LITALICOキャリア - 障害福祉 / 児童福祉の就職 / 転職 / 求人サイト
掲載についてUNICO 粕屋教室 児童発達支援管理責任者 (正社員)の求人
- 福岡県春日市若宮2丁目7-16MAP
- 月給 290,000円 〜 340,000円
- 児童発達支援 / 児童発達支援管理責任者
- 正社員
求人更新日:2023/2/10
この事業所の他職種の求人を見る(6件)
仕事内容
仕事内容
子どもたちの可能性にあふれる社会をいっしょにつくりませんか?
そんな社会の実現のために、子どもたちのことが大好きで、いっしょに成長していくことのできる仲間を募集しています。
【主な仕事内容】
児童発達支援事業所で、現場の支援を考えて実現する児童発達支援管理責任者としてのお仕事です。
・子どもたち一人ひとりの個別支援計画の作成
・保護者の方との面談 など
実際に遊びや学びに参加して現場をサポートしていただきますので、子どもたちと日々向き合い、小さな変化や機微を感じ取りながら支援計画をつくりあげることができます。 職員同士の話し合いも活発なので、お互いの気づきや見立てをシェアし合いながらいっしょに支援を考えられる環境です。
また、他教室や地域との連携、現場スタッフが働きやすい環境づくりなど、教室運営全体に関わる業務もお任せします。UNICO全体を考える視点に立った働き方ができるので、子どもたちのためにできることの幅がぐっと広がります。
そんな社会の実現のために、子どもたちのことが大好きで、いっしょに成長していくことのできる仲間を募集しています。
【主な仕事内容】
児童発達支援事業所で、現場の支援を考えて実現する児童発達支援管理責任者としてのお仕事です。
・子どもたち一人ひとりの個別支援計画の作成
・保護者の方との面談 など
実際に遊びや学びに参加して現場をサポートしていただきますので、子どもたちと日々向き合い、小さな変化や機微を感じ取りながら支援計画をつくりあげることができます。 職員同士の話し合いも活発なので、お互いの気づきや見立てをシェアし合いながらいっしょに支援を考えられる環境です。
また、他教室や地域との連携、現場スタッフが働きやすい環境づくりなど、教室運営全体に関わる業務もお任せします。UNICO全体を考える視点に立った働き方ができるので、子どもたちのためにできることの幅がぐっと広がります。
法人名
法人名
施設名
施設名
事業形態
事業形態
児童発達支援
◆就学前(0~6歳)の障害のあるお子さまや発達の気になるお子さま向けのサービスです。
日常生活における基本動作や知識技術を習得し、集団生活に適応できるよう支援します。
保育士資格をもったスタッフも勤務し、マットをしいたプレイルームでの活動や、小さい椅子とテーブルを利用して、絵本を読んだりの活動が中心となります。
日常生活における基本動作や知識技術を習得し、集団生活に適応できるよう支援します。
保育士資格をもったスタッフも勤務し、マットをしいたプレイルームでの活動や、小さい椅子とテーブルを利用して、絵本を読んだりの活動が中心となります。
勤務地
福岡県春日市若宮2丁目7-16
アクセス
アクセス
- ・JR篠栗線原町駅から徒歩3分
- ・JR香椎線長者原駅から徒歩7分
- ・JR篠栗線長者原駅から徒歩7分
- ・JR香椎線伊賀駅から徒歩12分
雇用形態
雇用形態
正社員
試用期間:3ヶ月(期間中も同条件)
月給 290,000円 〜 340,000円
【内訳】
基本給:220,952円
固定残業代:69,048円(25~40時間見込み)
※固定残業代は残業の有無に関わらず支給。上記の想定時間を超えた場合は、別途割増賃金を支給いたします。
※教室長兼務の可能性もあり
待遇・福利厚生
待遇・福利厚生
社会保険完備
マイカー通勤可(応相談)
役職手当あり
資格手当あり
※賞与:年2回(業績に応じて)
<受動喫煙対策>
屋内全面禁煙
マイカー通勤可(応相談)
役職手当あり
資格手当あり
※賞与:年2回(業績に応じて)
<受動喫煙対策>
屋内全面禁煙
勤務時間
勤務時間
8:30〜19:00
※上記時間のうち8時間(シフト制)休憩時間
60分残業時間
月平均10時間休日・休暇
休日・休暇
GW休暇
年間休日125日
※週休2日:日曜+平日1日(祝日がある週は祝日分も別途休み/シフト制)
年間休日125日
※週休2日:日曜+平日1日(祝日がある週は祝日分も別途休み/シフト制)
応募要件
応募要件
【必須要件】
「児童発達支援管理責任者」として勤務いただける方が対象です。
※実務要件を満たし、各研修(基礎+実践あるいは更新)を修了している方
※研修を未受講の場合でも、要件を満たしている方はお問い合わせください
【選考フロー】
書類選考→面接→内定
※書類選考通過者のみ面接となります。
「児童発達支援管理責任者」として勤務いただける方が対象です。
※実務要件を満たし、各研修(基礎+実践あるいは更新)を修了している方
※研修を未受講の場合でも、要件を満たしている方はお問い合わせください
【選考フロー】
書類選考→面接→内定
※書類選考通過者のみ面接となります。
応募資格
応募資格
- サービス管理責任者研修修了
- 【直接支援の実務経験5年以上】障害者/障害児/教育/医療/高齢者に関する事業
- 【相談支援の実務経験5年以上】障害者/障害児/教育/医療/高齢者に関する事業
- 児童発達支援管理責任者研修修了
- サービス提供責任者要件者
- サービス管理責任者要件者(研修未受講)
- 児童発達支援管理責任者要件者(研修未受講)
採用プロセス
採用プロセス
「応募する」ボタンよりご応募ください。担当者よりメールまたは電話にてご連絡させていただきます。

施設の特徴
施設の特徴
発達が気になる子どもや障害のある子どもなど、特別なサポートを必要としている未就学児を対象に、集団生活や社会生活において必要な力を身につけられるよう支援する場所です。週に何日か定期的に通いながら、子ども一人ひとりに対して作成する計画にそって支援をします。
働き方
◆チームが活性化する環境づくり
チームでの支援 … それぞれの教室が1つのチームであり、連携して支援をおこなえるよう、朝礼や振り返りなど、日々のコミュニケーションの場を大切にしています。
<昇給・賞与>
役職に応じて昇給するキャリアアップ体制が整っているだけでなく、半期毎に成果確認し、各教室の成果に応じて賞与も支給しています。
<ツールの有効活用>
チャットツールなどのITツールを採用し、メンバー間の連絡やシフト報告など、細やかな情報共有まで丁寧にコミュニケーションがとれる体制を整えています。
※車通勤OK:応相談
チームでの支援 … それぞれの教室が1つのチームであり、連携して支援をおこなえるよう、朝礼や振り返りなど、日々のコミュニケーションの場を大切にしています。
<昇給・賞与>
役職に応じて昇給するキャリアアップ体制が整っているだけでなく、半期毎に成果確認し、各教室の成果に応じて賞与も支給しています。
<ツールの有効活用>
チャットツールなどのITツールを採用し、メンバー間の連絡やシフト報告など、細やかな情報共有まで丁寧にコミュニケーションがとれる体制を整えています。
※車通勤OK:応相談
教育・研修制度
◆個々が成長できる充実した研修制度
新人研修 … 正社員向けの新入社員研修、パート向けの初日オリエンテーションがあり、UNICOの支援方針・手法についてしっかり理解と学ぶことができます。
<メンター制>
自信を持って働けるようになるまで先輩社員がメンターとしてつき、新入社員は実践の中で相談しながら学んでいくことができます。
<フォロー面談>
定期的に施設長や専門家との面談も設定しており、支援や業務での困りや悩みなどを相談してもらうなど、フォローアップ体制も整えています。
新人研修 … 正社員向けの新入社員研修、パート向けの初日オリエンテーションがあり、UNICOの支援方針・手法についてしっかり理解と学ぶことができます。
<メンター制>
自信を持って働けるようになるまで先輩社員がメンターとしてつき、新入社員は実践の中で相談しながら学んでいくことができます。
<フォロー面談>
定期的に施設長や専門家との面談も設定しており、支援や業務での困りや悩みなどを相談してもらうなど、フォローアップ体制も整えています。
支援の特徴
UNICOでは、「みんないい」を大切にし、「子どもたちの可能性を解放する」ための療育を実践しています。
①多数の専門家による安心の支援
全教室を巡回し専門的な視点から、現場支援のサポートや職員への研修をする保育士・作業療法士・言語聴覚士を配置しています。
さらに、脳科学やコーチングを専門とする先生方を顧問としてお招きし、支援全体のご意見・ご助言をいただくことで、サービスの向上を図っています。
②可能性を解放する独自のメソッド
生活や学習における課題の改善や困りの解消だけではなく、子どもたち自身が持っている可能性を解放するために、「内発的な動機付け」を促す独自のメソッドを実践しています
③居心地の良さを追求した空間設計
基準を大きく上回る広さを確保し、自然の光を多く取り入れ、細かな設計や色使いにもこだわり、自然と気持ちが明るく開放的になる工夫をしています。福祉施設のイメージを大きく変える、通っていることを自慢したくなるような居場所を追求しています。
①多数の専門家による安心の支援
全教室を巡回し専門的な視点から、現場支援のサポートや職員への研修をする保育士・作業療法士・言語聴覚士を配置しています。
さらに、脳科学やコーチングを専門とする先生方を顧問としてお招きし、支援全体のご意見・ご助言をいただくことで、サービスの向上を図っています。
②可能性を解放する独自のメソッド
生活や学習における課題の改善や困りの解消だけではなく、子どもたち自身が持っている可能性を解放するために、「内発的な動機付け」を促す独自のメソッドを実践しています
③居心地の良さを追求した空間設計
基準を大きく上回る広さを確保し、自然の光を多く取り入れ、細かな設計や色使いにもこだわり、自然と気持ちが明るく開放的になる工夫をしています。福祉施設のイメージを大きく変える、通っていることを自慢したくなるような居場所を追求しています。
事業所の雰囲気
20代・30代が多い
40代〜が多い
チームワーク
個々が自立
元気
落ち着いている
挑戦歓迎
安定感
未経験歓迎
専門性UP