会社概要
社長メッセージ
当社はSUMCOグループの主要工場として、長崎県大村市と宮崎県宮崎市において、半導体の基板材料であるシリコンウェーハを製造しております。当社が操業を開始してから、幾度も景気変動の激しい波を受けてまいりましたが、地域のみなさまのご支援を賜りながら事業を継続し、成長してまいりました。
近年の半導体産業の発展とその用途の広がりには目を見張るものがあり、みなさまの身近にある全ての電化製品に組み込まれていると言っても過言ではありません。特に通信分野におきましては、スマートフォンの普及・進化により、誰もが気軽にインターネットを利用できる環境となったことは、みなさまにも実感いただいているものと思います。
今後も、5G化の進展、AI技術の発達や、自動車分野における自動運転技術の発達、EV化が予想されており、これに伴う半導体用シリコンウェーハの需要もますます増大するものと期待されております。
当社はこれからも半導体用の高品質シリコンウェーハの安定供給を通じ、みなさまの生活の向上に寄与するとともに、世界におけるデジタル技術の発展に貢献してまいります。
取締役社長(代表取締役) 福島 隆
会社概要
社名 | SUMCO TECHXIV株式会社 <英文社名>SUMCO TECHXIV CORPORATION |
本社・長崎第一・第二工場 | 〒856-8555 長崎県大村市雄ケ原町1324-2 TEL.0957-52-0111/FAX.0957-52-3178 |
宮崎工場 | 〒889-1693 宮崎県宮崎市清武町木原1112 TEL.0985-84-4601/FAX.0985-85-6183 |
設立 | 1960年4月18日 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 1,859名(2022年7月末現在) |
売上高 | 非公開 |
事業内容 | 半導体基盤材料「シリコンウェーハ」の製造 |
関係会社 | FORMOSA SUMCO TECHNOLOGY CORPORATION SUMTECサービス株式会社 SUMCO保険サービス株式会社 |
(2021年2月末現在)
役員一覧
取締役社長(代表取締役) | 福島 隆 |
取締役(非常勤) | 宮地 政治 |
取締役(非常勤) | 弘田 成弥 |
取締役(非常勤) | 熱海 貴 |
監査役(非常勤) | 井上 文夫 |
執行役員 | 福島 隆 |
沿革
1960年4月 | 株式会社小松製作所と株式会社石塚研究所の共同出資により、小松電子金属株式会社を設立。(資本金1億2000万円、本社 東京都千代田区大手町) |
神奈川県平塚市新宿にて、多結晶シリコンの生産を開始。 | |
1960年9月 | 多結晶シリコンの外販を開始。 |
1961年6月 | 平塚市四之宮に単結晶工場を新設、生産を開始。 |
1962年10月 | 同所にウェーハ加工(スライス、ラップ)工場を建設。 |
シリコンウェーハの外販を開始。 | |
1963年8月 | 平塚市四之宮に多結晶工場を新設し、新宿より工場を移転。 多結晶シリコンからシリコンウェーハまでの一貫生産体制を確立。 |
1967年3月 | 鏡面ウェーハとエピタキシャルウェーハの生産を開始。 |
1968年8月 | 輸出拡大のため、米国ニューヨーク市に駐在事務所を開設。 |
1971年9月 | 拡散ウェーハの生産を開始。 |
1973年8月 | 宮崎県宮崎郡清武町に鏡面ウェーハ、各種ウェーハの製造業務を主とする九州小松電子株式会社(現当社宮崎工場)を全額出資で設立。(資本金1億円) |
1976年11月 | NTD(中性子照射)製品の生産を開始。 |
1981年3月 | ユニオンカーバイト社(米国)に対する技術供与として、モノシラン熱分解プロセスに関する特許並びに製造ノウハウの技術援助契約を締結。 |
1981年11月 | 九州小松電子株式会社 新鏡面工場建設完了。 |
1985年1月 | 本社を神奈川県平塚市四之宮へ移転。 |
1985年4月 | 内製大型FZ装置の導入により、FZ単結晶の量産体制を確立。埋込拡散ウェーハの生産を開始。 |
1985年7月 | スクラップ・アンド・ビルドによる本社/平塚工場が竣工、単結晶生産設備を大幅に増強。 |
1985年10月 | 長崎工場第一期工事完成(N1棟)。エピタキシャルウェーハのサンプル生産を開始。 |
1987年5月 | 米国営業所を発展的に解消し、現地販売法人KOMATSU SILICON U.S.A., INC.を設立。 |
1988年2月 | 九州小松電子株式会社 鏡面ウェーハ新ライン完成。 |
1989年4月 | 長崎工場にCZ単結晶工場(N2棟第一期)竣工、生産を開始。 |
1989年7月 | ヨーロッパ市場拡大のため、ベルギーのブリュッセルに欧州事務所を開設。 |
1990年8月 | 米国UCC&P社の多結晶シリコン事業部門を買収、ASiMi(ADVANCED SILICON MATERIALS INC.)を設立。 |
1991年12月 | 本社/平塚工場内にテクニカルセンター竣工。長崎工場にウェーハ工場棟(N3棟)竣工。 |
1992年7月 | 長崎工場にCZ単結晶工場(N2棟第二期)竣工。 |
1993年4月 | 社名を「コマツ電子金属株式会社」に変更。 また、九州小松電子株式会社も「九州コマツ電子株式会社」に社名を変更。 |
1993年7月 | 平塚工場における多結晶シリコンの製造を停止。 |
1995年3月 | 資本金を54億3600万円に増資。 |
1995年4月 | 本社/平塚工場において、国内シリコンメーカーでは初のISO-9001(設計及び製造)の認証を取得。 |
1995年8月 | 九州コマツ電子株式会社(現当社宮崎工場)において、ISO-9002(製造)の認証を取得。 |
1995年9月 | 米国オレゴン州に米国生産法人のKOMATSU SILICON AMERICA,INC.を設立。 |
1995年10月 | 全額出資子会社の九州コマツ電子株式会社を吸収合併。当社宮崎工場とする。 |
長崎工場において、ISO-9002(製造)の認証を取得。 | |
1995年11月 | 台湾においてシリコンウェーハの製造・販売をおこなうべく、台湾塑膠工業股份有限公司及び亜太投資有限公司との合弁により、台湾小松電子材料股份 |
有限公司(現 台塑勝高科技股份有限公司)を設立。(当社出資比率51%) | |
1996年6月 | 欧州事務所を発展的に解消し、ベルギー国ビルボールド市にKOMATSU SILICON EUROPE N.V.(現 SUMCO TECHXIV EUROPE N.V.)を設立。 |
1997年6月 | 宮崎工場に300mmウェーハ試作棟(K4棟)竣工。 |
1997年9月 | 東京証券取引所市場第2部に上場。 |
資本金を116億3600万円に増資。 | |
長崎工場に新エピタキシャルウェーハ棟(N4棟)竣工。 |
1998年4月 | 長崎工場において、ISO-14001(環境)の認証を取得。 |
1998年10月 | 現地販売法人KOMATSU SILICON U.S.A., INCをKOMATSU SILICON AMERICA,INC.が吸収合併。 |
1998年11月 | 本社/平塚工場において、ISO-14001(環境)の認証を取得。 |
1998年12月 | 宮崎工場において、ISO-14001(環境)の認証を取得。 |
1999年2月 | 平塚の本社機能を営業本部のある東京都港区新橋及び長崎工場に移転。 (登記上の本社は神奈川県平塚市) |
1999年3月 | 台湾小松電子材料股份有限公司の工場竣工、生産を開始。 |
KOMATSU SILICON AMERICA,INC.を株式会社小松製作所に譲渡。 | |
1999年4月 | 長崎工場に300mmウェーハ棟(N5棟)竣工。 |
1999年12月 | 台湾小松電子材料股份有限公司において、ISO-9002(製造)の認証を取得。 |
2000年2月 | ASiMi社を株式会社小松製作所に売却。 |
2001年1月 | 東南アジア市場拡大のため、シンガポール駐在事務所を開設。 |
2001年3月 | 台湾小松電子材料股份有限公司において、ISO-14001(環境)の認証を取得。 |
2001年6月 | 品質保証体制の強化充実のため、国内シリコンウェーハメーカーとして初となるQS-9000品質システムの認証を取得。 |
2002年3月 | 宮崎工場が国内シリコンウェーハメーカーでは初めてゼロ・エミッションを達成。 |
2002年6月 | 本店所在地(登記上)を神奈川県平塚市から長崎県大村市に移転。 |
2002年10月 | 長崎工場ゼロ・エミッションを達成。 |
2004年5月 | 中国市場拡大のため、上海駐在事務所を開設。 |
2005年4月 | 宮崎工場にFZ単結晶製造棟(K5棟)を竣工。 |
2006年10月 | 株式会社SUMCOによる当社株式の公開買付けにより、同社の連結子会社となる。 |
2007年1月 | SUMCO TECHXIV株式会社へ社名変更。 |
2007年12月 | FORMOSA SUMCO TECHNOLOGY CORPORATION(旧 FORMOSA KOMATSU SILICON CORPORATION)が台湾株式市場に上場。 |
2008年5月 | 株式会社SUMCOとの株式交換により、当社は完全子会社となる。 東京証券取引所第2部より上場廃止。 |
2012年12月 | 資本金を1億円に減資。 |