日本とポーランドの物価比較 2022
新型コロナウィルスの蔓延とロシアによるウクライナ侵攻により世界的に物価上昇が進む中、ポーランドはとりわけ激しいインフレに見舞われている。本記事では、世界最大の生活費データベース Numbeo のデータを基に日本とポーランドとで各種物価を …
新型コロナウィルスの蔓延とロシアによるウクライナ侵攻により世界的に物価上昇が進む中、ポーランドはとりわけ激しいインフレに見舞われている。本記事では、世界最大の生活費データベース Numbeo のデータを基に日本とポーランドとで各種物価を …
ポーランドはヨーロッパ諸国の中では物価が安い。2021年1月から2022年3月までの平均出費を算出した結果、私たち夫婦二人のポーランドでの毎月の生活費は約9万円(1 PLN = 29 JPYで換算) …
ポーランド西部の街ポズナンを訪れたことがある方の中には、真っ黒な体に短い手足と大きな一つ目が付いたキャラクターに気づいた方がいるかもしれない。覆面ストリートアーティストNoriaki氏により …
ポーランドに移住し、購入したアパートに住み始めるにあたり、家具とともに家電を買いそろえた。本記事では、冷蔵庫や洗濯機、掃除機など必要家電以外の、なくても大きな支障はないが …
ポーランドは日本と比べて物価が安いと言われるが、実際に何がどの程度安いのだろうか?本記事では、世界最大の生活費データベース Numbeo のデータを基に日本とポーランドとで各種物価を …
ポズナンには緑豊かな公園がたくさんあり、天気の良い週末には散歩やピクニックに出かける。街の中心部から見て北方の小高い丘にあるツィタデラ公園(Park Cytadela)はお気に入りの …
以前に夫婦2人のポーランドでの生活費について記したが、本記事では相方が合流する以前にポーランドのポズナンで1人暮らしをしていた2018年1月から8月までの8か月間の生活費を振り返って …
2017年夏、7年間勤務したスイスの職場との契約満了を年末に控え、次の行き先を探し始めた。ヨーロッパでは残業なしの週休2日労働、有給休暇全消化といったことが当たり前に実践 …
2018年1月、7年間住んだスイスを離れポーランドに移住した。スイスで狭いワンルームアパートに払った賃貸料は総額700万円近く、後には何も残らなかった。私のような庶民に物価の高いスイスで …
ポーランドに住んでいても日常的に日本料理を食べたいものだ。物価の安いポーランドでも、和食レストランは頻繁に通えるほど安くはない。出費を抑えるために和食材を買って自炊しようとなるが …
新型コロナウィルスCOVID-19がポーランドを侵食し始めた2020年3月下旬、職場が一時休業状態となったため、天気さえ許せば探鳥に出かけた。夏鳥が南方から戻り、留鳥と共に …
外国にいても食べたくなるカレーライス。ポーランドではルーが簡単には手に入らないため、大手スーパーマーケットBiedronkaやLIDLで手に入る食材でカレーを作りました。お米はいくつかの種類を …
猫カフェと聞いて思い浮かぶのはどんな場所だろうか。今回は私の猫カフェ観を変えた、とあるポーランドの「猫にやさしい」猫カフェについて紹介していこうと思う。初めてこの場所を …
ポーランドはヨーロッパ諸国の中では物価が安い。2018年1月に移住し2年半が経過した今、生活に係るこれまでの出費を振り返ってみた。2019年3月から2020年2月までの12か月間を対象に平均出費を算出した結果 …
日本と同じく、ポーランドで快適に暮らすためにネットショッピングの利用は欠かせない。我が家では、家電、衣類、書籍などの長期使用品から、洗剤などの日用品、和食の食材、コーヒー豆などの消耗品にいたるまで …
ポーランド移住から2年が経ち、生活の快適さから永住を考え始めた。しかし、日本人に永住権が取れるのか?ポーランド永住権を取得した日本人のブログ記事をいくつか見つけたが …
ポズナンに数ある公園の中でも、ソワチ公園(Park Sołacki)は一番のお気に入りだ。ドイツ人ヘルマン・クーベ(Hermann Kube)によりデザインされ1911年に完成したこの公園の中央には大きな池があり、それを囲むように多種多様な木々、草花が …
ポズナンは街の随所に緑があり、天気の良い週末には散歩やピクニックをしに公園に足を運ぶことが多い。2019年の春、街の中心部から見て北方にあるツィタデラ公園(Park Cytadela)に野生のキタリスがいるとの話を聞き …
ポーランド に住んでいると言うと、「ポーランドって何語が公用語なの?」「ポーランドの有名な食べ物は何?」という質問をされることが多々あります。まだまだ日本人には馴染のない国で、パッとイメージがしにくいのではないか …