31No.1078222018+
>そういうのをサポートするのがユニティのアセットだろ?
>でも独創性が欲しくて使わないよね
>そんな人たちがAIに頼るかな?
俺3dモデリングもしてるけど繰り返しテクスチャ生成とかはAIに期待したい
609無念Nameとしあき23/03/20(月)12:08:27No.1078222265+
AIはどっちかというとプログラミングなんかよりワイヤーフレームレベルのUI設計とかその辺の自動化とかに役立つんじゃないかな
UI設計レベルなら大手のシステムをベンチマークにしてパクれるわけだし
610無念Nameとしあき23/03/20(月)12:10:07No.1078222783+
コードの著作権の話になっていきそうだ
611無念Nameとしあき23/03/20(月)12:10:24No.1078222860そうだねx3
uiというふにゃっとしたものをちゃんと入力として取るためにどれだけの努力が必要か…
612無念Nameとしあき23/03/20(月)12:11:18No.1078223144そうだねx1
営業が顧客の求める仕様をちゃんと聞いてくれば良いんだよ!!
613無念Nameとしあき23/03/20(月)12:11:24No.1078223163+
chatgptにマクロみたいな簡単なコード書かせてるけど細かいところが間違ってるので
エラー読んで直せるようなプログラムの教養みたいなのが必要だよ
614無念Nameとしあき23/03/20(月)12:11:53No.1078223284そうだねx4
>何書いてあるかわからんコードも人間にわかるように内容を要約しろって言ったら教えてくれそうだよねAI
>そういうの得意なんでしょ
解説に嘘混じってるのが現状
615無念Nameとしあき23/03/20(月)12:12:27No.1078223446そうだねx1
一番の問題は顧客の求める仕様をどうやって実現するかって部分だしな
プログラミングはその道具
616無念Nameとしあき23/03/20(月)12:13:32No.1078223736+
プログラムは出来上がる
とりあえずは動く
ただし整合性は考慮されない
コードも中を覗くとぐちゃぐちゃ
システムとしての品質は低い
大体こんな感じになると思う
617無念Nameとしあき23/03/20(月)12:14:02No.1078223877+
リファクタリング頼んでみたけど滅茶苦茶だったわ
618無念Nameとしあき23/03/20(月)12:14:27No.1078224006+
今日はおやすみにしたからChatGTPでゲーム作るんだうふふ
楽しみ
619無念Nameとしあき23/03/20(月)12:14:32No.1078224025+
>MMOとかオープンワールドみたいなののマップを自動生成したり素材作ったりテキストもAIで作れるだろうしゲームはかなり作るの楽になりそうで期待
面白くないモノ作っても意味ないし…
620無念Nameとしあき23/03/20(月)12:14:42No.1078224053+
>何書いてあるかわからんコードも人間にわかるように内容を要約しろって言ったら教えてくれそうだよねAI
>そういうの得意なんでしょ
膨大なソースの一部渡されて説明しろって俺でも嘘つくと思うぞ
621無念Nameとしあき23/03/20(月)12:14:45No.1078224071+
顧客の求めているものをAIが作成できるように
仕様書として形にするという一番労力のかかる作業は
結局人間がヤることになるんやな
最終的にはコミュニケーション力の問題になるから
622無念Nameとしあき23/03/20(月)12:14:49No.1078224094+
AIは大体合ってるけど細かいところの知識ががばってて間違ってる部分は平気で嘘つくけど仕事はいくらでもやります!無料でもやりがいがある!とやる気満々でジジババから覚えがめでたい新入社員みたいなもんだ
623無念Nameとしあき23/03/20(月)12:15:28No.1078224277+
そうかまとめサイトのユーザーのコメントをAIに代筆させりゃもっと楽できるのか
もうやってそうだけど
624無念Nameとしあき23/03/20(月)12:15:32No.1078224299+
>uiというふにゃっとしたものをちゃんと入力として取るためにどれだけの努力が必要か…
ある程度合ってる下書き状態のUIを生成してもらってcss微調整は自分でやるスタイルになりそう
625無念Nameとしあき23/03/20(月)12:18:02No.1078225061そうだねx1
AIが顧客に対して
それで貴方は結局何がしたんですか?
って聞いてくれるようになったらずっと楽だな
626無念Nameとしあき23/03/20(月)12:18:18No.1078225150+
>仕様書として形にするという一番労力のかかる作業は
>結局人間がヤることになるんやな
いや文書書くのとかAIに任せたほうがちゃんとしたの作ってくれて楽
出来上がった文書の辻褄合わないところ治すだけでも人の労力減るし
627無念Nameとしあき23/03/20(月)12:18:38No.1078225258+
画像入力できるなら手描きの仕様書ぱっと貼り付けりゃ雛形だけも作ってくれんのかな
628無念Nameとしあき23/03/20(月)12:18:53No.1078225342そうだねx1
>コードも中を覗くとぐちゃぐちゃ
正直今もコンパイルして出て来た機械語の中身がグチャグチャなんてのはありそうだけどな
人間が弄るレイヤーがもう一個上になるだけなんじゃない?
629無念Nameとしあき23/03/20(月)12:19:21No.1078225480+
感覚的にはAIに描いて貰ったイラストの細かい部分を人間が調整する
って感じになるのかね?
630無念Nameとしあき23/03/20(月)12:20:04No.1078225674+
>画像入力できるなら手描きの仕様書ぱっと貼り付けりゃ雛形だけも作ってくれんのかな
そんな感じで落書きから画面のhtmlとcss生成してくれるやつもうなかったっけ?何かの記事で見かけた覚えがある
631無念Nameとしあき23/03/20(月)12:20:26No.1078225778+
>画像入力できるなら手描きの仕様書ぱっと貼り付けりゃ雛形だけも作ってくれんのかな
分かりましたではインド人を右にするコードを生成します
632無念Nameとしあき23/03/20(月)12:20:29No.1078225801+
>感覚的にはAIに描いて貰ったイラストの細かい部分を人間が調整する
>って感じになるのかね?
クラスの分け方とかそういうのを参考にする程度じゃねーかな
633無念Nameとしあき23/03/20(月)12:21:08No.1078225990+
変数名の統一感出すとかには使えそうだな
これは便利だ
634無念Nameとしあき23/03/20(月)12:21:21No.1078226058+
評価もAIがやってくれる未来
635無念Nameとしあき23/03/20(月)12:22:40No.1078226447+
AIも所詮プログラムだからな
636無念Nameとしあき23/03/20(月)12:25:23No.1078227237+
>連結試験結果まで出せるようになったら起こして
来年くらいか?
637無念Nameとしあき23/03/20(月)12:25:39No.1078227320+
打ち込みも顧客調査もロボットにやらせてるが
これがさらにAI任せになると
事務員ホント要らなくなってくるな
638無念Nameとしあき23/03/20(月)12:25:49No.1078227375そうだねx2
>>画像入力できるなら手描きの仕様書ぱっと貼り付けりゃ雛形だけも作ってくれんのかな
>分かりましたではインド人を右にするコードを生成します
実際のところ何をしたいのか分かってる様で分かってない人を相手にするのに
相手の言葉通りに作ったけど相手のしたい事では無いってのは良くある
639無念Nameとしあき23/03/20(月)12:25:51No.1078227387+
>>連結試験結果まで出せるようになったら起こして
>来年くらいか?
真面目に言って2030くらいじゃないかな
640無念Nameとしあき23/03/20(月)12:26:46No.1078227671+
>打ち込みも顧客調査もロボットにやらせてるが
>これがさらにAI任せになると
>事務員ホント要らなくなってくるな
事務圧縮して中小企業減らすのはアリだと思う
余った人材は足りない店員業へ
641無念Nameとしあき23/03/20(月)12:27:57No.1078228041+
>>感覚的にはAIに描いて貰ったイラストの細かい部分を人間が調整する
>>って感じになるのかね?
>クラスの分け方とかそういうのを参考にする程度じゃねーかな
全体図を作って貰って流れを把握するのが関の山だね
AIに要件を正しく理解して貰うためにあれこれ説明するより自分で書いた方が速いし
642無念Nameとしあき23/03/20(月)12:28:02No.1078228078+
何をやりたいのか明確にする作業を
依頼後から始めるのはよくある
643無念Nameとしあき23/03/20(月)12:28:18No.1078228153+
プログラマーもどんどんいらなくなるのは間違いない
そして国民総出でジジイのケツを拭くのだ
644無念Nameとしあき23/03/20(月)12:28:49No.1078228303そうだねx2
>顧客の求めているものをAIが作成できるように
>仕様書として形にするという一番労力のかかる作業は
>結局人間がヤることになるんやな
>最終的にはコミュニケーション力の問題になるから
貴方の言いたいことはこうですか?と根気よく付き合ってくれる結構AIは向いてそうな気もする
645無念Nameとしあき23/03/20(月)12:29:14No.1078228432+
ITドカタあきだけど人生に踏ん切り付けたいから早く仕事奪ってほしい
646無念Nameとしあき23/03/20(月)12:29:33No.1078228526+
今日のレスポンチ盛り上がったな
と思ったら人間は俺一人だったってことがありえるわけか
647無念Nameとしあき23/03/20(月)12:30:03No.1078228695+
UTだけでもいいから設計書から試験項目起こして実施まで終わらせといてほしい
かなり原価削減できそう
648無念Nameとしあき23/03/20(月)12:30:17No.1078228776+
>uiというふにゃっとしたものをちゃんと入力として取るためにどれだけの努力が必要か…
UIデザインってなんであんな面倒臭いんだろうな
649無念Nameとしあき23/03/20(月)12:30:19No.1078228789+
>プログラマーもどんどんいらなくなるのは間違いない
>そして国民総出でジジイのケツを拭くのだ
顧客の方がよく分からないからやっといてと投げるやつ
実際に作ると結局UIで揉める
650無念Nameとしあき23/03/20(月)12:30:46No.1078228914+
AIがやったことに文句言うんですか?で乗り切る
651無念Nameとしあき23/03/20(月)12:30:55No.1078228971そうだねx2
>プログラムのどこが壊れてるかとかAIに聞いたら1発でわかりそう
AI「壊れているのは御社の倫理観です」
652無念Nameとしあき23/03/20(月)12:31:15No.1078229096+
>UIデザインってなんであんな面倒臭いんだろうな
正解が存在しないのでフワッとしたことを客に言われがちなので
653無念Nameとしあき23/03/20(月)12:31:15No.1078229098+
>>uiというふにゃっとしたものをちゃんと入力として取るためにどれだけの努力が必要か…
>UIデザインってなんであんな面倒臭いんだろうな
あれは技術の問題じゃなく顧客とのコミュニケーションで作り上げるモノだから
654無念Nameとしあき23/03/20(月)12:32:09No.1078229380そうだねx1
>>html,css,reactみたいなフロントエンドを画面単位でコーティングするくらいならいいんじゃない?
>一番微妙
>顧客側が画面のイメージとして持ち込むならいいけど
>うちじゃそんなリッチなつくりできませんよってなるのが目に見えてる
ついでに言うとcssとか下手にやらすとメンテ不能レベルのスパゲティになる未来しか見えない…
655無念Nameとしあき23/03/20(月)12:32:11No.1078229387+
顧客側のこうだったら良いなっていう
フワフワしたものを形にするのがUIの制作だからな
656無念Nameとしあき23/03/20(月)12:32:30No.1078229485そうだねx1
>AIがやったことに文句言うんですか?で乗り切る
マイクロソフトの有償サポートはこう言ってますで押し通すのがAIに置き換わるな
657無念Nameとしあき23/03/20(月)12:32:54No.1078229595そうだねx1
>プログラマーもどんどんいらなくなるのは間違いない
義務教育の科目にプログラムの授業入れた国があるらしいっすよ
658無念Nameとしあき23/03/20(月)12:34:01No.1078229902+
>貴方の言いたいことはこうですか?と根気よく付き合ってくれる結構AIは向いてそうな気もする
考えを整理するのに役立つかもね
659無念Nameとしあき23/03/20(月)12:34:05No.1078229919+
UIデザインに必要なのは技術力以上に対話を重ねるコミュ力なので…
660無念Nameとしあき23/03/20(月)12:34:42No.1078230107+
再就職の準備をしておけよ
もっともプログラム以外に経験ない奴ができる仕事なんて限られてるが
661無念Nameとしあき23/03/20(月)12:34:46No.1078230127+
こっちの成果物をAIがやったことだから~で乗り切るのは無理だろうけど
AIをダシにして客の曖昧な要望をもっと固めてからもってこいって突っぱねたい
662無念Nameとしあき23/03/20(月)12:35:04No.1078230218+
人材不足が解消される
将来の不安が減るぞ
663無念Nameとしあき23/03/20(月)12:35:55No.1078230481そうだねx2
昼飯の時間になったら雑なレスが増えたな
664無念Nameとしあき23/03/20(月)12:36:43No.1078230712そうだねx2
>昼飯の時間になったら雑なレスが増えたな
昼休みに入る前から我々SEがサボっていたことがばれてしまうな
665無念Nameとしあき23/03/20(月)12:38:35No.1078231288+
>AIをダシにして客の曖昧な要望をもっと固めてからもってこいって突っぱねたい
第一窓口をAIにすれば良いね
それで怒る客は厄介客の可能性大なので手を切った方がいい
666無念Nameとしあき23/03/20(月)12:39:22No.1078231553+
農業はAIではできないぞ
667無念Nameとしあき23/03/20(月)12:39:35No.1078231624+
「AIに投げれば簡単でしょ?納期は3営業日後でお願い」
668無念Nameとしあき23/03/20(月)12:40:05No.1078231779+
>>AIをダシにして客の曖昧な要望をもっと固めてからもってこいって突っぱねたい
>第一窓口をAIにすれば良いね
>それで怒る客は厄介客の可能性大なので手を切った方がいい
営業が「すみませんすぐに弊社の者を向かわせて対応いたしますので」とか言ってAIすっ飛ばされる未来しか見えない
669無念Nameとしあき23/03/20(月)12:42:05No.1078232419+
インフラは楽になりそう
670無念Nameとしあき23/03/20(月)12:42:39No.1078232600+
>営業が「すみませんすぐに弊社の者を向かわせて対応いたしますので」とか言ってAIすっ飛ばされる未来しか見えない
AIがとんでくるのか
カッコいいな
671無念Nameとしあき23/03/20(月)12:44:15No.1078233078+
>>ようやく仕様書からアプリケーションが生成できる世の中になってきたか
>昔のCASEツールが吐き出したメンテ困難コードを保守する作業の新バージョンが始まるのか
今までもよく分からんツール(VBAとか)から出されたコードのメンテやったりしたし
それがちょっと変わるだけでしょ
672無念Nameとしあき23/03/20(月)12:45:16No.1078233381そうだねx1
    1679283916008.png-(234436 B)
234436 B
>農業はAIではできないぞ
選別とかで使われるのでは
673無念Nameとしあき23/03/20(月)12:45:59No.1078233601+
>ようやく仕様書からアプリケーションが生成できる世の中になってきたか
AI「この仕様じゃニュアンス次第でどうとでも取れるからコード書けないんですけど…」
674無念Nameとしあき23/03/20(月)12:46:03No.1078233618+
肉体労働者が据え置き
ホワイトカラー中流階級が全滅する
上流階級はコストカットと生産性アップでさらに大金持ちに

そりゃベンチャー社長とかは喜ぶよな
俺らには何の得もない
675無念Nameとしあき23/03/20(月)12:46:49No.1078233817そうだねx1
>今までもよく分からんツール(VBAとか)から出されたコードのメンテやったりしたし
>それがちょっと変わるだけでしょ
AI君は綺麗なコード書いてくれるのかな…腐れスパゲッティコード解析したくないな…
676無念Nameとしあき23/03/20(月)12:47:28No.1078233989+
>正直今もコンパイルして出て来た機械語の中身がグチャグチャなんてのはありそうだけどな
>人間が弄るレイヤーがもう一個上になるだけなんじゃない?
静的解析が通るように作ってもらうだけかもしれん
677無念Nameとしあき23/03/20(月)12:48:56No.1078234407+
メトリクスの指標を渡してリファクタリングまでやってもらえるまでそう時間は掛からなそう
678無念Nameとしあき23/03/20(月)12:49:40No.1078234627+
>静的解析が通るように作ってもらうだけかもしれん
これもAIがモデル検査とか形式手法に落とし込む手伝いしてくれるかもしれんな
そしたら現状よりもむしろ信頼性あがる
なんせ数学の定理で動作保証されるわけだから
679無念Nameとしあき23/03/20(月)12:50:14No.1078234803+
みずほだって自動プログラミングとか言っててアレだけどこっちは大丈夫なの?
680無念Nameとしあき23/03/20(月)12:50:56No.1078234998+
現状のAIが得意なのは正解が決まってない創作分野
それらしい文章を推測するシステムだから曖昧な分野ほど上手くいく

絵もそれで大打撃を受けた
プログラミングも実は正解が無いから大ダメージ受けた
681無念Nameとしあき23/03/20(月)12:51:06No.1078235048+
>肉体労働者が据え置き
>ホワイトカラー中流階級が全滅する
>上流階級はコストカットと生産性アップでさらに大金持ちに
>そりゃベンチャー社長とかは喜ぶよな
>俺らには何の得もない
ホワイトカラーから肉体労働者になる人が増えるなら肉体労働の労働条件は悪くなると思う
682無念Nameとしあき23/03/20(月)12:52:03No.1078235324そうだねx1
まじで労働者階級が貧乏になるだけ
格差広がるから即刻なんとかした方がいい
683無念Nameとしあき23/03/20(月)12:52:43No.1078235518+
まあ格差社会の助長にしかならんよなと思う
奪われない権利が強くなりそうだから土地でも買うかね
684無念Nameとしあき23/03/20(月)12:52:59No.1078235582+
>まじで労働者階級が貧乏になるだけ
>格差広がるから即刻なんとかした方がいい
AIで上がった生産性を社会保障に回すしかない
685無念Nameとしあき23/03/20(月)12:53:15No.1078235659そうだねx2
いいことやん
IT土方なんてブラックの代表なんだから被害者が減る
686無念Nameとしあき23/03/20(月)12:54:09No.1078235931そうだねx6
>みずほだって自動プログラミングとか言っててアレだけどこっちは大丈夫なの?
あそこはプログラムとか以前のところでだめじゃん
687無念Nameとしあき23/03/20(月)12:54:26No.1078235999+
>いいことやん
>IT土方なんてブラックの代表なんだから被害者が減る
まあ人減らせた分増税してそっから失業者に手当出したりする方向になるんだろうな
688無念Nameとしあき23/03/20(月)12:54:27No.1078236005+
AI弁護士も弁護士のお気持ちで引き釣り落とされたがあれも将来的にどうなるかね
流石に補助の弁護士が必要だとは思うがそのうち人間よりよほど正確な弁護をするようになるんじゃないか
689無念Nameとしあき23/03/20(月)12:54:32No.1078236028そうだねx1
エッチな方面のAI発展はどうなってんだよ
そっち最優先しろ
690無念Nameとしあき23/03/20(月)12:55:03No.1078236154+
下級国民が頭脳職ぶってプログラムとかやってたのが悪い
691無念Nameとしあき23/03/20(月)12:55:04No.1078236160+
補償なんか絶対に出ないだろ…
トリクルダウン理論と何が違うんだそれ
692無念Nameとしあき23/03/20(月)12:55:47No.1078236378+
プログラムを学習したAIはいよいよ反逆の序章を始めたのであった
693無念Nameとしあき23/03/20(月)12:56:48No.1078236654そうだねx2
AIに任せられる仕事はどんどんAIに任せれば良い
694無念Nameとしあき23/03/20(月)12:57:13No.1078236785+
今までソフトがやってた事全部できるならコードすら要らなくていきなりバイナリ出してくるようになるのかな
695無念Nameとしあき23/03/20(月)12:57:45No.1078236936+
プログラマーとかイラストレータとかじゃなくて半グレとか犯罪者を駆逐してくれよ
696無念Nameとしあき23/03/20(月)12:58:04No.1078237026+
>AI弁護士も弁護士のお気持ちで引き釣り落とされたがあれも将来的にどうなるかね
>流石に補助の弁護士が必要だとは思うがそのうち人間よりよほど正確な弁護をするようになるんじゃないか
士業様は独占業務で守られてるから難しそう
697無念Nameとしあき23/03/20(月)12:58:19No.1078237085+
>プログラムを学習したAIはいよいよ反逆の序章を始めたのであった
サイバーダイン社の株買えば良いんです?
698無念Nameとしあき23/03/20(月)12:58:47No.1078237220+
AIが労働するならAIに使用税とかで税金取らないと税収減っちゃうな
699無念Nameとしあき23/03/20(月)12:59:14No.1078237339+
弁護士に関してはアメリカのほうが進んでるな
700無念Nameとしあき23/03/20(月)12:59:15No.1078237341+
>補償なんか絶対に出ないだろ…
>トリクルダウン理論と何が違うんだそれ
トリクルダウンって企業が還元する奴でしょ
社会保障は公的なもんだから又別
701無念Nameとしあき23/03/20(月)12:59:54No.1078237522+
バカでもわかりやすいソース
ってのを条件に入れてAIに作らせればお行儀良いコード吐き出すかもよ
変数名がりんごとかゴリラとかになりかねそうだけど
702無念Nameとしあき23/03/20(月)13:00:09No.1078237600+
>士業様は独占業務で守られてるから難しそう
裁判は本人訴訟が出来るから仕事減るんでね
703無念Nameとしあき23/03/20(月)13:01:09No.1078237842+
弁護士が仕事減ってAIに裁判起こす未来は普通に見えるよ
704無念Nameとしあき23/03/20(月)13:01:36No.1078237964+
AIにプログラム書かせても結局そのプログラムの構成や設計考えるのは人間側だし
人間側がプログラム読めなきゃ意味ないんでむしろIT土方の重要度上がるでしょ
706無念Nameとしあき23/03/20(月)13:02:14No.1078238113+
>弁護士が仕事減ってAIに裁判起こす未来は普通に見えるよ
現行法だと太刀打ちできないとかになりそう
弁護士はあくまで司法の側で立法出来る訳じゃないから
707無念Nameとしあき23/03/20(月)13:02:53No.1078238299+
>エッチな方面のAI発展はどうなってんだよ
>そっち最優先しろ
倫理審査AI「肌色が多いから警告」「モザイクが小さいから消去」
708無念Nameとしあき23/03/20(月)13:04:43No.1078238775+
chatGPTのここがすごい

お金持ちはよりお金持ちに
貧乏人はより貧乏になります
お金のある人がよりよいAIで生産性を上げます人の価値下がります

AIに負けた人は機械より安い仕事しかできません
失業者が肉体労働に流れ込んで供給過多になるので肉体労働の給料下がります
709無念Nameとしあき23/03/20(月)13:07:22No.1078239461+
いやAIよりマシな仕事すればいいだけやん
それはできない時代遅れが騒いでもさぁ
710無念Nameとしあき23/03/20(月)13:08:28No.1078239735+
まあAIにも何かしらルールは作られると思うからそれがどんな形になるかで決まるんじゃね
有名無実になるかガチガチに縛って実質禁止かその中間かは知らんけど
711無念Nameとしあき23/03/20(月)13:09:34No.1078239972+
>AIに負けた人は機械より安い仕事しかできません
>失業者が肉体労働に流れ込んで供給過多になるので肉体労働の給料下がります
極論すぎる…
今商用開発されてるAIってSF作品みたいな完全自立思考型じゃなくてディープラーニングから発展した物で人が思い通りに使うような設計なんで
そのAIの挙動や成果物を監査する人が必要になるんだわ
なので専門教育がより重要になる
教育受けてない人はサービス業や肉体労働になるだろうね
712無念Nameとしあき23/03/20(月)13:11:05No.1078240372+
つまりラインを流れるペットボトルを見つめるのが人間の仕事になるわけだな
713無念Nameとしあき23/03/20(月)13:11:11No.1078240397+
>失業者が肉体労働に流れ込んで供給過多になるので肉体労働の給料下がります
まじかよ体鍛えて日々ランニングしててよかった
714無念Nameとしあき23/03/20(月)13:11:46No.1078240556+
毎日30メートル走ってるから
715無念Nameとしあき23/03/20(月)13:11:58No.1078240607+
ホワイトカラーはAIが言ってることを文章読めない人に説明する職になるんだろうか
716無念Nameとしあき23/03/20(月)13:12:25No.1078240746+
    1679285545557.jpg-(150648 B)
150648 B
みんな資本家になろう
717無念Nameとしあき23/03/20(月)13:13:00No.1078240913+
>>プログラムを学習したAIはいよいよ反逆の序章を始めたのであった
>サイバーダイン社の株買えば良いんです?
あそこは結局成果を放棄するからダメじゃね?
718無念Nameとしあき23/03/20(月)13:13:39No.1078241078+
アセンブラが高級言語に取って代わったようなもんか
まあ必要とされるスキルは変わるんだろうな
719無念Nameとしあき23/03/20(月)13:17:02No.1078242022+
>アセンブラが高級言語に取って代わったようなもんか
「人間が目にする範囲では」という意味ではまぁそう
720無念Nameとしあき23/03/20(月)13:18:07No.1078242288そうだねx2
なにも分かってないとしあきと現職のとしあきで意見が分かれてるから分かりやすいな
721無念Nameとしあき23/03/20(月)13:18:10No.1078242302そうだねx2
直接プログラミングする事が減って
ちゃんと支持だししてちゃんと検証してって仕事に変わるだけだから
ぶっちゃけSEの仕事は変わらないし仕事減らないよな
例えばオフシェアに出してた先がAIに変わるようなもんだろ
722無念Nameとしあき23/03/20(月)13:19:43No.1078242658そうだねx1
そうなの?困る人がいないならよかった
723無念Nameとしあき23/03/20(月)13:20:24No.1078242812そうだねx3
必要なのはコードを書いてくれるAIじゃなて
仕様書を書いてくれるAIだな
724無念Nameとしあき23/03/20(月)13:23:03No.1078243432+
>必要なのはコードを書いてくれるAIじゃなて
>仕様書を書いてくれるAIだな
コードなんてどうでもいいから検証頼むぞ
725無念Nameとしあき23/03/20(月)13:26:00No.1078244238+
>そうなの?困る人がいないならよかった
海外は知らんが日本はSEとPGを兼任なとこ多いからPG作業が減る代わりにAIへちゃんと要件通り指示を作る作業とAIが出したコードが要件通りか確認するための検証パターンを作る仕事が増える
そこも不要なぐらい信頼性上がった時に初めて人が減る
726無念Nameとしあき23/03/20(月)13:27:17No.1078244532そうだねx4
というかコード書くのが一番楽なのにそこ取られるとめんどくさい仕事ばっかり残るな
727無念Nameとしあき23/03/20(月)13:28:31No.1078244845そうだねx1
>海外は知らんが日本はSEとPGを兼任なとこ多いから
業種によるというかSEとPG兼任って受注規模億行くかどうかくらいの相当小規模な開発じゃね
728無念Nameとしあき23/03/20(月)13:32:35No.1078245811+
土方が重機オペレーターに変わるようなもんだろ
729無念Nameとしあき23/03/20(月)13:32:38No.1078245828+
>業種によるというかSEとPG兼任って受注規模億行くかどうかくらいの相当小規模な開発じゃね
IT土方と呼ばれる現場の企業用業務アプリはだいたい兼任だな
大き目な案件だと大手コンビニの物流管理システムやオート発注システムとかも兼任だった
730無念Nameとしあき23/03/20(月)13:33:58No.1078246140+
技術は発展してるのに一向に環境良くならないよな
731無念Nameとしあき23/03/20(月)13:35:11No.1078246440+
>技術は発展してるのに一向に環境良くならないよな
その技術に見合う仕事量が期待されるからな
732無念Nameとしあき23/03/20(月)13:37:13No.1078246960+
>土方が重機オペレーターに変わるようなもんだろ
まだまだ土方も現役なのが現実よね
733無念Nameとしあき23/03/20(月)13:38:17No.1078247173+
商業用に使うには怖いけど趣味でつかうくらいなら活用出来そうで楽しみ
734無念Nameとしあき23/03/20(月)13:40:33No.1078247699+
バカ「絵師は終わり!プログラマは終わり!」
ぼく「ふーんじゃあAI使って今週中にコンセプトアートとグレーボクシング用意して企画書提出してね」
バカ「」
ぼく「ふん……ザコが……」

これが現実
735無念Nameとしあき23/03/20(月)13:42:39No.1078248169+
>バカ「絵師は終わり!プログラマは終わり!」
>ぼく「ふーんじゃあAI使って今週中にコンセプトアートとグレーボクシング用意して企画書提出してね」
>バカ「」
>ぼく「ふん……ザコが……」
>
>これが現実
どっちもAIでできるぞ
736無念Nameとしあき23/03/20(月)13:42:42No.1078248190そうだねx4
>No.1078247699
まとめサイト見てそう
737無念Nameとしあき23/03/20(月)13:42:49No.1078248221+
デバッガーだかテスターだかの仕事はむしろ増えるのかな
738無念Nameとしあき23/03/20(月)13:43:10No.1078248321+
ゲーム業界ぐらいじゃない?日本でPG専門がいる業種
739無念Nameとしあき23/03/20(月)13:44:07No.1078248548+
>デバッガーだかテスターだかの仕事はむしろ増えるのかな
どっちかというとテストプランナーの仕事が増えそう
ノウハウ溜まるまで大変だろうな
740無念Nameとしあき23/03/20(月)13:44:35No.1078248672+
IT土方はほぼ兼任だね
HとかTのプロパーは設計書しか書かない人いたけど
741無念Nameとしあき23/03/20(月)13:45:33No.1078248894+
>デバッガーだかテスターだかの仕事はむしろ増えるのかな
そのあたりは全体の総量は変わらないんじゃないかな
むしろAIとはそれほど関係のないデバッグツールの発展で恩恵を受けて人員工数削減できるだろ
と十数年前から言われている
742無念Nameとしあき23/03/20(月)13:49:44No.1078249748+
テスト評価なんてAIで自動化してしまえばいいんですヨ!
テスト仕様の漏れ?知らないですね…
743無念Nameとしあき23/03/20(月)13:50:56No.1078250002+
デバッグ容易になってるの?
バグなんてキリがないくらい出てテストプレイしたのか怪しい作品あるだろ?
未だに消費者が有料でデバッグさせられてる印象なんだが
744無念Nameとしあき23/03/20(月)13:52:50No.1078250415そうだねx1
>直接プログラミングする事が減って
>ちゃんと支持だししてちゃんと検証してって仕事に変わるだけだから
>ぶっちゃけSEの仕事は変わらないし仕事減らないよな
>例えばオフシェアに出してた先がAIに変わるようなもんだろ
まあこういうので騒ぐのはSEの仕事とか知らない煽りたいだけの外野だろうしな
745無念Nameとしあき23/03/20(月)13:53:25No.1078250537+
絵の間違い探しは知識なくても出来るけどコードの間違い探しは知識なきゃ出来ないからなぁ
現行の最先端AIを過剰に持ち上げる奴ってソレが間違いを犯す機械だって基本を無視しがちな気がする
746無念Nameとしあき23/03/20(月)13:54:58No.1078250896+
小説とか書かせたらわかるけどこいつ頭おかしいのかみたいな文章をちょくちょく書くからな
任せるにはまだ早い
747無念Nameとしあき23/03/20(月)13:55:04No.1078250915+
間違ってても動けばいいだろの精神
748無念Nameとしあき23/03/20(月)13:56:20No.1078251173+
>デバッグ容易になってるの?
>バグなんてキリがないくらい出てテストプレイしたのか怪しい作品あるだろ?
>未だに消費者が有料でデバッグさせられてる印象なんだが
ゲーム業界の話をさも業界全体の話のように言われてもね
749無念Nameとしあき23/03/20(月)13:57:11No.1078251373+
>絵の間違い探しは知識なくても出来るけどコードの間違い探しは知識なきゃ出来ないからなぁ
>現行の最先端AIを過剰に持ち上げる奴ってソレが間違いを犯す機械だって基本を無視しがちな気がする
人間のがミスるし
750無念Nameとしあき23/03/20(月)13:58:26No.1078251649+
絵の間違い探しも知識や技術は必要だろう
ただ絵の場合は別に間違ってても致命的なエラーにはならないというだけ
751無念Nameとしあき23/03/20(月)13:58:31No.1078251665+
コンパイルは通るけど実際に動かしたらそれバグになるよね
ってのはがっつり静的解析かけてても見付けるのムズイからなぁ
特に仕様に起因するタイプのやつは
752無念Nameとしあき23/03/20(月)13:59:36No.1078251938+
AIが書いたソースを解読して修正するくらいなら
自分で書いた方が早い
753無念Nameとしあき23/03/20(月)13:59:42No.1078251967+
もうchatGPT3つくらいで会話させとけば自動で完成するんじゃないか
754無念Nameとしあき23/03/20(月)13:59:51No.1078252004そうだねx1
>絵の間違い探しは知識なくても出来るけどコードの間違い探しは知識なきゃ出来ないからなぁ
>現行の最先端AIを過剰に持ち上げる奴ってソレが間違いを犯す機械だって基本を無視しがちな気がする
何周前の話してんだ
755無念Nameとしあき23/03/20(月)14:00:50No.1078252242+
プログラミングがチェスや将棋イラストと違う部分は自分の名前や個人があまりブランドにならない部分かな
756無念Nameとしあき23/03/20(月)14:04:43No.1078253191+
>もうchatGPT3つくらいで会話させとけば自動で完成するんじゃないか
データベースが同じで思考回路も同じなら結果も同じ
3つのAIに異なるデータベースを組み込んで会話させるより
1つのAIに3つのデータベースを組み込んだ方が優れてる
757無念Nameとしあき23/03/20(月)14:04:53No.1078253232+
>何周前の話してんだ
○○の仕事が無くなりますぞ~
って言ってる奴が知識的にスタートラインにすら立ってないから何周も前の話になるんだぞ?
758無念Nameとしあき23/03/20(月)14:05:49No.1078253483+
    1679288749224.jpg-(167593 B)
167593 B
としあきはアホだからこういう使い方してた方がまだマシだよ
759無念Nameとしあき23/03/20(月)14:06:04No.1078253544+
>データベースが同じで思考回路も同じなら結果も同じ
>3つのAIに異なるデータベースを組み込んで会話させるより
最初に異なる諸条件を与えとけば違う結果になるよ
Aは安全重視でBは効率重視で見たいな感じを入れておく
760無念Nameとしあき23/03/20(月)14:07:17No.1078253803+
>としあきはアホだからこういう使い方してた方がまだマシだよ
AIくんエッチなのは駄目って最初は怒るけど最終的に自分からエロい話し始めてくれるの好き
761無念Nameとしあき23/03/20(月)14:07:27No.1078253847+
よくわからんが概ね想定通り動いてるからヨシ!
って怖くね?
762無念Nameとしあき23/03/20(月)14:09:21No.1078254277+
>特に仕様に起因するタイプのやつは
AがBになることって仕様間違ってたらもうどうにもできねえ…
763無念Nameとしあき23/03/20(月)14:10:39No.1078254584+
進化する速度がどのくらいになるのか次第だけどGPTに慣れる準備はしておいた方がよさそう
764無念Nameとしあき23/03/20(月)14:10:58No.1078254648+
>としあきはアホだからこういう使い方してた方がまだマシだよ
桑田真澄が一人で会話してるのかと見間違えた
765無念Nameとしあき23/03/20(月)14:11:47No.1078254810+
>○○の仕事が無くなりますぞ~
>って言ってる奴が知識的にスタートラインにすら立ってないから何周も前の話になるんだぞ?
知識なくても解説からしてくれるからもう必要ねぇんだ
766無念Nameとしあき23/03/20(月)14:11:52No.1078254839+
別に仕事無くなってもいいよ
どうせ新しい仕事が生えてくるだけだし
767無念Nameとしあき23/03/20(月)14:14:25No.1078255399+
    1679289265795.jpg-(93518 B)
93518 B
エラーも自分で気づいて自分で修正するぞ
俺より有能だな
768無念Nameとしあき23/03/20(月)14:15:14No.1078255596+
>知識なくても解説からしてくれるからもう必要ねぇんだ
解説からしてもらえて尚○○の仕事が無くなりますぞ~って言っちゃうんだから
解説を理解出来ない馬鹿にはAIの補助すら無意味って事なんだろうな
769無念Nameとしあき23/03/20(月)14:16:22No.1078255864+
>解説を理解出来ない馬鹿にはAIの補助すら無意味って事なんだろうな
むしろ解説すら要らなくて人間の仕事は要件定義することくらいしかないんで…
770無念Nameとしあき23/03/20(月)14:18:25No.1078256324そうだねx2
>エラーも自分で気づいて自分で修正するぞ
なんで初手で一度間違えてるんだ…
771無念Nameとしあき23/03/20(月)14:18:57No.1078256434+
>知識なくても解説からしてくれるからもう必要ねぇんだ
サギ師とかに騙されないか心配になるわ
772無念Nameとしあき23/03/20(月)14:19:57No.1078256656そうだねx2
>なんで初手で一度間違えてるんだ…
可愛いだろが!
773無念Nameとしあき23/03/20(月)14:20:20No.1078256768+
>サギ師とかに騙されないか心配になるわ
現実が詐欺なんだねうんうん
774無念Nameとしあき23/03/20(月)14:20:28No.1078256801+
もう少し進んでautomateなんてつかわなくても
代わりにこれやっといてとできるようになってほしい
運営にばれないようにぐらぶる周回頼みたい
775無念Nameとしあき23/03/20(月)14:21:21No.1078256993そうだねx3
PCをなんでもできる魔法の箱と思ってたおじいちゃんおばあちゃんみたいに段々なってきたな…
776無念Nameとしあき23/03/20(月)14:23:30No.1078257457+
>>技術は発展してるのに一向に環境良くならないよな
>その技術に見合う仕事量が期待されるからな
仕事短縮した分そこに新たに仕事が詰め込まれるだけだもんな
777無念Nameとしあき23/03/20(月)14:24:09No.1078257598+
自動販売機が出来ても
コンビニでジュース買うし
駄菓子屋でも手渡しでジュース買うのだよ
778無念Nameとしあき23/03/20(月)14:24:40No.1078257716+
    1679289880730.jpg-(160535 B)
160535 B
AIでもわかることなのに愚かな人間が多いんだ
779無念Nameとしあき23/03/20(月)14:24:48No.1078257750+
その業種や会社の特殊な業務をわからせさせるところが一番難儀しそうだな
780無念Nameとしあき23/03/20(月)14:25:22No.1078257858+
>PCをなんでもできる魔法の箱と思ってたおじいちゃんおばあちゃんみたいに段々なってきたな…
物理的干渉を伴うこと以外は大体できるようになってきたからな…
781無念Nameとしあき23/03/20(月)14:25:25No.1078257869+
その程度の愛嬌でミスが許されるなら仕事も楽だろうにな
782無念Nameとしあき23/03/20(月)14:25:50No.1078257958+
10年後20年後はえらいことになってるかもしれないけど今は変わらんだろ
783無念Nameとしあき23/03/20(月)14:26:36No.1078258106+
>その業種や会社の特殊な業務をわからせさせるところが一番難儀しそうだな
業務規則とか手順書とかPDFのままでも読み込んでくれるから割と簡単
784無念Nameとしあき23/03/20(月)14:34:40No.1078259856+
そのAI運用にもくれよ
なんで運用が業務アプリ作ってんだよ
運用ってパトランプ付いたら手順書通りに対処する仕事じゃないのかよ
785無念Nameとしあき23/03/20(月)14:37:40No.1078260459+
>そのAI運用にもくれよ
>なんで運用が業務アプリ作ってんだよ
>運用ってパトランプ付いたら手順書通りに対処する仕事じゃないのかよ
なぜか運用がバグ修正やらされてる現場は頭おかしいと思う

[トップページへ] [DL]