幾瀬修羅@岩田パパ好きさんがリツイートしました幣束@goshuinchou·1月25日山口県防府市の周防国分寺は聖武天皇の勅で全国に建立された国分寺の一つ。金堂と堂内の仏像多数が国の重要文化財に指定されてるが、特筆すべきは1421年造立の本尊薬師如来が持つ薬壺。1998年、住職が薬師如来像の薬壺の中に何か入ってる事に気付き、学術調査が行なわれ開けたら本当に薬類等が入ってた11867854.4万このスレッドを表示
幾瀬修羅@岩田パパ好きさんがリツイートしました幣束@goshuinchou·1月25日中には米や大豆等五穀、石菖根、菖蒲根、朝鮮人参など薬類、水晶や金銀やガラス玉などの宝石類等が入っており、蓋の裏には元禄12年(1699)と書かれており、300年前に入れられたことが判明した。東方浄瑠璃世界の教主薬師如来は薬壺を持ち中身の薬で人々の病を治す仏とされるが、薬師像の薬壺に中身を→1522291.3万このスレッドを表示
幾瀬修羅@岩田パパ好きさんがリツイートしました幣束@goshuinchou·1月13日一方的に(?)ライバルを名指しして煽っているがライバルのフォントがデカすぎてここが兼六園だと思われるのでは…となる防府市の毛利氏庭園に来ています96061,5488.6万
幾瀬修羅@岩田パパ好きさんがリツイートしました幣束@goshuinchou·1月13日防府市の旧毛利家本邸お隣のミュージアムショップ舞衣で食える冬季限定「三矢の教えぜんざい」です。毛利元就の三矢の訓に因んでようじの矢の先に白玉付いてます。もちもちです。三本の矢はもらってきました。百万一心の毛利家推しは行かれるとよいでせう。1274431.8万
幾瀬修羅@岩田パパ好きさんがリツイートしましたきりゑだうfolklore@kirie_folklore·2022年12月16日日本では古来「寄り神」といって、海から漂着したものが福をもたらすという信仰がある 漂流した霊石や木像などを祀る神社仏閣は少なくない 海難者の水死体ですら「エビス」と呼ばれ、これを拾うと豊漁に恵まれるとする地域もある これは海を人ならざる者の世界(他界)と見做すことに由来する ↓続センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示1331574,843このスレッドを表示
幾瀬修羅@岩田パパ好きさんがリツイートしました高千穂遙@takachihoharuka·2022年11月20日そうなんですよ。息子に「スターウォーズ」を見せたら、ぜんぜん盛りあがらないので理由を訊いたところ、「どこにであるふつーの宇宙活劇映画のシーンを寄せ集めただけの映画だよね」と言われたときの衝撃といったら……。引用ツイートモト@PPMMP@29silicon·2022年11月20日「うっさい」だけじゃなかった。今読んだら普通の表記で、どこが新しかったのか分からないと思われ… twitter.com/takachihoharuk…1655,7461.4万
幾瀬修羅@岩田パパ好き@JdmuPlfK6noVn4V·2022年10月13日描き始めるって言うか、ネタ自体はずっと前から練ってたんやろうけど、安易に見てもらえる手段も絶ってひたすらになんとか商業売ろうとしてるのが凄いって思ったこのスレッドを表示
幾瀬修羅@岩田パパ好き@JdmuPlfK6noVn4V·2022年10月13日この人もマジで立派だと思う、商業描き始めてから3ヶ月はウマ娘載せてないもん。適当に生きながらウマ娘描いとけば無限に反応貰えるはずなのに、更に上を目指そうとしてあれこれ努力してるんやな……ってよく分かる。オタクにチヤホヤされるより自分の名誉を取った実力者はマジで尊敬する11このスレッドを表示