固定されたツイート
古川陽明
古川陽明
5.4万 件のツイート
新しいツイートを表示
古川陽明
@furunomitama
古川陽明さんのツイート
返信先: さん
まずシジルの説明が欠けてる
次に人が望んでるのはその説明じゃなくて、その幻視シジルを買った人がどうなるかの説明をほっしてる
行者殺しが出す祈祷料って10万単位、下手したら100万単位で出しよるから、お金にちょちょもうて引き受けたのが運の尽きにならんように自分の器と相談するんやで。そう言う世界って生駒山中の木造モルタルの廃屋祈祷道場跡地やがな。あんなん、行者も承知の上での話や。
東大寺二月堂修二会。この石段の文様が天上界と人間界を表すのだとしたら、まさに人間界に戻って来られたかのようです
この後、開山堂参拝、解散。
「満行おめでとうございます!」
(過去作品なのでお袈裟の色が今日と違います。個人特定できないように描いてます。赤い文字は石段の文様)
このスレッドを表示
信仰を持たない人にその信仰を説明するのはナンセンスなのですけどね。それはAhih Ashr Ahih(我ありゆえに我あり)の問題だから。そもそも無形の霊である聖霊を説明することが不可能だからなの。
なんとなく、モヤりに詰まったら日々のルーティンに戻ってみる。
深呼吸をして、心落ち着くまで筆に呼気をのせる。
仕上がる頃には数時間は経ってるのが不思議。
いい歳して、
歳だから、若くないから
だから?
何いってんですか、だからやるんだ
若い人みたいな時間が残されてないからやるんだ
残った時間は少ないんだ
だから、必死に後先考えないでやれるんじゃないか
若いからやれる、それもあるだろ
でも、年取ったからこそ、頑張れるんじゃないのか?
このスレッドを表示
北部九州の主に筑後川流域には、炊いたお粥を神前に供え一ヶ月後等に開き、そのカビの付き方で世情や五穀の吉凶を占う粥占を行なう神社が多くある。本日3月15日にこのお粥開きを行う所が多いので可能な限り見て回る。早朝神事に参列させて頂いた佐賀市の海童神社のお粥。穏やかな年になるとの事
このスレッドを表示