高等専門学校・4年制大学・大学院を2024年3月までに卒業・終了見込みの方
高等専門学校・4年制大学・大学院を2024年3月までに卒業・終了見込みの方
「エントリー」より受け付けます。
エントリーいただいた方には、詳細をご案内します。
職種・分野 | 補足説明 | |
技 術 系 総 合 職 | 構造分野 | 橋梁設計、橋梁点検、橋梁補修・補強設計、橋梁耐震設計、橋梁長寿命化修繕計画等 |
道路設計・維持管理分野 | 道路事業に関する調査、計画、設計、道路施設の点検、補修・補強設計、長寿命化修繕計画、アセットマネジメント等 | |
海外分野 | 長大橋梁の設計、施工監理、橋梁の設計、補修・補強設計等 | |
鉄道分野 | 鉄道関連事業、鉄道橋の設計、施工監理等 | |
交通計画・ITS分野 | 交通計画、交通事故対策マネジメント、カーナビ次世代サービス検討、交通ビッグデータに基づく交通分析、海外マーケットの情報提供・行動分析等 | |
都市・地域計画分野 | 地域公共交通の導入計画、公共施設などを活用した地域活性化計画策定等 | |
情報・電気通信分野 | 防災・災害時の情報共有基盤設計構築、各種業務支援クラウドサービス提供、防災設備設計、照明LED化設計等 | |
環境分野 | 環境調査、計画、アセスメント等 | |
建築分野 | 建築設計 | |
PPP/PFI分野 | PPP/PFI関連事業等 | |
港湾・河川・水工分野 | 港湾・海岸施設、河川・砂防施設の設計、補修・補強設計、防災計画等 | |
新領域分野 | AIやIoT技術を活用した新たなインフラサービスの開発、社内SE | |
営業系総合職 | 国内営業、海外営業、新規事業企画等 | |
事務系総合職 | 総務、経理、経営企画、財務・法務、広報等 |
技術系総合職:45名/事務系総合職: 若干名
1.履歴書(当社所定書式:長大マイページからダウンロード)
2.エントリーシート(WEB入力)
3.成績証明書(WEB入力)
4.推薦書(推薦者のみ)
2022年4月 初任給
大学院(修士):245,900円(若手社員支援手当一律10,000円含む)
大学/専攻科 :240,000円(若手社員支援手当一律10,000円含む)
高等専門学校 :235,000円(若手社員支援手当一律10,000円含む)
昇給/年1回(10月)
賞与/年2回(7月・10月)、業績連動賞与(実績あり)[2022年度実績:5.6ヵ月]
●各種社会保険 、退職金、社員持株会、財形貯蓄制度、住宅・一般融資制度、家賃
補助制度、新入社員寮、企業年金基金、健康診断(年1回)、安全衛生委員会
●レクリエーション活動:野球、テニス、サッカー、バドミントン、卓球、自転車、
バスケットボール、ボウリング、書道、映画鑑賞、釣り、地域活動への参加など
●本社 経営センター(東京)、技術センター(東京)、災害対策センター(茨城)
●総合研究所(つくば)
●支社(東京、大阪、札幌、仙台、名古屋、仙台、名古屋、高松、広島、福岡)
●上野オフィス
1日7時間30分(休憩 12時00分~13時00分)
東京・大阪・名古屋:午前9時15分~午後5時45分
その他事業所 :午前9時00分~午後5時30分
●完全週休2日制(土・日)〔年間約120日〕、○国民の祝日
●有給休暇(入社日6日、半年後14日、7年目20日)
●各大型連休:ゴールデンウィーク、夏期、年末年始
●その他 :特別休暇、産前・産後休暇、慶弔休暇、看護休暇、介護休暇、育児・介
護休業等
エントリー
「エントリー」より受け付けます。
長大新卒採用専用マイページに登録をお願いします。
1.履歴書(当社指定様式、手書き必須)※郵送
2.エントリーシート(WEB入力)
3.成績証明書(WEB入力)
WEB適性試験
応募書類が揃った方に個別でご案内します。
書類選考の結果は合否に関わらずお知らせします。
面接試験(2回程度)
詳細は、書類選考を通過された方へ都度個別にご案内します。
書類選考の結果は合否にかかわらずお知らせします。
内々定
過去3年間の新卒採用者数
男性 女性 合計
2022年 31名 15名 46名
2021年 33名 12名 45名
2020年 23名 11名 34名
研修制度
■社内研修
・新入社員研修
・階層別研修
・キャリアプラン研修(ライフプランセミナー)
・技術者研修
■対外活動
・大学講師派遣
・国の研究機関への派遣
・財団・協会への技術者派遣
■グローバル対応
・海外企業との交換研修(海外技術者受入含)、海外視察、国際学会への派遣・国内外
学位取得プログラム
・海外語学研修
・短期海外研修
自己啓発支援制度
■自己研鑽
・学位取得制度(社会人大学等)
■対外活動
・学会、協会活動
■各種資格取得支援プログラム
■技術士取得勉強会(部単位で実施)
前事業年度の有給休暇の平均取得日数 14.3日
みなさんの 長大の |
構造分野 | 道路設計・維持管理分野 | 海外分野 | 鉄道分野 | 交通計画・ITS分野 | 情報・電気通信分野 | 環境・エネルギー分野 | 建築分野 | PPP/PFI分野 | 港湾河川・水工分野 | 新領域分野 | 営業職 | 事務職 | ||
理系 | 土木 | 構造・材料 | ● | ● | ● | ● | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ● | ● | 〇 | 〇 |
地震・防災 | ● | ● | ● | ● | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ● | 〇 | 〇 | 〇 | ||
土質・地盤 | ● | ● | ● | ● | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ● | 〇 | 〇 | 〇 | ||
道路・交通 | 〇 | ● | ● | ● | ● | ● | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ● | 〇 | 〇 | ||
都市・地域計画 | 〇 | ● | ● | ● | ● | 〇 | 〇 | 〇 | ● | 〇 | ● | 〇 | 〇 | ||
水理・海岸 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ● | 〇 | 〇 | 〇 | ||
景観 | ● | 〇 | ● | ● | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
環境工学 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ● | 〇 | 〇 | ● | ● | 〇 | 〇 | ||
建築 | 〇 | ● | ● | ● | 〇 | 〇 | |||||||||
情報 | 〇 | 〇 | 〇 | ● | 〇 | 〇 | ● | 〇 | 〇 | ||||||
電気電子 | 〇 | ● | ● | 〇 | ● | 〇 | 〇 | ||||||||
農学 | ● | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||||||
環境(生態系等) | ● | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||||||
その他 | 〇 | ● | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||
文系 | 法学 | ● | 〇 | 〇 | ● | ||||||||||
経済経営 | ● | ● | 〇 | ● | ● | ||||||||||
その他 | 〇 | 〇 | ● | ● |
海外での語学研修・海外留学制度
海外学校において短期間で効率よく語学力を習得する目的で実施。
|
階層別研修 | 全社大会 | |||||
|
|||||||
技術者研修 | 対外機関との共同研究、講演会・研究発表会の開催 | ||||||
長大グループ内技術者研修 | |||||||
技術者研修 | |||||||
グローバル 対応 |
海外企業との交換研修(海外技術者受入含)、海外視察、国際学会への派遣 | ||||||
国内外学位取得プログラム | |||||||
海外語学研修 | 短期海外研修 | ||||||
対外活動 | 学会、協会活動 | ||||||
大学講師派遣・国の研究機関への派遣 | |||||||
財団・協会への技術者派遣 | |||||||
自己研鑽 | 学位取得制度(社会人大学等) | ||||||
各種資格取得支援プログラム |
株式会社長大 総務部 新卒採用担当
〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-20-4
電話:03-3639-3301
e-mail:saiyou01@chodai.co.jp